FX入門〜初心者におすすめ

レバレッジ型ファンド特集

レバレッジ型ファンド特集
最大の特徴は、株式への配分が純資産総額の100%相当 である点。

ETFのリスク

レバレッジ型ETFとは、原指標(TOPIXなど)の日々の変動率に一定の倍数を乗じて算出されるレバレッジ型指標に連動するETFを指します。
レバレッジ型ETFは、値動きや想定されるリターンが通常のETFとは異なる特性があります。
中長期にわたりレバレッジ型ETFに投資をする場合、原指標の変動率とレバレッジ型指標の変動率の乖離が大きくなる可能性があるため、留意が必要です。
また、原指標の上昇と下落が相互に繰り返されるような相場においては、複利効果により、原指標と比較して指数のパフォーマンスが逓減して行くという特性があります。
それにより投資者は利益を得にくくなりますので、留意が必要です。

インバース型ETFのリスク

インバース型ETFとは、原指標(TOPIXなど)の日々の変動率に一定の倍数を乗じて算出されるインバース型指標に連動するETFを指します。
インバース型ETFは、値動きや想定されるリターンが通常のETFとは異なる特性があります。
中長期にわたりインバース型ETFに投資をする場合、原指標の変動率とインバース型指標の変動率の乖離が大きくなる可能性があるため、留意が必要です。
また、原指標の上昇と下落が相互に繰り返されるような相場においては、複利効果により、原指標と比較して指数のパフォーマンスが逓減して行くという特性があります。
それにより投資者は利益を得にくくなりますので、留意が必要です。

リンク債型ETFの信用リスク

リンク債型ETFとは、主に金融機関が発行する指標に連動した投資成果を目的とする債券(リンク債)に投資することで、ETFの一口あたり純資産額の変動率と対象指標の変動率を一致させる運用手法を採るETFを指します。
ETFが投資対象とするリンク債は、その償還価格が指標の動きに連動するようにリンク債発行者が保証しており、リンク債を保有することにより、ETFの一口あたり純資産額の変動率は指標の変動率に一致します。
リンク債型ETFでは、一口あたり純資産額の変動率と指標の変動率の間に乖離(トラッキングエラー)が発生しませんが、リンク債の発行者の信用リスクが存在します。

OTCスワップ型ETFの信用リスク

OTCデリバティブ取引に投資するETFの代表例として、OTCスワップ型ETFがあります。
OTCスワップ型ETFとは、ETF発行者と主に金融機関との間で、連動対象の指標のリターンを交換するトータルリターンスワップ契約を結ぶことで、ETFの一口あたり純資産額の変動率と対象指標の変動率を一致させる運用手法を採るETFを指します。
OTCスワップ型ETFでは、トラッキングエラーがありませんが、スワップ契約のカウンターパーティーの信用リスクが存在します。

先物型ETFのリスク

先物型ETFとは、先物取引の価格を用いる指標に連動するETF又は主に先物取引に投資を行うETFを指します。
先物価格は限月(先物の決済期間) * の違いによって、その価格が異なります。その理由は「時間的価値」によるものです。時間的価値とは、現時点から限月までの期間における価格変動に対する期待を表すものです。
また、商品先物は保管コスト等も先物価格に反映されます。
一般的に、限月までの期間が長ければ長いほど、将来の価格の不確実性が増すことから、時間的価値は大きくなり、先物価格は高くなります。先の限月の先物ほど価格が高い状態のことを「コンタンゴ」と呼びます。
一方、目先の波乱要因等により、近い限月の先物ほど価格が高い状態のことを、「バックワーデーション」と呼びます。
こうした要因により、先物型ETFは、先物取引の次限月以降の限月への乗換え(ロールオーバー)に伴い、損益が発生する場合があります。
特に、商品先物取引や日経VI先物等のボラティリティ指数先物取引等は、コンタンゴになることが多くなる傾向があり、こうした先物価格を参照する先物型ETFは、ロールオーバーを繰り返すことで減価していく場合があります。
そのため、とりわけ中長期の投資を行う場合には留意が必要といえます。

投資信託の「○○型」ってなに?


投資信託を選ぶ際に、「アクティブ」「インデックス」「為替ヘッジ」「レバレッジ」「インバース」といった言葉を見かけたことはないだろうか。これらは、投資信託の種類を端的に表したもの。その意味を知ることで、スムーズに投資信託を選ぶことができるだろう。

運用手法が異なる「アクティブ型」「インデックス型」

アクティブ型
ファンドマネージャーが独自の調査に基づき、戦略的に銘柄選定や売買のタイミングを判断しながら運用を行う投資信託。東証株価指数(TOPIX)やアメリカのS&P500などの指数をベンチマーク(基準となす指標)として、それを上回る運用成績を目指すものもある。

パッシブ型
ファンドマネージャーの判断ではなく、決められたルールに基づいて運用を行う投資信託。その代表格が「インデックス型」。

インデックス型
日経平均株価、東証株価指数(TOPIX)、S&P500などの指数(インデックス)に連動することを目的に運用を行う投資信託。

外貨建て資産へ投資する場合に為替変動の影響を抑える「為替ヘッジ型」

為替ヘッジ型
為替ヘッジとは、外貨建て資産に投資する際に、外国為替の売予約や先物取引などを利用することで、為替変動による差損を回避すること。「為替ヘッジあり」の商品であれば、為替変動による損益が影響しないため、純粋に投資対象資産の価格変動などを追求できる。

リスクヘッジに有効な「レバレッジ型」「インバース型」

レバレッジ型
指数の日々の変動率に一定の倍数を乗じて得られる成果に連動することを目的に運用される投資信託。2倍、3倍、4.3倍など、倍率は銘柄によって異なる。

インバース型
指数の日々の変動率に一定の負の倍率を乗じて得られる成果に連動することを目的に運用される投資信託。倍率はマイナス1倍、マイナス2倍が一般的。連動する指数と逆の値動きをするため、下落相場の時に利益が出ることになる。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる