投資用語の基礎知識
アセットアロケーション Asset(資産) Allocation(配分)を意味する言葉で、資産の集中を防ぎ、株式や債券、不動産などに分けて分配することです。リスク軽減を目的とした投資の仕方です。 インデックス運用 インデックスとは主に株価指数のことで、日経平均やTOPIXなどの株式市場インデックスと連動して同じような収益を目標とする運用の仕方です。 エクイティ・ファイナンス エクイティとは株主資本の増加をもたらす資金調達の意味で、通常は新株発行に伴う資金調達のことを意味しています。 オプション取引 株式や債券、為替などの金融商品を、一定の期間内で事前に決められた価格で売買する権利を取引することです。 金融派生商品 通常、デリバティブと呼ばれる金融商品のことです。株式や債券、外国為替などから派生する、先物取引、オプション取引、スワップ取引などのことを意味しています。 タックスヘイブン 税金がない、または、税率が非常に低い国・地域のことを指し、外国の企業に対しても税制で優遇措置を取っている国・地域のことを指します。 ヘッジファンド 信用取引などのリスクの高い投資を行なう際に、様々なデリバティブ取引を駆使してリスクを軽減する投資機関のことです。 ポートフォリオ 投資家が、資産を複数の金融商品に分散させて投資することです。
取引や売買を行なう人が覚えておきたい用語
売り気配・買い気配 売り気配は、売りの注文が多いものの買い注文が少なくバランスが合わず、取引が成立せずに値がつかない状態を言います。買い気配はこの逆のことです。 貸株 信用取引において、証券会社が顧客に対して貸す株式のことです。 差金決済 信用取引などで、現物の受け渡しをせずに差額のみで決済することです。 ストップ高・ストップ安 株の基礎知識 1日の値動きいっぱいまで株が買われることで株価が上昇している状態のことです。また、1日の値動きいっぱいまで売られる場合はストップ安と呼びます。 手控え 株の基礎知識 投資家が売買を行なわず相場の様子を見守ることを言います。 ドテン 信用取引において売り残高と買い残高が逆転現象を起こした状態のことを言います。 反落・反発 反落は上昇を続けていた相場が値下がりに転じることを指します。反発は下落を続けていた相場が上昇に転じたことを指します。 ペイオフ 預金保険制度において、金融機関が破綻したときに1,000万円以上の元利金が保証されない制度のことを指します。 マル優 株の基礎知識 身体障害者や遺族年金を受ける被保険者の妻などを対象に、一定額までの預金の利息を非課税とする優遇制度です。国債などに適用される特別マル優もあります。 寄り付き 証券取引所でその日最初の売買のことを意味します。 5%ルール 上場企業の発行済みの株式を大量に買うことによって、株式のシェアが5%を超えた場合、財務局に届け出ることを義務付けている制度です。
上場商品の基礎知識
金 有史以来、金は権威の象徴として、さらには通貨、宝飾品として、常に人類の身近に存在してきました。これほどに金と人類との付き合いが長いのは、金が“永遠の輝き”と“不変の価値”とを併せ持っているからにほかなりません。
銀 金と同様に、古来は貨幣であった銀。金と並ぶ貴金属の代表格です。しかも、現在では、工業用、宝飾品用、銀器用、写真フィルム用など様々な分野で活躍する産業用金属としての役割も担っています。
白金 日本では婚約指輪や結婚指輪など宝飾品としてのイメージが強い白金ですが、世界的に見ると、自動車触媒や電子機器など幅広い産業で活用されています。そのため、白金価格は世界の景気動向を敏感に映します。また、近年では白金ETFが登場、投資対象としても脚光を集めています。
パラジウム 白金族の一種であるパラジウムは、伝統的に自動車触媒や電子工業などの産業向け需要が多いという特徴があります。ただし、白金と同様にパラジウムETFが登場したことで、投資需要も年々、増加しています。
原油 原油は、自然界に存在する可燃性の鉱物で、エネルギー資源の核を成すものです。国際情勢の変化や為替や金利などの経済情勢にも大きく左右されます。原油の主要生産国は、「世界の火薬庫」といわれる中東に集中しています。
ガソリン・灯油 ガソリンと灯油は原油から精製される石油製品です。ガソリンはゴールデン・ウィークや夏休みなどの行楽期、灯油は冬場が需要最盛期という季節習性があります。春から夏にかけては需要が落ち込み、価格は下落しやすくなります。
天然ガス 天然ガスも石油と同様、炭化水素ですが、石油に比べて、環境への影響が低いといわれています。燃焼したときに発生する窒素酸化物、二酸化炭素の量が石炭や石油より少なく、硫黄酸化物は発生しないためです。
ゴム 天然ゴムを分類すると、①ラテックス(液状ゴム)、②RSS(燻煙ゴム)、③TSR(技術的格付けゴム)の三つになります。東京商品取引所で上場されているのは、②のなかのRSS3号で、活発に取引されています。
粗糖 粗糖を精製してできるのが砂糖です。粗糖の原料はサトウキビとビート(甜菜)で、世界各国で生産されています。人口増加を背景に、需要は右肩上がりで増加している一方、供給は伸び悩んでおり、需給が不安定になっています。
小豆 小豆は年間で8万5,000トン(140万俵強)が消費されています。その多くが和菓子やパンなどの餡(アン)の原料として使われ、春の節句や観光シーズン、正月などに消費が増加します。
大豆 日本では味噌、しょう油、豆腐などに加工して食されている大豆ですが、世界的には食用油の搾油需要がほとんどを占めています。近年は生産量の多いアルゼンチン、ブラジルの生産が世界の大豆供給のカギを握っているといえます。
とうもろこし とうもろこしは食用に供されたり、アルコールや油など様々な用途に使われますが、その多くは飼料として消費されています。約4割シェアを占める米国の生産動向が世界のとうもろこし供給を決定しているといっても過言ではありません。
コメ コメは日本人の主食として供されるなど、とても馴染みの深い農産物です。そもそも、稲は熱帯性の1年性の農産物ですが、地球温暖化や品種改良が進んだため、現在は、北は北海道から南は沖縄まで47都道府県で生産されています。秋に収穫されたコメは新米として流通します。
株の基礎知識
「やさしい株のはじめ方」は、 株初心者の方にも株式投資をわかりやすく理解していただこう! という 初心者向け のサイトです。当サイトを見て、少しでも“勉強になった”と思っていただければ幸いです。 2005年からの投資成績は、 +2億円 を突破しました。
↑祝 1,000万 Hit 達成です!
ご訪問ありがとうございます!
IPOの特集です!
ネット証券の特集です!
企業分析の特集です!
米国株の特集です!
NISAの特集です!
iDeCoの特集です!
ウェルスナビの特集です!
★ マネックス証券 「銘柄スカウター完全攻略マニュアル」プレゼント! Amazon ギフト券 &-->
楽天証券のクレカ積立に使える「楽天カード」に新規入会&1円以上利用したら、楽天ポイントがもれなく 8,000ポイント もらえます(~2022年5月23日10時まで)。
最大 142,700円分 もらえるプレゼント情報!
★ 当サイト×ネット証券の限定コラボ企画 株の基礎知識 ★
-
SBI証券 → 2,500円 (ネット銀行+2万円入金・振替) 岡三オンライン → 3,000円 (口座開設+5万円入金) マネックス証券 → オリジナルレポート (口座開設のみ) DMM株 → 米国株オリジナルレポート (口座開設のみ) → オリジナルレポート (口座開設のみ) --> → 最大20,000円分 (口座開設のみ) -->
-
→ 3,000円 株の基礎知識 (口座開設+ 取引1回〈抽選〉) → 4,000円 (口座開設+取引) 株の基礎知識 → 最大 30,000円 (口座開設のみ) → 4,000円 (口座開設+クイズ正解) → 1,000円 (運用開始+ 10万円以上の残高) → 書籍 (口座開設+取引10回) -->
株初心者入門講座
証券会社の比較
株のお悩み相談室
株式投資関連のコラム
管理人情報
…2022年5月は、 +14,780,334円 でした!…
キャンペーン情報
◎ 松井証券
≪当サイト限定≫ 口座開設した方 全員 に、口座開設後の翌々月末までの期間、株式取引手数料が最大 30,000円 キャッシュバックされます♪
◎ 岡三オンライン
≪当サイト限定≫ 口座開設 +入金5万円以上した方全員に、現金 3,000円 が もれなく プレゼントされます♪(~ 2022年6月30日まで)
管理人が本を出しました!
株取引までのサポートページ
初心者取引ガイド
口座開設するところから 株取引 をはじめるところまで、画像などを使いながら、わかりやすく解説しているページです。
お得なキャンペーン♪
すぐに株取引したい!
取材レポートの紹介です!
・松井証券に取材! 新サービスやポイント、手数料など ・SMBC日興証券に取材! 新サービスやIPO優遇特典など ・松井証券に取材! 創業100周年!新サービスや投資信託など ・岡三オンラインに取材! 新手数料やサービスの拡充など ・SBI証券に取材! 独自サービスやロボアドなど ・SBI証券に取材! NISA、HYPER株アプリ投資信託、海外投資など -->
目指せ“株主優待”デビュー! 初心者向け「株式投資」基礎知識
株主優待実施会社の推移 ※出典:「株主優待実施会社の推移」(大和インベスター・リレーションズ株式会社)のプレスリリースより(グラフは筆者作成)
(1)株主になる会社を決める
(2)証券会社に口座開設
(3)口座に資金を振り込む
(4)購入する株式の注文を出す
(5)取引成立する(約定)
株式投資初心者に知っておいてほしいこと
まず、「家計収支に影響のない余裕資金の範囲内で運用すること」が基本です。具体的な金額は各ご家庭の家計状況によって違います。
気になる株を見つけたら、いつ、どれだけ買えばいい?
(1)企業が定めている株主優待を受けるために必要な株数を保有すること
(2)「割当基準日(権利確定日)」までに株主になっていること
出所:野村證券ホームページより
株式投資で得られるのは株主優待だけじゃない!
株式投資をすれば株主優待だけではなく、配当金や売却時の差益を得ることもできます。
また、最近では株主優待のある銘柄の中に、長期保有することで株主優待の内容がグレードアップするものがあることも知っておくとよいでしょう。
株式投資で利益を出す仕組みとは?株の買い方や儲け方を解説
株式投資はいくらから始められますか? 100株単位の単元株なら数万円から始められますが、買いたい株をその金額で買えるとは限りません。投資したい株の株価が数千円や数万円といったケースもあるでしょう。1銘柄だけ買うなら高くても問題ないかもしれませんが、複数の株に投資する場合は多くの資金が必要になります。 その場合は、100株未満で買える単元未満株に投資しましょう。単元未満株は1株や10株など少ない株数で投資できるため、少額から投資を始めたい人に向いています。ただし、単元未満株の売買ができない証券会社もあるので気をつけましょう。
株価チャートは確認すべきですか? 長期的視点で投資する場合、株価チャートはあまり気にする必要はありません。企業の価値はチャートで判断されるものではないため、業績や事業内容、財務状況を分析するほうが重要です。 しかし、チャートが売買の判断材料になることも少なくないため、チャートの基本は押さえておくことをおすすめします。 例えば一定期間の株価を平均化した「移動平均線」はその株のトレンドの確認などに使われ、日足チャートでは一般的に過去5日間、25日間、75日間の移動平均線が表示されます。期間が長くなるほど長期のトレンドを反映するため、中長期投資では25日や75日の移動平均線を分析するとよいでしょう。
昼間に仕事があっても株の取引はできますか? 株の取引は、昼間仕事がある人でも可能です。 株を売買できる時間は9時から15時まで(11時30分から12時30分は休場)ですが、注文は24時間出せます。そのため夜に株価をチェックし、注文を出しておくことも可能です。リアルタイムで売買したい場合は、PTSを利用すると夜間などに取引できます。
PTSとは
証券会社内で株を売買できるシステムです。証券取引所を通さずに売買が行われるため、「私設取引システム」と呼ばれます。 PTSは証券取引所が開いていない時間でも売買ができるため便利ですが、通常よりも取引量がかなり少ない点や売買できる株が限定される点に注意が必要です。
株取引にはどのようなコストがかかりますか? 株の取引コストは、株を売買したときの約定代金に応じてかかります。株を買って売却すれば、買付と売却の約定代金それぞれに対して手数料が発生します。 株の基礎知識 株の売買手数料は「約定代金が50万円から100万円の間は◯円(◯%)」といったものや、「1日の約定代金が100万円までは一律◯円」といったものがあります。 複数のプランを用意している証券会社もあるため、投資する金額や頻度などに合わせて選択しましょう。
株取引の税金にはどのようなものがありますか? 株の税金は、1月1日から12月31日までに受け取った売却益と配当金に対してかかります。税率は20.315%で、利益部分が課税対象になります。 例えば、ある株を売却して30万円の利益が出た場合、税金は6万945円です。 売却益については原則確定申告が必要ですが、証券会社で「源泉徴収ありの特定口座」を選択している場合は、損益・税額の計算や納税を証券会社が代行してくれます。
特定口座とは
株式等の損益を証券会社が本人に代わって計算することで、確定申告手続きの負担を軽減できる制度です。「源泉徴収ありの特定口座」を選択すれば、納税も証券会社が行ってくれます。 一方、配当金の税金は原則的に源泉徴収が行われるため、確定申告は不要です。ただし確定申告を行う場合は、総合課税または申告分離課税を選択できます。
コメント