【フィボナッチの使い方まとめ】FXで使えるフィボナッチ手法と正しい引き方と使い方
トレンドはトレンド方向に向かう「主流の流れ」とトレンド方向とは逆の向きに動く「調整の流れ」の2つで構成されています。
そのため、相場はトレンドが発生したときでも一直線に動くわけではなく調整の流れを挟んだ「戻り」の動きを繰り返しながら動いていきます。
このとき 「どの数値まで戻してくれればちょうど良い押し目・戻し目になるか?。」
「押し目・戻し目の深さが超重要です!。」
フィボナッチは「トレンド」が成立して初めて機能する
フィボナッチは 「トレンドが成立して」 初めて機能するツールです。
「安値を切り上げたまま高値を切り上げたのか?。」
「高値を切り下げたまま安値を切り下げたのか?。」
「N字パターン」
そのため、フィボナッチを引くときは N字のチャートパターンを基準に引くこと が基本です。
フィボナッチリトレースメントとは?使い方とエントリー手法
フィボナッチリトレースメントとは?
フィボナッチには「0」から順に「23.6」「38.フィボナッチの使い方 2」「50」「61.8」「100」の数値のラインが並んでいます。
これらの数値の意味は 「押し目・戻し目の深さ」 であり、数値が大きくなるほど押し目・戻し目は深いものと考えます。
この押し戻しの深さを推し量るのが 「フィボナッチリトレースメント」 です。
フィボナッチリトレースメントを使ったちょうど良い押し目・戻し目
ベストな数値は 「38.フィボナッチの使い方 2」と「50.0.」
直近高値・安値は押し目・戻し目を付けた時、大勢の投資家が割安感・割高感を感じて売買注文を出してきやすいポイントです。
初めてでも勝ちやすいFX手法のおススメの作り方!勝率UPのエントリーの基本まとめ 勝てるトレード手法まとめ!FX初心者におススメの簡単エントリータイミングの作り方 FX初心者でも勝ちやすいエントリーの方法とは.
フィボナッチエクスパンションとは?引き方と具体的な使い方
エクスパンションとは?基本的な使い方と正しい引き方
フィボナッチ・エクスパンションはトレンド成立後、押し目・戻し目の調整の流れから主流の流れに戻って伸び始めたとき 「その伸びがどこまで伸びてくれるのか?」 を示してくれるテクニカルです。
具体的には、調整前のトレンドの値幅に対して、調整後のトレンドの値幅を 61.8%、100.0%、161.8% として、目標ラインを示してくれます。
このフィボナッチ・エクスパンションを使うタイミングは、最初にトレンドが発生した後、 調整の押し目・戻し目が入り、反転して再び主流の流れに戻る動きが発生したタイミングです。
利益確定はトレンドラインと組み合わせる
よって、利益確定をする場合は 「トレンドライン」 と組み合わせて判断することが基本です。
MT4でのフィボナッチエクスパンションの使い方
MT4をお使いの場合は画面左上の「挿入」→「フィボナッチ」→「エクスパンション」で使用することが出来ます。
使い方はN字パターンを基準に起点となる下限とN字の頂点である上限に引いていき、起点を決めたら、ドラッグしたままN字の頂点部分までマウスを引っ張ります。
バイナリーオプションでも有効!!フィボナッチリトレースメントとは?
必勝法
- フィボナッチとは何かについて理解できる
- フィボナッチを使用することにより、根拠の強いエントリーが可能となる
そこで今回は、バイナリーオプション取引において有効なラインを見極めるために重要な手法である フィボナッチ について詳しく説明していきます。
ハイローオーストラリア(highlow Austraria)の 口座開設 がまだの方は以下のリンクから完了させておきましょう(口座開設・維持費は無料で3分程度で完了します)。
- 1 フィボナッチ数列とは
- 2 バイナリーオプション取引におけるフィボナッチリトレースメントの使い方
- 2.1 MT4でのフォボナッチリトレースメントの使い方
フィボナッチ数列とは
このように計算します
↓↓↓↓
1 + 1 = 2
1 + 2 = 3
2 + 3 = 5
3 + 5 = 8
5 フィボナッチの使い方 + 8 = 13
・・・・・・・「 0.236, 0.382, 0.618, 1.618, 2.フィボナッチの使い方 618, 4.236 」
これらの比率は、「 フィボナッチ比率 」または「 黄金比率 フィボナッチの使い方 」と呼ばれており、自然界にはこの比率で成り立っているものが多数存在しています。
例:ひまわりの種の配列、カタツムリの渦巻きなどこの法則を利用して取引を行う手法を「 フィボナッチリトレースメント 」と呼びます。
フィボナッチラインを使いこなす! 引き方・活用のコツをトレーダーが解説
出典:Tradingview – BTCJPY
フィボナッチラインとは、価格が どの水準まで戻るか を示すラインです。
一般的に価格の上昇と下落の繰り返しによって相場は形成されます。フォボナッチを使うことで価格が上昇していた場合には反発した後にどの水準まで下落するか、下落が続いていた場合には反発した後にどの水準まで上昇するかを探ることに役立てることが可能です。
イタリアの数学者であるレオナルド・フィボナッチが考案したフィボナッチ数列の比率を基に構成されており、フィボナッチの名前を冠したさまざまな種類の指標が現在までに考案されています。
特に多くの投資家から利用されているのが フィボナッチ・リトレースメント です。今回の解説もこの指標を使い行っていきます。
1-2. 引き方
この項目では、チャートツールのTradingViewを使いフィボナッチ・リトレースメントの引き方を確認していきます。
フィボナッチ・リトレースメントの引き方
-
フィボナッチの使い方
- STEP1 チャートツールからフィボナッチ・リトレースメントを選択
- STEP2 トレンドの始点と終点を結ぶ
STEP1 チャートツールからフィボナッチ・リトレースメントを選択
出典:Tradingview – BTCJPY
画面左側のメニューバーから、4本線のアイコンをクリックします。すると右側にタブが開くので、その中から「フィボナッチ・リトレースメント」を選択しましょう。
STEP2 トレンドの始点と終点を結ぶ
出典:Tradingview – BTCJPY
トレンドの始点と考えられる価格帯にカーソルを合わせて1度クリックしましょう。そのままカーソルを動かすと、上記の画像のような状態になります。
出典:Tradingview – BTCJPY
1-3. 使い方
フィボナッチ・リトレースメントには大きく分けて7つの数値が用いられており、その数値を基にして価格がどれくらいの水準まで戻るのかを予想するのが主な使い方です。
比率 考え方 0 トレンドの終点 0.236 一般的な戻りの水準 0.382 一般的な戻りの水準 0.5 半値戻しの水準 0.618 深めの戻り水準 0.786 深めの戻り水準 1 トレンドの始点 フィボナッチラインが機能しているチャート例
たとえば、以下のビットコインチャートでは、下落トレンドの始点と終点を結んだフィボナッチ・リトレースメントに対して、0.382の水準まで戻っている状態です。
出典:Tradingview – BTCJPY
2. フィボナッチライン活用のコツ
フィボナッチ・リトレースメント活用のコツ
- 大きなトレンドの流れを把握する
- 他の指標や理論と組み合わせる
2-1. 大きなトレンドの流れを把握する
フィボナッチ・リトレースメントで描画されるラインは複数ありますが、トレンドの流れを把握することでどのラインで反発するかをつかみやすくなります。
たとえば、大きな上昇トレンドが発生しているタイミングであれば、下降よりも上昇の圧力が強いので、 浅めのラインで価格も反発 する可能性が高まります。
実際のチャート例
下記のチャート画像では大きな上昇トレンドが発生しているため、画面右側のフィボナッチラインの戻り水準も0.382の浅めの水準となっています。
出典:Tradingview – BTCJPY
2-2. 他の指標や理論と組み合わせる
他の指標や理論と組み合わせることは、フィボナッチラインを活用するコツの1つです。組み合わせることで、価格の反発する予想の根拠を増やすことができ、 情報の信頼性を高められます 。
今回は相場の動きを複数の波で捉える理論「エリオット波動」と、フィボナッチ・リトレースメントの組み合わせを例として紹介します。
エリオット波動との組み合わせ例
エリオット波動では、トレンドの中に上昇の5つの波と下落の3つの波があると考えられています。
出典:Tradingview – BTC/USD
また、エリオット波動の下落の1波目と3波目は、同じ値幅になる傾向があります。今回の例ではこの傾向とフィボナッチ・リトレースメントを組み合わせて 反発を予想する根拠 を増やしたいと思います。
下記の画像は、2018年の12月から2019年の11月のビットコインチャートに、エリオット波動とフィボナッチ・リトレースメントを当てはめたものです。
出典:Tradingview – BTCJPY
下落の3つ目の波は、フィボナッチ・リトレースメントの0.618付近で終了し、その後に価格が反発していることがわかります。
また、下記のチャートは、下落の1波目の値幅を3波目に当てはめたものです。
出典:Tradingview – BTCJPY
当てはめた値幅の下限に対して、かなり近い水準で価格が反発していることがわかります。
このように、フィボナッチ・リトレースメントに加えて他の指標や理論を組み合わせることで、価格がどのタイミングで反発するかの予想の根拠をさらに増やすことができるのです。
トレーディングビューのフィボナッチの表示方法とカスタマイズ方法
困っている人
- TradingViewでフィボナッチ・リトレースメントを表示させる方法
- TradingViewのフィボナッチ・リトレースメントのカスタマイズの方法
- 1 TradingViewで フィボナッチ・リトレースメントを表示させる方法
TradingViewで
フィボナッチ・リトレースメントを表示させる方法カーソルを合わせると「ギャン&フィボナッチツール」と表示されるので分かりやすいと思います。
アイコンをクリックするとメニューが表示されるのでその中から「フィボナッチ・リトレースメント」をクリックします。
上昇トレンドにフィボナッチ・リトレースメントを引きたい場合は、この様に安値から高値にドラッグ&ドロップして下さい。
下降トレンドにフィボナッチ・リトレースメントを引きたい場合は高値から安値にドラッグ&ドロップして下さい。
TradingViewのフィボナッチ・リトレースメントのカスタマイズの方法
カスタマイズ画面の表示方法
フィボナッチ・リトレースメント上にある斜めの点線(画像のオレンジで囲った斜線)にカーソルを合わせると斜めの点線の両側に白丸が表示されます。
メニューが表示されるので「設定」をクリックすると
カスタマイズ画面の解説
トレンドラインのカスタマイズ
カスタマイズ画面の「トレンドライン」がフィボナッチ・リトレースメントの斜めの点線の事です。
レベルラインのカスタマイズ
レベルラインとはフィボナッチ・リトレースメントの要のラインとなる23.6%・38.2%・50%・61.8%のラインの事です。
カスタムインジケーター
MT4からMT5へ|EA・カスタムインジケーターを無料変換する!
テクニカル分析理論
エリオット波動理論|代表的な修正波のフォーメーションについて
テクニカル指標(インジケーター)
ストキャスティクスの計算式と基本設定とは
テクニカル指標(インジケーター)
ボリンジャーバンド計算式(標準偏差)から見る基本設定とは
テクニカル分析理論
グランビルの法則とは|4つの買いパターンを詳しく解説
テクニカル指標(インジケーター)
MACD|基本的な設定を知ってトレンドの変換を捉える
テクニカルチャート分析
レンジブレイクとは|チャート分析の見極めと判断のパターン
未属性
関連記事
コメント