国内バイナリーオプション

レバレッジ とはなんでしょうか

レバレッジ とはなんでしょうか

大久保 :今後、「カシャリ」はどのようにサービスを展開されていくのでしょうか。

株の信用取引のレバレッジ

最大 3倍までと言うことで 自分で コントロールするだけでの事で 2倍までの 証券会社を知りたい理由が分かりません どこも 3倍だと思いますが 簡単に言えば 資金(現金)が 一千万有れば 3倍で 三千万まで取引が可能であり 別に 2倍の 2千万まででやめても問題ないんですけど どこまで レバレッジを掛けるか貴方次第なんですが もう少し 信用取引の入門書を読み込んで下さい 必要最低保証金とか 信用余力の計算方法とか 担保が現物株と 現金の場合の違いとかを

質問者からのお礼 2008/03/17 11:05

ほほ~最大3倍ってことなんですね。 現物しか知らなくて~。 ありがとうございます。

関連するQ&A

株取引ついて教えてください。 例えば、NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信 (1570) をSBI証券で明日買って、年末に売ろうと思った時にどの購入方法が値段や効率的にいいでしょうか(信用取引の金利の金額などを考慮して)? 現物取引で200株程度または信用取引で300株程度です。 その他の購入方法や、お値打ちな証券会社がありましたら教えてください。

レバレッジと取引量 よくレバレッジ100倍とか200倍で、1Lot10,000通貨などという証券会社がありますが、 Lot数をあげれば当然レバレッジも上がるのではないでしょうか。 1Lot10,000通貨でレバレッジ100倍というのはどういう意味でしょうか? 質問している本人がよくわかっていないので、わかりにくいかもしれませんが、 意味が通じた方、ご回答をよろしくお願いします。

私は、松井証券で株式取引を3年位やっていてますが、今まですべて現物取引をしてました。 今年から松井証券は、一日信用取引を開始したので、一日信用取引をやろうか考えています。 信用取引をすると3倍の資金まで取引できるのは知ってますが、信用取引をする際の現金の受け渡しと損失を出した場合、どうやって借金を払えばいいか分かりませんので教えてください。 信用取引に詳しい方、回答お願いします!

FXと株の信用取引について質問します。 口座を作って、信用取引を開始したとします。 損失が出て、自動ロスカットされた場合、 最大の損失額は口座の金額内で終了するのでしょうか? たとえば、30万円でFXのレバレッジ200倍で信用取引を開始 ↓ しかし、損失が出た ↓ 自動ロスカットで口座の30万がほとんど無くなって終了 レバレッジ とはなんでしょうか という感じなのでしょうか? 追徴金みたいなのは出ませんか?

Eトレード証券で信用取引口座をつくったのですが たとえば1000万入金されていて20万の株を30株 信用で買いたい場合はどのように入力すればいいのでしょうか。 信用買いの欄のところをクリックして 20万×30株と入力するだけでいいのでしょうか。 ただこうすると現物取引と同じ取引みたいなかんじ レバレッジ とはなんでしょうか がするのですが・・・・ ようするに200万の3倍の取引をして残り800万分を のこしておくようにしたいのですが うまく書けませんがわかるかたお願いします。

レバレッジとは?|レバレッジのメリット・デメリット

「FXのレバレッジとは?」の画像

【 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド 】
■ みんなの株式 ネット証券比較プロデューサー
- 20代で「投資で飯を食べていこう!」と決断し同社に転職。「(自分のためにも)勝てる情報・勝てるツール・勝てるサービス」を探し、日々ネット証券やFX会社のサービスを調査。投資全般のマニアックな分析が好きなオタク系トレーダー。
( 個人的にいま好きな会社 )
みんなのFX:「サービスレベルで他社に負けない!」と言う気持ちがビシビシ伝わって来ます(^O^)

  • □ 著者: 瓜生勝
  • ■全般
  • ※注_z1: 原則固定 ※例外あり
  • ※注_z2: 原則固定の適用対象外
  • ■GMOクリック証券
  • ※注_a1: ファイナンス・マグネイト社調べ (2020年1月~2020年12月)
  • ※注_a2: 【対象期間】2020年10月12日(月) 14:00 ~ 2020年12月22日(火) 3:00 【時間帯】午前9:00~翌午前3:00
  • ■外為どっとコム
  • ※注_b1: 【対象期間】2021年8月2日(月)午前9時~2021年9月4日(土)午前3時 【時間帯】対象期間中の各営業日午前9時~翌午前3時
  • ※注_b2: 【口座開設キャッシュバックキャンペーンの適用期間】口座開設月から翌々月末まで
今月のイチオシFX会社!

トレイダーズ証券:みんなのFXバナー(期間限定タイアップ)

当サイトの比較&ランキング一覧
  • FX口座比較&おすすめランキング
  • 為替通貨別のスワップポイント
  • 通貨別の取引手数料・スプレッド
  • トレーディングツールの機能
  • チャート分析ソフトの機能
  • スマホアプリの使いやすさ・機能
  • ニュース・レポートの量・質・早さ
  • 口座開設の流れ・注意点
  • キャンペーン・キャッシュバック
  • 業者別:クチコミ・評判の一覧
  • スキャルピング向けの業者
  • 業者別の取扱い為替通貨ペア
  • デモ口座でできるサービス
  • 口座開設数・シェア
  • レバレッジ・必要証拠金
  • 取引できる時間
  • くりっく365(取引所FX)
  • 業者の特徴を動画説明
  • 人気の業者ランキング
  • FX会社のリピート系注文
  • FX自動売買ツール
人気の記事

1 サービスを比べる 比較表一覧

人気上昇中の業者・証券会社
このサイトについて
ヌルっとわかるシリーズ

FXとは?|サルとイヌがヌルっと解説!

インフレとは?|サルとイヌがヌルっと解説!

超初心者向け「みんなのFX」

本サイトの比較・ランキングの内容・評価は実際の取引画面などの調査から個人投資家へのアンケートなど多面的な調査・アンケートに基づいておりますが、必ずしもサービスの内容を保証するものではございません。本サイトに掲載されている情報は、情報の真偽、FXの評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、本サイトに掲載されている情報は、投資判断の参考としての情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的とするものではありません。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、運営者及び情報提供者は一切の責任を負いません。投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 本サイトにおいて公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

ガレージバンク 山本 義仁|モノの価値を最大限レバレッジできる社会を作る


「パソコンをモノとして保有したままで、パソコンの価値の分お金を受け取れるサービスがある」と聞いて、どのように感じますか。「詐欺なんじゃないの」と思われる方もいるでしょう。しかし、「セールアンドリースバック」というスキームで、そのようなことを可能にしたサービスが「カシャリ」です。

山本 義仁(やまもと よしひと)
ガレージバンク株式会社 Co-Founder / CEO
2011年慶應義塾大学総合政策学部卒業後、2011年株式会社三井住友銀行入行。法人営業を経て、人事にて人材評価・処遇管理システムの企画・開発を担当。2019年株式会社助太刀入社。個人事業主向けファクタリング事業やプリペイドカード事業、保険事業の事業開発・運営に携わる。2020年ガレージバンク株式会社を共同創業。

インタビュアー 大久保幸世
創業手帳 株式会社 代表取締役
大手ITベンチャー役員で、多くの起業家を見た中で「創業後に困ることが共通している」ことに気づき会社のガイドブック「創業手帳」を考案。現:創業手帳を創業。ユニークなビジネスモデルを成功させた。印刷版は累計200万部、月間のWEB訪問数は起業分野では日本一の100万人を超え、“起業コンシェルジェ“創業手帳アプリの開発や起業無料相談や、内閣府会社設立ワンストップ検討会の常任委員や大学での授業も行っている。毎日創業Tシャツの人としても話題に。 創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

「カシャリ」の仕組み

山本 :「カシャリ」は、 モノの価値を可視化して、価値を資金化するまでをシームレスに実現 するサービスです。アプリに物を登録すれば、モノの資産価値が査定されて数値で確認でき、お金に変えたければ 「セールアンドリースバック」 のスキームを利用して即座にお金を得ることもできます。

山本 :「セールアンドリースバック」とは、簡潔に言うと、 モノを「売る」取引と「借りる」取引をくっつけた取引 です。

山本 :このスキームをモノに応用したサービスが今までなかったので、我々が「カシャリ」というサービスとして世に出した、という次第です。 「カシャリ」の場合、日常的に利用するモノを対象に「セールアンドリースバック」のスキームが使えます。

例えば、お手元に普段使うパソコンがあるとしましょう。そのパソコンを「セールアンドリースバック」すると、自宅にパソコンがあるままで、お金をもらうことができます。 これはパソコンを我々に販売し、我々がすぐに貸し出している 、ということになります。

『闇金ウシジマくん』という漫画があるじゃないですか。あの漫画を読むと、借入をして返せなくなるから不幸になるんですよね。でも「セールアンドリースバック」であれば、最初はモノを使い続けることもできるし、お金がなければモノを手放しさえすれば後で返済する必要はない。だから 返済できずに不幸になることもない んです。

「起業」に憧れがあった大学時代

大学1年生のときにサークルを介して共同創業者の磯田と出会いました。磯田の実家が質屋を経営していたので、 「質屋って意外と利用されているんだよ 」ということや、「ブランド品だけじゃなく、パソコンなども取り扱う」などと、質屋の情報についていろいろと情報交換していました。「カシャリ」も、磯田との出会いがなければ生まれてなかったかもしれません。
その後も現在までずっと磯田とは連絡を取り合ってきました。

銀行でファイナンスを学ぶなかで着想


大久保 :銀行に入行されたのはどういった理由からでしょうか。

山本 : 起業するにはファイナンスの知識は不可欠 という理由ですね。日々お客様と触れ合うなかで、「どういうビジネスチャンスがあるのかな」とアンテナを立てながら働いていました。

法人営業を5年間、個人向け営業を3年間担当したのですが、そのなかで 「法人向けの金融サービスはたくさんあるのに、個人向けサービスは少ない」 ということに気づきました。またそこで、「『セールアンドリースバック』のスキームを個人向けに提供したらいいのではないか」という着想も生まれました。ビルなど不動産の流動化についてはよくある話なので、それをパソコンなどでもできないかな、と磯田とも連絡しつつ思ったんです。

山本 :おっしゃる通りです。その後、助太刀というスタートアップに転職し、個人向けファクタリング事業に従事するなかで、フリーランスや個人事業主など信用力が低い方々が 資金調達に非常に困っている現状 を目の当たりにしました。

サービスの伝え方に苦労した1年目


大久保 :プロダクトをリリースしてからは、順調にグロースさせてきたのではないかと思われますが、いかがですか。

山本 :GPS機能や、機械学習を用いた査定システムで偽物を偽物と見抜けるのですが、それでも抜け穴を作ろうとして悪い人たちがあの手この手で申し込んできました。 レバレッジ とはなんでしょうか 彼らによってサービスが鍛えられていった面もありましたが、本当に大変でした。

また、一般的に「セールアンドリースバック」という仕組みは馴染みがないので、伝え方には非常に苦労しました。あとは口コミで広がるサービスでもないので、その点も難しいところです。法人が「資金調達しました」というとかっこよく聞こえますけど、個人が「資金調達しました」なんて言わないですからね(笑)。

貨幣価値が揺らいでもモノの価値は安定的

山本 :おっしゃる通りです。雇用の形態もライフスタイルも多様化していくなかで、 信用力に頼らない資金調達の形はより注目されていく と考えています。そのなかの一つの選択肢として「カシャリ」のサービスを利用する方も増えていくのではないでしょうか。

山本 レバレッジ とはなんでしょうか :はい。 スタグフレーション (※)がこれから進んでいくと、景気後退局面にもかかわらずモノの価値が上昇し、貨幣価値が揺らいでいきます。そのため、「貨幣よりもモノで資産を保有しよう」という人たちも増えてくるはずです。そうなったときに、モノの価値を最大限レバレッジできる「カシャリ」のサービスを利用する方も増えていくと見込んでいます。

今後のサービスの広がり


大久保 :今後、「カシャリ」はどのようにサービスを展開されていくのでしょうか。

山本 :「カシャリ」のサービスは 「モノの価値を知る」、「モノの価値をお金に換える」、「お金に換えたモノの価値を再度モノに換える」 という3つの軸でできています。今後はこの3つの体験をより深化させていく予定です。

大久保 :自動車を「セールアンドリースバック」できれば、 数十万円〜数百万円単位で即座に資金調達 できるので、多くのフリーランスにとって朗報ですね。

グローバル展開も準備中 です。例えば、フィリピンで銀行口座を保有しているのは人口の約3割程度しかおらず、ほかの人たちは質屋を利用することで資金調達しています。インドネシアやマレーシアも同様に質屋がよく利用されている地域です。 質屋のスキームに慣れているこれらの国であれば「カシャリ」との親和性も高い 、と考えています。

山本 :そうなれるよう頑張りたいです。
我々と類似のサービス提供事業者はありますが、グローバルで見ても、我々と全く同じサービス提供事業者は幸いいません。だからこそ、 プラットフォーマーになれるよう今が勝負 だなとは思いますね。 国内では特許を持っていて、国際特許の優先権も持っています。

ライフ・ワーク・“ラーン”のレバレッジが重要に。仕事と学びの最新系で知る、近未来の豊かさ

HACK! THE NEW SOCIETY with &e. より良い未来の作り方

村尾佳子
グロービス経営大学院 経営研究科 副研究科長
関西学院大学社会学部卒業。大阪市立大学大学院創造都市研究科都市政策修士。グロービス・オリジナル・MBAプログラム(GDBA)修了。大手旅行会社にて勤務後、総合人材サービス会社にてプロジェクトマネジメント、企業合併時の業務統合全般を経験。現在はグロービス経営大学院、並びにグロービス・マネジメント・スクールの事業戦略、マーケティング戦略立案全般、そして大阪校、名古屋校、福岡校のマネジメントに携わる。教員としては、「マーケティング・経営戦略基礎」、「リーダーシップ開発と倫理・価値観」、「企業家リーダーシップ」などの科目を担当する。また複数のNPOに理事として関与しながら、NPOの育成にも携わる。著書に「グロービス流 キャリアをつくる技術と戦略」(東洋経済新報社)などがある。 Photo: Kayoko Yamamoto

ビジネス環境の変化によって、社員が「負債化」している

──まずは、私たちを取り巻く社会環境と、その流れの変化について教えてください。

1つ目のメガトレンドは、「ビジネス環境の指数関数的変化」です。

例えば、これまでの日本社会では、終身雇用を前提とした新卒一括採用を行い、その会社に必要な人材をOJTで育てるという基本パターンが存在していました。しかし、第四次産業革命と呼ばれるテクノロジー革命によって、このモデルが一気に崩れはじめています

──最近はRPA(Robotic Process Automation)という言葉もよく耳にします。

考えていない会社はないでしょうね。例えば、RPAで仕事の半分が自動化できるとします。それは言い方を変えると、社員の半数が「負債化する」ともいえます。

すると会社は社員に対して、自動化することで生まれた余剰時間を利用して、人間にしかできない創造性を活かした付加価値の高い仕事を求めるようになります。

とはいえ、全社員が創造性を発揮できるかというと現実的には難しく、結果的に社員は二極化します。つまり、テクノロジーの進化が「負債型社員」と後述する「創造型社員」を生み出すのです。

th__BCM6012

Photo: Kayoko Yamamoto

──もうひとつのメガトレンドは何でしょうか?

2つ目のメガトレンドは、「自分らしさの追求」です。日本の年功序列制度は、ひとつの会社で経験を積めば積むほど、効率よく付加価値を生み出せるという「経験曲線」を前提とした制度です。ところが、こうした制度が確立された時代と異なり、今はビジネス環境の変化がとても早い。

一方で、ニューエリートなどと呼ばれる感度の高いビジネスパーソンや「創造型社員」は、時代の変化に合わせて自身をアップデートし、副業やパラレルキャリアなど多様な選択肢を手に入れ、自分らしく生きています

近未来の「ワーク」「ライフ」をレバレッジする『ラーン』

──そこで、仕事(ワーク)とライフのバランスだけでなく、「ラーン」もふまえた上で考える必要があるというわけですね。

人生100年時代となり、多くの人が80歳くらいまで働くことになると思います。これまでは引退後のライフを楽しみに、それまではワークを頑張るという人が多かったかもしれません。今後、ライフにおけるワークが占める割合が大きく増えるわけですが、こうした時代にワークとライフを切り離すという発想はナンセンスだと思います。

そして、これから間違いなく重要になってくるのが「ラーン」だと私は考えています。幸せなライフを送るためには、人生の大部分を占めるワークの充実度が大きく影響するわけですが、それを左右するのが「ラーン」だからです。

言い換えれば、社会人になっても学び続けることが、人生の豊かさにつながるということ。「ワーク・ライフ・ラーン」の3つをセットで考えるべき時代が来たのです。

これは元Googleのピョートル・フェリークス・グジバチさんが書いた『ニューエリート』でも触れられた、「学び続ける人しかチャンスを掴めない」という話にも通じます。

lifehacker_worklifelearn_re1227

仕事環境や組織が変わっても対応できる「ポータブルスキル」が大切に

──では具体的に、今後どのような「学び」が有効なのでしょうか?

スポットスキルは、自分の会社のみで通用するスキルや特定の仕事にしか使えないスキルです。ポータブルスキルは、時代が変わっても価値を持ち続けるスキルや、テクノロジーで代替できないスキルのことです。

一方で、近年はポータブルスキルが注目を集めています。これらを持つことは、環境や組織に縛られないことを意味し、紹介した2つのメガトレンドにも対応できるのです。

globis_1227

──ではその「ポータブルスキル」について、詳しく教えてください。

「コンピューター、AI、RPA」の進化を前提に、3つのポータブルスキルを鍛えることが重要です。

なので、人間は経営の複雑性を扱える「思考力」を磨くことが重要です。例えば、さまざまな人と協業するプロジェクトをリードする際、あらゆる可能性を考慮した上で、限られた情報の中で自分の頭で考え抜き、意思決定する力は必須の要件だと思います。

2つ目は、「感じる力」です。先ほども触れましたが、AIはデータがないと学習できませんから、データ化されないものを捉える力は人間に残された領域です。顧客の体験や感情の変化などのデータ化が難しい「空気」を感じ取る力を磨いて欲しいと思います。

そして最後の1つが、「志・ビジョンをアップデートし続ける力」。AIには、あるべき理想状態を描くことはできません。ですから、ビジネスにおいても、ビジネスパーソンの人生観を養う場面においても、志・ビジョンをアップデートする力は、人間に残る重要なスキルなのです。

globis_1227_2

多様性のあるコミュニティで、「対話」を通して学ぶ

──資格でも、単なる知識でもない。これはどのように習得するのでしょうか?

残念ながら、人間は思い込みが生じやすい生き物で、一人で考えていると視野狭窄になりがちです。思考した結果を誰かに伝えて、客観的な目線でチェックしてもらうことを繰り返さない限り、経営の意思決定に活かせるレベルの「思考力」を鍛えるのは難しいのです。

「思考力」「感じる力」「志・ビジョンをアップデートする力」のいずれも、スタート地点は「自分と他者を相対化し、違いを知る」こと。こうした差分を効率的に認識するためには、まったく違う分野で活躍する人たちが集う多様性が担保されたコミュニティでの数多くの対話が重要です。

つまり、均質性の高いコミュニティでは意見の差があまりなく、差分の理解には不向きということ。グロービスが学生の多様性を重視し、ディスカッション形式の授業にこだわるのはこのためです。

──グロービスはまさに、多様性が担保されたコミュニティを形成しているというわけですね。

起業家、エンジニア、デザイナー、会計士、医師、プロスポーツ選手など、本当にさまざまな専門性を持たれた方が通っています。特に最近は20代の方やエンジニア、デザイナーなどの専門職の方が急速に増えてきています。

th__BCM5974-1

Photo: Kayoko Yamamoto

グロービスは「人生の豊かさ」を得るためのコミュニティ

──累計の卒業生も、いまや5000人近くいるとうかがっています。

──とはいえ、忙しい社会人が通うのは大変そうな印象です。

例えば、グロービスではゆとりをもって学べるように1科目を3カ月で学ぶ設計にしています。他のビジネススクールの授業は毎週開講されることが多いのですが、グロービスは2週間ごとの開講。

3カ月の間に1回3時間の授業を全部で6回受講します。ですので、毎週末受講する必要がなく、家族との時間や趣味を続けながら学び続けることが可能です。

また、大学院に通うとなると通常は2年間の修士課程に入学することになると思いますが、グロービスでは入学前に1科目から学び始めることができる単科生制度を用意しています。実際に学んでみることで、仕事や家庭と両立できるかをご自身でご確認いただけるようにしています。

──グロービスで学ぼうとする人に何を望みますか?

変な言い方になりますが、グロービスで学んでいる方々は「MBA取得」を目的にしていません。入学試験には面接があるのですが、MBA取得が目的になっている方には入学をご遠慮いただくようにしています。

グロービスが入試で重視しているのは、「何のために学ぶのか?」。理由はシンプルで、私たちは「志」の実現のために学んでいる人を応援したいから。自分が進みたい方向に向かっているという実感が、心の充実や生きがいにつながります。グロービスは「豊かな人生」を歩むためのコミュニティでありたいと願っているからなのです。

これからは「心の豊かさ」が問われる時代です。実現のカギは、ワーク・ライフ・ラーンの3つで考えること。グロービスには、「心の豊かさ」を手に入れようとする人々が集っています。皆さんのこれからの豊かな人生のために、ぜひグロービスの門を叩いていただきたいと思います。

「18年のキャリアにフルレバレッジかけて挑戦する」
サイバーエージェント初の医療業界へ参入

「同期がDとかHとか言ってるの聞いて、なんのことだろう?と(笑)」

「同期がDとかHとか言ってるの聞いて、なんのことだろう?と(笑)」

氏名

氏名

氏名

はい、探偵会社にエントリーシート出したりしました(笑)。
とにかく何かを自分でやりたかったんです。だから、最初からんですよね。仕事を教えてもらおうとか、環境を与えてもらおうとかそういう風に考えたことは1度もないです。
仕事も人間関係も全てそうですけど、期待から入るといいことないです

氏名

新卒研修もなかったんですよね。という意識が自然に備わったと2004年入社の小倉も話していました。

氏名

「走りながら考える」で積み上げた18年のキャリア

氏名

氏名

氏名

氏名

「そりゃ営業成績ゼロですよね(笑)」入社時の意気込みはどこへやら!

「そりゃ営業成績ゼロですよね(笑)」入社時の意気込みはどこへやら!

氏名

でも、3年目の2006年に全社MVPとってますね、一体どんな変化が?

氏名

氏名

氏名

このことが、社会人としての最初のターニングポイントになりました。
いわゆる0→1の世にないものをカタチにする難しさたるや。そして、自分ではこんなに価値があると思っていても、その商品の良さを人にわかってもらうことの大変さを知りました。

氏名

氏名

様々な苦節の末、ということにたどり着きました。「将来はこういう明るい未来が待ってる」とわかってもらえるまで何度でも伝えどんな時も逃げない、そうして信頼を積み重ね、んだ、と

氏名

氏名

氏名

「正しいことを、正しく真剣にやる」サイバーエージェント流ビジネスのプライド

氏名

氏名

氏名

氏名

氏名

氏名

「その頃、扱いに困る人材ナンバー1だった自負があります。」

「その頃、扱いに困る人材ナンバー1だった自負があります。」

氏名

私の考えるサイバーエージェントのいいところはこれをビジネスのプライドとしてしっかり持っているところ。この会社が20年以上ずっと成長し続ける所以です。

氏名

氏名

「21世紀を代表する会社を創る」ためには、ことが重要。この2つの成長曲線を描くには、です。

氏名

氏名

「持続的な成長にビジネスで貢献したい」サイバーエージェント初の医療業界への参入

氏名

オンライン服薬指導などデジタル化の推進を行う「MG-DX」は、「オンラインあした会議」での決議案。サイバーエージェント初の医療業界への参入ですね。

氏名

これまでも小売業界をはじめとした様々な業界においてデジタルシフトの支援を行ってきましたし、既存事業との相乗効果もある分野です。
社会的に意義のある。大きな挑戦に、襟を正して取り組んでいます。

株式会社MG-DX

株式会社MG-DX

氏名

氏名

氏名

氏名

氏名

氏名

氏名

「次の20年へ向けて新たなスタートラインをきった」ベテランならではの挑戦

氏名

20代で入社して今年40歳になります。仮に60代で定年だとすると、ちょうどキャリアの真ん中です。この世代だからこその役割や挑戦があると思ってます。

氏名

氏名

私たちベテランの仕事は後輩の後ろに回って育てる・教えるだけじゃない。もちろん育成も大切ですけど、、これがベテランとしての正しい姿なんじゃないかな、と。

氏名

氏名

「物質的なもの、例えば50億あっても使い切れないしそのうちもっと欲しくなりますよ。そんな額、持ったことないけど。」

「物質的なもの、例えば50億あっても使い切れないしそのうちもっと欲しくなりますよ。そんな額、持ったことないけど。」

氏名

その結果、と、心から思うようになりました。
これまでの知見や、テクノロジーの力でそんな未来の一翼を担えたら嬉しいです。
次の20年へ向けて新たなスタートラインをきったという気概を持って取り組んでいきます。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる