リスクの定義
危機を転換し成長へとつなげる、企業変革の事例2つ
プランド・ハプンスタンス(計画的偶発性理論)
マインドセットとは?実例から向上方法まで徹底解説
【PDCAサイクルとは?】意味やメリットから、運用のコツまでわかりやすく解説!
文鎮型組織とは?メリットやデメリット、機能しない文鎮型組織の危…
【作るべき?】レポートラインとは?意味、守らないといけない理由…
株式会社識学 代表取締役 社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』がなんと発売約1か月で12万部を突破しました!
この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』 の図解解説資料を を作成いたしました!
サイト内検索
カテゴリー
記事ランキング
株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍 「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!
リスク分析(リスクアナリシス)の考え方
食品中に含まれるハザードを摂取することによってヒトの健康に悪影響を及ぼす可能性がある場合に、その発生を防止し、又はそのリスクを低減するための考え方。
食品にゼロリスクはない。食品が安全かどうかは摂取する量(ばく露量)による。リスクを科学的に評価し、低減を図るというリスクアナリシス(リスク分析)の考え方に基づく食品安全行政が国際的に進められている。
リスク管理、リスク評価及びリスクコミュニケーションの3つの要素からなっており、これらが相互に作用し合うことによって、より良い成果が得られる。
食品安全分野におけるリスク評価とは、食品に含まれるハザードの摂取(ばく露)によるヒトの健康に対するリスクを、ハザードの特性等を考慮しつつ、付随する不確実性を踏まえて、科学的に評価することを指す。
我が国の食品安全基本法では「食品健康影響評価」として規定されており、食品の安全性の確保に関する施策の策定に当たっては、施策ごとに、食品健康影響評価を行わなければならないとされている。
政府が適用する食品安全に関するリスクアナリシスの作業原則(※)によれば、リスク評価は、
1)ハザードの特定(Hazard identification)、
2)ハザードの特性評価(Hazard characterization)、
3)ばく露評価(Exposure assessment)、
4)リスクの判定(Risk characterization)
※ 政府が適用する食品安全に関するリスクアナリシスの作業原則(Working Principles for Risk Analysis for Food Safety for Application by Governments)
・CAC/GL 62-2007(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/kijun/codex/standard_list/pdf/cac_gl62.pdf[PDF:189KB]
リスク評価の基本ステップ |
---|
![]() 印刷用[PDF形式:577KB] |
(参考)リスク評価の実例 |
1) リスク管理の初期作業(preliminary risk management activities)
2) リスク管理の選択肢の評価(evaluation of risk management options)
3) 決定された政策や措置の実施 (implementation)
4) モニタリングと見直し(monitoring and review リスクの定義 of the decision リスクの定義 taken)
を含む系統立った手法に即して行うべきであるとされている。
また、この「リスク管理の初期作業」の一環として、リスク評価が系統的で、欠けたところがなく、公正であって透明性を保ったものとするため、リスク管理者は、リスク評価に先立って、リスク評価者やその他の全ての関係者と協議した上で、リスク評価方針(Risk assessment policy)を制定するべきとされている。
※ 政府が適用する食品安全に関するリスクアナリシスの作業原則(Working Principles for Risk Analysis for Food Safety for Application by Governments)
・CAC/GL 62-2007(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/kijun/codex/standard_list/pdf/cac_gl62.pdf[PDF:189KB]
リスクアナリシスの全過程において、リスクやリスクに関連する要因などについて、一般市民(消費者、消費者団体)、行政(リスク管理機関、リスク評価機関)、メディア、事業者(一次生産者、製造業者、流通業者、業界団体など)、専門家(研究者、研究・教育機関、医療機関など)といった関係者(ステークホルダー)がそれぞれの立場から相互に情報や意見を交換すること。
リスクコミュニケーションを行うことで、検討すべきリスクの特性やその影響に関する知識を深め、その過程で関係者間の相互理解を深め、信頼を構築し、リスク管理やリスク評価を有効に機能させることができる。
リスクコミュニケーションの目的は、「対話・共考・協働」(engagement)の活動であり、説得ではない。これは、国民が、ものごとの決定に関係者として関わるべきという考えによるものである。
コメント