外為ニュース

移動平均線MT4インジケーター8選

移動平均線MT4インジケーター8選
3.「表示」⇒「ナビゲーター」の順に選択します。

FXは少額資金で始められる!初心者におすすめのFX会社8選も紹介

読者

  • FXを始めたけど時間がないし、売買の判断が難しいから自動売買ツールを使ってみたい
  • FXの自動売買ツールは稼げるの?なんか怪しくない?
  • FXの自動売買とは何か開設
  • 自動売買のメリット・デメリットを紹介
  • 最後におすすめの自動売買ツールを紹介

FXの自動売買(システムトレード)とは?

  • システムが自動でトレードしてくれる
  • 移動平均線MT4インジケーター8選
  • 自動売買の種類は3種類
  • 裁量トレードとの違い

①:システムが自動でトレードしてくれる

  • 移動平均線のゴールデンクロスで「買い」デットクロスで「売り」
  • ある価格帯に近づいてきたら「買い」もしくは「売り」を入れる

②:自動売買の種類は4種類ある

1.リピート型

ルールに従って機械的にトレードが行われるため「人間の感情が一切介入しない」ことが強みです。

設定型は中・上級者向けの自動売買です

4.MT4型

③:裁量トレードとは「心理的な負担」が違う

移動平均線MT4インジケーター8選
自動売買 裁量トレード
取引方法 機械的に取引個人で売買のタイミングを判断
稼げる難易度 コツコツで利益になる可能性はある 9割が負けると言われている

裁量トレードとの大きな違いは「心理的な負担」の違いです。

自動売買(シストレ)デメリット

  • 100%勝てるわけではない
  • チャート分析の能力が身につかない
  • 詐欺が多い

デメリット①:100%勝てるわけではない

自動売買のソフトは過去のデータに基づいて「次はこのように動くだろう」といった予測に基づいてプログラムされています。

デメリット②:テクニカル分析の力が身につかない

裁量トレードで勝てるようになると「自分だけの稼げるスキル」が身につきますが、自動売買ではこういった技術は身につきません。

デメリット③:詐欺が多い

FXの自動売買の界隈には、怪しいツールは結構売られていますが、こういったツールは絶対に購入してはいけません。

FX自動売買にかかる費用はどれくらい?

  1. 必要証拠金
  2. 自動売買の購入費用
  3. VPSの契約費用

必要資金①:取引する用の証拠金

必要証拠金②:自動売買ツールの購入費用

必要証拠金③:自動売買を稼働させるためのVPS費用

そこでVPSを利用することで、さまざまなリスクを減らし「安定して」FXの自動売買ツールを運用できる、ということです。

  • 常に安定してプログラムを動かせる
  • PCスペックは普通でOK
  • 機械の管理が必要ない

FXの自動売買は初心者でも稼げるの?

結論、稼げる可能性は十分あります。

  1. 24時間トレードできるから
  2. 「感情抜き」でトレードできるから
  3. 初心者でも扱いやすいから

①:24時間トレードできるから

FXの自動売買であれば、仕事中・睡眠中でも稼働してくれるので、初心者にとって大きなハードルである「チャートの監視」をする必要がなくなります。

②:感情に左右されずにトレードできるから

③:初心者でも扱いやすいから

とはいっても一度設定してしまえば、あとは自動的にトレードを繰り返してくれるので、初心者でも扱いやすい部類に入ります。

FXの自動売買で稼ぐコツ

  1. ある程度の資金力がある
  2. バックテストを信頼しすぎない
  3. 自分にあった注文方法を理解する
  4. 損失や利益に反応しすぎない
  5. 一定期間は同じルール手法を貫く

①:ある程度の資金力がある

  • 資金が100万円の人場合
    目標が資金の10分の1であり、リスクを抑えながら運用できる
  • 資金が10万円の人の場合
    資金が100万円の人に比べて、目標が資金の100%であるため、資金を溶かしてしまうリスクが高まる

ここで言いたいことは「資金力がないなら自動売買はやるな」ということではなく、「資金力がないなら大きな利益を狙うべきではない」ということです。

②:バックテストを信頼しすぎない

バックテストの成績が良い場合でも、実際の相場では「人間の感情が介入する」ため、実戦で勝てるようになるとは限りません。

つまり、バックテストには信頼を置きすぎず、あくまで参考の1つとして捉え、自分で検証していくことが重要になります。

③:自分にあった手法を理解している

そういった方は、「ポジション数」「投資する金額」「リスク許容額」この辺りをある程度ルール化して、自分なりのルールを持っておくと良いでしょう。

④:損失や利益に反応しすぎない

⑤:長期間同じルールを続ける

長期で運用してみて勝てるならそのまま続ける、逆に長期でも勝てないなら別のツールにしてみるか、設定をいじる。こういった改良をすることで、自動売買で勝てる確率が上がっていきます。

FX自動売買ツールを選ぶポイント

  • 実績
  • 少額取引が可能か
  • 手数料
  • 自動売買ツールの種類

①:実績があるか

先ほども説明しましたが、こういった実績やバックテストを信頼しすぎることはやめたほうがいいでしょう。

②:少額取引が可能か

    移動平均線MT4インジケーター8選
  • トライオートFX
  • みんなのシストレ
  • トラッキングトレード
  • iサイクル2取引

FXの手数料としてはスプレッドが有名ですが、自動売買ツールを利用する場合には通貨ペアを「購入」「売却」する際にも手数料がかかる場合があります。

スプレッド(ドル/円) 手数料
みんなのシストレ 1.9銭 無料
トライオートFX 0.3銭 片道20円
iサイクル2取引 0.9銭 片道20円
トラッキングトレード 0.2銭 片道20円

④:自動売買ツールの種類

「選択型」であれば、FX会社が用意したツールを選択するだけなので、初心者でも十分利用可能です。

おすすめのFX自動売買ツール

第1位:トライオートFX

おすすめ第一位はインヴァスト証券のトライオートFXです!

収益率 160%以上
スマホ対応
手数料 片道20円
通貨ペア 17種類
取引単位 1Lot=1,000通貨

第2位:iサイクル2取引

移動平均線MT4インジケーター8選
実績 57.5%
スマホ対応
手数料 片道20円
通貨ペア 29種類
取引単位 4,000円〜

第3位:みんなのシストレ

移動平均線MT4インジケーター8選
実績 160%以上
スマホ対応
手数料 片道20円
通貨ペア 17種類
取引単位 1Lot=1,000通貨

第4位:トラッキングトレード

第4位はトラッキングトレードです!

移動平均線MT4インジケーター8選
実績 85.2%
スマホ対応
手数料 片道20円
通貨ペア24種類
取引単位 4,000円〜

FX自動売買のまとめ

  • 自動売買(シストレ)とはプログラムが人の代わりにトレードしてくれる
  • 自動売買ツールには大きく分けて4種類ある
  • 自動売買なら初心者でも勝てる可能性がある
  • 詐欺は多いが、実績のあるツールを利用することで回避できる
  • 初心者には「リピート型」か「選択型」がおすすめ
  • 最後におすすめの自動売買ツールを紹介

自分なりにカスタマイズしてみたかったり、自分の手法を落とし込みたい場合はMT4などでプログラムすることで、自分だけのツールを作成することもできます。

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

3.「表示」⇒「ナビゲーター」の順に選択します。

4.画面右側のナビゲーター選択メニューから「JPN_Time_SubZero」を選択します。

5.「パラメーターの入力」という項目をクリックし、詳細を設定します。

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

「OneClickClose」

OneClickCloseは、一括決済を可能にするインジケーターです。

1.「OneClickClose.zip」をダウンロードします。(クリックでダウンロードできます)

スーツの若い男性 パソコン

導入方法が分からない方は、この記事の下の方で紹介していますのでご覧ください。
Windowsの方⇒Windows導入方法
Macの方⇒Mac導入方法

3.「表示」⇒「ナビゲータ」⇒「OneClickClose」の順に選択します。

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

4.「インプット」で詳細を設定し、「共有」で「アルゴリズム取引を許可」にチェックを入れます。

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

5. MT4/MT5画面上ツールバーの「 アルゴリズム取引 」アイコンをクリックします。
赤色の停止マーク から 緑色の再生マーク に変われば、自動売買が有効になっている印です。

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

XMのMT4/MT5、スマホアプリで複数ポジションを一気に決済したい時はありませんか? 複数ポジションを一気に決済する時に便利なのが無料で使える決済ツールOneClickClose(ワンクリッククローズ)です。 MT4/ …

MT4/MT5インジケーターの使い方

インジケーターの設定手順

1 .画面上にある「挿入」をクリックし、「インディケーター」の項目を選択。

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

2.「パラメーター」や「」などの詳細を設定し終わったら、「OK」をクリックします。

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

削除する方法

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

3.表示中のインディケータの中から削除したいものを選択し、「削除」をクリックします。

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

おすすめのインジケーター7選

①移動平均線(Moving Average)

移動平均線(トレンド系):

過去の値動きから一定期間の平均価格を計算し、その 平均価格をつなぎ合わせたライン のことです。

移動平均線の使い方

色々な活用方法がありますが、典型的な使い方の一つに、日足チャートで短期線(5日線)と中期線(25日線)の2本を表示し、交わり方でトレンドを判断する方法があります。

短期線が中期線を下から上に突き抜けることを「 ゴールデンクロス 」と呼びます。
これからもっと価格が上がる可能性が高いので、 買いのサイン です。

短期線が中期線を上から下に突き抜けることは「 デッドクロス 」と呼ばれており、こちらは 売りのサイン です。

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

移動平均線(Moving Average)は初心者から上級者まで、多くの方が利用する人気のインジケーターです。 他のテクニカル分析と比べると簡単なので、初心者の方が初めに覚えるテクニカル分析としておすすめです。 &nbs …

②ボリンジャーバンド(Bollinger Bands)

ボリンジャーバンド(トレンド系):

移動平均線との 乖離度(移動平均線MT4インジケーター8選 かいりど)を統計学の正規分布を用いて測る インジケーターです。

ボリンジャーバンドと正規分布

正規分布とはわかりやすく言えば、「平均値に近い値ほど出現する確率が高く、平均値から離れた値ほど出現する確率が低い」という現象のことです。

①-σ1~+σ1の範囲内に値が存在する確率は68.26%

②-σ2~+σ2の範囲内に値が存在する確率は95.移動平均線MT4インジケーター8選 44%

③-σ3~+σ3の範囲内に値が存在する確率は99.73%

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

ボリンジャーバンドの使い方

このインジケーターは逆張りに使われることもありますが、開発者であるジョン・ボリンジャー氏は順張りに使用することを推奨しています。

①σ2とσ3(-σ2と-σ3)を突き抜けて、そのまま平均まで戻らなかった時

95.44%の確率で-σ2~+σ2の範囲内に値が存在するため、σ2の外側に値が存在する確率はたったの4.56%(100%-95.44%)です。

つまり価格がσ2/σ3(-σ2/-σ3)を突き抜けて、平均線まで戻らずにそのまま推移した場合は、トレンドが発生した可能性が高いです。

σ2 / σ3 を突き抜けて推移している ⇒ 価格がこれからもっと上がるサイン ⇒ ポジションを 買う

-σ2 / -σ3 を突き抜けて推移している ⇒ 移動平均線MT4インジケーター8選 価格がこれからもっと下がるサイン ⇒ ポジションを 売る

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

②バンドの幅が広がったとき

一気にレートがその方向に加速する可能性があるので、順張りの絶好のタイミングです。

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

ボリンジャーバンドの設定方法

1.移動平均線MT4インジケーター8選 「挿入」⇒「インディケータ」⇒「トレンド」⇒「Bollinger Bands」の順番で選択します。

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

2.次に詳細を設定し、「OK」をクリックします。

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

今回はσ1しか表示していませんが、σ2やσ3の線も足したい場合は、同じ手順で操作して、詳細設定の「偏差」の項目に「2」や「3」を入力してください。

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

③ピボット(Pivot)

ピボット(トレンド系):

前日の値動きから当日の値動きの範囲を予測するインジケーターです。

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

ピボットは多くのトレーダーに信頼されており、その理由の一つに 恣意性がない ことが挙げられます。

ピボットには他のインジケーターのように「期間」などの詳細設定がなく、そのためピボットの使用者全員がほぼ同じラインを見ていることになります。

よって詳細設定の違いによる分析結果の違いがなく、売買しようと動くタイミングが他のトレーダーと同じになりやすいので、信頼されているのです。

MT4 ピボット ダウンロード」などで検索すると、無料でダウンロードできるピボットがたくさん出てきますので、お好きなピボットを選んでダウンロードしてください。

スーツの若い男性 パソコン

この記事の下の方でダウンロード後の導入方法をご紹介しています。 移動平均線MT4インジケーター8選
ダウンロードでお困りの方は是非ご覧ください。
Windowsの方⇒Windows導入方法
Macの方⇒Mac導入方法

ピボットの使い方

使い方1:相場の「方向」と「勢いの強さ」を見るために使う

価格がPPより に位置している⇒前日の相場より 上昇 の勢いが強い

価格がPPより に位置している⇒前日の相場より 下落 の勢いが強い

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

レジスタンスライン(R1/R2/R3 )がPPより上に 大きく 離れている⇒上昇の勢いが 強い
レジスタンスライン(R1/R2/R3)がPPより上に 小きく 離れている⇒上昇の勢いがあるが 弱い

サポートライン(S1/S2/S3)がPPより下に 大きく 離れている⇒下落の勢いが 強い
サポートライン(S1/S2/S3)がPPより下に 小さく 離れている⇒下落の勢いがあるが 弱い

使い方2:相場のサポートライン、レジスタンスラインとして使う

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

④一目均衡表(Ichimoku Kinko Hyo)

買い手と売り手の均衡が崩れた時、崩れた方向に進んでいく事が一目瞭然である」という概念の元に作られたインジケーターです。

一目均衡表は、「どのようなトレンドになるか」また「どのようなトレンドだったのか」といった、チャートの未来・過去がわかります。

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

基準線:過去26日間(期間は変更可能)の最高値と最安値の中間値を結んだ線です。
中期的な相場の方向性が分かります。

転換線:過去9日間(期間は変更可能)の最高値と最安値の中心値を結んだ線です。
短期的な相場の方向性が分かります。

先行スパン1:基準線と転換線の中間値を、26日先に記入したものです。

先行スパン2:過去52日間の最高値と最安値の中間値を、26日先に記入したものです。
※先行スパン1と先行スパン2に囲まれた部分を「雲」と呼びます。

遅行スパン:当日の終値を 26日前にさかのぼって記入したものです。

一目均衡表の使い方

①「転換線」が「基準線」を下から上に突き抜けたとき
②「遅行スパン」が「ローソク足」を下から上に突き抜けたとき
③「 ローソク足」が「雲」を下から上に突き抜けたとき

この3つ全ての条件が揃うことを「三役好転」と言い、非常に強い買いシグナルとなります。

XMのおすすめインジケーター7選と使い方を画像付きで徹底解説!

①「基準線」が「転換線」を下から上に突き抜けたとき 移動平均線MT4インジケーター8選
②「ローソク足」が「遅行スパン」を下から上に突き抜けたとき
③「 雲」が「ローソク足」を下から上に突き抜けたとき

FXのインジケーターはどれを使えばいい?おすすめ3選を種類別に紹介!

お母さん

タイアップGMOクリック証券


当サイトでは現在、 「FXのトレード手法丸わかりガイド」をもれなく無料でプレゼント しています!

条件はとても簡単で、当サイト経由からGMOクリック証券で新規口座開設をするだけ。

お母さん

レポートでは、 テクニカル分析やその手法の選び方についても詳しく解説 しているので、ぜひ参考にしてみてください!

キャンペーン期間

スマホアプリからでもチャート4分割表示できるなど、テクニカル分析にはもってこいの環境が整っています。

お金マン

\当サイトからの申込限定!/

FXのインジケーターに関するQ&A

最後に、 FXのインジケーターについてよくある質問をQ&A形式で紹介 していきます。

おばあさん

売買サインは本当に信用できる?

売買サインは信用できる?

あくまでも予測のための、判断材料のひとつとして考えてください。

特に、ひとつのインジケーターだけに頼っていると、サインとは異なる方向に動く「ダマシ」と呼ばれるケースにも遭いやすくなります。

それを回避するためにも、 トレンド系とオシレーター系のインジケーターをうまく組み合わせて分析を行っていく ようにしましょう。

お父さん

インジケーターは多ければ多いほどいい?

インジケーターは多い方がいい?

インジケーターは必要なものだけを、2~3種類程度にとどめておくのがよいでしょう。

お母さん

マイナーなインジケーターで差をつけるべき?

マイナーなインジケーターも使える?

なぜなら、そのようなインジケーターは これまで多くのトレーダーに使用され、効果を発揮してきた確かな実績がある からです。

オリジナルのインジケーターでも、人気のあるようなものならともかく、ほとんどユーザーがいないようなものはあまりおすすめできません

販売されているものを購入する場合は、過去の実績やテスト結果などをよくチェックして、しっかり勝てそうなものを選ぶようにしましょう。

お金マン

FX会社の取引ツールでインジケーターは使える?

FX会社の取引ツールで使える?

なかでも、GMOクリック証券のプラチナチャートは全38種類とその数がとても豊富、チャートからのスピード注文もスムーズでとてもおすすめです。

ある程度テクニカル分析に慣れてきたら、取引プラットフォーム「MT4」でインジケーターをダウンロードし、カスタマイズや自作にチャレンジしてみるのもよいでしょう。

お父さん

\当サイトからの申込限定!/

FXのインジケーターまとめ

FXのインジケーター まとめ

現在、当サイトでは「FXのトレード手法丸わかりガイド」をプレゼントしています。

\当サイトからの申込限定!/

・本ウェブサイトは、株式会社デジタルアイデンティティ(以下、「弊社」と表記します。)によって運営されており、その著作権その他の知的財産権は弊社に帰属します。本ウェブサイトの全部又は一部を無断で転用・複製することはできません。
・本ウェブサイトは、情報提供及び解説を目的としたものであり、FXその他の金融商品に関する契約締結の代理、媒介、斡旋、勧誘や投資・運用等の助言を行うものではありません。本ウェブサイトの情報の利用及び投資に関する最終的な決定は利用者の判断によるものとし、弊社はこれに一切の責任を負いません。
・本ウェブサイトに含まれる記述・計算等はあくまでも例に過ぎず、弊社はその使用等に関して一切の責任を負うものではありません。
・本ウェブサイトに含まれる情報には将来の業績や事象に関する記述が含まれている可能性がありますが、それらの記述は予想であり、その内容の正確性等を保証するものではありません。弊社はその使用等に関して一切の責任を負うものではありません。
・本ウェブサイトに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、弊社はその内容について保証するものではなく、その使用等に関して弊社は一切の責任を負いません。
・本ウェブサイトの内容は予告なしに変更、削除する場合があるほか、システムメンテナンス等のため一時的に公開、情報提供を停止する場合があります。
・その他、弊社は利用者が本ウェブサイトを用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。

LIGHTFX


→当サイト限定レポートがもらえる!

トラッキングトレード


→FXブロードネットの口コミを見てみる

3本のDMA(ずらした単純移動平均線)【ディナポリ式MT4】スラスト(強いトレンド)を認識できる

MT4ディナポリチャート

ディナポリ手法のテクニカル分析の基礎となるのは、ローソク足と3本のDMA(ずらした移動平均)との関係性でトレンドを認識することなのですが、ご存知だったでしょうか?
フィボナッチで押し目・戻りを推定する前に、このユニークなインジケーターが果たす役割がとても重要なのです。

【ディナポリ式】MT4インジケーター徹底解説・セットアップ講座

ずらした3本の移動平均線(DMA)

相場の未来が読める!

短期・中期・長期の3本の移動平均線

単純移動平均線(SMA = Simple Moving Average) を使用します。

短期・中期・長期の3本のSMAを表示したチャートは珍しくありませんが、ディナポリ手法では 3期間・7期間・25期間と、かなり短期にフォーカスした設定 になっていることが特徴です。

ずらした移動平均線(DMA = Displaced Moving Average) の意味について、「Displaced(置き換えられた)」よりも、「Shifted(ずらした)」と読み替えるほうがイメージがわきやすいと思います。

短期3SMAは3期間分未来にシフトして「3×3DMA」 となり、 中期7SMAと長期25SMAは5期間分未来にシフトして「7×5DMA」と「25×5DMA」 となります。

  1. 3×3DMA・・・3SMAを3期間分未来にずらす
  2. 7×5DMA・・・7SMAを5期間分未来にずらす
  3. 25×5DMA・・・25SMAを5期間分未来にずらす

3本表示する意味とは?

為替相場で、 市場参加者が必ずチェックしているのは、日足の21日・90日・200日の3本のSMA ですが、ディナポリ手法ではパラメータが大きく異なりますので、 全く違う目的で使用している と考えて良さそうです。

移動平均線を使用したチャート分析 は、ローソク足が未来に向かって並んでいく流れの中で、 第一に、そのサポート(レジスタンス)機能に着目して行うべき なのです。

  1. ローソク足が、短期の移動平均線を横抜けする
  2. ローソク足が、中期の移動平均線を横抜けする
  3. ローソク足が、長期の移動平均線を横抜けする

「横抜けする」は、上抜け・下抜けを含んだ概念 ですが、時間の経過にともなって 「短期⇒中期⇒長期」の順番で移動平均線のサポート(レジスタンス)を失って、トレンド転換に至ります 。

未来にずらす意味とは?

単純移動平均線(SMA)とローソク足の関係で、トレンドの継続、すなわちサポート(レジスタンス)がまだ機能しているかどうかを厳格に判断しようとすると、 一時的な相場の停滞で、すぐに横抜けしてしまい、「トレンド転換の兆候」となってしまう不都合 があります。

このような 保ち合い(ちゃぶつき) は、実は トレンド継続の中休み 、あるいは さらなるトレンドを継続するためのモメンタムを蓄えている時間帯 と考えられます。

短時間のちゃぶつきで、ローソク足が簡単に横抜けしてしまうような移動平均線は使い勝手が悪い ということで、 ちゃぶつき時間を考慮 して 移動平均線を未来にシフトするという発想 になりました。

DMAを使ったトレンドの追いかけ方の例 を示します。
ドル円の15分足で、3本のDMAとローソク足だけを表示したシンプルなチャートです。

約1日半継続した上昇トレンド で、 107.000~108.500あたりまで、大きな押し目をつけずに一貫して上昇 しています。

移動平均線MT4インジケーター8選
ディナポリ手法のローソク足とDMAの関係

  1. 白い丸で示したところが、ちゃぶつき(トレンド継続)
  2. 赤い丸で示したところが、上昇トレンドの押し目

「3×3DMA・・・ オレンジ のライン」とローソク足との関係が最も重要 なのですが、3期間未来にシフトしていない 単純移動平均線(SMA)の場合、頻繁に横抜けしてしまい、白丸の「ちゃぶつき」という概念で、トレンドの継続の判断を行うことができません 。

押し目買いのチャンスは赤丸部分 で、 7×5DMAや25×5DMAでサポートされていれば、自信を持ってエントリーできる ということになります。

MT4でのパラメータ設定方法

たった3分で設定完了する7ステップ


先ほど、使用したドル円の15分足のチャートです。
ローソク足のみが表示された状態です。

移動平均線MT4インジケーター8選
MT4の画面の左上にあるプルダウンメニューから「Moving Average(移動平均線)」というインジケーターを、15分足に挿入します。
「挿入」>「インディケータ」>「トレンド」>「Moving Average」


まずは、「3×3DMA」のパラメータ設定から行います。
デフォルトのパラメータから変更する項目は、「期間」「表示移動」「スタイル」「線の太さ」だけ です。
「スタイル」の色と「線の太さ」は、ご自身の好みで選択 してください。


再びSTEP.2と同じ流れで、2つめの「Moving Average(移動平均線)」というインジケーターを、15分足に挿入します。
パラメータの数字は正確に入力してください。
「スタイル」の色と「線の太さ」は、ご自身の好みで選択してください。


再びSTEP.2と同じ流れで、3つめの「Moving Average(移動平均線)」というインジケーターを、15分足に挿入します。
パラメータの数字は正確に入力してください。 移動平均線MT4インジケーター8選 移動平均線MT4インジケーター8選
「スタイル」の色と「線の太さ」は、ご自身の好みで選択してください。

ハイローオーストラリアで絶対使用すべきインジケーター6選!


では、トレンド系でおすすめのインジケーターをご紹介していきます。

一目均衡表


一目均衡表とは、日本の投資家である細田悟一(ペンネーム:一目山人)が開発したトレンド系のインジケーター です。

  • ローソク足が雲の上に抜けた場合:買いシグナル
  • ローソク足が雲の下に抜けた場合:売りシグナル

移動平均線


移動平均線とは、一定期間の平均価格を折れ線でグラフ化したもの です。

最もポピュラーなインジケーターなだけに使い方も豊富 です。 移動平均線MT4インジケーター8選
パーフェクトオーダー、グランビルの法則、MA乖離率、ゴールデンクロス・デッドクロス…など。

オシレーター系のおすすめインジケーター


では次に、オシレーター系でおすすめのインジケーターをご紹介していきます。

  • ・MACDがシグナルを下から上に抜ける:買いシグナル
  • ・MACDがシグナルを上から下に抜ける:売りシグナル

移動平均線を使っているので、ゴールデンクロス・デッドクロスを使うことがメインに なります。
バイナリーオプションだけではなくFXや株式投資でも人気のインジケーターです。

ストキャスティクス


ストキャスティクスとは、一定期間の高値と安値を活用して、買われすぎ・売られすぎを判断するオシレーター系のインジケーター です。

  • ストキャスティクスのメインが80以上:買われすぎ
  • 移動平均線MT4インジケーター8選
  • ストキャスティクスのメインが20以下:売られすぎ

ハイローオーストラリアで使うべきインジケーター


ここまで、4つのインジケーターをご紹介してきました。
確かに、これまで紹介してきたインジケーターも人気ですし、かなりおすすめです。

RSIとは、「Relative Strength Index(相対力指数)」の略で、相場の”買われすぎ”、”売られすぎ”を判断するためのインジケーター です。
一定期間の上げ幅と下げ幅をもとに計算されております。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる