株初心者必見

FXのおすすめ勉強法

FXのおすすめ勉強法
女子高生株塾

FX初心者がよくやる「勉強方法」の失敗3選!おすすめの学習法を紹介!

赤〇の部分がWトップだとして、
その後の下落しているチャートを見て

「Wトップだから落ちたんだ」
と思って終わるのか

「なんでWトップになったんだろう」
って、いろんな材料を探して検証するのか

何を教わっても最後は
自分の頭で考えて実験。
トレードは暗記の勉強じゃないですね。 pic.FXのおすすめ勉強法 twitter.com/OaAw28nKXR

— ポンド戦士もちぽよⓂ︎ (@mochi_fxtrader) August 20, 2019

・過去のチャートを見ながらチャートパターンを探してみる
・デモトレードでチャートパターンに当てはめて実践してみる
・失敗や成功したトレードを記録しておく
・マルチタイムフレーム(複数の時間足を見て分析する)の
考え方を覚える

最後の マルチタイムフレームの考え方 というのはまた別の記事で詳しく説明しようと思いますが、とにかく、ただチャートパターンを見てすぐリアルトレードするだけだと運に左右される可能性が高くなってしまい、 そのうち負けまくったりしてあまり意味がない ということです。

FX初心者におすすめの勉強法

勉強法

  • デモトレードをする
  • 少しだけ本を読む
  • 思い切って弟子入りしちゃう

デモトレードをする

とにかく、知識がなくても
さっさと仮想のお金でトレードし始めちゃうのがおすすめ です。

初心者のころは、 「ある程度知識がないと実践こわい!」
という考えのひとが多い印象ですが、デモは実際のお金失くさないですし、

最初に知識をつけないと!!ってやってると、
どんどん頭でっかちで実践力がないままリアルトレードをしてしまい
お金を失ってしまう人を多数見てきました。

知識はデモをやりながら疑問に思ったところを調べれば、
ただ闇雲に覚えようとするよりも、圧倒的に効率よく必要な知識が覚えられます。

【FXのデモトレードができる会社の一例】

ただ、デモトレードで稼げない手法では、リアルではもっと稼ぐことはむずかしいので、
「手法(ルール)を確立する」という意味で、 デモトレードをひたすらやる ということでございます。

逆に、デモトレードを真剣にやりながら、自分の手法やルールを確立していけば、
他の適当にやっている人より圧倒的に成長できる と思います(≧◇≦)

少しだけ本を読む ~まず最低限の基礎を覚えたいひと~

ただし注意点としては、 本を読んだから勝てる(稼げる)ようになるわけではない です。
最終的には、 一つ二つこれ! と決めた手法でひたすら練習して、自分の技術として確立しないと脱初心者はむずかしいです。

いちばんカンタン! FXの超入門書

女子高生株塾

女子高生株塾

【完全独学】大学生が教えるおすすめのFX勉強方法

大学生活

taka

  • 独学でFXを勉強する方法
  • ほとんどお金をかけずに入手できる教材

独学でFXを勉強する方法

  1. FXとはどのようなものかについて勉強
  2. チャートの見方を勉強
  3. トレード手法を勉強
  4. デモトレードで練習・少額で実際に取引

FXとはどのようなものかについて勉強

僕が独学で使用したのはインターネットサイトと本です。 お金をあまり使いたくないという方は証券会社のホームページなどで概要を見ることもできますが、本をじっくり読んだ方が個人的には良いと思います。

この一冊があればFXとは何かを理解するには十分です。

チャートの見方を勉強

なんと無料で勉強することができます。 チャートの見方の他にも様々な情報が無料で載っています。

トレード手法を勉強

taka

デモトレードで練習・少額で実際に取引

デモトレードをしてみた後でもいいのですが、少額で実際に取引してみるのも非常におすすめです。 デモトレードと実際に取引してみるのとでは心理状態なども変わりますので1度やってみるといいと思います。

taka

他におすすめのFX勉強教材

ニートトレーダーユウさんの動画

正直1番勉強になったといっても過言ではないニートトレーダーユウさんの動画です。

初めまして。ユウです。 海外在住 一日16時間チャートを見ています。 巷に溢れる投資の薄い情報を【消滅】させるために頑張ってます。 ブログでは日々のトレード結果やロジックを乗せてます。 投資で負けている人が見て欲しい記事は下記。 ※超辛口ですが、見るだけで多分金運上がります。 ★ユウのプライベートはこちら(I.

インターバンク流FXデイトレ教本

taka

最後にアドバイスですが、難しい専門用語がたくさん出てくるのでその都度調べることが重要です。 証券会社のホームページなどに用語集がありますのでたくさん活用しましょう!

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる