オシレーターとは
アルティメット・オシレーター (Ultimate Oscillator)
考案者:ラリー・ウィリアムズ (Larry Williams) 1985年
(1)当日の「真の安値TL:True Low」:「当日の安値」か「前日の終値」の低い方
(2)当日の「買い圧力BP:Buying Pressure」:当日の終値-当日の真の安値
(3)当日の「真のレンジTR:True Range」:最高値
1)当日高値-当日安値 2)当日高値-前日終値 3)前日終値-当日安値
(4)3期間の「買い圧力」の合計を計算
(5)3期間の「真のレンジ」の合計を計算 オシレーターとは
0-30%:売られ過ぎ
50%:中立
70-100%:買われ過ぎ
取引ルール
【買いシグナル】 オシレーターとは
・強気の乖離(ブリッシュ・ダイバージェンス)
価格が安値を更新しているのに、オシレーターの安値が更新されていない場合、それを起こしたボトムの前のトップに注目し、究極のオシレーターがこのトップを上回った時に買いシグナル
売りポジションの手仕舞い
(1)逆のシグナルが出た場合⇒途転する
(2)究極のオシレーターが30%以下になった場合手仕舞う
(3)オシレーターとは 究極のオシレーターが65%以上になった場合手仕舞う(ストップ・ロス)
【売りシグナル】
・弱気の乖離(ベアリッシュ・ダイバージェンス)
価格が高値を更新しているのに、オシレーターの高値が更新されていない場合、それを起こしたトップの前のボトムに注目し、究極のオシレーターがこのボトムを下回った時に売りシグナル
買いポジションの手仕舞い
(1)逆のシグナルが出た場合⇒途転する
(2)究極のオシレーターが70%以上になった場合手仕舞う
(3)究極のオシレーターが45%以下になった場合手仕舞う(ストップ・ロス)
また、文言、データなどの著作権は、株式会社フィスコにあります。 これらのコンテンツは著作権法などの法律、規制により知的所有権が 保護されており、個人の方の本来目的以外での使用や他人への譲渡、 販売コピーは認められていません(法律による例外規定は除く)。 以上の点をご了承の上、ご利用ください。
テクニカル分析辞典
※「テクニカル分析辞典」は、あくまで情報提供を目的としたものであり、 投資その他の行動を勧誘するものではありません。銘柄の選択、売買価格などの 投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いします。 また、掲載される情報は信頼できると判断した情報源をもとに (株) フィスコが作成したものですが、 その内容及び情報の正確性、完全性または適時性について、 (株)フィスコは保証を行なっておらず、また、いかなる責任を持つものでもありません。
また、本文、データなどに関しましては、著作権法などの法律、規制により知的 所有権が保護されており、個人の方の本来目的以外での使用や他人への譲渡、 販売コピーは認められていません(法律による例外規定は除く)。 以上の点をご了承の上、ご利用ください。
FX用語「オシレーター系」を初心者にわかりやすく解説
FX を始めるとテクニカル分析、ファンダメンタル分析とさまざまな相場を分析するための用語を耳にすると思います。テクニカル分析とファンダメンタル分析を簡単に説明すると、テクニカル分析はチャートを見ながら売買をする手法で、ファンダメンタル分析とは、経済情報などを基準にして売買をする手法です。
今回はテクニカル分析の 1 つオシレーター系について説明します。この分析手法の意味を知っていると知らないとでは売買損益にも影響があらわれます。特に FX で勝てないと思っている人は分析方法を学ぶことで改善するかもしれません。
テクニカル分析のオシレーター系
テクニカル分析とは、チャートを見ながら売買ポイントを探すことです。このテクニカル分析にも「オシレーター系」と「トレンド系」の 2 種類があり、 2 つを上手く組み合わせてトレードを行っていきます。今回はオシレーター系について説明しますが、トレンド系も簡単に説明をすると、相場全体の方向性を示す分析手法です。
オシレーターとは振り子を意味します。オシレーター系の指標は、その通貨が買われすぎているのか、売られすぎているのかを判断するために使われる指標です。短期売買を行うトレーダーが一般的には利用しており、他の分析手法と組み合わせて補佐的な使い方をします。
【トレンド系についてはこちら】
FX用語「トレンド系」を初心者にわかりやすく解説
人気のあるオシレーター系の指標3つ
売買シグナルが分かりやすいと人気のオシレーター系の指標が RSI です。分かりやすいからこそ FX 初心者に好まれやすい傾向があります。
RSI =値上がり幅÷ ( 値上がり幅の合計+値下がり幅の合計 ) × 100
上記の数式でパーセンテージを求めることができ、一定期間 (14 日を基準とする場合が多い ) の中で、値上がりや値下がりの傾向がどれくらい強かったかを曲線にして示した指標です。曲線が 70 %より高いと買われすぎ、 30 パーセントより低いと売られすぎと判断される傾向があります。
ストキャスティクス
RSI のように買われすぎ、売られすぎを「% K 」、「% D オシレーターとは 」、「% SD 」を用いて示される曲線です。「% K 」は現在値を示し、「% D 」は「% K 」の平均線で、「% SD 」は「% D 」の平均を示します。記号と英字が並んでいますが「% D 」の曲線が 70 %以上で買われすぎ、 30 %以下で売られすぎと判断します。
MACD( マックディー )
短期の移動平均線 (12EMA) と中長期の移動平均線 (26EMA) の 2 つを利用して売買の判断をする指標です。カッコ内の数値は一般的に設定されている数値です。自由に変更することも可能ですが、最初のトレードの内は設定のまま使用することをおすすめします。
指標のゼロを中心に MACD が上に表示されている時を上昇相場と判断し、 MACD が下に表示されている時は下降相場と判断します。 MACD はオシレーター系とトレンド系の 2 つの側面を持っており活用するトレーダーも多くいます。
この他にもオシレーター系の指標はいくつもあります。まずは 1 つを使ってみて、合わないようであれば次の指標を探し自分に合うものを見つけてください。また、オシレーター系だけでトレードするのではなく、トレンド系と組み合わせてオリジナルの売買手法を見つけてください。
【この記事を読んだ人におすすめの記事】
FX用語「トレンド系」を初心者にわかりやすく解説
根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績
アルティメットオシレーター
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
MACDは最強のオシレーター系なのか!?
日経平均と新日鉄住金(5401)で確認するぜの巻
最強なのに売買タイミングの判断はスゲー簡単にできるのだ!
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする? オシレーターとは
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変! オシレーターとは
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
DTM音楽用語辞典006「オシレーター」とは?
音楽用語 オシレーターとは
「 オシレーター 」は シンセサイザー に興味のある方は必ず覚えなければならないワードです。
細かく分けると理解するのが難しいので、音作りにとって重要なことだけ簡潔に説明したいと思います!
「オシレーター」って何?と聞かれた時に、今回の記事を参考にしていただければと思います!
オシレーターとは?
オシレーター (Oscillator)とは、音の元になる波形を作り出す発振器のことです。
シンセサイザー のエディット画面には「OSC 」と略されることが多いです。
シンセサイザーの種類によって元となる素材が以下のように異なってきます。
いろんな種類の波形オシレーター
オシレーターで特に覚えておかないといけないのが、減算方式のさまざまな波形からなるオシレーターです。
とてもよく出てくる4つのオシレーターが「 サイン波 」「 三角波 」「 矩形波 」「 ノコギリ波 」です。
倍音 がの量や加わり方で丸い音から尖った音まで変化していきます。
これは音と一緒に暗記しておくと、シンセの音作りがスムーズに進みます。
サイン波(Sine Wave)
♪ポーーー
三角波(Triangle Wave)
♪ぺーーー
矩形波(Square Wave)
♪ブーーー
ノコギリ波(Sawtooth Wave)
♪ビーーー
その他のよく使う波形
他にも「パルス波」というオシレータがよく出てきます。
「ノイズ」もオシレーター扱いされるシンセもあり、効果として付け加えることが多いです。
パルス波(Pulse Wave)
べーーー
ノイズ(Noise)
ザーーー
ま と め
今回は「オシレーター」についての記事でしたが、 DTM オシレーターとは の作業で一番覚えておいたら役に立つ、波形のオシレーターを説明しました。
いろんな波形を「OSC 1」「OSC 2」「OSC 3」で組み合わせて、無限の音作りが出来ます。
このオシレーターを元に LFO や エンベロープ を使ってさらに音の個性を作っていきます。
これが シンセサイザー です。
今回は、「 オシレーター 」について簡潔にまとめてみました!
是非、誰かに説明する時の参考にしてみてください。
コメント