バイナリーオプション教材

RSI指標とは

RSI指標とは
はちわれ

RSIとは?見方・使い方、MACDとの組み合わせもわかりやすく解説

RSIとは?

分析方法

RSIって、一体どんなテクニカル指標なの?

RSIとは、一定期間での値動きの強さ or 弱さを数値化し、買われ過ぎや売られ過ぎを判断するテクニカル指標のこと。ストキャスティクスなどと同じく、オシレーター系のテクニカル指標です。

RSIの見方や使い方、初心者でも簡単にできる分析方法も解説します!

RSI 3つの見方・使い方

RSIの基本的な使い方

RSIの見方と使い方

一般的にRSIでは、70〜80%より上に抜けると買われ過ぎ(売りサイン)、20〜30%を割り込むと売られ過ぎ(買いサイン)のシグナルと判断されています。

RSIの使い方

長期・短期2本のRSIを表示すると、長期のRSIでトレンドを判断、短期のRSIで売買タイミングを判断という便利な使い方も可能!

ダイバージェンス(逆行現象)

RSIでもMACDやストキャスティクスと同じく、ダイバージェンス(逆行現象)を売買シグナルとすることもできます。

反対に安値更新したにもかかわらず、RSIが下値更新しない場合は、トレンド転換を暗示する重要なサインとなります。

リバーサルシグナル

ダイバージェンスがトレンド転換のサインなのに対し、リバーサルシグナルはトレンド継続を示します。

例えば、上昇トレンド中に一時的に下がって押し目を形成したにもかかわらず、価格自体はトレンド中での安値を更新しないままRSIだけが安値を更新した場合、上昇トレンドが継続する可能性があります。

RSIのデメリット・注意点

トレンド相場に弱い

RSIは値動きが横ばいのときには有効的なのですが、大きなトレンド発生に弱いというデメリットがあります。

急激な為替変動があった場合は、RSIが100%や0%という極端な数値になり、買われ過ぎ or RSI指標とは 売られ過ぎの水準でそのまま動かなくなることもあります。

また、RSIは通貨ペアによっても動きが若干異なるので要注意!

通貨ペアの傾向を把握したり、他のテクニカル指標を組み合わせて総合的に判断することも大切です。

正直、RSIだけで勝てる?

RSIに限らず、ネット上でテクニカル分析について調べていると「〇〇だけで勝てる」なんて情報も出てきたりしますが、そんなうまい話はないと思ったほうがいいでしょう。

RSIとMACDを組み合わせてみよう

MACDとは?

RSIと組み合わせるなら、MACDがおすすめ!MACDは移動平均線の新しい価格を重視したバージョンで、トレンド相場に強いテクニカル指標です。

MACDとの組み合わせ

MACDはレンジ相場には弱いテクニカル指標のため、レンジ相場に強いRSIを組み合わせることで相互の弱点を補うことができます。

このRSIとMACD、巷では最強の組み合わせとも言われているんですよ。

RSIなどのシグナルが一気にわかるチャート

FXトレーダー

FX初心者

RSIやそれ以外のテクニカル指標も、一気に分析できちゃうチャートとかってないのかな…?

そんなドラえもん顔負け便利チャートがあるわけない…と思いきや、これがあるのです!

例えば、ヒロセ通商(LION FX)では自動でテクニカル分析してくれるチャートが利用できるため、最初のうちはこちらを併用してみるのがおすすめですよ。

さきよみLIONチャート

【↑クリックで拡大できます】

LION FXの取引ツールには、過去のデータから為替予想をしてくれる「さきよみLIONチャート」やトレンドが一目で分かる「シグナルパネル」という機能が搭載されています。

テクニカル指標(移動平均線、ボリンジャーバンド、一目均衡表など)の分析結果を一覧表示してくれるため、売買のタイミングが簡単に分かってとても便利ですよ。

出典: ヒロセ通商(LION FX)の特徴・評判

RSIやMACDだけでなく、移動平均線・ボリンジャーバンド・一目均衡表・ストキャスティクスの売買シグナルも一覧表示してくれるため、多角的なテクニカル分析が可能!

【FXのRSIをわかりやすく解説!】基本的な見方とプロが使う手法

FXのRSI

FXのRSIの仕組み

RSIの見方は

RSIの計算方法

  • A:一定期間の上昇幅の合計
  • B:一定期間の下降幅の合計

なぜなら、RSIをグラフ化したものが 為替チャートの下に表示される からです。

RSIの設定

RSIの期間設定は 14 を使うことが多いです。

日足 : 9日 ・ 14日 ・22日・30日・42日・52日

RSIの「ダイバージェンス」と「リバーサル」

ダイバージェンスとリバーサルは、どちらも 実勢レートとRSIの動きが 逆行 している現象 のことをいいます。

なぜなら、 ダイバージェンスはトレンド転換を示し、リバーサルはトレンド継続を示す からです!

ダイバージェンスとは

実勢レートだけが高値または安値を更新 しているのが ダイバージェンス現象 です。

ダイバージェンス現象の特徴 高値更新 安値更新
実勢レート あり あり
RSI なし なし

FXのRSIはダイバージェンスに注意

RSIでダイバージェンス現象が発生すると、 トレンド転換の可能性 があります。

しかし! 注意してほしいのは「可能性がある」のであって、 必ずトレンド転換するわけではない ということです。

リバーサルとは

RSIだけが高値または安値を更新 しているのが リバーサル現象 です。

リバーサル現象

RSI指標とは
リバーサル現象の特徴 高値更新 安値更新
実勢レート なし なし
RSI あり あり

リバーサル現象は、 トレンドの継続を示す 明確なシグナルです。

  • 上昇トレンドの時に、RSIが安値を更新
  • 下降トレンドの時に、RSIだけが高値を更新

基本的なRSIの手法

レンジ相場での売買シグナル

レンジ相場で RSIを使った逆張りトレード をしてみましょう。

レンジ相場では、 売りシグナルや買いシグナルがはっきりと現れる ので、初心者も挑戦しやすい手法です。

  • RSIが75%を上回る⇒売りシグナル
  • RSIが30%を下回る⇒買いシグナル

rage-rsi-shuho

トレンド相場での売買シグナル

トレンド相場でのRSIを使った トレンド転換シグナル について解説します。

【上昇トレンド】 RSI:レジスタンスブレイク ⇒ 売りシグナル

【下降トレンド】 RSI:サポートラインブレイク ⇒ 買いシグナル

10万を6億にしたRSI手法

FXスクールジャパン代表であり、ZAiのコラムニストとして活躍する人気アナリストの陳満咲杜さんは日刊SPA!のインタビュー内で 「そんな使い方はデタラメだ」 と言います。

実はこの手法、 元手10万円からたった 3ヵ月で6億円まで増やした伝説のトレーダーGFF(ぐふふ)さんが実践した手法 でもあるんです。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる