最新情報

ダブルトップ

ダブルトップ
FX中級者向け

ダブルトップ (だぶるとっぷ)

【ご注意】
『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、株式会社FXプライムbyGMO、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、SIX ファイナンシャルインフォメーションジャパン、Dow Jones、Hang Seng Indexes、株式会社bitFlyer 等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 ダブルトップ 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

ダブルトップとダブルボトムとは?反転パターンの見方と注意点

【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。 ダブルトップ ダブルトップ
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。 ダブルトップ
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。

日本証券業協会

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。

ダブルトップ/ダブルボトムのだましを回避する本当の方法【他のFXサイトを見て勉強しても無意味です】

FX中級者向け

この記事は中級者向けです。

を解説しているサイトが多くあり、今回の記事を書く前にそういったサイトを上位20位まで全て見ましたが、 残念ながらどのサイトでも全く【本質】を得ていない解説しかされておらず、

「ダブルトップのだましを回避する”ダブルトップ 本当の方法”と”本当に勝率の高いダブルトップ”」

  • なぜ、あなたはだましに合うのか?
  • そして、どうしたらそのだましを防ぐことができるのか?

この記事を読み終えた時には、それの疑問が全てクリアになっていることをお約束します。

Googleの検索上位の記事だからと言って「内容が正しい」とか「解説が濃くて読むと参考になる」とか「勝っているトレーダーが教える本物の情報」だとは限りませんので表示順をアテにして信用しない方が良いです。

  • サイト運営歴が長い
  • 内部SEO(=Googleに好かれるための内部施策)を頑張っている
  • SEO業者に金を払って順位を上げてもらっている

これらの現状を踏まえて、私のブログでは読者の方が「役に立った!」と思えるような具体的で意味のある記事を書くように心がけています。

そもそも「だまし」など存在しない

つまり、「だまし」と言っている人は、自分の環境認識能力(=チャートを読む力)の低さを”相場のせい”にしているだけであり、お門違いにもほどがあります。

  • 現在の局面はどのような局面なのか?(エントリーするに値する局面なのか?それとも待つべき局面なのか?)
  • 待つ場合、どのような状態になればエントリーすることができるのか?
  • エントリーした後、どの辺りまでレートが伸びると考えているのか?
  • 上位足のトレンドと方向は合っているのか?
  • 近くに抵抗勢力はいないか?
  1. ダブルトップネックライン割れで売っても利益が出るポイント
  2. ダブルトップネックライン割れで売ったらだましに合ってしまうポイント

なぜ他のサイトを読んでもダブルトップのだましを回避できないのか?

どのサイトも単一時間足のダブルトップの話しかしておらず、どの時間足で出現したダブルトップなのか?の話が全くなされていない
(※どの時間軸でその形状が作られているか?が非常に大事なのにも関わらず・・・)

だましを回避するために最も重要なのは「上位足相場環境を把握すること」なのに、それについてどのサイトにも書かれていない

理由を分けて1つずつ解説しても説明が重複するだけですので、ここからはまとめて解説していきます。

どの時間軸でダブルトップか出たか?その時の上位足トレンドはどうなっているか?によって全てが変わってくる

検索で上位にあるどのサイトも単一時間足のダブルトップの話しかしておらず、どの時間足で出現したダブルトップなのか?の話が全くなされていないので、これらの記事を読んだところで だましを回避することはまず不可能です。

言葉で説明してもあまりピンとこないかもしれませんので、実際のチャートを使って説明しましょう。

つまり、上位足は完全に「買い目線」であり、下げれば下げるほど上位足からの押し目買い勢力の買いが入ってくるので、いくら下位足でダブルトップを作ってネックラインを割ってきたとしても、そのまま下方向に伸びる優位性は限りなく低いということです。 ダブルトップ

上位時間軸で発生したダブルトップは信頼性が高いので「だまし」に合う可能性は低い

基本的に、時間軸が大きくなればなるほどそのチャートパターンの信頼性は上がっていきます。

  • 5分足で認識できるダブルトップよりも1時間足で認識できるダブルトップの方が、
  • 1時間足で認識できるダブルトップよりも4時間足で認識できるダブルトップの方が、
  • 4時間足で認識できるダブルトップよりも日足で認識できるダブルトップの方が、

  • 5分足トレーダーも
  • 15分足トレーダーも
  • 1時間足トレーダーも
  • 4時間足トレーダーも

『下げてきたら買ってくる押し目買い勢力』

▼その後の値動き

そして相場というのは基本的に上位足が築いているトレンドに回帰する優位性の方が高いので、上位足が上昇トレンドを築いている時の下位足ダブルトップのネックライン割れで売ったとしても、ほとんどの場合、損切りに掛かってしまいます。

多くのサイトで勝率の高いダブルトップとして紹介されているポイントも間違い

いくらレジスタンスライン付近で形成されたダブルトップだとしても、より上位足のトレンドが上昇トレンドだった場合、ダブルトップネックライン割れで売りエントリーしても、そのまま下げていく可能性は極めて低いです。

結論:ダブルトップのだましを回避するためにやるべきこと

  • 上位足のトレンドはどうなっているのか?
  • 買おう(or売ろう)としている近くに抵抗勢力はいないか?

簡単に書いていますが、上位足の相場環境を把握する(※特に日足&4時間足&1時間足を立体的に見る)ことがFXの世界で勝つための全てと言っても過言ではなく、この能力を身に付けるのが最も難しいです。

同じチャート形状でも上位足相場環境によってトレードは全く違うものになるということを理解して、 下位足の今が、上位足ではどういう位置付けになるかを常に確認するようにしていきましょう。

本当に勝率が高いダブルトップ

1.上位足レベルの大きなダブルトップの中での下位足でのダブルトップ

ご覧のように上位足のダブルトップの右側のトップ内を見ると更にその中で下位足でダブルトップを形成してきています。

なぜなら、この下位足のダブルトップのネックラインを割ってくると短期的に下降トレンドに転換してきたことになり、もう買いポジションをもつ必要性がないからです。
(※厳密には押し安値を割っていないので下降トレンド転換してきていません)

このように、上位足レベルの大きなダブルトップの中での下位足でのダブルトップネックライン割れは、あらゆる時間足のほとんどのトレーダーが同じ方向を向くことになるので伸びる可能性が高く、非常に勝率の高いポイントなのです。

▼その後の値動き

ごちゃごちゃ説明してきましたが、要するに上位足がダブルトップで高値更新できなかったポイント内(※上昇圧力がかなり弱まってきているということ)で、下位足もダブルトップで高値更新できなかったので、とにかく弱いということです。

上位足レベルの大きな高値切り下げポイントや上位足レベルの三尊でも同じ

2.上位足レベルの戻り売りポイントの中での下位足でのダブルトップ

上位足の戻り売りポイント(=高値切り下げポイント)の中で下位足ダブルトップが出現したら、かなり勝率の高いエントリーポイントだと言えます。

上位足で戻り目を築いてくるということは、上位足は下降トレンドだということです。

そのため、意識されそうなレジスタンスラインを見つけて、そのポイントで下位足でダブルトップを築き下降トレンド転換してくるのを多くのトレーダーが待っています。

『ダブルトップ・ダブルボトム』の意味とトレード方法とは?相場心理を読む

ダブルトップのイメージ写真

FXの手法&テクニカル分析

この記事は約9分で読めます(6,651文字)

あなたは、ダブルトップダブルボトムのチャートパターンで、思ったようにトレードできていますか?

ダブルトップ・ダブルボトムで上手くトレードするには?

チャートパターンを使って上手くトレードするためには、 「そのパターンがあらわれた状況」 を理解し、さらに 「集団心理がどう働くか」 を考えていく必要があるのです。

そこはチャートの転換点となり得るポイントか?

ダブルトップ・ダブルボトムの図

では、ダブルトップ・ダブルボトムのパターンが成立して、相場参加者たちが ダブルトップ ダブルトップ 「これは反転するかもしれないぞ!」 と思うような状況とは、どういうものなのでしょうか?

つまり 上位時間軸(大きな時間足チャート)のライン付近でパターンが形成されていく状況 だと、多くのトレーダーたちが「反転しそうだ!」と思い始めるのです。

ダブルトップの図

こうした、多くのトレーダーたちが 「ここで反転してもおかしくないよね」 と思うようなポイントで、反転パターンのダブルトップ・ダブルボトムがあらわれ始めると、集団心理的に反転の可能性が高まっていくわけです。

それは、チャートが教えてくれるサイン

別のいい方をすると、上位時間軸のサポート・レジスタンスラインの付近や、そこに絡むような形でダブルトップ・ボトムのパターンがあらわれたなら、それは 「今から反転する可能性があります」 という、チャートからのサインなのです。

ダブルトップ・ダブルボトムができる時の大衆心理とは?【だましを回避する方法も解説】

FX初心者向け

・ダブルトップ・ダブルボトムができる時のトレーダーの心理を知りたい
・なぜダブルトップが形成されるとその後レートが下落するのか?その理由を知りたい
・ダブルトップ・ダブルボトムができる時の大衆心理を把握した上でエントリーしたい

という 背景(=大衆心理)まで理解している人は非常に少ないです。

「ダブルトップ・ダブルボトム形成の裏側で起こっている投資家心理と注文の状況」

ダブルトップ形成の裏側で起こっている投資家心理を知る前に

それは、ダブルトップ形成時の大衆心理を理解したとしても、 それがあらわれた時の相場環境を把握していなければ(=上位足相場環境の把握)、いわゆるダマしにあう可能性がありますので、ダブルトップ形成時の相場環境を必ず把握する必要がある、ということです。

ですが、これは「ダマし」でも何でもありません。

そう、ここは上位足レベルの押し目買いポイントだった訳です。

つまり、ダマしでも何でもなく、 より上位足から押し目買いが入るようなポイントだということを把握せずに、安易にダブルトップネックライン割れで売り注文を入れてしまった彼らの能力の無さに原因があるのです。

ダブルトップ形成の裏側で起こっている投資家心理(ダブルトップ 及び注文の状況)

  • 上位足相場環境
  • ダブルトップが形成されたときの相場状況

などは無視して、 ダブルトップ形成の裏側で起こっている投資家心理及び注文の状況のみに特化して解説していきます。

Step1.安値切り上げ・高値更新で上昇トレンド継続中

これらの買い注文にプラスして売り方の損切り注文(=買い注文)も入る

更にはこれらに加え、売り方の損切り注文(=買い注文)なども合わさってレートが伸びていきます。

ということは、 レートが高値Cを超えていけば、売り方の損切り注文(=買い注文)を巻き込み、先ほど説明した買い方の買い注文と合わさってレートが伸びていくことになります。

この時点での注文の集中ポイント

という 2つの売り注文が溜まることになります。

Step2.押し目を付け再上昇、高値更新して上昇トレンド継続か?

この下落を見て、含み益が減ることを嫌がり利益確定の売り注文を出してくるトレーダーも一部はいますが、 依然として上昇トレンド継続中であり上方向への優位性が強いため、殆どのトレーダーは何もせずに静観している状態です。

①過去から引ける節目ラインなので、既にこのライン直下には機関投資家等の大口の大量の売り注文が入っている
②AやBで買っていったトレーダー達が目標利確ラインとして売り注文を入れている
③下げ始めたのを見て売り注文を入れてくる逆張り系トレーダーがいる

この時点での注文の集中ポイント

①:Aから買いポジションを保有していたトレーダーの 【利益確定の売り注文】
②:Bから買いポジションを保有していたトレーダーの 【利益確定の売り注文】
③:Eから新規で買いポジションをもったトレーダーの 【損切りの売り注文】

という 3つの売り注文が溜まっているということになります。

Step3.高値更新に失敗!トレンド継続への不信感が芽生え始める

もちろん、ネックラインを抜けない限り上昇トレンド継続には変わりありませんので、多くのトレーダーは再度反転・上昇してくることを期待しながら、何もせずに静観している状態です。

Step4.ネックラインを抜けてダブルトップ完成

①:Aから買いポジションを保有していたトレーダーの 【利益確定の売り注文】
②:Bから買いポジションを保有していたトレーダーの 【利益確定の売り注文】
③:Eから新規で買いポジションをもったトレーダーの 【損切りの売り注文】

更にこれらの売り注文に加えて、このネックラインを割ってくることでダブルトップが確定し、短期的に下降トレンドへ転換してくることになりますので、 ネックライン割れの所に新規の売り注文を仕掛けているトレーダーもたくさんいます。

①:Aから買いポジションを保有していたトレーダーの 【利益確定の売り注文】
②:Bから買いポジションを保有していたトレーダーの 【利益確定の売り注文】
③:Eから新規で買いポジションをもったトレーダーの 【損切りの売り注文】
④:ネックライン割れで売りを狙っていたトレーダーの 【新規の売り注文】

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる