外為トレードバトル

約定日とは

約定日とは
※写真はイメージです。

【第9回】株主優待の落とし穴

株主優待とは、企業が株主に対して、自社商品や買い物券、割引券といったものを贈呈するものです。
たとえば吉野家では、年間6,000円分ものお食事券がもらえます。株価は約1,800円(最低購入価格は1,800円×100株=約18万円)なので、優待利回りは3%超となり、非常に魅力的ですね。現在、上場企業の4割程度が優待制度を実施しており、人気の制度となっています。
ただ、そんな株主優待にも「落とし穴」はあります。
そこにうっかりハマってしまわぬよう、当コラムでは、「初心者」「中級者」「上級者」がそれぞれ陥りやすい「落とし穴」についてまとめてみたいと思います。

【初心者】権利確定日

通常、株主優待は年1回もしくは2回受けられます。
そして、その優待を受け取るには、「権利確定日に株主である」必要があります。権利確定日とは、一般には決算日となっています(年2回優待実施の場合は、決算日と中間決算日)。3月末決算企業であれば3月31日ですね(年2回優待実施の場合は、3月31日と9月30日)。その権利確定日に株主であることが、優待を受け取れる条件なのです。
ただ、落とし穴としては、権利確定日に買っても遅いということ。
株式取引のルールとして、約定日(売買が成立した日)から、その日を含めて4営業日目に受け渡しが行われます。なので、権利確定日が3月31日なら、3月28日には約定していないとダメなのです。29日に買っても優待はもらえません(次の権利確定日まで待たないといけない)。ちなみに29日を権利落ち日と言い、この日に株価はガクンと下がることが多いのです。

【中級者】優待獲得条件(保有株数・期間)

上場株式の売買では、100株単位での取引となります。なので、冒頭で紹介した吉野家の場合、1株の値段(株価)は約1,800円ですが、実際に購入するには約18万円(約1,800円×100株)必要となるわけです。そして、株主優待を実施している企業の多くは、その最低取引単位である100株保有していれば、優待を受けることができるのです。
しかし、ここで落とし穴があります。
中には100株ではなく、200株(もしくはそれ以上)保有していないと優待がもらえない企業もあるのです。たとえば南海電気鉄道(優待:6回乗車カード)は200株、ブロードリーフ(優待:クオカード5,000円分)は500株以上の保有者に限り、株主優待を受けることができます。
また、「継続保有1年以上」などと、長期保有要件がつく企業もあります。その場合、2回連続(権利確定日が年2回の場合)で株主名簿に掲載されている必要があるので、要注意ですね。 約定日とは
このあたり、しっかり調べないと気付かなかったりもします。株主優待に慣れてきた人が、うっかり見落としがちなところと言えるでしょう。

※写真はイメージです。

【上級者】突然の優待廃止・改悪

私事ですが、最近、保有していたエリアクエストの優待(クオカード1,000円分または食事券2,000円相当)が突然廃止となってしまいました。
ただ、このような突然の優待廃止は、わりとよくあることなのです(私自身、これまで何度も経験しております)。株主優待とは、言わば、企業からの「感謝の気持ち」なので、突然廃止(もしくは改悪)となっても、文句は言えません。そして優待廃止(改悪)となると、株価は大幅に下落します。これは優待投資の大きなリスクと言えるでしょう。とくに優待が魅力的であればあるほど、その下落幅は大きく、先ほどのエリアクエストの場合、一気に3割ほどダウンしました。
しっかり気を付ければ避けられる「権利確定日」や「優待獲得条件(保有株数・期間)」と違って、突然の優待廃止リスクを避けるのは難しいものですが(なので上級者枠としました)、一応の目安として、
以下のケースの場合、優待廃止(改悪)リスクは高いとされています。
①業績が悪化している
②優待利回りが異常に高い
③優待がクオカードや商品券である(買い物券や割引券と違って、企業側の負担が大きい)
④新しく創設されたばかりの優待である
ちなみに前述のエリアクエストは、①はともかく、②優待利回り7%程度、③クオカード、④今年3月に創設されたばかりと、上記ケースにかなり当てはまっていたわけです。

【番外編】必要ない優待銘柄を買ってしまう

では最後に、初心者か上級者かに関係なく、誰もがハマりやすい落とし穴を一つ紹介します。
それは、優待利回りに目を奪われ、自分にとって必要ない優待銘柄を買ってしまうことです。さらには、その優待をムリヤリ消費すべく、時間と労力を無駄にしてしまうこと。
私は普段映画をまったく見ないのですが、年間8枚の映画無料券(優待利回り10%超)に引かれ、東京テアトルという銘柄を購入した経験があります。その結果、見たくもない映画を無理に見に行き、時間と労力を無駄にしました。また、年間4枚もの1日ジム利用券(優待利回り7%)目当てにルネサンスを買ったのですが、近所にジムはなく、わざわざ電車賃を払って行った苦い記憶があります。
必要ないのに、お得だからつい買ってしまった……は、買い物でもよく陥る心理です。
そこをグッと耐えるのは難しいことですが(私もなかなかできておりません)、なんとか心がけたいものですね。

もっとお金の勉強をしたい方は、、、ファイナンシャル・プランナーの学習がオススメ
https://www.tac-school.約定日とは co.jp/kouza_fp.html
約定日とは

藤原 久敏(ふじわら ひさとし) 藤原FP事務所代表
ファイナンシャル・プランナー(CFP®・1級FP技能士)
大阪市立大学卒業後、尼崎信用金庫を経て独立。
資格の学校TAC FP講座講師。

投資信託分配金の再投資と受取とは?メリットとデメリットを比較

※純資産総額とは、ファンドが運用している株式や債券などの時価評価額の総額に、その他の収入(利息や配当金など)を加え、そこから運用費用などを差し引いた金額のことを指します。

1-1.普通分配金

1-2.元本払戻金(特別分配金)

1-3.分配金の計算方法

1万口あたりの分配金額 約定日とは × (保有している口数 ÷ 10,000)= 分配金額(税引き前)

分配金(税引き前)× (1 - 20.315%)= 分配金(税引き後)

2.分配金の取り扱い方法

2-1.分配金受取

2-1-1.分配金の入金日

項目 内容
決算日 毎月20日(休業日の場合は翌営業日)
約定日 申込日の翌営業日

10/18(木) 10/19(金) 10/20(土) 10/21(日) 10/22(月) 10/23(火)
申込日 約定日 休業日 休業日 決算日 分配金入金日
※ファンドによって決算日が休日の場合の取り扱いや、約定日は異なりますので詳しくは目論見書等でご確認ください。

2-1-2.分配金受取のメリットとデメリット

分配金受取のメリット
分配金受取のデメリット

2-2.分配金再投資

2-2-1.分配金再投資のメリットとデメリット

分配金再投資のメリット

分配金再投資のデメリット

3.分配金に関連する重要ポイント

3-1.分配金にかかる税金

3-2.分配金利回り

  • 分配金受取は、分配金を定期的に受け取り、お小遣いのように楽しみたい人に適している。
  • 分配金再投資は、複利効果により長期運用における投資効率を高めたい人に適している。
  • 普通分配金には税金がかかり、元本払戻金(特別分配金)には税金がかからない。
  • ファンドの運用成績は、分配金利回りでは比較できない。

参加無料!お金のセミナー

休日も営業しているちばぎんコンサルティングプラザでは、以下のようなお金に関する様々な疑問・ご相談について、専門のスタッフが分かりやすく丁寧にご説明いたします。

    約定日とは
  • 「お金の貯め方、増やし方」
  • 「マイホームのための資金づくり」
  • 「将来に対するお金の不安」

初心者の方でも安心してご参加いただける様々な 無料セミナー も開催しておりますので、是非お気軽にお立ち寄りください。

積立投資のデメリットとは?失敗しないために知るべき4つのこと

  • 2018.4.12
  • 資産運用

基準価額はどんなときに上がる?投資信託の基準価額を徹底解説

  • 2018.8.14
  • 約定日とは
  • 資産運用

テスト6テスト6テスト6テスト6テスト6テスト6テスト6

  • 2016.10.18
  • カテゴリーA

SNSで最新情報をチェック

おすすめの記事

ソーシャルメディア

本コンテンツにおける各種記事や情報は、一般的な情報提供を目的としたものです。 約定日とは
金融商品取引に関する決定は、お客さまの判断で行ってください。
掲載にあたっては、慎重を期しておりますが、その正確性を保証するものではございません。
商号等 株式会社 千葉銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金)第39号 加入協会 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会

ABについて

「予想分配金提示型」は、基準価額に応じて支払われる分配金額が提示されている仕組みです。分配金額が、基準価額の水準に応じてあらかじめ提示されて いるため、お客様にとってお受け取りいただく分配金額が分かりやすい仕組みです。
基準価額の動きに応じて分配金を決定するため、基準価額が下落した際には分配を見送ることもあります。分配を見送ることで、分配金支払いに よる更なる基準価額の下落を防ぎ、その後の市場回復局面でより良いリターンを目指すということが、予想分配金提示型の特徴として挙げられます。

予想分配金提示型について.png

3. 予想分配金提示型のファンド * はいつ時点の基準価額を基に分配金の水準を決定しますか?

4. 予想分配金提示型のファンド * で、基準価額が11,000円未満の場合には、分配金が支払われないのでしょうか?

ファンドごとに決算日や約定日が異なります。以下の説明は、海外資産に投資する国内籍投信を前提としています。
毎決算日(休業日の場合には翌営業日) の 2 営業日前までの申し込みとなります 。
※ただし 、 運用状況によって分配金が支払われない場合があります 。

決算日スケジュール1.png

例) 決算日が15日のファンドで、約定日が注文日(申込締切時間が15時)の翌営業日の場合

決算日スケジュール2.png

※決算日が日本の休日(土日、祝日)の場合、翌営業日が決算日となります。

ファンドごとに決算日や約定日が異なります。以下の説明は、海外資産に投資する国内籍投信を前提としています。
決算日の前営業日に解約申込を受付けた場合、分配金を受け取る権利を得て、解約することができます。
※ただし、運用状況によって分配金が支払われない場合があります。

解約スケジュール1.png

例) 決算日が15日のファンドで、約定日が注文日(申込締切時間が15時)の翌営業日の場合

普通分配金: 分配金落ち後の基準価額が受益者の個別元本を上回っている場合の収益分配を普通分配金といいます。普通分配金は課税の対象になります。

特別分配金: 収益分配金のうち受益者毎の元本の一部払戻しに相当する部分を特別分配金といいます。特別分配金は課税の対象にはなりません。

普通分配金と特別分配金.png

分配金落ち後の基準価額が当該受益者の個別元本を下回っている場合には、その下回る部分の額が特別分配金となり、収益分配金から特別分配金を控除した額が普通分配金となります。

国内投と外投の分配金実績.png

1. 弊社ホームページで確認することができます。

2. 決算日の翌営業日以降、ご購入された販売会社へお問い合わせすることにより確認することができます。

投資信託の資産のうち、分配金として支払い可能な部分で、下記の4つの要素に分けられます。
(1)配当や利子などによる収益金
(2)投資している資産の値上がりによる利益
(3)決算期毎に分配のために積み立ててきた準備金
(4)追加設定による既存受益者の収益分配に不利益が生じないように設けられた収益調整金
この分配可能原資に基づき、投資信託ごとの分配方針に則って、各決算日に分配金の支払い、金額を決定します。

投資信託の申込日、約定日、受渡日とは?~楽天証券

投資/FP(家庭のお金) Kelvin StuttardによるPixabayからの画像

約定日と受け渡し日~投資信託、楽天証券

海外に投資するファンドを用いて、積み立て投資信託を行っていますが、
申込日、約定日、受渡日などいろいろな単語が出てきて分かりにくいのでまとめました!

基準価額の決定

と、怒鳴り込んできました。
「え?1万円のものを100万円分買ったけどな・・・」とあなたは思うでしょう。
投資信託はこのようなことが起こります。
なぜなら、投資信託とは、「株式・債券・不動産」などの集まりであり、
その日の株式市場などが閉まらない限り、その商品が何円になるか算出できないからです。

そのため、
・投資信託に申し込みを行う
→申し込みが締め切られる
→投資信託の新しい基準価額が算出される。
→その基準価格(=約定価格)で投資信託を購入する。
という流れになります。
ですので、申込日の基準価額が1万円であっても、株価が大暴落していたら新しい基準価額は下がり、
先ほどのように予定以上の口数が買えてしまうことがあります。

申込日とは

~15時までに申し込んだ場合 → 申し込み日は その日
15時以降~に申し込んだ場合 → 申し込み日は 次の営業日 になります。

また、15時の時点で申し込みが成立するため、 それまでなら売買のキャンセルも行うことができます。

約定日とは

約定日とは、申し込んだ投資信託の 「売買が成立する日」 になります。
そして、 実際に売買される基準価額を約定価格 と呼びます。

国内に投資するか、海外に投資するかでこの日も異なり、
国内の場合申し込み日=約定日となり、
海外の場合翌営業日=約定日となります。
これは、市場が開いている時間、為替レートの関係によるものです。

これでやっと売買成立か、、、、、と思っていると思いますが、
実は実際にその商品をまだ実際に買ってはいません。。

そこで登場するのが、受渡日になります。
この時点でやっと、お金の出し入れがあり、
約定日に決定した基準価額、口数(投資金額)での決済が行われます。
ですので、 お金が実際に必要なのは「このタイミング」になります。
これでやっと商品を手にすることができるのです。。。

入金指定日 ※楽天証券の場合

実際に受渡日にお金が必要になるのですが、
楽天証券の場合、入金指定日が定められており、
そのタイミングで入金が行われていないと取引は成立しません。
またそれ以降、その分のお金は出金することができずお金が拘束されます。

積み立てでなく普通に購入した場合

そのまま購入しようとした場合、楽天証券口座に入金されている分しか購入できません。
また、 申し込み決定と同時にその分のお金が拘束される のでご注意ください。

楽天証券の投資信託の積み立て設定した場合

積み立て代金は積み立て指定日の前営業日の午前3時と決まっており
その時間までに入金しておかないといけません。
=購入日の前営業日には振り込んでおかないといけませんのでお気を付けください。
振り込みが遅れると、その取引以外もすべてキャンセルされます。

日本に投資した場合
1日目:15時までに申し込みをする ←申込日
1日目:約定価額(実際に買う価格)が決定され、売買が成立する。 ←約定日
4日目:↑で決定した価格で実際に購入する(お金が動く)。 ←受渡日
外国の場合、
1日目:15時までに申し込みをする ←申込日
2日目:15時に約定価額(約定日とは 実際に買う価格)が決定され、売買が成立する。 ←約定日 約定日とは
5日目:↑で決定した価格で実際に購入する(お金が動く)。 ←受渡日

という流れになります。少し複雑で嫌になりますが、特に気に留めておくひつようがあるのは、
受渡日にお金をきちんと入れておくこと
が重要になってきますので、お気を付けください!

ちなみに、楽天証券で購入する場合は、

申し込み成立時点でお金が拘束されることになりますので、
そこまで考える必要はありません!!
・積み立ての場合は、積み立て指定日の前日までの入金になりますのでご注意ください!
→そんな設定もすべて行ってくれるのが「マネーブリッジ設定です!」

「締結」とは? 約定日とは 類語や、「契約締結日」の意味など分かりやすく紹介

(c)約定日とは Shutterstock.com

「締結」と「契約」の違い

「契約締結日」とは?

(c)Shutterstock.com

「契約発生日」を過去に設定することがある?

・「本契約は、令和●年●月●日に遡って適用する」
・「契約締結日にかかわらず、有効期間は××年○月△日より1年間」
・「契約締結日にかかわらず、××年○月△日より遡及的に効力を有する」

「契約発生日」を未来に設定する場合の書き方は?

・「効力発生日は××年○月△日とする」
・「本契約は、令和●年●月●日から適用する」
・「本契約の有効期限は、令和●年●月●日から1年間とする」

「締結」の類語を紹介

「締結」の反対語を紹介

(c)Shutterstock.com

「締結」の英語表現とは?

「締結」を英語でいうと、「conclusion」となります。「平和条約の締結」と言いたい場合には「the conclusion of a peace treaty」と表現することが可能。

また、「a treaty with」という言い方もあります。「treaty」が締結なので、「Our country concluded a peace treaty with the UK.」であれば、「我が国は、イギリスと講和条約を締結した」と訳すことができます。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる