FX用語集|初心者がおさえておきたい用語一覧
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
【初心者向け】5分で分かる不動産投資の基礎知識|仕組みや種類は?
老後の生活に不安から、将来に備えるために資産運用として「おすすめの方法は?」「長期で安定した収益を得たい」と検索している人もいるでしょう。
そのなかで、不動産投資も選択肢の一つとなってきます。
しかし、不動産投資と聞いて
「運用資金に余裕はないし、リスクが高そう」
「知り合いが不動産会社に騙された」
など、マイナスのイメージを抱いている人も多い投資商品です。
先入観やハードルの高さを感じて、最初から避ける人が多いのも事実です。
そこで今回は、「不動産投資とは」というテーマに沿って、基本的な知識だけでなく、メリット・リスクなども踏まえながら、わかりやすく解説します。
初心者でも分かる不動産投資の基礎知識
まず、不動産投資とは何かについて深く知る必要があります。
不動産投資とは?
そもそも不動産投資とは、主にマンションや一戸建てなどの不動産を購入し、それを第三者に貸し出すことで家賃収入を得る投資方法のことです。
「お金持ちの投資方法なのでは?」とイメージしている人も少なくありませんが、不動産投資は物件を担保にできるため、金融機関から融資を受けられます。
株やFXとの違い
投資には不動産投資だけでなく、株式投資やFXなどさまざまな種類があります。
不動産投資 | 株式投資・FX | |
収入の形 | インカムゲイン・キャピタルゲイン | キャピタルゲイン |
維持管理費 | コストがかかる | コストは不要 |
安定性 | 安定している | 価格は常に変化する |
資産の価値 | ある | 資産としての価値はほぼない |
大きく稼げる可能性 | ミドルリスク・ミドルリターン | ハイリスク・ハイリターン |
しかし、不動産投資は株式投資やFXと比べるとリスクが小さい商品であり、しっかりと対策することで、リスクを最小限に抑えることができます。
不動産投資で収益が出る2種類の仕組み
不動産投資で収益が出るには2種類の仕組みがあります。
キャピタルゲイン(売却益)
キャピタルゲインは保有している資産を売却して得る利益のことです。
安く不動産を購入し、高く売れば売るほど高い収益になりますが、不動産の値段が確実に上がるという保証はありません。
インカムゲイン(運用益)
インカムゲインは、資産を運用、もしくは保有していることで得る収益のことです。
インカムゲインはキャピタルゲインに比べて収益が安定しているので、長期にわたって安定した収入を得たい人や時間や手間をかけずに収入を得たい人におすすめです。
不動産投資物件の種類と方法
不動産投資物件といっても、その種類はいくつかに分かれます。
ワンルーム投資
ワンルーム投資とは、分譲マンションなどの一室のみを購入し、賃貸物件として第三者に貸し出すことで家賃収入を得る投資方法のことです。
また、ほかの投資方法とは違い、一ヶ所の地域に限定せず、さまざまなエリアで物件を保有する分散投資がしやすいのもワンルーム投資の特徴と言えるでしょう。
マンションやアパートの一棟投資
購入資金に余裕がある場合は、マンションやアパートなどを一棟丸ごと購入して、第三者に貸し出すことで、空室による収入ゼロのリスクを最小限に抑えられます。
それでも一度の投資で大きな資産を得られるだけでなく、運営の自由度が高くリフォームもしやすいため、効率の良い投資で収益もあげやすくなるでしょう。
戸建て投資
一棟投資にように初期費用が高いイメージがありますが、多くの戸建て投資家は中古の戸建て住宅を購入するため、比較的少ない資金で始めることができます。
ただし、中古の戸建て住宅はマンションやアパートに比べて修繕の対象となる部屋が多くなっているため、リフォーム費用が高くなる可能性があります。
シェアハウスや民泊
3LDKや4LDKといったファミリー向けのマンションや戸建てを保有していれば運用が可能なので、新しい不動産投資としてシェアハウスを検討する人も少なくありません。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、将来的な需要も考えながら、何をすべきなのか専門家と相談しながら進めていくことをおすすめします。
土地を貸す
余っている土地の有効活用として、アパートやマンションを建てて賃貸経営をするのが一般的ですが、多額の初期費用が気になる人も少なくないでしょう。
土地を貸した側は費用をかけずに不動産投資ができるだけでなく、空室による収入リスクに悩む必要もないなど、安定した収入を得られるのがメリットです。
借地権付き物件への投資
土地を自分で持つのではなく地主から借りて建築した物件を「借地権付き物件」と言い、土地の固定資産税などがかからないのがメリットです。
高利回りの物件が多いことに注目されがちですが、ほかの投資方法と同様に、リスクも十分に理解したうえで狙い目の物件なのかを判断するようにしましょう。
不動産投資が初心者におすすめな理由
不動産投資はほかの投資商品に比べると「専門的な知識やノウハウが不要」で「時間や手間がかからない」ことが不動産投資のメリットであり、初心者におすすめしたい理由です。
専門的な知識やノウハウが不要
株式投資やFXに比べ、不動産投資のノウハウはシンプルで変則性はありません。
時間や手間がかからない
株式投資やFXは専門家や専業で仕事にしている人が多いのに比べて、不動産投資は本業があって隙間時間に不動産投資をしている人もたくさんいます。
ミドルリスク・ミドルリターン
不動産投資は短時間で大きく儲かることも少ないですが、その分リスクも少ない投資です。
災害などで物件に大きなダメージが与えられることも考える必要がありますが、その場合も保険に入っていれば大体のことは回避できます。
立地条件や家賃設定のバランスが取り、空室のリスクを最小限に抑えましょう。
不動産投資のデメリットとリスク
さまざまなメリットがある一方で、注意すべきデメリットがあることも事実です。
空室リスク
当然のことながら、投資物件を所有しても入居者がいなければ家賃収入を得ることができないため、満室経営をするための対策を講じていく必要があります。
ほかにも、空室リスクが高くなる条件として「築年数」や「設備」も挙げられます。
家賃滞納リスク
満室経営をしていても、入居者の家賃滞納リスクが残っています。
そのため、入居者への対応を的確におこなってくれる管理会社を選びましょう。
価格変動リスク
不動産投資の出口戦略として、売却のタイミングが重要です。
一般的に不動産投資で価格が下がりやすい物件の特徴として、老朽化が進んだり利便性が損なわれたりなど、空室率が高くなったことが挙げられます。
投資物件を売却してキャピタルゲインを得るなら、購入を検討する前に「将来的な土地の需要を見極める」など、価格変動リスクを軽減できる計画性を持つことが大切です。
修繕リスク
不動産経営をしていると、給水管や排水管の交換、外壁や屋根の塗装、エアコンや給湯器の交換、退去時のリフォームなど、大小さまざまな規模の修繕が発生します。
修繕リスクの対策として、万が一に備えて修繕費を積み立てたり、修繕ノウハウの管理会社を選んだリなど、長期的にリスク対策をしていくことが重要です。
不動産投資の失敗事例
不動産投資で成功するなら、さまざまなリスク対策をすることが大切です。
しかし、過去に失敗した人のなかには、ほかの理由で儲からなかった事例もあります。
不動産会社の言葉を鵜呑みにした
不動産投資で成功のカギとなるのが、さまざまな知識や情報を提供してくれるパートナーの存在ですが、不動産会社には悪質な営業をするところも少なくありません。
たとえば、「節税になりますよ」「家賃保証するから大丈夫」「売却時でも価値は下がらないですよ」など、都合の良い言葉を並べて契約を迫ろうとしてくるため要注意です。
不動産投資について学ぼうとしない
基本的に投資用物件の管理や入居者募集は管理会社に委託できるため、自分で管理する手間を省けるのがメリットですが、知識ゼロでは失敗する可能性も高くなります。
また、勉強不足により不良物件を購入したというケースもあります。
短期で結果を出そうとした
株やFXとは違い、不動産投資は短期で大きな収益をあげにくい投資です。
短期的ではなく、将来を見据えた不動産投資のやり方を考えるようにしてください。
不動産投資はどのくらい儲かる?
不動産投資で儲かるには、リスクやその対策をすることが大切です。
また、利回りや収支に関して理解を深めておくことも忘れずにおこないましょう。
不動産投資の利回り
利回りや経費に関して理解を深めるだけでなく、どれだけ高利回りの物件でも賃貸需要がなかれば期待どおりの収益をあげられないため注意が必要です。
不動産投資の初期費用
実際に不動産投資ではどの程度の初期費用がかかるのかなど、不動産投資を始めるにあたって疑問や不安なことがある方は、中山不動産にお問い合わせください。
不動産投資のランニングコスト
予測のつかない費用がかかることもあるため、計画をしっかりと立てるだけでなく、不動産投資では資金に余裕を持って運用していくことが大切です。
不動産投資で経費にできる費用
不動産投資では、使ったお金がすべて経費として計上できるわけではありません。
不動産投資の始め方
不動産投資の初心者はいきなり投資用物件を購入して運用を始めるのではなく、まずは全体の流れをしっかりと押さえておくことが重要です。
信頼できるパートナーを探して、計画的に不動産投資を進めてください。
不動産投資の勉強方法
勉強不足に陥っていると不測の事態に対処できないだけでなく、不良物件を購入して失敗につながる可能性も高くなるため、最低限の知識は身につけましょう。
特に不動産会社が主催するセミナーは購入時の注意点や物件選定のポイントを解説してもらえるだけでなく、本では学べない生の情報も手に入ります
不動産投資会社の選び方
投資用物件を購入する際に利用する不動産会社ですが、「信頼できるパートナー選び」こそが不動産投資の成功を左右すると言っても過言ではありません。
都合の良い言葉を並べるのではなく、顧客の求める条件をヒアリングしたうえで、具体的な物件や不動産経営プランを紹介してくれるのかなどを見るようにしてください。
評判の高い不動産会社は、それだけ優良な物件情報を持っています。
不動産投資に関するよくある質問
不動産投資の初心者なら、不安なことだけでなく疑問点も出てくるでしょう。
これまでに特に多かった不動産投資に関するよくある質問にお答えしていきます。
知識がなくても大丈夫ですか?
中山不動産では、これまでに投資経験がない人でも稼げるようにサポートしていきますので、初心者で不動産投資の知識やノウハウがなくても大丈夫です。
少しでも興味がある方は、初心者向けの無料セミナーや個別相談会にご参加ください。 初心者でも5分でわかるFXの仕組みと基礎の基礎
不動産投資に向いている・向いていないは?
そのため、決断力や行動力に欠けているだけでなく、他人の意見に流されやすいといった性格であれば、残念ながら不動産投資に向いているとは言えません。
そのため、まずは不動産投資セミナーに参加することをおすすめします。
中山不動産では初心者向けの無料セミナーだけでなく個別相談会も実施していますので、少しでも興味がある方、疑問や不安がある場合はお気軽にご参加ください。
自己資金ゼロでも始められる?
大前提として、不動産投資は余剰資金で始めることをおすすめします。
たとえば、空室リスクや修繕リスクは事前に予測がつきにくいため、キャッシュフローに影響が出ないように、十分な運営資金を手元に残しておくことが重要です。
最低いくらから始められますか?
不動産投資では物件を担保にできるため、融資を受けられます。
審査基準が厳しいメガバンクなどでは年収に制限を設けているところもありますが、金融機関にこだわりがなければ、年収400万円ほどでも不動産投資は始められます。
公務員でもできる副業って本当?
結論から言えば、公務員でも不動産投資なら副業規定に抵触しません。
その一方で、無許可で規定を超えていれば、懲戒処分の対象となるため注意してください。
女性でも不動産投資は始められますか?
PR:女性向けのはじめての不動産経営&投資セミナー
投資にネガティブなイメージを抱く人も少なくありませんが、女性が物事を慎重に判断できる傾向にあるため、不動産投資に向いていると言えます。
また、物件選びでは「女性目線」が大いに役に立つでしょう。
おすすめのエリアはありますか?
不動産投資で儲かるには、賃貸需要の高いエリアを見極める必要があります。
人口の多い大都市と言えば東京ですが、働き方改革などの影響でテレワーク中心の生活になっているため、東京一極集中が変わる可能性が出てきます。
しかし、人口増加が期待できない地方を選んでも失敗する確率は高まるでしょう。
法人化はどのタイミングが良いですか?
不動産投資の収入が多くなると税金も大幅に増えるため、事業としての規模が大きくなってきたタイミングで法人化を視野にれることがおすすめです。
法人化すると節税対策や融資を受けやすくなるなどのメリットがあります。
ただし、会社設立には費用がかかり、複雑な手続きも必要になるため、一人で決めるのではなく、税理士など専門家と話し合いながら進めていきましょう。
老後の不安などから不動産投資を始める人が増えてきています。
しかし、ほかの投資方法と同様に、不動産投資にはさまざまなリスクがあり、それらを最小限に抑えるために最低限の知識を身につけることが重要です。
中山不動産では初心者向けの無料セミナーや個別相談会を定期的に開催しているだけでなく、一人ひとりの希望に合わせたプランや物件を紹介しています。
【FX入門】FXとは?基本と始め方を初心者向けに解説
鈴木拓也
動画をご覧になった方も、復習で以下の記事を読めばより効率的に学習できますよ!
FXとは通貨の交換で利益をあげる投資
FXとは、 F oreign E x changeの略称で、日本語では『 外国為替証拠金取引 』と言います。
一見すると難しそうですが、一言でFXを説明すると「2つの国の通貨を交換する取引」のことです。
そしてこの時に、「できるだけ安く交換(=少ない日本円でたくさんの現地通貨と交換)できたらいいな」と考えていませんか?
つまり、現地の通貨を日本円に戻す時に、「たくさんの日本円がもらえるように交換できたらいいな」と考えることです。
円安と円高の意味
鈴木拓也
初心者
鈴木拓也
これを知らないと、先に進めないので、まずは円安と円高の意味を理解しましょう。
円安とは、円の価値が外国通貨に対して下がること、円高とは、円の価値が外国通貨に対して上がることを言います。
この時、今まで100円で買えていたみかんが、120円も出さないと買えなくなりました。つまり、円の価値がドルに対して下がったことになり、 「円安」 になった、と言います。
この時、今まで100円で買えていたみかんが、80円で買えるようになりました。つまり、円の価値がドルに対して上がったことになり、 「円高」 になったと言います。
最初慣れないうちは、 1ドル=○○円という数字から上がれば円安、下がれば円高 と覚えるようにしましょう。
初心者
つまり、1ドル=100円の価格が上がれば円安で下がれば円高になるということですね!?
鈴木拓也
- 円高とは、1ドル=100円から価格が下がること
- 円安とは、1ドル=100円から価格が上がること
FXで利益が発生する仕組み
FXで利益が発生する仕組みは、 「安く買って高く売る」「高く売って安く買う」 たったこれだけです。
初心者の方は、為替レートを「商品の価格」とまずは考えましょう。
そして、FXでは売りからも取引を始められるので、101円で売って100円で買えば、1円(101円-100円)の利益がでます。
例えば、今「1ドル=99円」の時に99円を出して1ドルを買って、「1ドル=101円」の時にその1ドルを売って101円を受け取ると、2円の利益となります。
同様に、「1ドル101円」の時に1ドルを売って101円を受け取り、「1ドル=100円」の時に100円を出して1ドルを買えば、1円の利益となります。
初心者
鈴木拓也
その通り!買った後に価格が上がれば利益、売った後に価格が下がれば利益となるわけです!
- 為替レートを一つの商品の値段と考える
- 安く買って高く売る(または、高く売って安く買う)ことが出来れば利益
- FXでは売りからも取引できる
外国為替証拠金取引とレバレッジについて
証拠金取引の仕組みについて
しかし、FXは外国為替証拠金取引と呼び、外貨預金や両替とは異なります。
外貨預金は、実際に円と外貨を交換し、銀行口座に外貨を預けます。つまり、海外旅行に行きたくなったら、その外貨を引き出して使えるわけです。
一方、FXでは、FX会社に 証拠金(担保となるお金) を預けてそれを元手に、様々な通貨を売ったり買ったりします。
そして、 利益が出れば利益分だけ口座残高が増え、逆に損が出ればその分だけ口座残高が減ります。
よって、円で預けた証拠金が減るか増えるかだけなので、外貨を引き出して使えるわけではないのです。
FXは証拠金を元手に取引する仕組みだからこそ、最初からドルを売って円を買ったり、ユーロを売ってドルを買ったりといった取引を行うことが出来ます。
初心者
鈴木拓也
- 証拠金はFX会社に預け入れる元手となる資金
- 証拠金を元手に通貨を売買し、損益が口座に反映される
- 実際に両替するわけではないので、外貨を引き出して使えない
レバレッジについて
通常の外貨預金ですと、実際に手元にある金額のみ両替出来ますが、FXの場合は預入金の最大25倍までの金額を取引することが出来ます。
つまり、元手の資金が100万円だとしたら、 最高2,500万円分まで外貨を買ったり売ったりすることが出来る んですね。
初心者
鈴木拓也
初心者
鈴木拓也
- 預けた証拠金の最大25倍の金額まで取引ができる
- (例)10万円預けて、最大250万円分のトレードが可能
- レバレッジは最大25倍であり、その範囲内で取引量を変えられる
FXで取引できる通貨ペアと初心者におすすめの種類
ただ、全部を監視して取引をするのは大変なので、プロでも5~10種類程度に絞っています。
- ドル円:USDJPY
- ユーロドル:EURUSD
- ユーロ円:EURJPY
ちなみに、逆に取引高が少ないトルコリラ(TRY)や南アフリカランド(ZAR)も日本人に人気ですが、その国に何か大きな政治的なイベントや経済的なイベントが発生した時に、 レートが急激に動くリスクがあります。
ユーロドルは世界で最も取引高が大きい通貨ペアです。
スワップポイントとは金利差から発生する利息
スワップポイントとは、一言で説明すると通貨ペアの金利差から受け払いされる利息のことです。
金利が高い方の通貨を買って、低い方の通貨を売る建玉 を保有(取引を開始)した時、 スワップポイントを受け取る ことが出来ます。
ただし、 金利が低い方の通貨を買って、金利が高い方の通貨を売る建玉 を保有した時、スワップポイントを 支払う 必要があります。
通貨ペアの 金利が高い方を買い/低い方を売り で取引を始めた時からスワップポイントを毎日 受け取れます 。
例えば、「米ドル (高金利)買い /円(低金利)売り」の建玉を持った場合ですね。
通貨ペアの 金利が高い方を売り/低い方を買い で取引を始めた時からスワップポイントを毎日 支払います 。
例えば、「米ドル (高金利)売り /円(低金利)買い」の建玉を保有した場合ですね。
初心者
鈴木拓也
- 2つの通貨間の金利差から発生する利息のこと
- 金利が高い方の通貨を買った場合は受け取り、売った場合は支払いになる
- 建玉を保有している間は毎日スワップポイントが発生(受け取り、または支払い)
外国為替市場の3つのポイント
- 取引できる時間帯 初心者でも5分でわかるFXの仕組みと基礎の基礎
- インターバンク市場と対顧客市場
- 為替市場が変動する要因
FXは24時間取引ができる
FXは土日を除けばほぼ 24時間 毎日取引ができます。
つまり、その 取引時間帯によって、メインとなる参加者の属性が異なるマーケットが、為替のマーケット なのです。
- FXは平日は24時間取引できる
- 土日はお休み
- 一般的に月曜7時から土曜6時(米国冬時間の場合は土曜7時)まで取引可能
インターバンク市場と対顧客市場について
外国為替市場は、インターバンク市場と対顧客市場の二つに分けられます。
インターバンク市場はその名の通り、銀行間市場とも呼ばれ、 銀行や証券会社などの金融機関同士が為替の売買を行う、いわばプロの市場 です。
事業会社やFX会社は、インターバンク市場には参加できないので、特定の銀行を通して、為替の売買を行います。
ちなみに、FXの個人投資家は、FX会社と取引をし、FX会社は必ずどこかの銀行と取引をしているのです。
- インターバンク市場:金融機関同士が為替の売買を行うプロの市場
- 対顧市場:事業会社(商社やメーカー等)やFX会社などがいる市場
- 対顧市場のプレイヤーは銀行と取引している
為替相場が変動する4つの要因
初心者
鈴木拓也
それは需給ですね!買いたい人が多ければレートは上がるし、売りたい人が多ければレートは下がる。ただ、その需給に変化を与える要因としては色々あって、FXトレーダーはその変化を予想して、日々のトレードをしていますよ。
- ファンダメンタルズ要因
- 需給要因
- 政治的要因(地政学的要因)
- テクニカル要因(心理的要因)
ファンダメンタルズ要因
- 米国の景気が拡大すれば、中央銀行が金融政策を引き締め、そうなると市場の米ドル金利が上昇し、米ドル買い圧力が強まります。
- 中国景気が減速すれば、中国から資金を引き揚げる動きが加速し、市場では人民元売り外貨買いの流れが強まります。
-
初心者でも5分でわかるFXの仕組みと基礎の基礎
- 日本の輸出が拡大すれば、外貨売り円買い取引が増加します。
- 日本企業によるM&Aが拡大すれば、外貨買い円売り取引は増加します。
政治的要因(地政学的要因)
- プラザ合意でドル高是正措置が決まれば、為替はドル売り円買いの流れが強まりました。
- アメリカでテロが発生した時には、その国であるドル売りが起きました。
テクニカル要因(心理的要因)
- ドル円がサポートラインを割り込んだ→ドル売り円買いの加速、などの値動きが起きるケースがあります。
FX初心者におすすめのFX会社
初心者
鈴木拓也
FX会社の 口座開設は無料 ででき、 年間費や維持費などは発生しません ので気軽に選びましょう。
口座開設の申し込みはインターネットで 5分くらい あれば出来ますが、開設が完了するまでに時間がかかる場合(郵送なども考えると3.4日程度)があるので、早めに申し込んでおきましょう。
鈴木拓也
FXブロードネット
1,000通貨単位からトレード可能
業界トップクラスの最狭スプレッド
24時間自動で取引するシステムあり
FXブロードネットは、 スプレッド(取引コスト)が業界トップクラスに低く 、1,000通貨単位と少額からスタートできるので、FX初心者に最もおすすめのFX会社です。
セントラル短資FX
業界最狭水準のスプレッド
短期売買に便利なスピード注文
豊富なマーケット情報提供
セントラル短資FXは 米ドル円のスプレッドが0.1銭 (原則固定・例外あり)と業界トップクラスに狭い水準です。
DMM FX
初心者に人気のツール
業界トップクラスの最狭スプレッド
平日24時間電話サポートあり
FX基礎のまとめと学習する際の心得
FXについて理解を深めたい方は、元メガバンク為替ディーラーの鈴木拓也が解説する、以下の8記事を精読下さい。
“【FX入門】FXとは?基本と始め方を初心者向けに解説” への41件のフィードバック
T-yaさん!初めまして!
これからfxを始めようと思い、参加させていただきました。
動画 凄く丁寧に教えてくださりありがとうございます。
これからも宜しくお願いします!
ご返信ありがとうございます。
一歩ずつ着実に習得していきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
YouTubeの先生のトレンドラインの講義をみて大変分かりやすかったのでもっと先生の講義での勉強を進めようという気持ちになりました。
今はFXの実践を始めてます。ただしトレードは最小単位でトレーニング、場数を踏むことを目的としています。
225先物で培った知識でも通用すると思い、そのマイルールでトレードしてます。
ちなみに225先物は5年くらいの経験がありますが、勝ったり負けたりで納得のいくトレードが少ないのが現状です。
本日初めてご連絡をいたします、中村芳雄と申します。
鈴木様のサイト内にある初心者に対するFXとは何かを教えて頂ける動画をまず今見ました。一番最初のいただいたメールにありました、本当の初心者向けの動画です。
私も数年かけて株式やら、先物ミニやら、FXやら、なんだかんだと渡り歩いてお金と時間をいくら使ったかわかりません!すべて損です。株式投資が一番だとか先物ミニがやっぱいいなとか、そんな軽い感じで入っていってお金を溶かしていったわけです。
一番初めの投資のスタートは、FX為替でした。
しかしここにきてこの3月から性根を据えてFX為替に心底精進していくことを決めました。株や先物は、相当の大きなお金がないと絶対に余裕をもってエントリーできません!それが良く分かりました。結果やはりFX為替がベストな投資方法であると自信をもって今、言えます。
鈴木様の動画を見て正直びっくりしました!ここまで教えてくれる方は今まであったことがありません!私見結構長くFXをやっていてセミナーだ、教材だとやっていましたので、先生を見る目はそれなりにあります。1つ動画を見てすぐにすごい方だと感じました。
結果ですが、これから鈴木様についていきますので、宜しくご指導・ご教示のほど、お願いいたします。長々と書いて申し訳ありませんでした。
1分でわかるFXの仕組み!FXとは外貨と日本円の売買
兄
弟
金利の違いで利益が発生する
仮に金利0.75%の英ポンドを金利0.1%の日本円で買ったとしたら、2国間の金利差は「0.75%-0.1%=0.65%」であるため、 1年間で0.65%分の金利が受け取れ ます。この金利差をFXではスワップ金利と呼びます。
兄
弟
資金不足でも資産運用できる
株価なら1日±0~30%の変動もしますが、為替レートは1日数%も動きません。そこでレバレッジを10倍にすることで 「1%×10倍=10%」の損益が得られる ようにしています。
兄
弟
24時間スマホで売買できる
兄
弟
外貨預金よりも手数料が割安
株式投資や債券などの他の金融商品よりも手数料は1/3以下になります。同じ外貨投資である外貨預金と比較しても、 FXの手数料は1/10~1/100以下 です。さらに万が一、利用中のFX会社が倒産などしても、預けている資金は信託保全で守られており、100%戻ってくるために安心です。
項目 | 外貨預金 | FX |
---|---|---|
コスト | 1ドル=0.2~1円 | 1ドル=0.3~2銭 |
最低取引金額 | 数万円以上 | 数千円程度 |
預金保護 | なし | 100%保護 |
兄
弟
セミナーや動画で勉強できる
FXでは無料セミナーや動画などで学習をしてから、何度も実践をすることで、利益が得やすくなります。通常、FXは上がるか下がるかの2択で的中率は50%でも、 学習と実践の繰り返すとその確率がアップ するわけです。
兄
弟
3分でわかるFXとは|図解でわかる仕組みと魅力の全知識
1. FXとは|どんな仕組み?・いくらから始められる?・誰でもできる?・どんな知識が必要?
FXとは
世界中の様々な通貨を売買(交換)することで差益や金利などの利益を狙う投資
1-1. FXトレードの仕組み|FXトレードには大きく2種類がある
- ファンダメンタル分析(各国の政治・経済的な情報の分析)
- テクニカル分析(各通貨ペア毎の過去の値動きを記録したチャートの分析)
FXでは決まった通貨ペアの中で選んでトレードを行う
現在のところ世界の為替取引の6割以上が『ドル』を含む取引になっており、『ドル』が世界の基軸通貨です。続いて『ユーロ』、『円』という順番になっていますが、この上位3通貨のペアだけでなんとFX取引全体の4割以上を占めているのです。
1-2. いくらから始められる?
取引通貨単位 | ドル/円(1ドル=100円の場合) |
1万通貨単位 | 100万円〜(=100円×1万) |
1,000通貨単位 | 10万円〜(=100円×1,000) |
100通貨単位 | 1万円〜(=100円×100) |
1通貨単位 | 100円〜(=100円×1) |
▲「FXを始めるための最低額と理想額 」 と「現実的なリターン」 がわかります。
1-3. 誰でもできる?
▲「大学生がFXに向いている理由」と「勝ち組になる為の学習ステップや注意点」 がわかります。
▲「初心者に最適なFX業者」と「初心者がFXで勝つための勉強方法」 がわかります。
初心者でも5分でわかるFXの仕組みと基礎の基礎1-4. どんな知識が必要?
前述のとおり、FXは世界中の人や企業が旅行や商売等の様々な目的で通貨を売買(交換)することで価格が上下していますが、実はその中で最も多く売買を行っているのは「投資家」で、9割以上の割合を占めていると言われています。
投資家は利益を上げることが目的ですから、「これから景気が良くなって世界中からヒト・モノ・カネが集まりそうな国の通貨」や「政府が経済政策的な目的で金利を上げそうな国の通貨」といった「これから値上がりしそうな通貨」を買うというのが大原則です。
世界経済(指標)についての知識
基本的なFX用語についての知識
基本的なFX用語 | ||
チャート | スプレッド(手数料) | スワップポイント |
通貨ペア | レバレッジ | ロスカット |
pips(ピプス) | テクニカル | ファンダメンタル(経済指標) |
トレードの仕組み(トレード方法)についての知識
FXトレードの方法 | |
スキャルピング | 数秒から数分の短い時間で細かく注文と決済を繰り返すトレード。大損を避けながら小さな利益を積み上げていくスタイル。 |
デイトレード | 注文から決済までを1日で完結して次の日にポジションを持ち越さない最もポピュラーなトレード。レートチェックできない睡眠中の為替変動リスクを避けながらミドルリターンを狙うスタイル。 |
スイングトレード | 注文から決済までを数日間かけて、比較的大きな利益を狙うトレード。数日単位の大きなトレンドが発生した時のみトレードし、大きな波に乗るスタイル。 |
スワップポイント狙いの中長期投資 | 金利の異なる国の通貨で取引した際の金利差を積み重ねて利益とするトレード。 |
窓埋め | 金曜日の夜市場がクローズしてから、月曜日の朝市場が開いた時とのレートの乖離を「窓」と呼び、その窓が埋まるまでレートが戻ること(を狙ったトレード) |
両建て | 一つの口座で同時に売りポジションと買いポジションを持つこと。リスクヘッジやレンジ相場で両方向の利益を狙う目的で行う。 |
バイナリーオプション | FXのオプショントレード。一定時間後に為替レートがどうなっているかを2択で予測する取引。(ギャンブル性が高いため筆者はおすすめしていません。) |
FX収益に掛かる税金についての知識
FXでは1月〜12月の一年間に上げた収益を翌年の3月に自分で税務署に確定申告をして納税しなければいけません。
確定申告の手順や作業自体は、さほど難しいものではありませんので、誰でも簡単に行うことができますが、ここで注意が必要なのが「後から納税が必要なので、収益を全部使ってしまってはいけない」ということです。
コメント