多くの投資家が愛用しているインディケーターの1つで、海外では「Moving Average」の名で使用されています。
「Moving Average」を略してMAとも呼ばれています。
FX用語トレンド系を初心者にわかりやすく解説
◆本書は原稿の一部を公開しています。お読みいただく方はこちらをClickしてください。→ 「試し読みサービス」へ
■目次
Prolouge テクニカル分析でFXを攻略しよう
第1章 ローソク足チャートの基本
第2章 トレンドとパターンを極める
第3章 トレンド系テクニカル指標の読み方と使い方
第4章 オシレータ系テクニカル指標の読み方と使い方
第5章 値幅予測に使うテクニカル指標
第6章 テクニカル指標などを組み合わせる
Appendix メタトレーダーを使ってみよう
【本書で解説する主なテクニカル指標】
ローソク足
トレンドライン
チャートパターン
移動平均線
グランビルの法則
平均足
ボリンジャーバンド
パラボリック
一目均衡表
ポイントアンドフィギュア
乖離率
RSI
MACD
ストキャスティクス
CCI
DMI
ダイバージェンス
モメンタム
RCI
DeMarker
フィボナッチ数
エリオット波動
フィボナッチ・リトレースメント
フィボナッチ・エクスパンション
フィボナッチ・ファン
ピボット
フィボナッチ・ピボット
ATR
1969年兵庫県伊丹市生まれ。神戸大学工学部電子工学科を卒業後、パッケージソフトメーカーの開発職を経て、
現在はマネーおよびパソコン関係の執筆活動のほか、ファイナンシャルプランナー(CFP®認定者)としても活動している。
個人投資家としては、早くからパソコンとデータを駆使した株式投資を実践している。
【最近の投資・マネー関連の著書】
「実践相場で勝つ! 株価チャート攻略ガイド」「株初心者も資産が増やせる高配当株投資」「新興市場・2部銘柄で儲ける株」「個人投資家でも儲ける低位株投資」」「Excelでできるらくらく統計解析」(以上、自由国民社)、「プロが教える! 金融商品の数値・計算メカニズム」(近代セールス社)、「Excelで学ぶ会計と税務」(オーム社)など。
Prolouge テクニカル分析でFXを攻略しよう
第1章 ローソク足チャートの基本
第2章 トレンドとパターンを極める
第3章 トレンド系テクニカル指標の読み方と使い方
第4章 オシレータ系テクニカル指標の読み方と使い方
第5章 値幅予測に使うテクニカル指標
第6章 テクニカル指標などを組み合わせる
Appendix メタトレーダーを使ってみよう
FXテクニカル分析とは?初心者でもすぐに使えるおすすめ分析方法
FX入門・初心者
- FX相場(チャート)の分析方法は2つ
- FXの代表的なテクニカル分析6つ
- FX初心者におすすめのテクニカル分析 FX用語トレンド系を初心者にわかりやすく解説
- FX初心者におすすめのテクニカル分析組み合わせ
- FXのテクニカル分析を使う際の注意点3つ
- FXのテクニカル分析を勉強するのにおすすめの本
FX相場(チャート)の分析方法は2つ
テクニカル分析
ファンダメンタルズ分析
FXの代表的なテクニカル分析6つ
FXで使われるテクニカル分析には、「トレンド系」と「オシレーター系」の2種類があります。
トレンド系テクニカル分析
トレンド系は、現在の相場の方向性を示す指標です。わかりやすく言い換えると、現在の相場のトレンドが「上昇トレンドなのか」、「下降トレンドなのか」を判断するための指標です。
移動平均線
「移動平均線」とは、一定期間の価格(通常は終値)の平均を結んだものです。テクニカル指標の中でも代表的なもので、多くのトレーダーが利用しています。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、標準偏差などを用いた計算によって導き出された「この範囲内でレートが推移するだろう」という範囲を示すものです。
一目均衡表
一目均衡表は日本で開発されたテクニカル指標で、相場のバランスを視覚的に捉えるのに役立ちます。
- ローソク足が「雲」よりも上にあれば上昇トレンド、下にあれば下落トレンド
- 転換線が基準線を下から上に突き抜けると上昇トレンド、逆に上から下に突き抜けると下降トレンド
- 遅行スパンが26日前のローソク足を上回ると上昇トレンド発生、逆に遅行スパンが26日前のローソク足を上から下に抜けると弱気相場への転換
オシレーター系テクニカル分析
RSIはオシレーター系の中でもよく用いられるもので、0〜100%の数値で買われすぎ・売られすぎの度合いを示します。
MACD(マックディー)はトレンド系とオシレーター系の両方の機能を持つ分析手法です。「より新しいデータほど価値が高い」という前提に基づいて、移動平均線をさらに発展させたものとなっています。
MACDがシグナルを下から上へ抜けると「ゴールデンクロス」と呼ばれる買いサイン、MACDがシグナルを上から下へ抜けると「デッドクロス」と呼ばれる売りサインと判断します。
ストキャスティクス
ストキャスティクスは、RSIと同様に「買われすぎ」「売られすぎ」を判断する分析手法です。レンジ相場において現在のレートを過去の一定期間のレートと比較し、0〜100%の数値で買われすぎ・売られすぎを判断します。
コメント