バックテスト結果によると、銘柄の特徴とトレード戦略には相性があることがわかります。個人的な直感ですが、GMOのような上がっていくトレンドですと、trend的な戦略が適応しやすいかもしれません。一方、Nippon Concreteのような季節的な影響を受けている工事関係会社はトレンドが戻ったりする可能性が高いので、mean reversion理論のような戦略が適切かもしれません。
カモにならないアルゴリズム取引:取引コストと戦略入門編
取引アルゴリズムは主に三つあり、1. Execution Algorithms(実行アルゴリズム)、2. Profit Seeking Algorithms(利益追求アルゴリズム)、3.High Frequency Trading Algorithms(高頻度取引アルゴリズム)があります。「1.実行アルゴリズム」はポートフォリオマネージャー(預かった顧客の資産をふさわしい方法で投資・運用する責任を負う人)が投資目的を達成するために指定したルールに従って取引します。「2.利益追求アルゴリズム」はリアルタイムの市場データを使用して、売買する証券を決定し、これらの取引を可能な限り効率的に実行します。「3.高頻度取引アルゴリズム」は2.のやり方での短期間取引になります。今回ブログでは「1.と2.」を中心に話します。
1.2.取引手法について
- market order( 成行注文 )は自分で売買価格を指定しなくても、市場が開いていれば、ask(売り気配値)やbid(買い気配値)の値段で売買が約定されます。
- limit order( 指値注文 )は自分で売買価格を指定します。
- stop limit order( 逆指値注文 )は損切りの使い方として、通常の成行や指値とは逆に、指定した価格以上になったら買付、以下になったら売付の注文を発注します。
1.3.投資サイクルについて
アルゴ取引で大事なことは、アルゴリズムが投資目的と一致する注文を実行しているかを確認することです。そのため、アルゴリズムを利用し、投資サイクルで投資を繰り返しながら儲かるかを評価します。投資サイクルは4つのステップがあり、①Asset Allocation(アセットアロケーション、 資産管理 ), ②Portfolio Construction( ポートフォリオ構築 ), ③Implementation( 実行 ), 取引戦略 ④Portfolio Attribution( ポートフォリオアトリビューション )です。一般的に、この4つを繰り返し資産を運用していきます。
2. 執行コスト(Transaction Costs)
2.1. 執行コストの分類
- 直接コスト:
- 各種取扱手数料(commission, fee)
- 税金(tax)
- 割引(リベート、rebates)
- スプレッド(spread):買値と売値の差。市場価格の急変時や市場の流動性が低下している状況においては拡大する場合があり、想定よりコストが高くなる可能性があります。
- 遅延コスト(delay cost)取引戦略 :発注してから、約定までの時間差で価格が変動することによって発生するコスト
- 価格の増価(price appreciation):一定期間にわたる価格の増加
- マーケットインパクト(market impact):自分の取引(売買)で、価格を不利にすることで発生するコスト
- タイミングコスト(timing risk):売買案件を策定から市場へ発注するまでの間に価格が変動することによって発生するコスト
- 機会コスト(opportunity cost):未約定で残ってしまった証券の価格が変動することによって発生するコスト
2.2. Implementation Shortfall (IS)
Implementation Shortfall (以下、IS)は 執行コストを抑えることを目的 として、執行コストを測定するための手法です。ISは直接コストと間接コストを分解し、間接コストも細かく分解します。ISではpaper return(想定上の損益)とactual return(実際の損益)の差を計算します。paper returnは全てのシェアが決定された価格で執行されると仮定し計算します。actual returnは実際に執行されたシェアと価格を計算します。たびたび、利益を得る機会を逃したことと同様に、取引の執行に関連する摩擦と説明されます。業界によって、ISはSlippage(スリッページ)と呼ぶこともあります。数式は下記になります。
式によると、ISはPaper ReturnとActual Returnの差で、Paper Returnは最後と最初のプライスの差です。S(取引戦略 share)は全ての取引したいシェア、Pd(decision price)は決定したプライス、Pn(price at end 取引戦略 period)最後の時間(N)のプライス(終値)です。Actual Returnは手数料を引いた実際に取引した価格です。sjとpjは取引ごとのシェアとその時のプライスです。また、下記のある式、Pavg(average price)は取引したシェアの平均価格で、P0は発注時の価格です。- Complete execution
- Opportunity cost (Andre Perold)
- Expanded IS (Wayne Wagner)
ISの間接コストの要素の中にあるマーケットインパクト・タイミングコスト・機会コストを最小にしようとします。マーケットインパクトは取引数量が増えると、コストが高くなる傾向があります。そのため、取引を分割し、時間をかけて執行すると、マーケットインパクトコストを抑えることができます。一方、執行時間が長くなると、価格変動でタイミングコストや機会コストが高くなってしまいます。コストを最小化するためには、その辺のバランスを考えなければならないです。これはoptimal execution strategies(最適執行戦略)と呼ばれます。3. 取引戦略(Trading Strategy)
初めて投資するときに、どの商品(銘柄)に投資すべきかを決めなければなりません。銘柄が決まっても、日々の動きを観察しながら、 ①いつ 取引戦略 取引戦略 entry(購入) するか ②いつ exit(決済) するか ③いつ stop loss(損切り) するか、 を決める必要があります。そのため、様々な取引戦略があります。
ファンダメンタルズ分析は、業界、市場全体、国内および地球環境に加えて、ビジネスのあらゆる側面を評価することにより、企業の公正な価値を導き出すことです。テクニカル分析は、過去のリターンや価格変動などのデータを評価して、証券および市場全体の将来の価格変動を推定するために使用できるパターンをグラフ化することです。今回はテクニカル分析に注目します。
3.1. テクニカル分析
- trend: トレンド指標 は、市場が時間の経過とともに上昇、下降、または横ばいであるかどうかを分析します。
- mean reversion: 平均回帰指標 は、マーケットにおいて、いったん大きく振れた相場が平均値へ戻そうとすることです。
- relative strength: 相対強度指標 は、売買圧力の変動を測定します。
- momentum: モメンタム指標 は、時間の経過に伴う価格変動の速度を評価します。
- volume: ボリューム指標 は取引を集計し、強気または弱気がコントロールされているかどうかを定量化します。
4.1. 実装環境とデータ処理
環境はGoogle Colaboratoryを利用しました。バックテストはbacktraderというPythonバックテストライブラリを使います。また、可視化のため、backtrader_plottingを使用し、portfolio分析のため、pyfolioを使いました。
余談ですが、Pythonでのバックテストには様々なライブラリがあります。私の記憶ベースで、よく使われているのはbacktrader, pyalgotrade, zipline, backtesting.pyです。自分の好みで、今回はbacktraderを使っています。
データセット
データセットはyahoo financeのデータを利用しました。下記のように、yahoo finance APIからデータをダウンロードし、自動的にbacktraderシステムに投入できます。これはyahoo financeに情報が入っている銘柄(株、為替、ビットコイン、など)に対応していますので、結構便利です。
データはディリーベース取引情報のpandas dataframeです(下記の図)。中身はローソク足(1日の取引時間中の値動き情報)で、Open(始値), High(高値), Low(安値), Close(終値), Adj Close(調整後終値), Volume(取引数量)が含まれています。ローソク足については昔のブログで説明しましたので、そちらを参考ににしていただければと思います。4.2. 簡単な戦略でバックテストしてみた
前提: バックテストは実際の市場状況を保証することができないので、いかにシミュレーション結果が優れていても、実際はスリッページが発生する可能性があります。
SMA Crossover
まず、簡単な取引戦略を実装しました。使った戦略はトレンド指標の一つの SMA Crossover という有名な戦略です。SMAはSimple Moving Average(単純移動平均)で単一の期間の一定数の価格を合計し、期間数でその合計を割って算出します(下記の式)。SMA Crossoverは二つの単純移動平均をクロスオーバーする指標で、売買のサインを示します。高速SMA(fastSMA、短期間)が低速SMA(SlowSMA、長期間)を超える場合、買いシグナルを示し、逆でしたら、売りシグナルを示します。
ちなみに、SMAは元の価格より遅れます。使用したい銘柄の特徴に合わせて、遅れを減らしたい場合、EMA(Exponential Moving Average、指数移動平均)を使用することもあります。
Simple Mean Reversion戦略
Bollinger bands(ボリンジャーバンド)を使って mean reversion (平均回帰指標)も簡単に実装してみました。Bollinger bandsは相場の振れ幅(ボラティリティ)を一定期間の価格データから測定し、統計学的な観点から価格の変動範囲を予測する指標です。今回はmean reversionコンセプトで、振れ幅を利用し、プライスが戻ると仮定して売買します。具体的には、entryについて、プライスがlower bandの下になったら買い、upper bandの上になったら売りにします。exitについて、プライスはmedian lineになったら決済します。
Simple Mean Reversion戦略のコードは下記になります。
上述のように、 取引戦略 今回の目的は戦略のバックテストだけではなく、実際の取引に近い状況でシミュレーションをしたいです。 そのため、取引戦略を行うことと、「手数料」や「スリッページ」なども加えて検証してみます。backtraderでは、「手数料」はsetcommission、「スリッページ」はset_slippage_perc、を利用し、設定できます。バックテストコードの例は下記になります。
上記の実行をすると、選んだ戦略でどのような取引をしたのかが確認できます。GMO internetの例
長い期間で価格が上昇していくような例 取引戦略
日本コンクリートの例
価格の変動に周期性が見られる例 取引戦略
4.3. コストを測定し、軽く評価してみた
投資サイクルの資産運用の例として、二つのポートフォリオを構築してみました。投資は2,000円で二つの株をそれぞれ1,000円ずつに分散してみました。バックテスト期間は2010/01/01 – 2021/12/01にしました。結果は下記のようになります。SMAはSimple Moving Average戦略で、SMRはSimple Mean Reversion戦略です。
バックテスト結果によると、銘柄の特徴とトレード戦略には相性があることがわかります。個人的な直感ですが、GMOのような上がっていくトレンドですと、trend的な戦略が適応しやすいかもしれません。一方、Nippon Concreteのような季節的な影響を受けている工事関係会社はトレンドが戻ったりする可能性が高いので、mean reversion理論のような戦略が適切かもしれません。ついでに、ポートフォリオも紹介します。backtrader経由で、pyfolioを利用できますので、簡単に様々な指標を計算してくれます。
GMOのSMA結果を簡単に見せます。利益率(return)や最大損失(max. drawdown)を計算してくれます。また、リスク管理の評価指標(Sharpe ratio, Calmar Ratio, Omega ratio, Sortino Ratio)も出してくれます。skewnessやkurtosisなども観察できます。取引戦略とは?
リスク警告: 弊社にてお取引頂ける金融商品は、マージン取引(証拠金取引)に該当し高いレベルのリスクを伴う為、お客様の投資資本の全てを失う恐れがございます。これらの投資商品は全ての方に適した商品では無い為、当該金融商品のお取引を希望される場合は、関連・内在するリスクに関してお客様ご自身で十分にご理解頂いている必要がございます。詳細は「金融商品及び投資サービスにおけるリスク開示」をご参照頂けます様お願い申し上げます。 リスク開示に関する法的書類を確認
免責事項: 本資料の内容は、一般的な情報提供および教育・学習並びに情報提供を目的としたものであり、投資助言や投資計画に対する助言ではございません。投資助言や投資計画に対する助言やアドバイザリー行為は、お客様個々人の状況や目的に合わせたものある必要がある為、お客様の意思に基づき独立した助言サービスを利用されるか専門家にご相談頂けます様お願い申し上げます。尚、本情報の正確性や完全性について、保証するものではございません。TTCM Traders Capital Limited は、本資料を利用、もしくは参考にされた事によって生じた如何なる結果についても瑕疵を負いません。又、本資料並びにコンテンツに記載されている情報や意見は、如何なる有価証券や金融商品への投資や売買を勧誘するものでは無く、如何なる投資助言やアドバイザリーサービスを提供するものでもございませんのでご理解・ご了承の程宜しくお願い申し上げます。本コンテンツに記載・表明された見解や意見は、専門家や各アナリストに帰属するものであり、TTCM Traders Capital Limitedにおける公式見解や方針を表明・反映するものではございませんので合わせてご了承下さい。
ライセンス並びに規制機関: TTCM Traders Capital Limited (以下、"TTCM BM"または「TradersTrust」と称します。)は、有限責任会社として登記住所を5th Floor, Andrew’s 取引戦略 Place, 51 Church Street, Hamilton HM 12, Bermudaにて、バミューダ共和国法人設立規約、セクション14並びに、6/132C (1)法人規約条項Act1981に基づき設立され、法人登記番号No.54135としてバミューダ共和国にて登記しております。
ウェブサイト traders-trust.com は、TTCM BMによって運営されています。
お取引制限地域: 本ウェブサイト記載の情報は、オーストラリア・ニュージーランド・カナダ・イラン・イラク・北朝鮮・米国・キューバ・シリア・スーダン・アフガニスタン・ガーナ・ラオス共和国・ウガンダ・イエメン等の国並びに当該国へ居住されているお客様へ向けたものではございません。尚、以下記載の国・地域における独自の法律並びに規制がある場合は、当該国・地域における法律並び規制に抵触する恐れがありますのでご留意下さい。
オプションFX
【SBI FXTRADE及び積立FX(店頭外国為替証拠金取引)】
店頭外国為替証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。外貨での出金はできません。経済指標の結果によっては価格が急激に変動し、思わぬ損失が生ずるおそれがあります。また、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。取引価格、スワップポイント等は提供するサービスによって異なり、市場・金利情勢の変化等により変動しますので、将来にわたり保証されるものではありません。取引価格は、買値と売値に差があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。店頭外国為替証拠金取引にあたっては必要な証拠金の額は提供するサービス及び取引通貨ペアごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(「SBI FXTRADE」個人のお客様:4%(レバレッジ25倍)、ただし、ロシアルーブル/円およびブラジルレアル/円は10%(レバレッジ10倍)、法人のお客様:一般社団法人金融先物取引業協会が毎週発表する通貨ペアごとの為替リスク想定比率*(通貨ペアごとにそれぞれレバレッジが異なります)、「積立FX」個人および法人のお客様:100%(レバレッジ1倍)、50%(レバレッジ2倍)、33.334%(レバレッジ3倍))の証拠金が必要となります。
*為替リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【オプションFX(店頭通貨オプション取引)】
店頭通貨オプション取引は店頭外国為替証拠金取引の通貨を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。当社が提示するオプションの取引価格は、買値と売値に差があります。当社の提供する店頭通貨オプション取引の決済方法は反対売買による清算となり、また、NDO(ノンデリバラブル・オプション)であるため権利行使日に権利行使価格と実勢価格による反対売買を行います。
【暗号資産CFD(店頭暗号資産証拠金取引)】
店頭暗号資産証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。暗号資産の価格の変動によって思わぬ損失が生ずるおそれがあり、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。当社の取り扱う暗号資産は、本邦通貨または外国通貨ではありません。また、特定の国家または特定の者によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。取引価格は、買値と売値に差(スプレッド)があります。スプレッドは暗号資産の価格の急変時や流動性の低下時には拡大することがあり、お客様の意図した取引が行えない可能性があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。暗号資産の現物でのお預かり、お受取りはできません。店頭暗号資産証拠金取引を行う上で必要な証拠金の額は取り扱う暗号資産ごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(個人のお客様:50%(レバレッジ2倍)、法人のお客様:一般社団法人日本暗号資産取引業協会が毎週発表する暗号資産ごとの暗号資産リスク想定比率*(暗号資産ごとにそれぞれレバレッジが異なります))の証拠金が必要となります。証拠金の詳細については、当社ホームページでご確認ください。取引にあたり手数料が発生することがあります。手数料の詳細については、当社ホームページでご確認ください。
*暗号資産リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第51項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【共通】
店頭暗号資産証拠金取引を除くその他のサービスは、原則、口座開設・維持費および取引手数料は無料です。ただし、当社が提供するその他の付随サービスをご利用いただく場合は、この限りではありません。また、元本及び利益が保証されるものではありません。決済方法は反対売買による差金決済又は清算となります。お取引を始めるに際しては、「契約締結前交付書面」、「取引約款」等をよくお読みのうえ、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引くださるようお願いいたします。SBI FXトレード株式会社(金融商品取引業者)
関東財務局長(金商)第2635号
加入協会:一般社団法人 金融先物取引業協会
一般社団法人 日本暗号資産取引業協会ネットストアなら合計5,000円(税込)以上で送料無料です!(一部商品を除く) カートに5,000円(税込)入っています。ネットストアならあと0円(税込)で送料無料です!(一部商品を除く) カートに5,000円以上入っています。ネットストアなら送料無料です!(一部商品を除く) ハンズクラブ会員ならネットストアで合計5,000円(税込)以上で送料無料です!(一部商品を除く)
"外国為替取引戦略システム【k0001.io】金儲けオンラインショップにいくら投資するか【k0001.io】1日20000ドル稼ぐ6vdosq34t.com"の商品一覧
今、コレ売れました 店舗で、ネットで今売れたものをご紹介
特集から商品を探す
東急ハンズもおかげさまで日本各地へ出店が広がり、全国各地ならではの商品を取り扱うことも増えてきました。 ただ九州の店頭で販売しているモノは九州のお客様にしか手に取れない、東北の店頭で販売しているモノは東北のお客様にしか手に取れない、ではもったいない。 取引戦略 もっと日本各地の東急ハンズが扱う商品をたくさんの人に届けたい。 それが、ハンズ イッピンマーケットのリニューアルのきっかけです。 ネットストアを介して、東急ハンズ各店舗が扱う商品、地方ならでは商品をぜひお楽しみください。
商品入替につき、お求めやすい価格に見直ししました。 取引戦略 暮らしを彩るアイテムに、新しい価値をプラスした【東急ハンズオリジナル商品】がお得にお買い求めいただけます! ※ネットストアでは値下げ後の価格が表示されております。 ※実施していない店舗もございますので、ご来店の際はご確認下さい。 ※数量限定のため、売り切り終了、完売の場合もございます。あらかじめご了承ください。
岡崎良介先生がオプション投資戦略を解説する特別セミナーです。2020年の春開催し多くの反響をいただいたテーマです。
2020年2月以降の「新型コロナウイルス危機」、そして、2018年の2回にわたる「VIXショック」は記憶に新しいと思います。このように、ボラティリティの急上昇は不規則かつ突然に発生します。
ロシアによるウクライナ侵攻、原油などの資源価格の高騰、世界的な金利上昇やインフレへの懸念など、2022年も気を付けなければならない要素がたくさんあります。
今回は特別セミナーとして、シグマ個人投資家スクールでもおなじみの人気アナリストの 岡崎 良介 氏が ボラティリティの上昇(急上昇)に備えたオプション戦略 を解説します。岡崎先生の経験を凝縮したExcelデータ
本セミナーではExcelデータを操作しながら話を進めます。 このデータには、 岡崎先生の30年以上にわたるマーケットでの経験が詰まっています 。 皆さんも実際にExcelを操作しながら、オプション戦略を身に付けていただくことが出来ます。
また、このオプション戦略は、原資産を選びません。株式でも為替でも使えます。毎回好評のフリートーク&映像配信サービス
Q&A、そして岡崎先生とのフリートークの時間も用意していますので、テレビやラジオで活躍している岡崎氏に直接質問もできます。
また、今回は受講生サービスとして、 セミナー終了後およそ1か月間、映像配信を行います 。ご覧いただくためのIDはセミナー終了後にご案内します。こんな方におすすめ
- 個人投資家の方で、投資手法を研究したい方
- 岡崎良介氏のオプションの考え方、相場の読み方に興味がある方
- 2022年の相場に不安を感じている方
実施スケジュール
岡崎 良介 (おかざき・りょうすけ)
1983年慶応大経済学部卒。伊藤忠商事に入社後、米国勤務を経て、1987年に野村證券投資信託委託(現・野村アセットマネジメント)に移りファンドマネジャーとなる。 1993年から日本バンカーズトラスト信託銀行(現ドイチェ・アセットマネジメント)において、資産運用部門における債券為替担当取締役として年金・投信・ヘッジファンドなどの運用に長く携わる。 2004年、フィスコ・アセットマネジメント(現アストマックス投信投資顧問)の設立に運用担当最高責任者(CIO)として参画。2012年7月独立し、8月より始まる新番組「マーケット・アナライズ」の番組制作代表となる。
主な著書
- 『量的緩和2.0 取引戦略 コロナ危機後の投資戦略』(2020)
- 『新衰退国・ニッポンを生き抜く マネーの鉄則』(日本経済新聞出版社、2017)
- 『相場ローテーションを読んでお金を増やそう』(日本経済新聞出版社、2008)
- 『フリーランチ投資家になろう!』(ダイヤモンド社、2005)
-
取引戦略
- BS12ch TwellV 「マーケット・アナライズ plus+」番組公式サイト
- ラジオNIKKEI 「マーケット・アナライズ・マンデー」番組公式サイト
- 日経CNBC 昼エクスプレス「岡崎良介の点と線」番組公式サイト
カリキュラム
- ボラティリティ上昇は不規則に発生する
- 6月メジャーSQに向けた動き
- オプション戦略の実践(Excelデータの操作)
- 株でも為替でも使えるオプション戦略
- これからの相場動向を読み解く
- Q&A、フリートーク
- ※カリキュラム内容は一部変更になる場合がありますので、予めご了承ください。
29,700 円 取引戦略 (税抜価格27,000 円)
FP資格をお持ちの方へ
取引戦略
種類 通学 課目 金融資産運用設計 認定単位数 AFP:3.0/CFP:3.0 修了条件 なし 取引戦略お申し込み方法
WEB申込
下記申込みフォームに必要事項を入力し、送信してください。
(お申し込みボタンを押すと、新しいウィンドウまたはタブが開きます。)
お申し込みになる日程をご確認いただき、ボタンを押してください。
送信されますと、弊社より確認メールが届きます。関連記事
コメント