出典:2019年3月期 決算要旨|トヨタ自動車 (△は、マイナスを表しています。)
税理士法人 藤井会計事務所|歯科経営コンサルティング|経営コンサルティング|資産税コンサルティング|各種税務・会計業務|東京都千代田区
国際会計基準委員会(IASC)が公表する会計基準書です。各国の会計士団体の同意によって設立された委員会でもちろん日本も参加しています。この委員会は各国の公認会計士団体により運営されており、民間の団体です。
日本での会計制度改革は1999年より段階的に実地され、IASとさほど変わらなくなりました。この改革により日本でもキャッシュフロー計算書が取り扱われるようになったのです。
今日の経営環境は企業人に対して大きな変化をもたらしています。
これまでは企業を支えていた金融機関は多大な不良債権によって自分自身を守らなくてはならなくなりました。貸はがしや貸し渋りも多くなり、企業としては金融機関を頼りにしてはいけない時代がやってきたといえます。
そこで、損益計算(利益)だけを見ていけばよい時代は終わりをつげ、資金の流れ(キャッシュフロー)が重要視され始めたのです。キャッシュフロー経営が今後、大きな意味を持ってくるようになったのです。
2.キャッシュフローとは?
例1 フロー計算書とは 売上高 2000万円 総費用 1800万円 のA会社
仮に売上高が全額現金で回収され、総費用を全額現金で支払っていたとします。
このA会社の利益は・・・2000万円-1800万円=200万円となります。
このA会社のキャッシュフローは・・・
2000万円-1800万円=200万円
このような場合には利益、キャッシュフローとも200万円で同額になります
例2 上記した【例1】の総費用の中に減価償却費(買った時点で現金を払っている)が300万円入っているとします。そうすると損益計算の総費用は1800万円のままですが、収支計算(現金の増減)の方は・・・
1800万円-300万円(減価償却費)=1500万円となります。
損益計算 収支計算
売上高 2000万円 売上高 2000万円
総費用 -1800万円 総費用 -1500万円
利 益 200万円 現金増加 500万円
3.キャッシュフローの考え方
1.直接法と間接法
キャッシュフローには直接法による表示と間接法による表示があります。直接法とは、収入から支出を差引いて計算します。間接法とは税引前利益から減価償却費等を加算することにより計算することです。
直接法・・・収入-支出
間接法・・・税引前利益+減価償却費+その他の増減
※直接法、間接法は営業キャッシュフローを作成する時に手法が違うだけで、投資キャッシュフロー、財務キャッシュフローは直接、間接の違いはありません。
2.営業キャッシュフロー
実際の営業活動からどのくらい現金が得られたかを意味しています。まずは、営業段階で現金の増加があるかどうかを見ていきます。
3.投資キャッシュフロー
実際の設備投資や有価証券(資金の減少)とそれらの売却した額(資金の増加)から計算します。この増減で企業として今までの投資したものがどのくらい反映されているか見ていきます。また、今後の投資計画を行うことになります。
4.財務キャッシュフロー
長短期の借入金の増加額(資金の増加)と借入金の返済額(資金の減少)等から計算します。ここでは最終の金額が出てきますので、どの様に借入を申し込むのか、何時どの時期にいくら位必要なのかを判断します。
4.キャッシュフローの作り方
●営業キャッシュフロー
直接法
直接法は上記で書いた通り収入-支出で表されます。
ただし営業キャシュフローを作成いたしますので、収入(営業収入)は下記のようにして計算します。
支出は営業キャッシュフローを作成する時には、主に以下の勘定を計上します。
営業支出は・・・
営業費用、減価償却費、棚卸資産の増減、前払費用の増減、仕入債務の増減、受取利息受取高、支払利息支払高、納税額
間接法
間接法では、税引前利益+支払利息-受取利息+その他の増減を計算します。これは営業利益をあらわしています。営業キャッシュフローにおいて基盤になるものは営業利益でありますので、このような計算をしています。直接法においては、売上高-営業費用となります。
その他の増減の項目で主なものを下記に記載します。
減価償却費、売上債権の増減、棚卸資産の増減、前払費用の増減、仕入債務の増減、受取利息受取高、支払利息支払高、納税額
売上債権の増加はその分現金を回収していませんのでキャッシュフローを減らし、又、棚卸資産の増加分はその分だけ支出を増やすことになりますので、キャッシュフローを減らします。仕入債権の増加は支出を抑えることになりますのでキャッシュフローを増加させます。
簡単に言うと実際に現金が出ていないものをプラスし現金が出ているものをマイナスするということです。
受取利息受取高と支払利息支払高は実際の収支を計上します。未収利息や未払利息がある場合には下記のように計算します。
納税額につきましても下記のように計算します。
納税額=前期未払税金+法人税等(P/L※)-当期未払税金
※は損益計算書のこと
●投資キャッシュフロー、財務キャッシュフロー
- 有価証券の取得及び売却、有形固定資産の取得及び売却
- 連結範囲の変更に伴う子会社株式の取得及び売却
- 貸付による支出、貸付金の回収による収入
●フリーキャッシュフロー
営業キャッシュフローからその企業が事業活動を維持する為の再投資額を差引いたものです。簡単に言えば、営業キャッシュフローと投資キャッシュフローを足したものになります。その企業が自由(フリー)に使用することが出来ることを意味しています。これからの企業にとって自由に使える金額がどのくらいあるかを知る重要な数字となります。
5.キャッシュフロー計算書を作成しましょう
●営業キャッシュフロー
直接法
【営業収入】
売上高のところには損益計算書の売上高の金額をそのまま入れてください。つぎに売上債権の増減の金額ですが貸借対照表の売上債権の蘭の前期と当期を見ていただきます。前期から当期は増加していますので、
27500-31800=△4300になります。よって売上債権の増加になり△4300となります。
【営業支出】
営業費用・・・・・・売上原価と販売費・管理費を足します。
75300+20100=95400
金額を営業収入から引きますのでマイナスになります。
減価償却費・・・・・当期の減価償却明細の合計の金額を使い、金額が出てないものなのでプラスです。
棚卸資産の増加・・・貸借対照表の当期から前期を引きます。
14800-12200=2600
棚卸資産の増加は支出のプラスです。
前払費用の減少・・・貸借対照表の当期から前期を引きます。 フロー計算書とは
2200-2900=△700
前払費用は当期金額が減っているので支出のマイナスになります。
仕入債務の増加・・・貸借対照表の当期から前期を引きます。
22100-21800=300
当期の金額が増えているので支出のマイナスになります。
受取利息受取高・・・損益計算書の金額です。支出のマイナスになります。
支払利息支払高・・・損益計算書の金額です。支出のプラスになります。
納税額・・・・・・・前期未払税金+当期法人税等-当期未払税金となりますので下記の計算式となります。
800+2100-1100=1800 支出のプラスになります。
間接法
先ほども述べましたように間接法は税引前利益+支払利息-受取利息から営業利益を算出して計算を始めます。ここでは損益計算書の経常利益が法人税等を引く前の利益となっていますから、4200+300-100=4400となります。そこから減価償却費や個々の増減を増加させていきます。内容に関しては、直接法と一緒ですので参考にしてください。そうすれば間接法のキャッシュフロー計算書は完成します。
ここまでで、営業キャッシュフローは完成していると思います。
●投資キャッシュフロー
建物・・・貸借対照表の建物を見ていただくと当期が前期よりも多くなっています。ここで購入したことがわかると思います。通常、固定資産は購入しない限り当期が前期より増加することは考えられないからです。又、建物の減価償却費を計上しているはずなので、減価償却分だけ減少することが通常です。よって建物の投資額=前期の金額-当期の金額-建物減価償却費となります。
4500-4800-100=△400
400万円のものを購入していることになります。
什器備品・・・同じように什器備品を計算すると
3800-4200-300=△700
700万円の投資をしていることになります。
車両運搬具・・・車両運搬具も計算しましょう
1500-1700-200=△400
400万円の投資をしていることになります。
●財務キャッシュフロー
短期借入金・・・貸借対照表の当期が前期よりも増加していますのでその増加分が財務キャッシュフローの増加になります。 フロー計算書とは フロー計算書とは
10900-9500=1400
長期借入金・・・短期借入金と同じように計算しましょう。
18200-17000=1200
配当金・・・・・当期に行われた利益処分の蘭のⅡ利益処分額に配当金の金額がありますので財務キャッシュフローのマイナスになります。
キャッシュフロー計算書のポイント
執筆者
キャッシュフロー計算書
発生主義、実現主義によって計算される売上や費用は、実際の現金の動きとは異なるため、利益(損失)と現金の増加額(減少額)とは一致しないのが一般的です。
間接法によるキャッシュフロー計算書の作成方法のポイント
① + 当期純利益
② フロー計算書とは + 減価償却費
③ − P/L 有価証券・固定資産の売却益(売却損ならば+)※1
④ − B/S 流動資産(現預金・貸付金・有価証券以外※2)の増加分(減少ならば+)
⑤ + B/S 流動負債(短期借入金以外※3)の増加分(減少ならばマイナス)
= 営業キャッシュフロー
⑥ - B/S 固定資産(減価償却累計額控除前)の増加分(減少ならば+)
⑦ - B/S 有価証券・貸付金の増加分(減少ならば+)
⑧ + P/L 有価証券・固定資産の売却益(売却損ならばー)
= 投資キャッシュフロー
⑨ + B/S 借入金・固定負債の増加分(減少ならば−) フロー計算書とは
⑩ + B/S 資本金・資本剰余金(利益剰余金は含まない)の増加分(減少ならばー)
⑪ - 配当金の支払額
= 財務キャッシュフロー
※1:本業ではないから投資キャッシュフロー(⑧)で考慮する
※2:売掛金、棚卸資産等。貸付金や有価証券報告書は、投資キャッシュフロー(⑦)で考慮
※3:買掛金。短期借入金は、財務キャッシュフロー(⑨)で考慮
① + 当期純利益
② + 減価償却費
③ − P/L 有価証券・固定資産の売却益(売却損ならば+)
④ − B/S 流動資産(現預金・貸付金・有価証券以外)の増加分(減少ならば+)
⑤ + B/S 流動負債(短期借入金以外)の増加分(減少ならばマイナス)
= 営業キャッシュフロー
⑥ - B/S 固定資産(減価償却累計額控除前)の増加分(減少ならば+)
⑦ - B/S 有価証券・貸付金の増加分(減少ならば+)
⑧ + P/L 有価証券・固定資産の売却益(売却損ならばー)
= 投資キャッシュフロー
⑨ + B/S 借入金・固定負債の増加分(減少ならば−)
⑩ + B/S 資本金・資本剰余金(利益剰余金は含まない)の増加分(減少ならばー)
⑪ - 配当金の支払額
= 財務キャッシュフロー
カテゴリ「アカウンティング」の弁護士コラム
弁護士 宮崎晃 アカウンティング
弁護士 宮崎晃 アカウンティング
弁護士 宮崎晃 アカウンティング
弁護士 宮崎晃 アカウンティング
弁護士 宮崎晃 アカウンティング
キャッシュフロー計算書の見方と活かし方
会計
キャッシュフロー計算書とは?
要は、 お金がどこで増えて、どこで減ったのか、そして期末にいくら残っているのか を示すものです。
キャッシュフロー計算書の区分
営業活動によるキャッシュフロー
投資活動によるキャッシュフロー
従って、 将来に向けて積極的に設備投資を行う会社は、この区分がマイナスになりやすい のです。
財務活動によるキャッシュフロー
※フリーキャッシュフロー
キャッシュフロー計算書の見方
A社のケース
B社のケース
C社のケース
キャッシュフロー計算書の活かし方
これはキャッシュが在庫になったままであることを意味します。
これでは 新たな設備投資もできませんので、早く事業の立て直しを行い、当期利益と営業活動によるキャッシュフローを黒字化することが必要 です。
アタックス税理士法人 代表社員COO フロー計算書とは 税理士 磯竹 克人 1987年 名古屋市立大学卒。税務・会計の業務を中心に数多くのクライアントに対する指導実績を持ち、親切で丁寧な指導が厚い信頼を得ている。現在は、事業再構築支援、事業承継支援、資本政策支援などを中心にクライアントの問題解決にあたっている。 磯竹克人の詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。
同じカテゴリーの記事 この記事を読んだ人には、以下の記事もおすすめです。
経理のデジタル化最前線~改正電帳法対応、その先へ~
「資金繰り表」を経営に役立てよう~その意義と活用法!
税理士法人・経営コンサルティングファームのアタックスグループが提供するコラムサイトです。
youtube アタックス社長塾チャンネル
にて当コラムを動画で解説しています。
アタックスグループ
各種ダウンロードシート
中期経営計画ハンドブック
ダウンロードする 決算書5期比較表(BS、PL)
ダウンロードする
目標管理・評価シート フロー計算書とは
ダウンロードする
事業承継計画書
ダウンロードする
年間セミナースケジュール
ダウンロードする
キャッシュ・フロー計算書 第1回:キャッシュ・フロー計算書の様式
EY is a global leader in assurance, consulting, strategy and transactions, and tax services. The insights and quality services we deliver help build trust and confidence in the capital markets and in economies the world over. We develop outstanding leaders who team to deliver on our promises to all of our stakeholders. In フロー計算書とは so doing, we play a critical role in フロー計算書とは building a better working world for our people, for our clients and for フロー計算書とは our communities.
EY refers to フロー計算書とは the global organization, and may refer to one or more, of the member firms of Ernst & Young Global Limited, each of which is a separate legal entity. Ernst & Young Global Limited, a UK company limited by guarantee, does フロー計算書とは not provide services to clients. For more information about our organization, please visit ey.com.
© 2020 EYGM Limited. All Rights Reserved.
This material has been prepared for general informational purposes only and is not intended フロー計算書とは to be relied upon as accounting, tax, or other professional advice. Please refer to your advisors for specific フロー計算書とは advice.
EY.comへようこそ
本ウェブサイトを運用する上で不可欠なクッキーに加え、利用者の利便性とEYのサービス向上のために、次の種類のクッキーを使用しています。機能性クッキー:利用者の操作性を向上させるために使用します(例:選択した設定の記憶)。パフォーマンスクッキー:ウェブサイトのパフォーマンスを測定し、利用者のサイト上での利便性を向上させるために使用します。広告/ターゲティングクッキー:広告キャンペーンを行う第三者の広告サービス提供者により設定されるもので、利用者に関連性の高いコンテンツを提供することができます。
キャッシュフロー計算書・資金繰り表とは?目的から見方までわかりやすく解説
出典:2019年3月期 決算要旨|トヨタ自動車
キャッシュフロー計算書・資金繰り表の概要
出典:2019年3月期 決算要旨|トヨタ自動車
- 損益計算書…収益・費用
- 貸借対照表…資産・負債
- キャッシュフロー計算書・資金繰り表…現金(キャッシュ)
キャッシュフロー計算書・資金繰り表を作成する目的
- 会社の資金状況を把握するため
- 黒字倒産を防ぐため
- 融資を受けやすくするため
会社の資金状況を把握するため
「自由に使えるお金(キャッシュ)が今いくらあるかわからない」
「会社のお金の流れ(資金繰り)が不透明だ」
「新規事業の立ち上げに現金(キャッシュ)が必要だが足りるだろうか…」
黒字倒産を防ぐため
- 売掛金・貸付金・未収入金などの早期回収
- 貸倒引当金の計上
- 早めの現金化
融資を受けやすくするため
キャッシュフロー計算書・資金繰り表の見方
- 営業活動によるキャッシュフロー
- 投資活動によるキャッシュフロー
- 財務活動によるキャッシュフロー
営業活動によるキャッシュフロー
出典:2019年3月期 決算要旨|トヨタ自動車
(△は、マイナスを表しています。)
直接法と間接法の違い
直接法 | 間接法 | |
メリット | 細かい収支の把握が可能 | 作成が簡単 |
デメリット | フロー計算書とは フロー計算書とは作成に手間がかかる | 細かい収支の把握ができない |
投資活動によるキャッシュフロー
出典:2019年3月期 決算要旨|トヨタ自動車
(△は、マイナスを表しています。)
財務活動によるキャッシュフロー
出典:2019年3月期 決算要旨|トヨタ自動車
(△は、マイナスを表しています。)
フリーキャッシュフロー
出典:2019年3月期 決算要旨|トヨタ自動車
コメント