【チャートの見方⑦】MACDの使い方を覚えよう!【暗号資産】
暗号資産・FX
『MACD』ってどんなチャート?
『MACD』は『マックディー』と読み、 トレンド相場で売買のタイミングを判断する 人気のテクニカルチャートです。
『MACD』を作るライン達
『MACDライン』と『シグナルライン』
MACDはチャート名と同じ 『MACDライン』 と 『シグナルライン』 の2本でできています。
また、中央の横線 『ゼロライン』 も使うので覚えておいてください。
ヒストグラム
『ヒストグラム』 とはゼロラインの上下にある棒グラフ のことです。
『MACD』の具体的な使い方
先ほど紹介した 『MACD』 と 『シグナル』 の2ライン、中央にある『ゼロライン』のパターンで判断していきます。
買いのポイント1:ゴールデンクロス
『ゼロライン』の下で 『シグナル』を『MACD』が下から上へクロスした時は『ゴールデンクロス』という買いのシグナル です。
買いのポイント2:ゼロラインと上昇ライン
グラフ中央にある『ゼロライン』を『MACD』と『シグナル』が下から上に超えた時 は上昇トレンド発生中です。
売りのポイント1:デッドクロス
『ゼロライン』の上で MACDの使い方 『シグナル』を『MACD』が上から下へクロスした時は『デッドクロス』という売りのシグナル です。
売りのポイント2:ゼロラインと下降ライン
グラフ中央にある 『ゼロライン』を『MACD』と『シグナル』が上から下に超えた時 は下降トレンド発生中です。
転換のポイント:ダイバージェンス現象
ロウソク足とMACDのトレンドが逆になることを 『ダイバージェンス現象』 と言い、 トレンドが転換するシグナル です。
チャートの山頂部分をチェックした時に、ロウソク足は上昇、MACDは下降した時は、その後ロウソク足が MACDと同じトレンドに転じることが多い のです。
【FX】MACDだけで勝てる?効果的な手法について徹底解説!!
送る
そもそもMACDとは
MACDは、マックディーと読み、 MACDの使い方 M ooving A verage C onvergence D ivergenceのそれぞれの頭文字をとったものであり、日本名は、 移動平均線収束発散法 である。
また、これは MACD(ライン) と シグナルライン と ヒストグラム と呼ばれる棒グラフの3つから成り立っており、以下の計算式で計算される。
・MACDライン=短期EMA(指数平滑移動平均線)ー中期EMA
・シグナルライン=MACDのn日間のEMA
・ヒストグラム(棒グラフ)=MACDラインーシグナルライン
チャートとMACDを同時に表示
勝てるMACDの4つのサイン
MACDと ゼロラインの交差
シグナル線と ゼロラインの交差
MACDがシグナル線を下から上へクロス( ゴールデンクロス )したこと-買いシグナル
MACDがシグナル線を上から下へクロス( MACDの使い方 デッドクロス )したこと-売りシグナル
ヒストグラムのピークアウト
勝てるMACDの4つのサイン の基本的な使い方
そこで上記の4つのサインを 示現の早い順 に並べてみよう。
1 シグナル④ ヒストグラムのピークアウト
2 シグナル③ MACDラインとシグナルラインのクロス
3 シグナル① MACDラインと0ラインの交差
4 シグナル② シグナルラインと0ラインの交差
2と3はどうか、これが MACDの本質とも呼ぶべきサインだ 。この2つが示現したら大きなトレンドが出る前兆なので注意深くチャートを見守るようにする。
勝てるMACDのパラメータ設定
MACD開発者のジェラルド・アベル氏推奨のパラメータ
リアルチャートで検証
上述したような特徴を持つMACDだが、実際のトレードではたしてどのくらいのパフォーマンスが得られるのだろうか。実際のリアルトレードで試してみた。チャートは、2021.7.20のTrading View USD/JPY5分足チャートである。 エントリー根拠は以下のとおりである。
- 日本時間の21時前後にMACDラインとシグナルラインがゴールデンクロスしたこと。
- ボリンジャーバンドがスクイーズを始めたこと(新たなトレンドが出現する予兆)
- その約20~30分後、ボリンジャーバンドの+2σを突き抜ける大陽線が出現したこと。
- 推進方向に大きな節目がなかったこと。
- MACDのパラメータ設定はデフォルト(12 26 9)を使用した。
👇👇👇ボリンジャーバンドについての記事はこちら 👇👇👇
ジョー・ディナポリ氏推奨パラメータの MACD +DMA
上述したパラメータで何度かリアルトレードで試してはみたが、やはりダマシに引っかかり、損切りが多くなってしまう。そこでお勧めしたいのが フィボナッチ取引の第一人者ジョー・ディナポリ氏推奨 のパラメータ( 8 17 9 ) とDMAを組み合わせたトレード である。ジェラルド・アベル氏推奨の中期パラメータ(12 26 9)程ではないが、かなり反応の良いパラメータである。しかし、反応の早い分ダマシも多くなる
そこで今回紹介する手法は、この ジョー・ディナポリ氏推奨パラメータ をセットしたMACDのほかにDMAという移動平均線をペアで使用するものである。DMAの詳細な説明は別の記事に譲るが、簡単に言えば通常の移動平均線を未来にずらしたものである。
ジョー・ディナポリ氏推奨パラメータの MACD+DMAを用いたトレードの検証
👇👇👇記事中で使用しているTrading Viewチャートの詳細はこちら👇👇👇
勝てるMACDのサインとしてのパフォーマンス
今回はトレンド系指標である DMA と併用して使用してみた。
③のサインの出現を確認しつつ、 価格とDMAの位置関係 と ラインの角度の変化 によりタイミングを計りながらエントリーと決済を行った。それをやった結果、MACDを単独で使用するよりかなりパフォーマンスの向上が見られた。MACDはDMAとの相性が非常に良いことが分かった。
たった5分で劇的に変化するMACDの設定方法
タク
- 移動平均線とMACDを組み合わせた大循環MACD
- 大循環MACDを使えば一足早くエントリーできる
- 3本のMACD線は2つの移動平均線の間隔をとった指標
- 大循環MACDのパラメータ設定
- 移動平均線とMACDでエントリータイミングを掴む
- 大循環MACDで判断する「買い」のタイミング
- 大循環MACDで判断する「売り」のタイミング
- この状況だと買い売りどっち?
本書で紹介している大循環MACDにおすすめのFX会社
FX会社 おすすめポイント 詳細へ 多機能なチャート分析ツールMT4と使いやすいアプリを提供! 公式 公式サイトが大循環MACDのチャートを提供!ダウンロードで即反映! 公式 移動平均線とMACDを組み合わせた大循環MACD
タク
大循環MACDを使えば一足早くエントリーできる
タク
3本のMACD線は2つの移動平均線の間隔をとった指標
3本のMACD線を使ってトレンドの勢いを分析する
各移動平均線の間隔をとることでトレンドの転換が予測しやすくなるという大きなメリットがあります。 この解説にはトレンド転換のサインであるゴールデンクロスとデッドクロスが欠かせません。 この2つはどちらも2つの移動平均線の間隔が0に近づき、クロスした時点で発生します。つまりトレンド転換のクロスは間隔をみれば予測できるというわけです。 ここまでの説明をみて、 「え?別に間隔くらいなら移動平均線だけみてれば把握できるんじゃないの?」 と感じる方も多いと思います。確かに移動平均線が2本ならそれは簡単でしょう。ただ、移動平均線が3本になると把握すべき間隔の数が3つになるので瞬時に把握することは困難です。 このように3本のMACD線を用いることで、移動平均線でトレンドの状態を瞬時に把握し、MACDでトレンドの転換を予測することができます。そして、これを活用して一足先にエントリーすることが可能になるのです!! -->
タク
株やFXで使える!MACDの見方を解説
テクニカル分析
株やFXで使えるMACDの見方
MACDとは?
MACDは英語でMoving Average Convergence and Divergenceと表記し、4つの英単語の頭文字を取り、MACDと呼ばれています。
つまり、MACDは移動平均線の収束と拡散を表すテクニカル指標です。
線の差が収束していれば、トレンドの勢いが衰えている。
→現在のトレンドが終わる可能性が高くなっています。線の差が拡散していれば、強い勢いが発生している。
→トレンド発生の可能性が高くなっています。MACDのチャートの見方ついて
MACDは2つの線と、1つのグラフで構成されています。
MACD・・・短期EMA-長期EMAの差
シグナル・・・シグナル用EMA線
ヒストグラム・・MACDとヒストグラムの差を示し、MACDの値>シグナルの値であればマイナス(下方向)にグラフが描写され、MACDの値<シグナルの値であればプラス(上方向)にグラフが描写されます。ここで注意したいのがMACDのヒストグラムの見方です。
ヒストグラムは2本の線の差を表してます。ヒストグラムの見方で押さえておきたいポイントは「プラス圏に描写されているか、マイナス圏に描写されているか」です。
3つの実践的なMACDの見方
MACDの売買シグナル ゴールデンクロスとデッドクロス
MACDの0ラインを使ったブレイクアウト手法
これをMACD0ラインブレイクアウト手法と呼びます。
0ラインブレイクアウトは一般教養として知っていた程度のMACDの使い方です。私は実践では使わないものの、参考までにご紹介。
MACDのダイバージェンスの見方と使い方
ダイバージェンスはトレンドの終焉、そして転換の前兆です。
MACDの計算式を知る。
なぜMACD線は2本の移動平均線の引き算を行っているのか?
MACDの肝となるのがこの引き算です。
MACDの計算式はトレンド転換が早期に分かり優秀
計算式から読み解く、MACDのゴールデンクロスとは?
長期・・26日EMA が 上昇トレンドの中
中期・・12日EMA が 下降トレンドであり、(長期>中期)
短期・・9日EMA が 12日EMAを上抜ける。
※(中期>短期という状態から、中期<短期となった状態)期間の異なる3つのEMAが長期>中期>短期という状態から、長期>中期 < 短期となれば、ゴールデンクロスです。
長期・・26日EMA が 下降トレンドの中
中期・・12日EMA が 上昇トレンドであり(長期<中期)
短期・・9日EMA が 12日EMAを下抜ける。
※(中期<短期という状態から、中期>短期となった状態)期間の異なる3つのEMAが長期<中期<短期という状態から、長期<中期 > 短期となれば、ゴールデンクロスです。
MACDの計算に単純移動平均線ではなく、指数平滑移動平均線(EMA)を採用しているのも、小さなトレンドの変化をいち早くシグナルとして出す為です。
MACDによる【買いシグナル】の見つけ方
分析
MACD(Moving Average Convergence Divergence)の頭文字をとった略称で「マックディー」と読みます。日本語だと移動平均収束拡散法と単語をそのまま訳したように呼ばれてます。
MACDの特徴
1.MACDライン MACDの使い方
【 計算式:12日EMA-26日EMA 】
2.シグナルライン
【 計算式:MACDの9日EMA 】つまり単純移動平均より早くシグナルが出るという事です。
MACDの人気理由はここにあります。ちなみに、MACDラインは 12日 EMA、 26日 EMA、シグナルラインは 9日 EMAと平均する日付がありますが、12、26、9日は最もポピュラーな日付となります。この日付は使う人によって変わります。
(出典:SBIネオトレード証券より)
※MACDライン(ピンク色のライン)
シグナルライン(青色のライン)
MACDヒストグラム(緑色の棒グラフ)MACDラインとシグナルラインが交差しているのがわかると思いますが、交差する点をポイントに 買いシグナル ・ 売りシグナル を見極めます。
MACDヒストグラム
上図に緑の棒グラフでMACDヒストグラムがあるのがわかると思います。
MACDヒストグラムとはMACDラインとシグナルラインの差を表したものです。MACDの使い方
(出典:SBIネオトレード証券より)
買いシグナル(売られすぎ)
MACDラインとシグナルラインがゼロラインよりはるか下方まで進んだとき売られすぎと判断されます。そしてMACDラインとシグナルラインがゴールデンクロス(MACDヒストグラムが下方から上方に伸びる)したとき買いシグナルが点灯します。売りシグナル(買われすぎ)
買いシグナルとは逆の考え方になります。
MACDラインとシグナルラインがはるか上方に進んだとき買われすぎと判断されます。MACDラインとシグナルラインがデッドクロスし、MACDヒストグラムが上方から下方に縮むとき売りシグナルが点灯します。MACDのだまし
(出典:SBIネオトレード証券より)
ゼロライン下方で買いシグナルが点灯後、ゼロライン付近でMACDとシグナルがクロスを繰り返しています。これらはMACDのシグナルでよく見られるケースで明確な売りシグナルがないまま(ゼロライン上方にならず)、急落しています。
関連記事
コメント