取引ルール

FXの疑問を解決

FXの疑問を解決

投資は○のコントロールが重要?
投資初心者に伝えたい失敗体験

『マネラジ。』は株式会社Money&Youの頼藤太希と高山一恵がお金や働き方についてゆる〜く語るPODCAST番組です。第12回目のテーマは、「【Road to 投資美人】投資にまつわる様々な質問にお応えします!」です。「株式投資は少額から始められる?」「窓口で口座開設をしないといけない?」「投資信託は何を選べばいい?」など、投資初心者からさまざまな質問が寄せられました。お金のプロが、これまでの放送も振り返りながら、わかりやすく・ゆる~く語ります。

  1. 株式会社Money&You 代表 頼藤太希 氏
  2. 株式会社Money&You 取締役 高山一恵 氏

今回のテーマは投資初心者向けQ&A

頼藤太希(以下、頼藤):こんにちは。

高山一恵(以下、高山):こんにちは。

頼藤:ゆる~くマネーについて語るラジオ。

頼藤・高山:マネラジー!

頼藤:第12回目ということで。

高山:すごい、12回目です。

頼藤:ようやく12回目まできました。リスナーの方から、「早くこの番組やってくださいよ」と言われたので、うれしい。

高山:ちょっとびっくりしましたね、うれしかったですけどね。ありがとうございます。

頼藤:今日も聴いていますかね?

高山:今日も聴いてますか~? ありがとうございます!

頼藤:よろしくお願いします。本日のテーマは、なんですか?

高山:今日は、「投資初心者さんの疑問を解決するよ」。そういうことをやってみたいなと。

頼藤:Q&Aみたいな?

高山:はい、やってみたいなと思いまして。『PRESIDENT WOMAN』という、けっこう売れている働く女性のための雑誌があるんですけど。そこの2017年1月号(2016年12月7日発売)に、「投資特集」というのがありましてね。

頼藤:なるほど。

高山:今回の放送では、私(の考え)もそうなんですけれども、そのQに対して頼藤さんもどういうふうに考えているかな? というのを、ちょっとやっていきたいと思っていますので。

頼藤:これはQ&Aだけではなくて、「FP Cafe®」のお客様にも、ちょっとご登場いただいているんですよね?

高山:そうなんです、実は。ページ数を言っておいていいですか?

頼藤:言っておきましょう!

高山:えっと、「女35歳、はじめての投資」ということで、「投資は怖い!? 先輩に聞く、始めたきっかけ&資産の変化」等、41ページから43ページまでにわたりまして。

頼藤:何名の方にご登場いただいたんですか?

高山:8名!

頼藤:8名。おぉ~。

高山:このFP Cafe®の素敵女子の方ばかりなんですけれども。

頼藤:ご協力ありがとうございます!

高山:ありがとうございます! FXの疑問を解決 というわけで、ちょっと始めていきたいなと思いますけれども。

頼藤:わかりました。

投資は少額からできる?

高山:最初に、投資を始める時の素朴な疑問ということでお寄せいただいた質問です。「そもそも投資というのは、少額からできるんですか?」。

頼藤:少額からできますよね。

高山:いくらぐらいから?

頼藤:投資信託は、500円からできますよね。株も、1万円とか数万円からできるし。

高山:でも、今500円から投資信託ができるっていうのは、すごい時代ですよね。

頼藤:すごい時代ですよ! そもそも、宝くじで毎年1万円とか買っているのであれば、投資しましょうよ! って思っちゃうんですけどね。

高山:すごいですよね、西銀座デパート(西銀座チャンスセンター)のところの、宝くじ売り場。

頼藤:だって宝くじのが(株式投資より)リスクありますよ。1万円がゼロになるか……連番で買えば、300円は当たりますけど。ぜんぜんリスクとしては大きいですから。(宝くじは)当たればデカいですよ? でも、当たるのってどれぐらいの確率ですか?

高山:そうしたらまだ、株式投資のがね。まだ勉強してやれば(儲かる可能性がある)。

頼藤:ぜんぜん、ゼロ円になることなんてめったにないですし。

高山:ないですし、大きく儲かる可能性も、まだありますよね。ちゃんと勉強したら。

頼藤:もちろん宝くじと違って、「3億円当たる!」とかはないですけど。

高山:そのあたりはね。

頼藤:でもね、投資の資金の2倍になるってことは、ありえますよね。1万円が2万円に、10万円が20万円になる……ってことは、あると思います。

高山:それはありますよね。なので(「少額でも投資はできる?」という質問に対する答えは)今はけっこう、少額から比較的できる投資はたくさんあるので。

頼藤:投資というと、「お金がないとダメ」というイメージがあると思うんですけど、それはなくしていただいて。少額でできる。問題は、そこじゃないと思うんですよ。少額でもできるけど、まだ(投資を)やらないっていう人がいると思うんです。

理論武装は最低限で

頼藤:どうですか? 次の質問とか。

高山:次の質問? 少額からできるというのは、たしかにそうなんですけど。そもそも、やっぱり重い腰が上がらないのは、「窓口にわざわざ行って、口座を開設してやらなくちゃいけないんじゃないか? それはめんどくさいわ」という方が多いんです。(そこで次の質問は)「今は窓口に行かなくても、できる投資はありますか?」っていうんですけど。これって、今は主流ですよね?

頼藤:なるほど、ありますね。高山さんも、「インターネットでやらなければ損」と書いていますけど。

高山:というか、今はむしろ、ネットでやっていただくのがいいんじゃないか? というところですよね。

頼藤:そうですよね。以前もネット証券の開設の仕方を紹介しましたよね。繰り返しになってしまうんですけれども、(ネット証券は)本当にセキュリティ面も安心だし、昔みたいにホームページが見にくいというのもなくなっています。

高山:じゃあ、インターネット証券でやるメリットは、やっぱりコストの面ですかね。品ぞろえも、対面の窓口で売っているところと、ぜんぜん遜色ないですしね。あとは、変な勧誘を受けなくていいですよね(笑)。

頼藤:変な勧誘、受けなくていいですね。もちろん、「知識がないから、教えてほしい」っていうニーズはあると思うんですけど。でも、銀行で「おすすめの商品はありますか?」って言ったら、何を売られると思いますか?

高山:それはもう、手数料の高いものですよね。

頼藤:そう!

高山:あちらが儲かりたいものを、おすすめしてくる。

頼藤:やっぱり窓口の担当者も、ノルマがあるんですよ。「これだけ売らないといけない」「これだけ売上を上げないといけない」。

高山:「カモがきた!」みたいな。

頼藤:「ラッキー、カモがきた。給料が上がった、やったー」みたいになると思うので。参考程度に窓口で聞くのは、OKだと思います。ただ、今って本当に、どの本を読んでもいいと思うんですよ。

高山:やっぱり、まずは理論武装していきましょう。

頼藤:そうですね。「理論武装も最低限でいいですよ」と、僕はいつも言っているんですけれど。例えば、ゲームで……テトリスとかだと、みなさんもわかると思うんですけど。ブロック崩しとか。

高山:たしかに。

頼藤:こんな感じで、その世界に入るというのは、1つの大事なポイントかなと思います。そして少額から投資ができるんですから。

高山:そうですね、ぜひ。

投資信託の選び方

高山:ただ、少額から投資ができるのもそうなんですけど、「投資」と言っても、本当に株だったり投資信託だったり、いろいろ種類があるじゃないですか。「じゃあ、まず何を始めればいいの?」っていう方が多いんです。

頼藤:なるほど。興味があるものだったら、何からでもいいと思うんです。株とか投資信託とか、不動産投資とか。少額からできるというところであれば、投資信託が1番いいのかなと。

高山:ありますよね。

頼藤:あと「知識が難しい」というのもあると思うんですけど。画面にかじりつく必要は、正直ないですよね。「FXとかデイトレードをやりたい!」という方であれば、しょうがないと思うんですけども。でも、忙しくて(画面を見ている)時間が取れないという人が、多いのかなと思うんです。

高山:ほとんどそうですね。

頼藤:そうであれば、少額で淡々と、積立で投資していく。機械的にですよね。毎月の給料から、引き去りでやっていって、積立投資をしていく。そういうふうにやっていくと、時間ができたときに見てみて「あ、これ株価が上がってる」「投資信託の価格が上がってる」という感じになるので、少額でやりたいものをやってもらえればいいと。

高山:コストですね。

頼藤:そう、コスト。それが低いものを、選ぶべきなのかなと。やはり投資って、3年後に成功するのかしないのかというのは、誰にもわからない。

高山:そうですよね。

頼藤:やっぱりそこは難しいし、確実にはならないんですよ。ただ、確実に損するのは、手数料の面。これはどうあっても、損し続けていくんです。3年経っても。

高山:確実ですもんね。

頼藤:そうであれば、確実に(手元から)なくなっていくものは少なくしていって、安い(手数料の)ものを選ぶ。それが基本かなと思います。

高山:じゃあ忙しい方は、ベースは投資信託などの積立で、あまり値動きに注視しないような商品を選びながら、プラスアルファで株・FXなんかは、おもしろいかもしれないですね。

「擦り傷」は成功のもと

頼藤:株の選び方は、『マネラジ。』第1回目で話したと思うんですけど。

高山:そうですね、話しました。

頼藤:好きなサービスとか、お店とかからスタートしていくって感じですかね。

高山:男性選びをするような感じですよね。

頼藤:そうそうそう。「恋愛上手は株式投資上手」みたいな話もしました。詳しくは、第1回目の放送を聴いていただければと思うんですけど、そういったことですかね。

高山:変わりますしね。「ここでちゃんと切ろう」「売却しよう」とか、いろいろ経験値の中で出てきますよね。「欲をかいたら絶対ダメだわ」とか。何度失敗したことか、私もね(笑)。

頼藤:恋愛と一緒なのは、選び方とかなんですけど。投資と恋愛で違うのは、投資の場合は手数料がかかるということですね。男性の方とか、女性と付き合うときに、手数料かからないじゃないですか(笑)。

高山:お金はかかりますけどね(笑)。

頼藤:(笑)。もちろんデートとか、人が生きているうえで(お金は)かかりますけど。投資先を選んだあと、管理してもらう人に、必ず手数料は取られ続けていく。じゃあ「手数料を取られ続けるから、任せる投資先もきちんと選ばないと」ってなると思うので。始めてみて、最初は失敗していいと思うんです。

高山:そうですね、どんどん。

頼藤:失敗から学ぶことって、すごくあると思うんですよ。やっぱり人間なんで、成功体験は忘れて、失敗体験はずっと覚えてるものなので。やっぱりそうですよね。負けるからこそ、上手くなりたいって思うところだと思うので。

高山:本当にね(笑)。立ち直れないよね。

頼藤:全身打撲みたいになっちゃったら、リハビリもたいへんになっちゃうし(笑)。

高山:「なん百万円すった」とかなると、もう嫌。立ち直れませんからね。

頼藤:そうなんですよ。だから、擦り傷ぐらいをたくさん受けるのは、いいと思うんです。

高山:そうですね。私も何回も受けてきたんで、擦り傷(笑)。

頼藤:最近も擦り傷、受けたんですか?

高山:最近ね、ちょっと失敗談だけど。(2016年に)トランプ大統領の選挙があったじゃない? あのときに、FXやってたんだけど、すったのよ。

頼藤:あー。利益を追い求めすぎたとかですか?

高山:そうなんですよね。しかも円高に振れるだろうと予測していたら、予測に反して円安に為替が振れちゃって。だからそのときにも思ったんですけど、大きく勝負に出すぎるとね(笑)。

頼藤:でも、一時的には円高にいってましたよね。

高山:一時的には、いってたけど……そこで、欲のコントロールですよ。

頼藤:なるほど。

高山:投資はやっぱり、欲のコントロールが重要だということがわかりました。それも、失敗から学んだことですね。

頼藤:どうでしょうかね、リスナーのみなさんは?

高山:大丈夫でしょうかね? もちろん少額からできるし、インターネットで気楽にできるし、好みに合わせて投資もやっていただければいいんだけど。基本的には、あまり一喜一憂しないものをベースに、投資信託・積立をやりながら、株やFXなども盛り込んでいくといいんじゃないかと。

頼藤:そうですね。そして、和泉昭子さんの『お金持ちになる心理学』という本もぜひ読んでいただければ。「思い込みが、けっこう自分を支配している。その思い込み・OSを変えようよ」と。

つみたてNISAの口座開設の方法をわかりやすく解説!
「証券会社と銀行」や「特定口座と一般口座」の違い
など、投資初心者が口座開設時に戸惑う疑問も解決!

facebook-share

「つみたてNISA口座」のほか証券会社なら「証券(総合)口座」、
銀行なら「普通預金口座」と「投資信託口座」が必要!

実は、少しややこしいのですが、金融機関で「つみたてNISA口座」だけを開設すればいいというわけではなく、証券会社の場合は 「証券(総合)口座」 、銀行の場合は 「普通預金口座(または総合口座)」と「投資信託口座」 FXの疑問を解決 を合わせて開設する必要があります。イメージとしては、金融機関の総合口座の中に「つみたてNISA口座」も開設する感じです。ですから、前提として、総合口座(銀行の場合は投資信託口座も)を持っていなければならないのです。

スマホやパソコンで、いつでも簡単に口座開設できる!
本人確認書類やマイナンバーカードが必要に

口座開設の申し込みは、インターネット上でできます。 わざわざ店舗に足を運ばなくても、好きな時間に場所を選ばずできるのはいいですね。

・ 本人確認書類 (運転免許証・健康保険証・パスポートなど)
・ マイナンバーカード (個人番号カード)または通知カード

証券会社と銀行、それぞれの口座開設の手順を解説!
「即日買付制度」なら最短で即日、投資を開始できることも

【例1】 初めての証券会社 で「つみたてNISA」の口座開設をする場合

証券会社に「つみたてNISA口座」を開設するには、 先に証券(総合)口座を開設する必要があります (同時に開設できる会社もあります)。証券会社のウェブサイトの口座開設画面で住所・氏名などを入力し、本人確認書類とマイナンバーカードの写し(画像)を提出(アップロード)します。ウェブサイトの案内にしたがって進めれば問題ありません。

証券口座が開設できたら、 次に「つみたてNISA口座」の申し込みを行います。 「つみたてNISA口座」の資料請求をすると「非課税適用確認書の交付申請書」「非課税口座開設届出書」などの書類が送られてきます(ダウンロードできる場合もあります)。それに必要事項を記入して、本人確認書類の写しを添えて返送します。

【例2】 口座のある銀行 で「つみたてNISA」の口座開設をする場合


普通預金や定期預金など、すでに利用している銀行で「つみたてNISA」を始めたいという場合もあるでしょう。この場合は、 FXの疑問を解決 「投資信託口座」と「つみたてNISA口座」を新たに開設します。 この2つを同時に申し込める銀行もあります。

なお、 「即日買付制度」 に対応している金融機関の場合、 税務署の審査結果を待たずに「つみたてNISA」での投資を始めることが可能です。 金融機関によりますが、 その金融機関の総合口座をすでに持っているならば、最短で申し込をした当日から取引開始できます。

ただし、この場合でも税務署の審査がなくなるわけではありません。審査の結果、「つみたてNISA口座」が開設できなかった場合は、この後でお話しする 「一般口座」で取引したものとみなされてしまいます。 一般口座では税金もかかりますし、確定申告も納税も自分でしなくてはならなくなりますのでご注意ください。

証券口座や投資信託口座の開設は数日〜1週間程度で完了します。一方、 「つみたてNISA口座」の開設には1カ月程度かかることもあります。 また、書類に不備があると再提出などで時間がさらにかかることに。少々大変かもしれませんが、間違いのないように注意しましょう。
【※関連記事はこちら!】 FXの疑問を解決
⇒つみたてNISA(積立NISA)対象商品を一覧で紹介!インデックス型投資信託とアクティブ型投資信託、ETFの取り扱い金融機関や信託報酬、騰落率に注目!

「つみたてNISA」の口座開設でよくある疑問とは?
初心者が戸惑いやすい3つのポイント

● 口座開設でよくある疑問① FXの疑問を解決 :
「NISA(一般NISA)」と「つみたてNISA」、どちらを選べばいいの?


NISAには、3種類あります。 「NISA(一般NISA)」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」 です。それぞれ、購入できる金融商品や非課税になる毎年の投資金額の上限、非課税になる年数、利用できる年齢などが異なります。

口座開設の際には、子どもが対象の「ジュニアNISA」は別として、「NISA(一般NISA)」と「つみたてNISA」を選択する必要があります。 毎月積立で投資したい場合は、「つみたてNISA」を選ぶ ようにしてください。
【※関連記事はこちら!】
⇒3つの「NISA」と「iDeCo」の違いやメリットを解説! 資産形成には税制優遇が受けられる「NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA」と「iDeCo」を活用しよう!

● 口座開設でよくある疑問② :
「特定口座」か「一般口座」、どちらを選べばいいの?
FXの疑問を解決


証券口座や投資信託口座には、さらに 「特定口座(源泉徴収あり)」「特定口座(源泉徴収なし)」「一般口座」 FXの疑問を解決 の3種類があります。 税金の計算や納税の方法による違い です。

「特定口座(源泉徴収あり)」 にすると、 納めるべき税金の額を金融機関が計算し、金融機関が自動的に納めてくれる ようになるため、確定申告をする必要がなくなります。

「特定口座(源泉徴収なし)」 にすると、 納めるべき税金を金融機関が計算してはくれるのですが、確定申告は自分でして、納税する 必要があります。

「一般口座」 にすると 自分で税金を計算し、確定申告・納税も自分でしなくてはなりません。

しかし将来、株式など「つみたてNISA」以外の投資もする可能性があるならば 「特定口座(源泉徴収あり)」を選びましょう。 確定申告の手間が省けます。なお、特定口座でも一般口座でも、口座開設に際して費用などはかかりません。

● 口座開設でよくある疑問③ :
「つみたてNISA」以外の商品やサービスなどを勧められたけど、申し込んだほうがいいの?

頼藤太希(よりふじ・たいき)[マネーコンサルタント] FXの疑問を解決
(株)Money&You代表取締役、ファイナンシャルプランナー(AFP)。日本証券アナリスト協会検定会員。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生保にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に(株)Money&Youを創業し、現職。女性向けWEBメディア「FP Cafe」や「Mocha(モカ)」を運営。著書は『投資信託 勝ちたいならこの7本!』『やってみたらこんなにおトク! 税制優遇のおいしいいただき方』 『入門仮想通貨のしくみ』『つみたてNISAでお金は勝手に増えていく』など多数。

つみたてNISAおすすめ証券会社はこちら!

つみたてNISA(積立NISA)を始めるなら、おすすめの証券会社はココだ!手数料や投資信託の取扱数などで比較した「つみたてNISA」のおすすめ証券会社とは?はこちらこちら!

「つみたてNISA(積立NISA)」取り扱い証券会社が実施している、お得なキャンペーン情報こちら!

【つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較】「取扱商品の本数」を比較して選ぶ!投資信託&ETFが多い「つみたてNISA」の金融機関はこちら!

iDeCo(個人型確定拠出年金)4つのデメリットとは?はじめる前に必ずチェックしないと失敗する、口座開設や運用商品、解約に関する注意点を解説!詳しくはこちら!

つみたてNISA(積立NISA)のインデックス型投信の中で、信託報酬の安い商品を厳選して紹介!急落率や取り扱いのある金融機関にも注目して商品を選ぼう!詳しくはこちら!

「iDeCo」「NISA」「つみたてNISA」の中で、最も優先すべきなのは節税メリットが高い「iDeCo」だ!60歳までに必要ない資金は必ずiDeCoで運用しよう!詳しくはこちら!

つみたてNISA(積立NISA)のアクティブ型投信を騰落率ランキングですべて紹介!信託報酬の安さや取り扱いのある金融機関に注目して商品を選ぼう!詳しくはこちら!

つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説はこちら!

【2022年5月9日更新】
◆つみたてNISA口座のおすすめネット証券はココ!

SBI証券の公式サイトはこちら

楽天証券の公式サイトはこちら

松井証券の公式サイトはこちら

auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)の公式サイトはこちら

マネックス証券の公式サイトはこちら

SMBC日興証券の公式サイトはこちら

大和証券の詳細はこちら

野村證券の公式サイトはこちら

NISAに最適な証券会社とキャンペーンの最新情報が満載!NISAの最新情報はコチラ!

SBI証券の公式サイトはこちら

マネックス証券の公式サイトはこちら

楽天証券の公式サイトはこちら

松井証券の公式サイトはこちら

GMOクリック証券の公式サイトはこちら

auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)の公式サイトはこちら

野村證券の公式サイトはこちら

SMBC日興証券の公式サイトはこちら

岡三オンライン証券の公式サイトはこちら

ライブスター証券の公式サイトはこちら

【ザイ・オンライン×松井証券】タイアップ企画!
新規口座開設+取引で、株の売買手数料を
最大1万円キャッシュバック!⇒ 関連記事はこちら

新規口座開設+条件クリアした人全員に
2000円 プレゼント !⇒ 関連記事はこちら

つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説[2022年]の関連記事

【楽天証券「つみたてNISA」口座のメリットは?】 「つみたてNISA」対象の投資信託が181本と豊富! 積立額に応じポイント還元&ポイントで投資も可能!(2019.08.01)

【SBI証券「つみたてNISA」口座のメリットは?】 「つみたてNISA」対象の投資信託の取扱数が179本と 金融機関の中でも充実しているのがSBI証券の魅力!(2019.07.16)

「つみたてNISA」で人気の投資信託ランキング! 【2022年6月】SBI証券「つみたてNISA」口座での 積立金額&積立件数が多い投資信託ランキング公開!(2022.06.03)

【マネックス証券「つみたてNISA」のメリットは?】 「つみたてNISA」対象の投資信託が152本もあり、 初心者も安心の資産設計アドバイスツールが使える!(2019.08.01)

【松井証券「つみたてNISA」口座のメリットは?】 「つみたてNISA」対象の投資信託を173本も用意! ロボアドバイザーが投資初心者の資産設計をサポート(2019.08.01)

つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説[2022年] バックナンバー

「つみたてNISA」で人気の投資信託ランキング! 【2022年6月】SBI証券「つみたてNISA」口座での FXの疑問を解決 積立金額&積立件数が多い投資信託ランキング公開!(2022.06.03)

つみたてNISAを始めたら、株価が乱高下してもやめて はいけない! 利益確定も損切りも避けるべき理由と、 リスク許容度に合った投資信託を選ぶ重要性を再確認(2022.05.21)

お金を貯めたい新社会人に「お金が貯まる仕組み」の 作り方を伝授!「収入増・支出減・投資」という“お金を貯 める3つの方法”と「つみたてNISA」の活用方法を解説(2022.04.23)

「つみたてNISA」の保有銘柄を売却するときの“3つの 注意点”とは? 売却も「一括より分散が有利」な理由、 「損益通算や繰越控除ができないデメリット」を解説!(2022.04.01)

「ジュニアNISA」は“2023年で終了”決定後に口座開設 が急増! 年80万円まで投資でき、利益は非課税ながら “2024年以降は引き出し自由”になって利便性アップ!(2022.02.26)

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) FXの疑問を解決 ポイ探ニュース(2022.5.29)
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.5.25)
  • 3日のNY市場は反落
  • (まとめ)日経平均は米国株高を受けて反発 今晩発表の米雇用統計に注目 - 市況概…
  • 米インフレ懸念の後退からハイテク関連株中心に買いが先行する展開に
  • FXの疑問を解決
  • アルチザ、FIG、ピープルなど

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[つみたて投資入門/最強の割安株]

◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!

ZAiが作った株入門ダイジェスト版!

◎巻頭特集
速報!

最新決算でわかった2022年の強い株

◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!

・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支

◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!

PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
PART3: 底値が堅い FXの疑問を解決
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株

◎第3特集
トクするカードの序列が激変! FXの疑問を解決
クレジットカード大全

・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元

◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

債権回収・強制執行,投資被害,詐欺商法被害,高齢者問題などの解決へ向けて,積極的に取り組んでいます。

問い合わせ問い合わせ

1 「悪質商法」としての生起
「外国為替証拠金取引」(最近では「FX取引」といえば同取引を意味する。)とは,外国為替取引にレバレッジを掛けて証拠金取引としたものである。商品先物取引における貴金属や農作物という「モノ」が外国通貨であるというもので,法律的性質は,(金融)先物取引であり,FX取引が発生する以前から存在していた通貨先物取引から金利差の精算として生じる「スワップポイント」を「外付け」したものであるということができる。この「スワップポイント」は,取引に高いレバレッジを掛けることによって,為替変動に関係なく設定することができるから,あたかも,年率数10パーセントもの「利息」が付くかのような誤解を生じさせて行う詐欺的勧誘が横行し,平成13年ころから業者が急増し,平成17年ころには,300社程度もの業者が無登録で営業を行うに至った。

2 法律改正による取引の適法化と新たな問題の発生
平成17年7月1日に金融先物取引法改正法が施行され,同年末から翌平成18年初めころにかけて業者が破綻し,「取引」で損失を出していないにもかかわらず証拠金が返還されないという事態が相次いだ。破産宣告を受けた業者は,そのほとんどが,顧客からの預かり証拠金を自社の財産と区別せず,経費や主要構成員の利得に転化させていたことが明らかになっている。FX取引商法を行う詐欺業者は,そのほとんどが,顧客の預かり金を違法に流用しつつ消滅の時機を窺っていたものと考えられる。このような業者の構成員らの一部は,現在,「ロコ・ロンドン貴金属取引」なる私的差金決済取引を勝手に作り出して新たな被害を生じさせており,今後も様々な詐欺的金融商品まがい取引を創出していくことが懸念されている。

3 勧誘方法の問題点
店頭金融先物取引として行われるFX取引については,金融商品取引法下においても不招請勧誘が禁止されているから,顧客の誘因は一般的な広告によることになる。FX取引がインターネット取引で行われることが多いことから,インターネット上のバナー広告が多用される傾向にある。バナー広告を収益源とする「アフィリエイト」を副業収入にしようとする者らに広告が委託されることもあるようであるが,「勝率100パーセント」であるという虚偽記載をした「情報商材」を流布し,顧客誘引を行おうとする者の存在が問題となっている。このような広告が違法であることは明らかであり,これを集客の手段として利用する取引業者は,そのような広告の実際を知りながら放置していた場合など,関与の態様によってはその責任を問われることになると考えられる。

4 分別管理体制の不十分さ,カバー取引のリスク
近時問題が発現したのは,分別管理の不十分さである。有価証券関連デリバティブ取引については,金融商品取引法第43条の2第2項及び金融商品取引業等に関する内閣府令(金商業等府令)第141条第1項により顧客を元本の受益者とする「顧客分別金信託契約」が義務付けられているが,その他のデリバティブ取引(つまり金融先物取引)は,同法第43条の3第1項及び金商業等府令第143条第1項により,信託銀行等への金銭の信託以外に,銀行等への預金又は貯金,カバー取引相手方への預託,媒介等相手方への預託が認められている。これは,金融先物取引法改正法成立時における業者の規模に照らし,FX取引の存続を認める以上は,信託以外の方法を認めないというわけにはいかなかったからであろうと思われる。インターネットによる情報取得及び比較が容易になっていることもあり,信託保全の手法を採用する業者も多くなってきているが,カバー取引相手方への預託や媒介等相手方への預託の場合は相手方等(海外のブローカー等)における自社の口座残高を定期的に確認することが義務付けられているのみであり(金商業等府令第143条第2項),小規模業者の中には,今なお信託を採用しないものも多い。

5 高リスク商品の安易な導入への疑問
FX取引は,「投資」ではない。FX取引は,投機である。「サキモノ」である。しかも,そのリスクは,決して「為替変動リスク」にとどまらない。FX取引が一般投資家に向けて紹介される我が国の現状には,投資に未成熟な故に「貯蓄から投資へ」という言葉をはき違えている滑稽さが感じられる。「相場師」を自負する者以外がするべき取引ではない。主婦と「相場師」,会社員と「相場師」は,両立するものでない。
FX取引は,現在は国民に相当程度に浸透しつつある。しかし,投機取引が長期間継続して行われることはまれであるということは,FX取引にも当然に妥当する。銀行や保険会社は,現在では国民の間で一応「安定」や「安心」の代名詞であり,これが,銀行取引や保険取引への安心感に繋がっている。各金融機関が取扱う金融商品が多様化し,そのリスクも多様化する傾向にあり,このこと自体は否定的に捉えられるべきものではないだろうが,各金融機関が主として取扱っている金融商品とあまりに異なったリスクのある金融商品を取り扱い,多くの顧客に不測の損失を生じさせることになれば,「安心感」という大きな財産を失うことになる可能性があることには慎重に想到される必要があると考える。

FXはやめとけと言われる本当の理由は?失敗の回避法・稼ぐコツも紹介!

FXはやめとけと言われる本当の理由は?失敗の回避法・稼ぐコツも紹介!

手数料無料は当たり前! 実質的なコストのスプレッドは安ければ安いほどトレーダーには有利に働きます。 低スプレッドを提供しているオススメのFX取扱い業者ランキングや各社のスプレッドで1年間トレードした場合のコスト算出などを掲載しています.

【超初心者向け】ヌルっと解説(犬猿)シリーズ

FX口座・サービス 記事一覧

GMOクリック証券のFXネオに関する口コミ・評判を22件掲載! 総合的な評価はもちろん, スプレッドやツール, FXの疑問を解決 スマホなどの口コミを用意。 良い評価だけでは無く, 悪評もリアルに載せてます!また初心者にFXネオをオススメするポイントも掲載しています。GMOクリック証券で口座開設をお考えの方は是非.

SBI証券グループのFX専業業者である「SBI FXトレード」。数多あるFX会社の中でもFXを少額から始めたい方には一番オススメしたいFX会社です。「SBI FXトレード」の少額取引ユーザ向けのサービスについてここでご説明します。.

FX業者の中でも最近人気が上がっているのが DMMFX (Dmm.com証券)です。業界1,2を争う低スプレッドに使いやすい各種の取引ツールを用意しており、ユーザから高い支持を受けています。ここでは初心者にDMMFXをオススメするポイントもわかりやすく掲載しています。DMMFXで口座開設をお考えの方.

最近、GMOインターネットグループに参画した「外貨ex byGMO」 若い投資家を中心に人気を博しているFX会社です。外貨ex byGMOの強みは高いスワップと使いやすいスマホツールですが、その他人気の秘密を口コミなどから徹底調査します!外貨ex byGMOで口座開設をお考えの方は是非、こちらのページを.

FXについて勉強しています。ここで基本的な疑問が出てきたのでお聞きした

FXについて勉強しています。ここで基本的な疑問が出てきたのでお聞きしたいです。
買値が上がったり下がったり。また、売値が上がったり下がったりこれは正直何が原因なんですか?
世界のニュースを基にして自分なりの予測を立てたいんですけど、どうやって見てよいかも、どう予測すればいいかもわかりません。
そこで、これらを解消できるような本を教えてもらいたいです。
かなり不器用な質問で申し訳ないのですが初心者向けの世界経済からお金の流れを理解できるようになる良書はありますか?

まずは長期と短期から・・・
長期(10年超)では高金利通貨は低金利通貨に対して下落していきます。
例えば、日米とも国債は安全確実な資産で有るとし、格付けの差は無いものとすれば日本の20年国債利回りが2.0%、米国国債の20年利回りが4.0%とするのならば、20年後の長期的な為替の変動期待値としては年2.0%の米ドル下落の期待値として考えればよい。
仮に現在の為替を1$=92円とすれば、20年後は上記の条件では1$=62.39円が期待値になる訳です。
勿論、実際にはこれよりも高くなる事も低くなる事も有りますが、市場の期待値としてはこれになるだろうぐらいで良いでしょう。

短期では(とは言っても数年先まで)、金利が上がっていく通貨は買われやすいようです。
つまり、仮に米国の金利が日本の金利よりも高くなる場合は金利差狙いの買いが入り易く、短期的には金利の高い米ドルが一時的に強くなる傾向に有ります。
ですから、日米金利差が開くと考えるのならば金利の安いうちに買っておいて、金利差が開いて通貨が強くなったら売ればよい訳です。

ただし、上記の事は一般的な傾向なので突発的な事件や国の財政破綻リスクなどでは上記のような事はなららずしも起こるとは限りません。
「これから10年外国為替はこう動く(国際通貨研究所編、竹中 正治編)」を読んでみては?
この人は通貨の専門家なので詳しいです。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる