SBI証券はネット証券の中でIPOの取り扱い数が業界トップクラスです。
ネット証券会社おすすめランキング【2022年版】
マネックス証券といえば、高機能な分析ツール「銘柄スカウター」が有名です。売上高や営業利益率の推移はもちろん、貸借対照表の中身やPERなどの投資指標の推移まで、銘柄分析に必要な情報がすべて揃っています。このツールさえあれば、 プロ並みの銘柄分析が 5分 でできてしまいます!(利用料 無料 !) また、日本株だけでなく米国株や中国株にも対応しているので、海外企業への投資を考えている方にもおすすめです。
他には、投資信託、新規公開株(IPO)、米国株にも力を入れています。
約定代金 | 10万 | 20万 | ネット証券おすすめランキング30万 | 50万 | 100万 | 300万 |
---|---|---|---|---|---|---|
1回単位 | 99円 | 115円 | 275円 | 275円 | 535円 | 1,013円 |
1日定額制 | 100万円まで550円(300万円ごとに2,750円追加) |
信用取引 | IPO | 貸株 | 夜間取引 | 未成年 | スマホ | デイトレ |
---|---|---|---|---|---|---|
(親の同意) | ネット証券おすすめランキング
松井証券は、約定代金50万円以下の手数料は 無料 ( 0円 )で、独自サービス「一日信用取引」を使えば、手数料の他に、金利までも 完全無料 になるという、初心者にもデイトレーダーにも人気の証券会社です。まずは松井証券を使って低額で株式投資に慣れるのもおすすめです。また、「ネットストック・ハイスピード」は無料で使える便利な取引ツールで、リアルタイム株価やスピード注文も可能です。
約定代金 | 10万 | 20万 | 30万 | 50万 | 100万 | 300万 |
---|---|---|---|---|---|---|
1回単位 | (松井証券は“ボックスレート”〔1日定額制〕のみ) | |||||
1日定額制 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 1,100円 | 3,300円 |
信用取引 | IPO | 貸株 | 夜間取引 | 未成年 | スマホ | デイトレ |
---|---|---|---|---|---|---|
(親の同意) |
4 auカブコム証券(旧 カブドットコム証券)
★ 【当サイト限定】 タイアップ企画「 4,ネット証券おすすめランキング 000円 」をもれなくプレゼント!(こちらから口座開設をして、投資信託を 10万円以上購入すると、証券口座に振り込まれます)
約定代金 | ネット証券おすすめランキング10万 | 20万 | 30万 | 50万 | 100万 | 200万 |
---|---|---|---|---|---|---|
1回単位 | 99円 | 115円 | 275円 | 275円 | 535円 | 2,079円 |
1日定額制 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 2,200円 |
信用取引 | IPO | 貸株 | 夜間取引 | 未成年 | スマホ | デイトレ |
---|---|---|---|---|---|---|
(親の同意) |
5 岡三オンライン
岡三オンラインは、デイトレーダーに絶大な人気を誇る取引ツール「岡三ネットトレーダープレミアム」が非常に便利です。Wクリック注文、価格帯別売買高、バックテスト、NT倍率注文など、特徴的な機能が使えます。「定額プラン」を選ぶと、なんと1日の合計取引金額 100万円までの手数料が 無料 です!株初心者にはうれしい手数料体系です♪
★ 【当サイト限定】 タイアップ企画「 3,000円 」をもれなくプレゼント!(こちらから口座開設をして、入金5万円以上すると、証券口座に振り込まれます)
約定代金 | 10万 | 20万 | 30万 | 50万 | 100万 | 200万 |
---|---|---|---|---|---|---|
1回単位 | 108円 | 220円 | 385円 | 385円 | 660円 | 1,650円 | ネット証券おすすめランキング
1日定額制 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 1,430円 |
信用取引 | IPO | 貸株 | 夜間取引 | 未成年 | スマホ | デイトレ |
---|---|---|---|---|---|---|
(親の同意) |
6 GMOクリック証券
GMOクリック証券は、業界最低水準の手数料を展開するネット証券です。株取引ツール「スーパーはっちゅう君」は、自分で取引画面をアレンジして保存できるので、株トレーダーに人気の取引ツールです。バリュー投資には欠かせない財務分析ツールがかなり便利です!「株価分析」、「経営分析」、「財務諸表」、「シミュレーター」が 無料 で利用できます。視覚的にもわかりやすく使いやすいため、私も非常に重宝しています。GMOクリック証券に口座開設していれば誰でも無料で使えるので、利用してみる価値は十分にあります。
★ タイアップ企画「 3,000円 」を抽選でプレゼント!(こちらから口座開設後、申込月の翌月末までに株式の現物取引か信用取引の 取引1回以上 が条件です)。
約定代金 | 10万 | 20万 | 30万 | 50万 | 100万 | 300万 |
---|---|---|---|---|---|---|
1回単位 | 90円 | 100円 | 260円 | 260円 | ネット証券おすすめランキング ネット証券おすすめランキング460円 | 880円 |
1日定額制 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 1,691円 |
信用取引 | IPO | 貸株 | 夜間取引 | 未成年 | スマホ | デイトレ | ネット証券おすすめランキング
---|---|---|---|---|---|---|
(親の同意) |
7 楽天証券
約定代金 | 10万 | 20万 | 30万 | 50万 | 100万 | ネット証券おすすめランキング300万 |
---|---|---|---|---|---|---|
1回単位 | 99円 | 115円 | 275円 | 275円 | 535円 | 1,013円 |
1日定額制 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 3,300円 |
信用取引 | IPO | 貸株 | 夜間取引 | 未成年 | スマホ | デイトレ |
---|---|---|---|---|---|---|
(親の同意) |
★ 証券口座の使いやすさは、 本人との相性 もあると思うので、いくつかのネット証券を試してみて、一番しっくりくる証券会社をメイン口座として使うのが“勝利への近道”だと思います!はじめのうちは慣れないことも多いかと思いますが、当サイトは「これから株取引を始める初心者の方」を応援しています!
【徹底比較】証券会社のおすすめランキング
SBI証券はネット証券の中でIPOの取り扱い数が業界トップクラスです。
SBI証券 | SMBC日興証券 | マネックス証券 | auカブコム証券 | |
---|---|---|---|---|
2018年 | 86 | 95 | 59 | 23 |
2017年 | 85 | 94 | 54 | 27 |
2016年 | 76 | 65 | 48 | 19 |
2015年 | 82 | 80 | 51 | 18 |
2014年 | 65 | 60 | 39 | 18 |
3.TポイントまたはPontaポイントが貯まる!投資信託が購入できる
SBI証券は取引の際にポイントが貯まり、さらにその1ポイント1円相当として、投資信託の購入の際に使えます。
【15社比較】ネット証券会社おすすめランキング!人気の株口座は?
① IPO銘柄数が トップクラス
SBI証券は、IPOの取扱い銘柄数が業界トップクラスです。独自の「IPOチャレンジポイント」というサービスもあり、IPOを中心に投資したい方に最適の証券会社です。
②手数料が安い
SB位証券では、アクティブプランという手数料定額プランがあり、1日の取引合計額が100万円以内であれば手数料が0円になります。VOOを始めとした米国ETFの買付手数料も無料に設定されています。
③外国株・債券・投資信託などラインナップが豊富
SBI証券は、国内株だけでなく外国株、債券、投資信託など、ネット証券会社の中でも商品ラインナップが豊富です。他のネット証券会社ではなかなか利用できない先物オプションにも対応しています。
最低購入単位 | 1株(単元未満株) |
連携ポイントサービス | Tポイント |
米国株対応 | ○ |
IPO株対応 | ○ |
投資信託 | ネット証券おすすめランキング○ |
NISA/つみたてNISA | ○ |
取引手数料(現物取引) | 最大100万円/日まで0円 |
詳細 | SBI証券の公式ページ |
SBI証券のメリット
SBIホールディングスのグループ会社である、SBI証券は口座開設数業界最多の 人気のネット証券会社 になります。
SBI証券の魅力はたくさんありますが、アクティブプランと呼ばれる手数料定額プランが人気の理由のひとつとなっています。
株式投資では、注文ごとに一定の取引手数料がかかるのが普通ですが、SBI証券では100万円までの国内株式の取引手数料が無料となっています。
約定代金 | 手数料 |
---|---|
100万円まで | 0円 |
200万円まで | 1,126円(税込1,238円) |
300万円まで | 1,538円(税込1,691円) |
以降100万円増加毎に | 269円(税込295円)ずつ増加 |
最近人気のS&P500に連動したETFを始めとして9銘柄の 米国ETFの買付手数料も無料 ネット証券おすすめランキング になっています。
さらに、IPO投資におすすめの証券会社でも紹介されているように、IPO銘柄の豊富さにも定評があります。
SBI証券では、 もしIPOの抽選に外れたとしても「IPOチャレンジポイント」が付与されます 。
このポイント使ってIPOに申し込めば当選確率がアップするため、何度かIPOに申し込み続ければ、チャンスを獲得することができるでしょう。
連携している 「三井住友カード (NL)」を利用すると毎月5万円まで積立投資をすることができます。
年会費は無料、カード発行は最短5分で完了しますので、SBI証券の口座開設と合わせてカードも用意しましょう。
このカードは「三井住友カード (NL)の公式サイト」から簡単に発行することができます。
SBI証券は商品ラインナップが豊富なだけでなく、 比較的手数料も安いバランスの取れた証券会社 です。
どこのネット証券を選べば良いか迷った際は、まずSBI証券の公式サイトをチェックしてみてください。
\ 株式取引シェアNo.1! /
SBI証券のデメリット
SBI証券は、Webサイトや取引画面が少々見にくいと感じられるかもしれません。
取引ツールの使いやすさを重視する方や、株取引自体が初めての方は、SBI証券のシステムに慣れるまで少々時間がかかる 可能性があります。
SBI証券のことをもっと詳しく知りたい方はSBI証券の評判という記事をご覧ください。
【辛口】SBI証券の評判・口コミは?メリット・デメリットを徹底解説[やばい?] 大手証券会社のSBI証券は、初心者・上級者問わず幅広い層の株式投資家に愛用されています。 InvestNaviが発表するネット証券おすすめランキングで1位を獲得し、口座開設…
ネット証券おすすめランキング
\ネット証券 口座数No.1/ ネット証券おすすめランキング
2. SBI証券の「つみたてNISA月間積立設定金額ランキング」総括
2.1.「米国株式型」「世界株式型」を選ぶ人が多い
- 米国株式型:4本
- 全世界株式型:4本
- 先進国株式型:1本
- バランス型:1本
米国株式型が4本もあることから、 世界経済の中心である米国の長期的な株価上昇を期待して積立設定をした人が多かった ネット証券おすすめランキング と考えられます。
2.2. 資産形成の鉄則は「長期・積立・分散」
資産形成の鉄則は、信託報酬が低いインデックスファンドによる 「長期・積立・分散」 です。
ただし、 今後も経済の成長が期待でき、長期的に見ると株価が右肩上がりになる確率が高い国や地域に投資することが前提であることを忘れてはいけません。
ネット証券おすすめランキング 米国は移民を受け入れて人口が増えており、労働者が生み出すサービスの価値の合計(=GDP)の増加とともに長期的な株価の上昇が期待できます。
\ネット証券 口座数No.1/
3. 資産形成には「インデックスファンド」が最適
繰り返しになりますが、 資産形成の基本は、低コストのインデックスファンドによる運用 です。
数ある選択肢のなかから、あえて信託報酬が安いファンドを選ぶということは、 わずかなコストの差が10年や20年といった長期になると大きなパフォーマンスの差になって表れる ことを個人投資家は知っているからだと考えられます。
そのため、同じ資産クラスの投資信託で迷ったら、 初心者の方は信託報酬が低いほうを選んでおくことをおすすめします。
ネット証券おすすめランキング
\ネット証券 口座数No.1/
2. SBI証券の「つみたてNISA月間積立設定金額ランキング」総括
2.1.「米国株式型」「世界株式型」を選ぶ人が多い
- 米国株式型:4本
- 全世界株式型:4本
- 先進国株式型:1本
- バランス型:1本
米国株式型が4本もあることから、 世界経済の中心である米国の長期的な株価上昇を期待して積立設定をした人が多かった と考えられます。
2.2. 資産形成の鉄則は「長期・積立・分散」
資産形成の鉄則は、信託報酬が低いインデックスファンドによる 「長期・積立・分散」 です。
ただし、 今後も経済の成長が期待でき、長期的に見ると株価が右肩上がりになる確率が高い国や地域に投資することが前提であることを忘れてはいけません。
米国は移民を受け入れて人口が増えており、労働者が生み出すサービスの価値の合計(=GDP)の増加とともに長期的な株価の上昇が期待できます。
\ネット証券 口座数No.1/
3. 資産形成には「インデックスファンド」が最適
繰り返しになりますが、 ネット証券おすすめランキング 資産形成の基本は、低コストのインデックスファンドによる運用 です。
数ある選択肢のなかから、あえて信託報酬が安いファンドを選ぶということは、 わずかなコストの差が10年や20年といった長期になると大きなパフォーマンスの差になって表れる ことを個人投資家は知っているからだと考えられます。
そのため、同じ資産クラスの投資信託で迷ったら、 初心者の方は信託報酬が低いほうを選んでおくことをおすすめします。
コメント