。
あなたのトレード判断能力を大幅に鍛えるエリオット波動研究 基礎からトレード戦略まで網羅したエリオット波動の教科書 (Modern Alchemists Series)
投稿元:
私の投資デビューはFXで、まもなく7年目に突入します。当初は右も左も分からない状態で、チャート画面にあるテクニカル分析を一通り学習しましたが、結局のところ移動平均線とトレンド• サポート•レジスタンスラインくらいしか使えていませんでした。なので、過去のチャート検証をしようとも自分が使える理論がないため、いつも等閑な分析になってしまってました。
FX歴もそれなりに長いのに、毎回のエントリーではT/PとS/L値のはっきりとした根拠もなく、チキン利食いや取り損ないが多発しており、そろそろ何かテクニカル分析を1つでも極める必要があると考えていました。そんな矢先、YouTubeでエリオット波動理論を信望している2人のトレーダーさんの動画を見る機会があり、そこで紹介されていたオススメの書籍の本書を早速読んでみることにしました。
本書の前に「エリオット波動理論 入門」も出版されていますが、こちらの「エリオット波動 研究」でも初心者がわかりやすい内容となっています。用語の説明は繰り返しされていますし、チャート例もたくさんあってとても分かりやすいです。やはり、このようにチャートなどの図解が多い本は、電子書籍よりも紙媒体の方が断然いいです。
エリオット波動はスキャルや材料狙いの短期トレードには不向きですが、デイトレやスイングには結構使えそうです。
2022年になり、為替がかなり動くようになりました。最近デイトレとスイングに移行したこともあり、本書で学んだことを実践して一つひとつのトレードを丁寧に根拠を持ってできそうです。
エリオット波動については、まだ完全に理解できたと言えるレベルではないので、この後「入門篇」も読む予定です。これまで、「1、2、3…」と波動を数え、「今は10波動目だな」と馬鹿な解釈をしていた自分が恥ずかしいです。
あと、著者は本書の中で、エリオット波動に関する情報は書籍を含めたくさん出回っているが、発案者であるR.Nエリオット氏の理論とは異なるものが多いと言っています。もちろん、昨今はコロナや地政学的な影響を受け相場が急展開するので、自分の軸を何にするのかはそのトレーダー自身だとは思いますけれども。
FX初心者にもわかるエリオット波動入門~為替チャートを極める
たとえばブロッコリーとか、
。
雪の結晶とか、
マトリョーシカとか
インパルス波動
エリオット氏によると、相場は5波、もしくは3波のパターンで動きます。
「上昇5波・下降3波」と呼ばれる相場の周期です。
トレンド方向の値動きには5つの波があり、トレンドに逆らう動きは3つの波から成ります。
ここにくると波動1で買っていたトレーダーのいくらかは「買われ過ぎなんじゃない?」と思って利食いします。それで値が下がります。
しかし、ある程度下がると「この株はやっぱり割安だ!」ってことになって買われるので、 波動1の安値を割り込むことはありません。
ここでほとんどの一般大衆が買います。 一般大衆が遅れて買う動機は「欲」です。
ここまで上げると、その株の良いニュースが出たり、雑誌に乗ったりします。それにつられてたくさんの一般大衆が買わずにいられなくなるのです。
この時が、その株(FXなら通貨ペア)が最も割高となっている時です。
それそ分かっている冷静なプロトレーダー達はそこで利食いや空売りを始めます。
これが原因でその後のABCパターンという本格的な調整の動きが出ます。
行き過ぎの動き
それは、5つの波動の 1、3、5のトレンド方向の波動のうち1つの波動が他の2つの波動に比べて「行き過ぎる」ということです。
程度の差こそあれ、トレンド方向への1つの波動が極端に長く強くなるということです。
コレクティブ波動
5波からなるトレンドがひと段落すると、3つの波動からなるコレクティブ波動が始まります。
コレクティブ波動とは本格的な調整の動きのことです。
コレクティブ波動には数字ではなくアルファベットのABCが使われます。
図にするとこんな感じです。 エリオット波動とは何か
コレクティブ波動の種類
さっそく3つのコレクティブパターンを解説してききます。
下記では上昇トレンド中の押し目と仮定して解説します。
下降トレンドの場合は、上下をひっくり返して考えればOKです。
ジグザグパターン
フラットパターン
トライアングルパターン
エリオット波動の中にあるエリオット波動
ここで理解して頂きたいのは、
トレンド方向の波動を分解するとインパルス波動(5つの波動)になっていることが多い
トレンドに逆行する波動を分解するとコレクティブ波動(3つの波動)になっていることが多い
ということです。
こんな感じに波動に番号を振っていきます。
覚えてしまえば簡単!エリオット波動理論の3つの原則
- 原則1: 波動3が波動1、波動3、波動5の上昇の中で一番短くなることはない
- 原則2: 波動2が波動1のスタート地点を下回ることはない
- 原則3: 波動4が波動1の高値を割り込むことはない
エリオット波動の原則1
エリオット波動の原則2
エリオット波動の原則3
波動4の安値が波動1の高値を割り込んでしまうような番号の振り方も何かが間違っています。
エリオット波動 その他のガイドライン
- 波動5は時々波動3の高値を抜けられないことがある
- 波動5が「行き過ぎる」ことがよくある
- 多くの場合、波動3は力強い値動きとなる
- 波動2と波動4はフィボナッチリトレースメントのラインで反転することが多い
エリオット波動を利用したトレード手法の例
エリオット波動的に最高のエントリーチャンス
エリオット波動では、波動3がいちばん長く、勢いもあります。
それなら、波動3の動きを取りにいくのが一番おいしいです。
これはそんなエントリーです。
この記事で解説したエリオット波動の知識を使い、あなたは波動にラベルを付けます。
最初の上昇を「波動1」とし、続く大き目の下げを「波動2」としました。
もしここから5波のインパルス波動の上昇が始まるなら、次は波動3の上昇が続くはずです。
【波引き】ダウ理論・エリオット波動論結局どっちが大事?
ダウ理論&エリオット波動論
FXチャートの相場環境認識をするにしても様々ツールがあり、役割が大きく異なることから、使い分けなどが難しいということがありますよね?
どちらが大事ということよりも、それぞれの理論にはしっかりと役割、特徴、順番があることを理解しましょう。
それぞれの特徴
ダウ理論の概要
- 高値安値の把握
- トレンドがどっちに向いているのかを見る
- エリオット波動論で細かく波を分析する必要性があるのかを判断する
高値を更新し、安値を切り上げる動き。まさにアップトレンドの定義として成り立っている場面になります。波を引いて高値安値が決まったということは、高値安値が決まったと同時にこのチャートでは、トレンドがどっちに向いているのかも決まりました。
エリオット波動論
エリオット波動論の概要
- ダウ理論で大きく見た相場を細かく分析する
- トレンドの『場所』を見る
そこから、チャートを大きくダウ理論のみで見たら赤色の波+黄色の波しかありませんが、より波を細かく分けることによって、修正波がどこで終わる可能性があるのかを事前に察知することができ、早い段階で青色枠の部分でのエントリーが出来るということです。その例が『AUDUSD日足 過去チャートから相場を考える③』になります。(『AUDUSD日足 過去チャートから相場を考える③』のチャートにおいて赤波を取るヒントにもなりますね♪)
コメント