内部者取引

リスク説明

リスク説明
女優・モデル 松永有紗から皆さまへの大切なお願い

ITリスクの本質と対応策
【前編】ITリスクとは何か? リスクの本質を見極めると対策が見えてくる」

※1 トラスト
機密性(Confidentiality)、完全性(Integrity)、可用性(Availability)だけでなく、信頼性(Reliability)、安全性(Safety)、プライバシー(Privacy)、利用用意性(Usability)などを含む広い安全性の指標。
※2 ニューディペンダビリティ
信頼性、保全性、可用性などを総合した広い意味での信頼性の概念。ディペンダビリティは、「頼りがいがある」「約束を守る」といった意味の言葉で、一般的な信頼性だけでなく、一部が壊れても残りの部分でうまく動くといった、自律的な動作概念を示したコンピューターや制御システムの用語である。

リスクという考え方が必要な理由

――先ほどおっしゃったように、安全の問題には不確実性がついて回ります。そこに対策の難しさがあると思うのですが、実際にそうした問題を、どう具体的に捉えれば良いのでしょうか?

画像: リスクという考え方が必要な理由

例えば、9.11の直後に、飛行機に乗るのは怖いからと、アメリカでは都市間移動に自動車を使う人が急増しました。 ところが、それに伴い、その後1年間の交通事故死者数が前年比で1,リスク説明 595 人も増加したと言われています(ベルリンのマックス・ブラウン研究所、心理学者ゲルド・ギレンザーの調査結果)。この数は、9.11の不幸なフライトで亡くなった方の約6倍もの数にものぼります。 このように人間の感覚というのは、不確実性を伴うリスクに対して、正しく判断することは困難です。そのほかにも、警察に届けられている強盗の年間件数は約6,000件ですが、この数字を聞いたうえで、人質立てもこり事件と空き巣の件数を予想してもらうと、多くの人は実際とは大きくかけ離れた数字を答えます。たいてい、人質立てこもり事件は10~50件くらい、空き巣は6,000~7,000件と答える人が多いのですが、実際には前者は4件程度、後者は9万件にものぼります。

――指紋かパスワードの一致でしょうか?

「ゼロリスク」は存在しない

定量的リスク評価の必要性と多重リスク

リスクコミュニケーションの大切さ

――公開鍵暗号の問題を例にとってもそうですが、ITリスクを考える際に、多くの関与者がいる、というところが問題になりますね。

画像: リスクコミュニケーションの大切さ

まさにそうです。そこで重要になるのが、「リスクコミュニケーション」です。リスクコミュニケーションとは、「個人とグループ、そして組織の間で情報や意見を交換する相互作用的課程である」と定義されています。 関与者同士でリスクに関連してさまざまな情報を交換して、最終的にとるべき対策を一緒に考えていくことが不可欠ということです。 これは、民主主義を支える公民権、自己決定権、知る権利、説明責任、インフォームドコンセント、情報公開等と同じ根をもつ概念と言えるでしょう。実際には、関与者すべての意見を直接聞くのは難しいでしょうから、各立場の代表としてロールプレイヤーを立ててやり取りをするといった方法が考えられます。

そもそも、不確実性を伴うリスクのような難しい問題を扱おうとすれば、関連する人たちの思いを取り入れて、 落としどころを探っていくしかほかに方法はないようにも思います。例えば、個人情報漏洩対策の場合で言えば、 経営者、顧客、従業員など多くの関与者が存在し、顧客のために個人情報漏洩対策を行うことが、逆に従業員 リスク説明 リスク説明 リスク説明 のプライバシーや労働環境を犠牲にして実施される場合が少なくありません。だからこそ、対策に関しては、 関与者たちが事前に合意形成をしておくことが不可欠なのです。とくに多くの企業がITシステムを抱える現代において、 企業内リスクの見直しと、関与者によるリスクコミュニケーションは必須と言えるでしょう

もう一つ、ITリスクの特徴として、「動的リスク」というものもあります。以前、あるゲーム機器メーカーの機器とソフト 対して、ハッカーが改造・ハッキングをして自由に遊べるようにしたため、メーカーがハッカーを訴えたという事件が ありました。 ところが、そのことがハッカーたちの心情を煽り、逆に攻撃が集中して事態が悪化してしまったのです。 まさに、対策をしたことがかえって逆効果になってしまった。こうなると、技術だけでリスクを回避することは不可能 です。

画像: 佐々木良一氏 東京電機大学 未来科学部 情報セキュリティ研究室 教授 1947 年、香川県生まれ。1971年、東京大学卒業。同年4月、日立製作所入社。システム開発研究所にてシステム高信頼技術、セキュリティ技術、ネットワーク管理システム等の研究開発に従事。同研究所第4部長、セキュリティシステム研究センター長、主管研究長等を経て、2001年より東京電機大学教授(現在は未来科学部所属)。工学博士(東京大学)。 著書に、『ITリスクの考え方』『インターネットセキュリティ入門』(岩波新書)、共著に、『ITリスク学』『情報セキュリティ事典』(共立出版)、『インターネットセキュリティ―基礎と対策技術』(オーム社)などがある。現在は、ITリスク学の確立と体系化に注力している。

佐々木良一氏
東京電機大学 未来科学部
情報セキュリティ研究室 教授
1947 年、香川県生まれ。1971年、東京大学卒業。同年4月、日立製作所入社。システム開発研究所にてシステム高信頼技術、セキュリティ技術、ネットワーク管理システム等の研究開発に従事。同研究所第4部長、セキュリティシステム研究センター長、主管研究長等を経て、2001年より東京電機大学教授(現在は未来科学部所属)。工学博士(東京大学)。 著書に、『ITリスクの考え方』『インターネットセキュリティ入門』(岩波新書)、共著に、『ITリスク学』『情報セキュリティ事典』(共立出版)、『インターネットセキュリティ―基礎と対策技術』(オーム社)などがある。現在は、ITリスク学の確立と体系化に注力している。

感染拡大防止に向けた取組

基本的対処方針に基づく対応基本的対処方針に基づく対応

マスクの効果について

マスクの効果について(ショートver)

リスク説明 正しいマスクのつけ方

変異株に対応するための感染対策

変異株 は、 強い感染⼒ を有しています。
必要な場面でのマスクの着用 、 手洗い 、 「密」の回避 、 換気 リスク説明 など、
基本的な感染対策の徹底をお願いします。
引き続き、 テレワークの実践 もお願いします。

新型コロナウイルス対策「オミクロン株の感染拡大防止」篇

新型コロナウイルス対策「オミクロン株の感染拡大防止」篇

「テレワーク」の推進にご協力を

「テレワーク」の推進にご協力を

マスクの正しい着用

  • マスクを鼻に リスク説明 すき間なくフィット させ、しっかりと着用してください。
  • 品質の確かな、できれば 不織布を着用 してください。

マスクの正しい着用

こまめな手洗い・手指消毒

  • 共用物に触った後、食事の前後、公共交通機関の利用後 などは必ず手洗い・手指消毒をお願いします。

こまめな手洗い・手指消毒

3密(密接・密集・密閉)の回避

  • 一つの密でも 避けて、 「ゼロ密」 を目指しましょう。 リスク説明
    特に 人と人との距離は十分に保って ください。
  • おしゃべりする時間は出来る限り短く し、 大声は避けて ください。
  • 今まで以上に 換気 を行ってください。

3密(密接・密集・密閉)の回避

職場や学校における感染対策

  • マスクの着用 や 3密の回避 を徹底してください。
  • 出来る限り、 テレワーク を行ってください。
  • 体がだるい、熱がある、のどに違和感 があるなど、いつもと 体調が異なる時 は、 出勤や登校を控えて ください。

職場や学校における感染対策

※ ワクチン接種後も 、マスクを着用するなど、 引き続き、感染対策を 行ってください。

新型コロナウイルス感染拡大防止へのご協力をお願いします

ゼロ密を目指そう! ~一つの密でも避けましょう~

周りが陽性者となった場合の対応

  • 同居家族や職場の同僚の方が陽性者 となった場合の対応をまとめましたので、ご覧ください。

周りが陽性者となった場合の対応について

飲食の場面・職場におけるコロナ対策

飲食の場面におけるコロナ感染症対策のお知らせ

職場におけるコロナ感染症対策のお知らせ

コロナ感染対策宣言(飲食店向け)

コロナ感染対策宣言(飲食店向け)イラスト入り

コロナ感染対策宣言(飲食店向け)文字のみ

コロナ感染対策宣言(事業者向け)

コロナ感染対策宣言(事業者向け)イラスト入り

コロナ感染対策宣言(事業者向け)文字のみ

飲食店における感染症防止対策について

メッセージ動画

北京オリンピック フィギュアスケート 団体戦 銅メダリスト 三浦璃来・木原龍一選手から大切なお願い

北京オリンピック フィギュアスケート 団体戦 銅メダリスト 三浦璃来・木原龍一選手から大切なお願い

アーティスト/俳優 堂珍嘉邦さんから大切なお願い

アーティスト/俳優 堂珍嘉邦さんから大切なお願い

東京2020オリンピック サーフィン 銀メダリスト 五十嵐カノア選手から大切なお願い

東京2020オリンピック サーフィン 銀メダリスト 五十嵐カノア選手から大切なお願い

東京2020オリンピック 卓球 日本代表 銀メダリスト 石川佳純選手から大切なお願い

東京2020オリンピック 卓球 日本代表 銀メダリスト 石川佳純選手から大切なお願い

東京2020オリンピック サーフィン 銅メダリスト 都筑有夢路選手から大切なお願い

東京2020オリンピック サーフィン 銅メダリスト 都筑有夢路選手から大切なお願い

東京2020オリンピック 卓球 金メダリスト 水谷隼選手から大切なお願い

東京2020オリンピック 卓球 金メダリスト 水谷隼選手から大切なお願い

2022 ミス日本の皆様から 大切なお願い

スケートボード女子ストリート 銅メダリスト 中山楓奈選手から皆さまへの大切なお願い

2021 ミス日本グランプリ 松井朝海から皆さまへの大切なお願い

バドミントン日本代表 奥原希望選手から皆さまへ大切なお願い

東芝ブレイブルーパス リーチマイケル選手から皆さまへ大切なお願い

東北楽天ゴールデンイーグルス 田中将大選手から皆さまへ大切なお願い

女優・モデル 松永有紗から皆さまへの大切なお願い

感染リスクが高まる
「5つの場面」

場面1 飲酒を伴う懇親会等

  • ・飲酒の影響で気分が高揚すると同時に注意力が低下する。また、聴覚が鈍麻し、大きな声になりやすい。
  • ・特に敷居などで区切られている狭い空間に、長時間、大人数が滞在すると、感染リスクが高まる。
  • ・また、回し飲みや箸などの共用は感染のリスクを高める。

場面2 大人数や長時間におよぶ飲食

  • ・長時間におよぶ飲食、接待を伴う飲食、深夜のはしご酒では、短時間の食事に比べて、感染リスクが高まる。
  • ・大人数、例えば5人以上の飲食では、大声になり飛沫が飛びやすくなるため、感染リスクが高まる。

場面3 マスクなしでの会話

  • ・マスクなしに近距離で会話をすることで、飛沫感染やマイクロ飛沫感染での感染リスクが高まる。
  • ・マスクなしでの感染例としては、昼カラオケなどでの事例が確認されている。
  • ・車やバスで移動する際の車中でも注意が必要。

場面4 狭い空間での共同生活

場面5 居場所の切り替わり

  • ・仕事での休憩時間に入った時など、居場所が切り替わると、気の緩みや環境の変化により、感染リスクが高まることがある。
  • ・休憩室、喫煙所、更衣室での感染が疑われる事例が確認されている。

コロナ対策のポイントを、探そう!コロナ対策のポイントを、探そう!

感染リスクが高まる「5つの場面」(動画)

感染リスクが高まる「5つの場面」(ポスター)

「5つの場面」紹介イラスト集

ポスター「いつでもマスク 気をつけたい「5つの場面」

「5つの場面」に気をつけよう 初音ミク

新型コロナウイルス感染症11の知識

2020年10月29日、新型コロナウイルス感染症に関する現在の状況とこれまでに得られた科学的知見について、新たに10の知識としてとりまとめました。 リスク説明
新型コロナウイルス感染症の発生をさらに抑えるためには、1人ひとりが最新の知識を身につけて正しく対策を行っていただくことが何よりも重要です。
ぜひご覧下さい。(厚生労働省HP)

在留外国人の方へ

在留外国人の方が参加するお祭り等における感染拡大防止の徹底のため、イベントや会食における留意点をまとめた外国人向けのチラシを作成しました。
日本語以外の18言語に翻訳したチラシは、下記の各国語版一覧に掲載しています。
本チラシ以外の各国語に対応した情報については、画面上部に表示されている“Select Language”メニューから言語を選択してご利用ください。

感染拡大防止のための留意点

日本語以外の各国語版

会食時に注意したいポイント

利用者のみなさんへ

  • ・飲酒をするのであれば、
    • ①少人数・短時間で、
    • ②なるべく普段一緒にいる人と、
    • ③深酒・はしご酒などはひかえ、適度な酒量で。

    お店のみなさんへ

    • ・お店はガイドライン*の遵守を。
      (例えば、従業員の体調管理やマスク着用、席ごとのパーティションの効果的な設置、換気と組み合わせた適切な扇風機の利用などの工夫も。)
    • ・利用者に上記の留意事項の遵守や、接触確認アプリ(COCOA)のダウンロードを働きかける。

    飲食OFFで会話ON!「マスク会食」のエチケット(ピンク色)

    飲食OFFで会話ON!「マスク会食」のエチケット(白色)

    「マスク会食」で守って欲しいこと

    飲酒の場面も含め、全ての場面でこれからも引き続き守ってほしいこと

    • ・基本はマスク着用や三密回避。室内では換気を良くして。
    • ・集まりは、少人数・短時間にして。
    • ・大声を出さず会話はできるだけ静かに。
    • ・共用施設の清掃・消毒、手洗い・アルコール消毒の徹底を。

    ※1 フェイスシールドはもともとマスクと併用し眼からの飛沫感染防止のため、マウスシールドはこれまで一部産業界から使われてきたものである。 ※2 新型コロナウイルス感染防止効果については、今後さらなるエビデンスの蓄積が必要。 * 従業員で感染者が出たある飲食店では、ガイドラインを遵守しており、窓を開けるなど換気もされ、客同士の間隔も一定開けられていたことから、利用客(100名超)からの感染者は出なかった。

    テレビCM「2021会食時の感染予防」篇(政府広報室作成)

    重説時の「水害リスク」説明義務化は、住宅購入・賃貸の重要ポイントになるのか ~ リスク説明 時事解説。LIFULL HOME'S PRESSは、住宅の最新トレンドや専門家による正しい住宅情報を発信していきます【LIFULL HOME'S PRESS/ライフルホームズプレス】

    重説時の「水害リスク」説明義務化は、住宅購入・賃貸の重要ポイントになるのか ~ 時事解説

    全国各地で地震や自然災害が多発する日本では、水害リスクの説明義務化は当然に

    しかし、重説で宅地建物取引業者が説明しなければならない項目は多岐にわたる。
    主な項目だけでも、宅建士資格の確認、物件所在地・態様の確認、登記簿事項の説明、法令による利用制限の有無、道路付けや生活インフラの敷設・設備状況、契約条件や契約解除に関する事項、損害賠償や違約金・手付金の保全、売主もしくは賃貸人の契約不適合責任の範囲と履行に関する事項、住宅ローンの斡旋に関する事項、マンションであれば区分所有や敷地権利に関する事項、共用部と専有部に関する規約の説明などがある。
    これらに加えて、造成宅地防災区域内および土砂災害警戒区域内であるか否かの確認、アスベスト使用調査の有無と調査結果などを説明し、さらに水害リスクについての説明も新たに受けることになるから、重説を受ける側は高い集中力を維持する必要がある。

    近年、土砂被害や河川の増水により、水害はその被害の大きさが拡大している

    近年、土砂被害や河川の増水により、水害はその被害の大きさが拡大している

    これまで強く認識されなかった水害リスクの高低が不動産価格に影響~岡本 郁雄氏

    岡本 郁雄:ファイナンシャルプランナーCFP®、中小企業診断士、宅地建物取引士。不動産領域のコンサルタントとして、マーケティング業務、コンサルティング業務、住まいの選び方などに関する講演や執筆、メディア出演など幅広く活躍中。延べ3000件超のマンションのモデルルームや現地を見学するなど不動産市場の動向に詳しい。神戸大学工学部卒。岡山県倉敷市生まれ

    重説の水害リスクの説明義務化の影響だが、不動産売買の実務の場面では、義務化以前から水害リスクへの関心は高く、ハザードマップを資料として提供する不動産会社も多く存在した。
    一方で、不動産賃貸の実務においては水害リスクへの関心はそれほど高くなかった。
    重説の説明義務化により賃貸需要者への検討時の認知がより進むため、ハザードマップの浸水域にある低層アパートなどは影響があるかもしれない。

    相次ぐ自然災害によって、水害リスクの価格への影響は出始めている。
    例えば、不動産投資家の中には温暖化の影響も踏まえ、水害リスクの高いマンションや収益物件の購入を避ける人もいる。
    また、一部の金融機関では、水害リスクの高い立地の収益物件の評価を厳しくしていると聞く。
    水害リスクの高低は、不動産価格にも影響があることは認識しておきたい。

    洪水ハザードマップは、自治体のHPで公開されている。これから住まいを検討する方は、水害リスクを調べた上で避難施設の場所なども把握しておきたい。
    また、火災保険での補償条件や補償額も確認すべきだろう。
    東京都の城東エリアのように、水害リスクはあるものの自然や公園が豊富で子育てに適した地域は多い。
    住戸内浸水の可能性が低いマンションの高層階を買うという選択肢もある。
    予算や家族の状況と水害リスクを見極めながら、家を選ぶことが大切だろう。

    マイホームの優先順位を考え直すきっかけに~高橋 正典氏

    高橋正典:不動産コンサルタント、価値住宅株式会社 代表取締役。業界初、全取扱い物件に「住宅履歴書」を導入、顧客の物件の資産価値の維持・向上に取り組む。また、一つひとつの中古住宅(建物)を正しく評価し流通させる不動産会社のVC「売却の窓口®」を運営。各種メディア等への寄稿多数。著書に『実家の処分で困らないために今すぐ知っておきたいこと』(かんき出版)など

    *参考 国土交通省「ハザードマップポータルサイト( https://disaportal.gsi.go.jp/index.html )」

    リスク情報の開示と併せて行政の対応策を提供する~田村 修氏

    田村 修:株式会社不動産経済研究所 取締役編集事業本部長。1960年生まれ。青森県出身。出版社勤務などを経て、1985年4月に㈱不動産経済研究所入社。日刊不動産経済通信の記者として不動産関連業界や行政を取材。総合不動産会社やマンションデベロッパー、不動産仲介会社、マンション管理会社、ハウスメーカー、大手ゼネコン、Jリート、アセットマネジメント会社、国土交通省、内閣府などを担当。2008年2月日刊不動産経済通信編集長、2015年5月取締役編集・事業企画部門統轄。2017年2月取締役編集事業本部長。2019年2月日刊不動産経済通信編集長兼任

    水害の、不動産だけでない心身に与える影響の大きさも背景に~岡﨑 卓也氏

    岡﨑卓也:兵庫県生まれ。大学卒業後、㈱リクルートに入社。住宅総研所長として既存住宅流通活性化プロジェクトや(一社)リノベーション住宅推進協議会の立上げに関わる。その後、NGO国境なき医師団を経て、2014年から(公社)全宅連不動産総合研究所に所属。ハトマークグループビジョンの作成にたずさわり、会員の基盤強化のために、民法研究会、価格査定研究会、ファイナンス研究会、住宅確保要配慮者等への居住支援に関する研究会等を主催。さらに中小不動産業者のこれからの方向性を示すべく、地域守りに関する報告書「RENOVATION:新しい不動産業を目指して」の発行、タウンマネジメントスクールや不動産実践セミナーの企画運営を行っている

    この改正に伴い、宅地建物取引業法の解釈・考え方(ガイドライン)では、
    ①取引の対象となる宅地又は建物の位置を含む水害ハザードマップを、洪水・内水・高潮のそれぞれについて示し、当該宅地又は建物の概ねの位置を示すことで行う
    ② 水害ハザードマップは、取引の対象となる宅地又は建物が存する市町村が配布する印刷物又は市町村のホームページ等に掲載されたものを印刷したものであって、入手可能な最新のものを用いる
    ③当該市町村に照会し、水害ハザードマップの一部又は全部を作成せず、又は印刷物の配布もしくはホームページ等への掲載等をしていないことを確認された場合は、掲示すべき水害ハザードマップが存しない旨の説明を行う
    ④水害ハザードマップに記載されている内容の説明まで宅建業者に義務付けるものではないが、水害ハザードマップ上に記載された避難所について、併せてその位置を示すことが望ましい
    ⑤水害ハザードマップに記載された浸水想定区域に該当しないことをもって、水害リスクがないと相手方が誤認することのないよう配慮するとともに、記載されている内容については今後変更される場合があることを補足することが望ましい
    と示された。

    リスク説明 「重要事項説明書」※全宅連版策定書式の一部。一般売主 土地建物の売買/交換用 ※2020年8月改訂。尚、全宅連書式では図面名称及び紹介先の記載を求めている。

    メニュー

    医療・健康情報グループ検索

    • 開催日 イベント名【開催地】
    • 6月9日(木) 「学Being」第6回 「食事時刻が乱れがち」というクライアント には、どのように対応すればよいのでしょうか。 46歳のビジネスマン、竹下さんの事例。 【Web開催】
    • 6月10日(金)~12日(日) 第65回日本腎臓学会学術総会 【神戸】
    • 6月10日(金)~12日(日) 第76回日本栄養・食糧学会大会 【兵庫】
    • 6月11日(土) 一般社団法人 東京臨床糖尿病医会 第173回例会「進歩した糖尿病治療~新薬の使い方」 【東京・Web開催】
    • 6月16日(木) 第22回 Diabetes Update Seminar 【Web開催】
    • 6月17日(金) アボットジャパン ダイアベティスケアWebセミナー~isCGM 新しい領域への戦略~ 【Web開催】
    • 6月18日(土) 日本IDDMネットワーク サイエンスフォーラム2022-根治に向けてのカウントダウン4- 【東京・Web開催】
    • 6月19日(日) 第1回日本フットケア・足病医学会関東・甲信越地方会 【東京・Web開催】
    • 6月23日(木) 日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」〜スペシャリストがジェネラリストになるために〜 第7回 【Web開催】
    • 6月24日(金) 第112回 八王子糖尿病ネットワーク(HADNet)定例会 【Web開催】

    インスリンポンプ情報ファイル

    間食指導の情報ファイル

    グリコアルブミン情報ファイル

    スローカロリーの情報ファイル

    糖尿病のアプリ・ツール

    1型ライフ

    糖尿病3分間ラーニング

    10月8日は、糖をはかる日

    世界の糖尿病最前線

    リスク説明 世界の糖尿病最前線米国で配信されている医療関連情報HealthDay Newsの中から、糖尿病に関連したニュース記事を厳選し、日本語に翻訳・要約しお届けします

    海外情報

    海外情報海外の糖尿病事情、海外旅行のチェックポイント、海外の糖尿病情報を集約しました。 糖尿病アジアネットワーク ▶

    糖尿病の医療費・保険・制度

    糖尿病の医療費・保険・制度治療内容などいくつかの条件を定めて医療費を試算し、糖尿病ネットワークで実施したアンケート結果と併せてご紹介します。ひとつの目安としてご覧ください

    • 糖尿病セミナー:病気になった時の対策
      シックデイ・ルール

    糖尿病3分間ラーニング

    糖尿病3分間ラーニング(53タイトル)糖尿病患者さんがマスターしておきたい糖尿病の知識を、テーマ別に約3分にまとめた新しいタイプの糖尿病学習用動画です。スマートフォン、タブレット端末、PCなどから、気軽に場所を選ばずアクセスでき、糖尿病の多様な病態と治療法を学ぶことができます

    糖尿病セミナー

    糖尿病セミナー(34テーマ)糖尿病セミナーは、患者さんが糖尿病について学ぶために企画された、わかりやすいテキストです。糖尿病をあらゆる側面から34のテーマ別にまとめてあります

    糖尿病Q&A1000

    糖尿病Q&A1000糖尿病について知っておきたい基本項目から最新情報までをQ&A形式で1000項目にまとめたものです。糖尿病に関する学習、ご自分の糖尿病の知識レベルを確認するためのテストとしてご活用ください

    糖尿病のアプリ・ツール

    糖尿病のアプリ・ツールスマートフォン用のアプリや、WEBサービス・ツールの中から、糖尿病患者さんや医療スタッフの皆さんに役立つものをご紹介します

    糖尿病用語辞典

    糖尿病用語辞典糖尿病についてわからない言葉があったら調べてみましょう。糖尿病に関係する語句を約470語とりあげ、その意味を簡潔にまとめました

    目と健康シリーズ

    目と健康シリーズ(32テーマ)眼の病気について、患者のみなさんに学んで頂くために企画された、わかりやすいテキストです。糖尿病患者さんに関係の深い病気も詳しく説明されています

    わかりやすい病気のはなしシリーズ

    わかりやすい病気のはなしシリーズ(52テーマ)日本臨床内科医会病気別に最新情報が詳しく解説された患者さん向け小冊子です。糖尿病に関連するテーマもたくさん含まれています

    リスク説明

    ポックスウイルス科は、感染細胞の細胞質で増殖する、遺伝物質として二本鎖DNAを持つ巨大なエンベロープウイルスで、脊椎動物に感染するChordopoxvirus亜科と、節足動物に感染する Entomopoxvirus 亜科に分類される。Chordopoxvirus 亜科はOrthopoxvirus(オルソポックスウイルス)、 Parapoxvirus、 Capripoxvirus、 Sulpoxvirus、 Leporipoxvirus、 Avipoxvirus、 Yatapoxvirus、Molluscipoxvirus の8属と、未分類のウイルスからなる。

    fig1

    写真1. サル痘ウイルスの電子顕微鏡写真
    (形態的にはサル痘ウイルス、天然痘ウイルス、ワクチニアウイルス等を相互に区別できない)

    感染源・感染経路

    サル痘ウイルスの動物からヒトへの感染経路は、感染動物に咬まれること、あるいは感染動物の血液・体液・皮膚病変(発疹部位)との接触による感染が確認されている。自然界ではげっ歯類が宿主と考えられているが、自然界におけるサイクルは現時点では不明である。
    ヒトからヒトへの感染は稀であるが、濃厚接触者の感染や、リネン類を介した医療従事者の感染の報告があり(Aaron TF. 2005, Aisling リスク説明 V. 2020)、患者の飛沫・体液・皮膚病変(発疹部位)を介した飛沫感染や接触感染があると考えられている。

    2022年4月24日現在、アフリカ大陸では中央アフリカ共和国、コンゴ民主共和国、ナイジェリアで発生が持続しており、特にコンゴ民主共和国では2022年1月以降1,152例の患者と55例の死亡例が報告されている(WHO AFRO, 2022)。

    一方、アフリカ以外でも、過去に流行地域からの帰国者で散発的に発生報告が見られていた。2018年の英国からの報告では、ナイジェリアからの帰国者2例と、患者に対応した医療従事者1例が報告され、患者の使用したリネン類からの感染が疑われている(UK リスク説明 HSA, 2022)。アフリカ以外での最大の発生は、2003年4月に米国テキサス州でガーナから輸入されたサル痘に感染したげっ歯類を原因とする事例である。これらのげっ歯類の輸入動物は動物販売業者でプレーリードッグと接し、その後ペットとして販売されたプレーリードッグを介して47例のヒト症例が報告された。本事例において死亡例は報告されず、またヒトヒト感染の報告もなかった(CDC, 2021)。また、本事例に関連してテキサス州に輸入されたげっ歯類のうち、アフリカヤマネ17匹が2003年5月8日に日本へ輸入されたことが判明したが、これらのアフリカヤマネは全頭が死亡もしくはサル痘ウイルス検査陰性が確認され、国内での発生にはつながらなかった。

    サル痘の潜伏期間は5~21日(通常7~14日)とされる(リスク説明 WHO, 2021)。潜伏期間の後、発熱、頭痛、リンパ節腫脹、筋肉痛などが1~5日続き、その後発疹が出現する。発疹は典型的には顔面から始まり、体幹部へと広がる。初期は平坦であるが、水疱、膿疱化し痂皮化した後、発症から2~4週間で治癒する(写真2)。発疹は皮膚だけではなく、口腔、陰部の粘膜、結膜や角膜にも生じることがあるが、特に初期においては水痘や麻しん、梅毒などのその他の発疹症との鑑別が困難なことがある。リンパ節腫脹を呈する頻度が高く、類似した皮膚病変を示す天然痘との鑑別に有用とされる(Andrea M. 2014)。

    致命率は0~11%と報告され(Skelenovska N, 2018)、特に小児において高い傾向にある(Jezek Z, 1987)。ただし、先進国では死亡例は報告されていない。

    fig2

    写真2. サル痘でみられる皮疹(UK HSA. 2022)

    Tecovirimat(ST-246)も動物実験でオルソポックスウイルス感染症に有効であることが示され、またヒトに対しての安全性も確認されている。米国では天然痘に対する承認が得られており、サル痘に対してはInvestigational New Drug (IND)としての使用が可能である。欧州で天然痘、サル痘に対しての承認が得られている。国内ではBrincidofovir同様現在流通していない。

    関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる