FXでは、スプレッドが狭ければ狭いほど有利に取引をすることができます。スプレッドとは、 通貨を買う時の値段と通貨を売る時の値段の差 のことです。
個人事業主の方必見!専従者控除を見逃すな
手続き方法を確認する前に、専従者控除に似たものに専従者給与というものがあるので、この2つの違いとこれらを満たすための条件についてみていきます。
まず、専従者給与とは何なのでしょう。専従者給与とは、個人事業主の専従者に対する給与のすべてを必要経費とみなしてよいという特別措置のことを言います。専従者給与も個人事業主の大きな味方となってくれる制度です。
専従者給与と専従者控除は、同じように見えますが、大きな違いがあります。まず、専従者控除と専従者給与の重要な違いは、専従者に対する給与をどの程度必要経費とみなしてよいかにあります。専従者控除では一部でしたが、専従者給与では、全額となっています。つまり専従者給与は、より節税効果が高いといえます。
そうであるならば誰もが専従者給与の方を利用したいと考えるでしょう。しかし両者はそもそも、対象となる個人事業主が違います。専従者控除の対象となるのは、白色申告をしている個人事業主であり、専従者給与の対象となるのは、青色申告をしている個人事業主となっています。
以下の表に両者の違いをまとめました。
専従者給与 | 専従者控除 | |
---|---|---|
対象となる事業主 | 青色申告している個人事業主 | 白色申告している事業主 |
経費とできる金額 | 全額 | 一部 |
専従者控除の控除額は、以下の2つの金額のうち、低いほうが採用されます。
事業専従者が、事業主の配偶者であれば86万円、配偶者以外の親族であれば1人につき50万円
専従者控除をする前の事業所得等を(専従者の数)+1で割った時の金額
たとえば、事業所得が1,000万円で、配偶者である専従者1人とその他の専従者2人を雇っているという場合では、(1)の合計金額は86万円+50万円×2人=186万円となります。一方、(2)の合計金額は1,000万円÷(3人+1)=250万円となります。(1)と(2)では、(1)の金額の方が低いので、専従者控除の額は186万円となります。
手続き方法
最後に、専従者控除と専従者給与の手続きの方法を見ていきます。
専従者控除の場合は、確定申告の書類に、専従者控除を受ける旨とその金額を記入することによって簡単に受けることができます。
一方で、専従者給与の場合には、「青色事業専従者給与に関する届出手続」の必要があります。この手続きは、青色事業専従者給与に関する届出書に、青色事業専従者の名前や職務内容、給与の金額、支給時期などを記載し、納税地の税務署長に提出するという内容になっています。提出期限は、専従者給与を算入したい年の3月15日までとなっています。しかし、1月16日以降に新事業を開始した場合や、新たな専従者を雇い始めた場合などは、その日から2ヶ月以内が期限となります。なお、要件として、給与が届出書に沿って支払われていることと、過大に給与が支払われていないことがあります。
また、専従者が増える場合や、給与を増額する場合など、届出の内容を変更するためには、「青色事業専従者給与に関する変更届出書」を遅滞なく納税地の所轄税務署長に提出しなければならないので注意しましょう。
その他の個人事業主用の税制措置
ここまで専従者控除と専従者給与について説明してきましたが、その他にも個人事業主の方が受けられる税制措置があるので、押さえておきましょう。
1. 青色申告特別控除
所得金額から65万円または10万円を控除することができるという税制措置です。対象者は、青色申告者のみとなっています。先ほどの専従者給与と同様に、青色申告者は税金に関するメリットを多数享受できます。
控除額が65万円になるか10万円になるかは、以下の条件を満たすかどうかによって変わります。
・不動産所得もしくは事業所得が生ずる事業を営んでいること
・正規の簿記の原則により記帳していること
・正規の簿記の原則により記帳した賃借対照表と損益計算書を確定申告書に添付して、控除額を記載して期限内に提出すること
これら全ての条件を満たした場合には、65万円の控除が受けられます。条件を満たしていない青色申告者は、10万円の控除となります。
ぜひこの条件を満たして、65万円の青色申告特別控除を受けられるようにしましょう。
2. 中小企業投資促進税制
機械装置等の対象設備を取得や製作したときに、取得価額の30%の特別償却または7%の税額控除を適用することができるという税制措置です。特例措置ですが、平成30年度末まで適用期間が延長されることになりました。
対象者は、従業員1,000人以下の個人事業主と中小企業者等となっています。このうち、個人事業主と資本金3,000万円以下の中小企業は特別償却または税額控除の選択ができますが、資本金3,000万円超の中小企業については特別償却のみ認められます。対象となる事業は、製造業、農業、サービス業など多岐に渡るので、ご自身の事業が該当するか確認してみましょう。
特別償却または税額控除を適用できる設備には、指定がありますので注意してください。たとえば、1台160万円以上の機械や装置、合計70万円以上のソフトウェア、車両総重量3.5トン以上の貨物自動車などが該当します。
この特別償却と税額控除のどちらがお得かについてですが、特別償却は、経費に算入できる減価償却費を前倒しできるというものであるのに対し、税額控除は、税額から控除額分を減らすというもので異なる性質を持ちます。場合によってどちらの減税効果が大きいかは変わってきますので、自分の事業の状況や見通しに応じて選びましょう。
【ブログを始める初心者必見】ロリポップを活用した簡単なブログの始め方
『サイトURL』 取得したドメインを指定します。また、「入力は任意です」と書かれたテキストボックスに任意のフォルダ名を入力し、そのフォルダの配下にWordPressをインストールすることも出来ます。 『利用データベース』 WordPressで使用するデータベース名です。自動で入力されているのでそのままで結構です。 『サイトのタイトル』 Webサイトの名前です。まだ名前が決まっていないのなら入力しなくてもよいです(WordPressのインストールが完了すれば、WordPress内で登録、変更することが出来ます)。 『ユーザー名』 WordPressにログインする際のユーザー名です。 『パスワード』 WordPressにログインする際のパスワードです。8文字以上で入力してください。 『パスワード(確認)』 確認のためにパスワードをもう一度入力してください。 『メールアドレス』 WordPressのアップデートなどのお知らせを受け取るメールアドレスです。WordPressにログインする際にユーザー名としても使用できます。 『プライバシー』 チェックを入れると、WordPressで作成したWebサイトが検索エンジンにインデックスされます(検索結果に表示する許可を与えます)。逆にチェックを外すと、検索エンジンにインデックスされません(検索結果には表示されません)。検索エンジンからの流入を増やすためにも(SEOを考えるならば)チェックを入れておくとよいでしょう。
最終確認が終わったら『登録』ボタンを押しましょう。
これでWordPressのインストールが完了しました!
baserCMSを活用しよう
『インストール先URL』 取得したドメインを指定します。また、「入力は任意です」と書かれたテキストボックスに任意のフォルダ名を入力し、そのフォルダの配下にbaserCMSをインストールすることも出来ます。 『利用データベース』 baserCMSで使用するデータベース名です。「MySQL」と「SQLite」のどちらかを選択します(MySQLを推奨しています)。 『ユーザー名』 baserCMSにログインする際のユーザー名です。 『パスワード』 baserCMSにログインする際のパスワードです。8文字以上で入力してください。 『パスワード(確認)』 確認のためにパスワードをもう一度入力してください。 『メールアドレス』 baserCMSのアップデートなどのお知らせを受け取るメールアドレスです。
これでbaserCMSのインストールが完了しました!
「ロリポップ!スタジオ」を活用しよう
『設定するドメイン』 取得したドメインを指定します。また、「以下のURLでサイトを公開できます」で、URLを確認しましょう。 『お支払い方法』 「ロリポップ!スタジオ」は料金が必要です。お支払い方法を「クレジットカード」か「おさいぽ!」を選択してください。
これで「ロリポップ!スタジオ」のインストールが完了しました!
作ったブログはしっかりSSL化しよう
SSL化とは?
SSL(Secure Sockets Layer)とは、インターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組み(プロトコル)であり、個人情報やクレジットカード情報などの重要なデータを暗号化することで、第三者から情報を改ざんされるのを防ぐためにも利用されています。
ロリポップでWebサイトをSSL化する方法
ロリポップなら、SSL化もとても簡単ですね!
これでロリポップにてブログの設定、開設は完了です! FXに興味のある方必見 あなたのブログをどんどん記事の更新、公開して下さい!
ロリポップのハイスピードプランなら、 お申込みだけ でWordPressのセットアップ、WordPressのテーマのインストールが完了する「ブログ収益化・副業スタートパック(ベータ版)」が使えます。
FX初心者必見!誰でも勉強不要で安全に楽しむオススメのやり方
趣味探し
FXの魅力
初心者でも分かりやすい
- 100円を1ドルに替える
- 1ドル110円になった!
- 1ドルを110円に替える
- 10円の利益
短時間でも楽しめる
FXでは 24時間いつでも外貨両替出来るので隙間時間で楽しむ事が出来るのも魅力 の1つです。
FX入門前あるある
FXは損するんじゃないの?
というより 小さい損や小さい儲けを繰り返します がむしろそのぐらいが安全です。
慣れれば勝ち続けられるの?
始める前に本とか読んだほうがいい?
理由としては 覚えたところで上下どちらにチャートが進むか分からない からです。
と思うようになりますが、 たまたま予想とあっただけなので信用し過ぎるのは危険 です。
実際どのくらい儲かるの?
なんでいっぱい稼がないの?
でも、FXは趣味でやってるわけで 大きな儲けを狙うと仕事が手につかなくなる んです。
誰でも簡単ほぼノーリスクで稼げる必勝法
- 105円まで待つ
- 105円になったら買う
- 110円になったら決済
なんでこの方法で儲けられるのか
というと ドル円はほぼ毎年105円以下になり、年末には110円以上になるから です。
勝てる方法があるのに皆が負ける理由
為替の値動きを100%予想するのは不可能だから
効率が悪いから
欲と恐怖に勝てないから
FXをおすすめする人
- お金を稼ぎたい人
- 会社勤めが苦手な人
- 夢中になれるものが欲しい人
個人的には 投資金額を1年で倍位の金額にする程度であれば比較的安全な投資 だと思います。
私が使っている証券会社
FXについてまとめ!と注意事項
スケボー初心者に嬉しいおすすめの練習場所と魅力
バックトゥザフューチャーを見てスケボーを始めたけれど結局挫折した。 そんな人はいませんか? 私もスケボーで学校へ登校しようと試みて断念したクチです(笑) 簡単だから始めてみけどいつの間にかやらなくなったスケボー。 .
求人サイト巡りは転職以外にもおすすめ!キャリアステップには欠かせません
終身雇用の世界は今は昔。 日本の労働者の半数以上が転職を経験しています。 様々な職種が目について、同じ様な仕事で全く違う条件が世の中には溢れていますね。 今回は皆さんも1度は頭を過った転職に関わる趣味「求人サイト巡り」の.
人生でやりたい100リストの作り方と書いた感想 書けば本音が見えてくる!
自分がやりたい事はなんだろう。 選択肢の多い現代ではそんな悩みを抱えている人が多いのか巷では人生でやりたい100のリストを作る事が流行っていますね。 私も流行りにのって作ってみました。結果からいうと皆にも人生でやりたい100リ.
トランポリンって凄い!家庭用と競技用の魅力を紹介 ダイエットにも最適
【超簡単ダイエット】超楽筋トレと合わせれば楽しく美味しく痩せられる!
学生の時は痩せていたのに 社会人になってから腹が出た ダイエットが続かない そんなお悩みを抱えている人におすすめなのが 趣味としてのダイエットです! 今回は趣味としてのダイエットの魅力をご紹介します。 .
ボルダリングは初心者も手ぶらで始める身近なスポーツ!
子供の頃に木登りや壁登りに夢中になった人はいませんか?一生懸命よじ登った達成感と共に眺める頂上からの景色は登り切った人だけの特別な見晴らしでした。 そんな特別な見晴らしをもう1度体験できるスポーツがボルダリングです。 知ってる.
これからFXを始める方必見!DMMFXとGMOクリック証券はどちらがおすすめなのか徹底比較
FXでは、スプレッドが狭ければ狭いほど有利に取引をすることができます。スプレッドとは、 通貨を買う時の値段と通貨を売る時の値段の差 のことです。
実はこの2社、 主要9通貨ペアのスプレッドが全く同じ なのです。しかも、このスプレッドは業界最狭の水準でかなり狭いものに。
どちらも 顧客に有利なスプレッドを提供している優良な会社 だといえるでしょう。
DMMFXとGMOクリック証券のスワップポイントを比較
スワップポイントとは、 通貨ペアに発生する金利のようなもの です。
GMOクリック証券 | DMMFX | |
---|---|---|
ドル円 | 71円 | 68円 |
ユーロ円 | -9円 | -1円 |
ポンド円 | 40円 | 18円 |
豪ドル円 | 36円 | 34円 |
NZドル円 | 33円 | 28円 |
カナダ円 | 38円 | 30円 |
ランド円 | 11円 | 9円 |
トルコ円 | 92円 | – |
このように GMOクリック証券の方が高いスワップポイントが設定 されています。
DMMFXとGMOクリック証券のツールを比較
FX取引をする上でかなり重要になってくるのがこのツールです。
DMMFXとGMOクリック証券のサービス内容を比較
それぞれ強みや特徴を持つ2社ですが、サービスの内容にはどのような差があるのでしょうか。
GMOクリック証券の1番の強みは、 取り扱い商品がとても豊富 だということです。
FX取引をする際には、スプレッド・ツール・サービス内容の違いで有利に取引ができるのかが変わってきます。
いくつのも金融商品で資産分散を行ないたい人はGMOクリック証券を、FX専用で取引を考えている人は取引応援ポイント制度がある DMMFXを選ぶのがおすすめ です。
FXを始めたい初心者の方へ一歩を踏み出せる情報をまとめました!
FX投資始め方完全ガイド
FXおすすめ会社
1986年生まれ。 現在Webライター兼アフィリエイターをしながら3人の子供を育てています。短大を卒業後、金融機関に入社し出産までの5年間勤務しました。 出産後は育児をしながらできる仕事を探しているうちにアフィリエイトと出会いブログ運営を開始。ブログ運営1ヶ月目から10万円の報酬を得ることができその後も安定した報酬を得られたため、子育て中の主婦でも稼げる方法を発信しようと準備していました。 しかし、第2子、第3子の妊娠と出産が続きいまだ達成できていないため、今後はそちら方面の活動もしていきたいと思っています。 社会人時代に得た金融の知識とブログ作成の経験を生かしたいと思いWEBライターとして金融部門の執筆も多数経験しています。 今後はWEBライターとしての経験を積みながら自身のブログ運営にも力を入れていきたいと思っています。
【初心者必見】FXでよくある失敗例を紹介|借金して退場しないための対策を解説する
FXについて調べると「失敗して借金生活に…」など、ネガティブな内容を多く目にすると思います。
しかしFXは失敗する原因を理解し、しっかりと対策をしておけば、初心者でも失敗を避けることができます。
そこで今回は FXでよくある失敗例や、失敗を防ぐための対策について解説 します。
また失敗しにくいトレードができるおすすめのFX会社も併せて紹介します。
FXに興味があるけれど、失敗が不安で始めるのをためらっている方はぜひ参考にしてみてください。
- FXは感情に流されたり、勉強やリサーチを怠ったりした状態でトレードを行うと失敗しやすい
- しっかりと対策すればFXで失敗しにくい
- 初心者はデモトレードが利用できたり、少額からトレードが始められたりするFX会社がおすすめ
FXでよくある失敗例
「FXで失敗した」とはよく目にするかと思いますが、具体的にどのように失敗するのかは知らない方が多いでしょう。
そこで、まずはFXでよくある失敗の原因を6つ紹介します。
どれも初心者トレーダーが陥りやすい失敗なので、これからFXを始める方は必ず確認しておきましょう。
- 感情でトレードしてしまう
- レバレッジをかけすぎる
- リサーチせずにトレードする
- 余剰資金以外でトレードする
- 借金を負ってトレードする
- 多くの通貨ペアに手を出す
感情でトレードしてしまう
FXはテクニカル分析などを用いて、根拠に基づいたトレードを行うことで利益を得ます。
しかし「まだ価格が上がる気がする!」「損切せずに待てば価格が戻るはず!」など、根拠に基づいていない、 感情に流されたトレードを行うと失敗する可能性が高い です。
また一度でも感情に流されたトレードで失敗すると「さっきの失敗を取り戻す!」とやけになり、冷静な判断ができなくなってしまう傾向があります。
レバレッジをかけすぎる
国内FXの場合、資金の最大25倍のお金でトレードを行えるシステム・レバレッジがあります。
レバレッジをかければ、資金が少なくても大きな利益を狙えるのです。
ただし レバレッジをかけたトレードは利益だけではなく損失も大きくなる ため、失敗すると資金がすぐゼロになってしまいます。
リサーチせずにトレードする
FXは世界各国の政治や経済イベントの影響を大きく受けます。
イベントの内容によっては、急に相場が大きく変動する場合があるのです。
しかし政治や経済による相場変動は、テクニカル分析だと予測しづらいです。
そのため政治や経済に関するリサーチを行っていないと、 急な相場の変動による利益を得るチャンスを逃したり 、 大きな損失を出してしまったり してしまいます。
余剰資金以外でトレードする
FXは必ず成功して、利益が得られる保証はありません。
急な相場が変動して、大きな損失が出てしまう可能性は常にあります。
そのため生活費と非常時用のお金を引いた資金・余剰資金(よじょうしきん)以外もFXに使ってしまうと、失敗したとき資産すべてを失ってしまいます。
借金を負ってトレードする
FXは資金が多ければ多いほどトレードに余裕ができるため、大きな利益を狙えたり、強制ロスカットを回避できたりします。
そのため「FXで成功すれば返済できる!」という考えのもと、FX用のお金を借りてからFXを始めてしまう人がいます。
しかし先述した通り、 FXは必ず成功する保証はありません。
むしろ「借金を返さなきゃ!」と焦ったり、利息分まで余計に稼ぐ必要があったりするため、通常のトレードよりも成功しにくくなってしまいます。
また大きな利益を得るにはハイリスク・ハイリターンなトレードをする必要があるため、場合によってはとりかえしがつかないほど借金が膨らむ可能性があるのです。
多くの通貨ペアに手を出す
国内FXの場合、特徴の異なる約20~50種類の通貨ペアから自由に選んでトレードが行えます。
通貨ペアごとの特徴を理解すると、自分のトレードスタイルに合った通貨ペアを把握できたり、相場の予測がうまく当たり効率よく利益を得たりできます。
一方、それぞれの特徴を理解していないまま多くの通貨ペアに手を出してしまうと、 管理しきれず失敗する可能性が高い です。
FX初心者の失敗体験談
FXのよくある失敗例を見るだけだと、上記のように「例え話でしょ?」とどこか他人事に感じてしまう場合があります。
そこで今回は、実際にFXで失敗してしまった人の体験談を2つ紹介します。
どちらもFX初心者が陥りやすい失敗なので、これからFXを始める方は同じ失敗をしないために確認しておきましょう。
損切りができない主婦Aさん
結婚を機に仕事を辞めて専業主婦になったAさんは、子どもが生まれたときのことを考え、余剰資金でFXを始めました。
レバレッジのかけ過ぎに注意し、少額でのトレードを心掛けていたため、最初のころはコツコツと利益を得ていました。
しかしトレードに慣れてきて取引額を増やした矢先、急に相場が変動してしまい追加証拠金の入金を求められたのです。
追加証拠金を入金しないと、強制ロスカットにより損失が決まってしまいます。 FXに興味のある方必見
損失を恐れたAさんは「追加証拠金を入金して待っていれば、相場は上がって損失はなくなるだろう…」と考え、余剰資金以外のお金を追加証拠金として入金しました。
その後も相場は上がることなく、Aさんは再び追加証拠金の入金を求められたため、ついに借金を負って追加証拠金を入金するようになります。
結果、相場は上がることはなく借金だけが膨らんだため、Aさんは夫に相談した後、FXをやめて借金返済のために夫婦二人で働き続けているのです。 FXに興味のある方必見
ギャンブル的なハイレバトレードをしてしまうBさん
新しいことを始めたいと考えた会社員のBさんは、スキマ時間で始められるFXに興味を持ちました。
最初は「少しでも稼げればラッキー」と考えて始めたFXですが、次第に「もう少し稼ぎたい」と思うようになりレバレッジをかけたトレードを始めます。
レバレッジをかけたトレードは少ない資金で大きな利益が得られるため、Bさんはレバレッジをかけたトレードに高揚感を覚えます。
そして更なる高揚感を求めて、どんどんレバレッジ率を高くしてトレードを行うようになりました。
ある日、高いレバレッジ率でのトレードを続けていると、相場が急に変動したためBさんは損失を出してしまいます。
レバレッジをかけていない状態であれば、Bさんの余剰資金内で済む損失です。
しかしBさんは高いレバレッジ率でトレードをしていたため、損失は何倍にも膨れ上がり、Bさんの全資産でも足りない金額になっていました。
FXで高揚感を求め無理のあるレバレッジトレードを続けたため、Bさんは資産をすべて失い借金返済のために働く生活をするはめになったのでした。
FXで失敗しないための対策
前章までは、FXで起こりうる失敗について紹介してきました。
上記のようにFXで失敗した場合を考え、不安になった方も少なくないでしょう。
しかし 以下の4つの対策をしっかりと行えば、初心者でも失敗する可能性を大幅に抑えられる のです。
これからFXを始める方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
FXに興味のある方必見
- デモトレードで十分に練習する
- 少額から始める
- レバレッジをかけすぎない
- 損切りルールを守る
デモトレードで十分に練習する
FX会社の中には、実際の口座と同じ条件でトレードを無料で体験できる「デモトレード」が利用できるFX会社があります。
デモトレード内なら いくら失敗しても借金の心配がないため、色々なトレード方法を試せます。
FXを始めるなら、まずはデモトレードで取引ツールの使い方を確認したり、自分に合ったトレードルールを模索したりしてみましょう。
そしてデモトレードである程度の自信が身に付いたら、実際に資金を用いてトレードするのがおすすめです。
後ほどデモトレードが利用できるおすすめのFX会社を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
少額から始める
FXで失敗しないためには、実際にトレードを行い経験を積むのが重要です。
しかし最初から多くの資金でトレードを行ってしまうと、万が一失敗した時に経験を積む前にFXをやめることになってしまいます。
そのため、まずは100円など少額でのトレードから始めてみましょう。
少額なら利益も損失もほとんど出ないため、失敗を恐れずに気軽にトレードを行えます。
最小資金はFX会社によって異なるので、初心者は少額からトレード可能なFX会社を選ぶのがおすすめです。
レバレッジをかけすぎない
高いレバレッジ率をかけてしまうと、大きな利益を狙える一方で、少ない資金でのトレードでも大きな損失が出る可能性があります。
また高いレバレッジ率でのトレードはハイリスク・ハイリターンであるため、ギャンブルを行っているような強い高揚感を感じ、冷静な判断ができなくなる傾向があります。
国内FX会社の場合、最大25倍のレバレッジ率でトレード可能ですが、 最初は2~3倍程度 で我慢しましょう。
損切りルールを守る
「まだ上がるはず…」「きっと戻るはず…」など、感情によってトレードを続けてしまうとせっかくの利益を逃したり、損失が大きく膨れ上がったりします。
損失はなるべく小さく抑えて、利益は大きく得るためには 損切ルールを設けましょう。
損切ルールの内容は、「損失が使った資金の10%以上になったら損切をする」「目標とする利益の半額の損失が出たら損切をする」など、自分のトレードスタイルに合わせて自由に決めて問題ありません。
ただし損切ルールを設けた場合、最初のうちは絶対に従いましょう。
損切ルールを無視したトレードを一度でも行ってしまうと、次第に感情に流されたトレードが多くなり、損切ルールを設けた意味がなくなってしまうからです。
デモトレードができるおすすめのFX会社3社比較
前章ではFXで失敗しないために、様々な対策を紹介しました。
しかしFX会社によってはデモトレードがなかったり、少額からトレードを始められなかったりします。
そのため、失敗しにくいトレードを行うためには、FX会社選びから重要といえるのです。
そこでこの章からは、初心者におすすめのFX会社を紹介します。
まずは デモトレードが利用できるおすすめのFX会社を3社紹介 するので、これからFXを始める方はぜひ参考にしてみてください。
外為オンライン
1つ目のデモトレードが利用できるFX会社は「外為オンライン」です。
名前(匿名可能)とメールアドレスを入力すれば、無期限・無料でデモトレードが利用できます。
デモトレードだからといって、利用できる機能に制限があるわけではありません。
実際のトレードとほとんど同じ条件で、トレードの練習が可能です。
また外為オンラインは初心者向けの勉強コンテンツや、FXに関係する情報が充実しています。
デモトレードを利用したい方だけではなく、自分でリサーチする手間を減らしたい方にもおすすめのFX会社です。
みんなのFX
2つ目のデモトレードが利用できるFX会社は「みんなのFX」です。
個人情報の入力をしなくても、すぐにデモトレードを利用できます。
無期限・無料ですが、情報ツールの一部やスマホ用アプリはデモトレードだと利用できないので注意が必要です。
みんなのFXは初心者が取引しやすいメイン通貨ペアのスプレッドが狭い傾向があります。
取引手数料をなるべく抑えたい方におすすめのFX会社です。
DMM FX
3つ目のデモトレードが利用できるFX会社は「DMM FX」です。 FXに興味のある方必見
名前(匿名可能)とパスワード・メールアドレスを入力すれば、3か月間無料でデモトレードを利用できます。
DMM FXは独自の取引ツールを数種類用意してあります。
ほとんどの取引ツールがデモトレードで利用可能です。
実際にすべての取引ツールを試してから、自分のトレードスタイルやレベルに合わせて、取引ツールを選んでみてはいかがでしょうか。
[
少額からトレードを始められるおすすめのFX会社3選
次に 少額からトレードが始められるFX会社を3社紹介 します。
一般的なFX会社の最小取引額は1,000~1万通貨です。
それよりも少ない通貨数でトレードを行いたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
1つ目の少額からトレードを始められるFX会社は「松井証券」です。
最小取引1通貨からトレードを始められます。
例えば1米ドル=125円の場合、最大レバレッジ25倍を利用すれば125円÷25倍=5円でトレードが可能です。
また通貨ペアの種類によっては業界最狭水準を誇っているため、取引手数料を抑えた効率の良いトレードができます。
さらに松井証券は大正7年に創業され、100年以上もサービスを提供し続けているFX会社です。
老舗ならではの安心感や信頼感のもとでトレードを行いたい方は、ぜひ松井証券で口座開設してみてはいかがでしょうか。
SBI FXトレード
2つ目の少額からトレードを始められるFX会社は「SBI FXトレード」です。
SBI FXトレードも最小取引1通貨からトレードを始められます。
最大レバレッジを利用すれば通貨ペアの種類によっては10円前後でトレードが可能です。
またSBI FXに興味のある方必見 FXに興味のある方必見 FXトレードは経営方針として、安定したレートの提供を掲げています。
経済指標の発表時などにスプレッドが大幅に広がったり、約定しにくかったりするのを防ぐことに力を注いでいるのです。
利益を得るチャンスを逃しにくい、安定した環境でトレードしたい方におすすめです。
LIGHT FX
3つ目の少額からトレードを始められるFX会社は「LIGHT FX」です。
最小取引1,000通貨からトレードを始められます。
例えば1米ドル=125円の場合、最大レバレッジを利用すれば5,000円でトレードが可能です。
先程紹介した他の2つのFX会社よりも最小取引額が高いです。
しかしトルコリラ/円やメキシコペソ/円など、他のFX会社では扱っていない珍しい通貨ペアでトレードができます。
FXに少し慣れてきて、珍しい通貨ペアでトレードを始めたいと考える方におすすめのFX会社です。
【Q&A】FXの失敗に関するよくある質問
FXでの失敗に関するよくある質問をまとめました。
疑問や分からないことがある状態でFXを始めてしまうと、大切な局面で冷静かつ正しい判断ができない可能性があります。
損失や失敗に繋がってしまうので、FXを始める前やデモトレードでの練習期間中に疑問や分からないことは調べて解消しておきましょう。
FXで失敗しにくい通貨ペアはどれ?
初心者は取引量が多く、スプレッドが狭い、相場の変動が安定している通貨ペアを選ぶと失敗しにくいです。
また通貨に関係する国の情報が調べやすいと、急な相場変動に備えやすいでしょう。
メイン通貨ペア(メジャー通貨ペア)と呼ばれる、米ドル/日本円・ユーロ/米ドル・ポンド/米ドル・米ドル/スイスフランが上記の条件に当てはまります。
FXにはロスカットがあるから安心?
FXには証拠金維持率が一定以下になると、強制的にポジションを決済されて損失が確定する「ロスカット」というシステムがあります。
ロスカットがあれば、急に相場が変動しても損失は一定以上大きくなりません。
しかしロスカットの水準によって異なりますが、ロスカットが行われると口座残高はほとんどゼロの状態になります。
ロスカットが行われるまでポジションを保有するのではなく、自分なりの損切ルールを設けて、早い段階で損失が大きくなるのを防ぎましょう。
今回はFXでよくある失敗について解説しました。
「FX=失敗して借金を負う」など、FXに対して悪いイメージを抱いている人は多いでしょう。
実際にFXで失敗してしまい、借金を負ってしまった人は少なくありません。
しかしFXで失敗する原因を理解してしっかりと対策をしておけば、初心者でも失敗を防ぐことはできます。
これからFXを始める方は、ぜひ当記事で紹介した対策やおすすめのFX会社を参考にしながら、トレードルールを決めたり、FX会社を選んでみてはいかがでしょうか。
失敗しにくい環境を整えた状態でFXを始められるでしょう。
コメント