株初心者向け

損益計算書(PL)とは

損益計算書(PL)とは
期末日で売上を100計上した場合。(売掛金100/売上100)
①PL上の売上は100
②現預金の入金はゼロ。(翌期に入金)
キャッシュ・フロー計算書上で、営業活動によるキャッシュ・フローの影響はゼロになります。
つまり差額の100が、PLの動きと現預金の動きとの差異になります。

損益計算書(PL)とは?見方や書き方、役割をていねいに解説

損益計算書とは一言で言えば「 損益計算書(PL)とは 会社の経営成績を表した書類 」です。損益計算書という名の通り、会社から出た損益を計算し、それらが記載された書類です。 一番上に売上高が記載され、そこから原価や、販売費、管理費といった費用が引かれていきます。 損益計算書は、月次や年間でどのくらい儲かったのか、もしくは損したのかを表示します。 売上等の収益がどのくらいだったのか、それに対して売上原価や費用はどのくらいかかったのかというような営業と直接関係してくる金額のほか、営業外の損益はどのようなものだったのか、そして何か特別な損益は発生したのか等も記載されています。

損益計算書からなにがわかる?

原価率や利益率

何にお金を使っているのか、どのような収入があったのか

損益計算書は、収益・費用の内容把握という面でも重要な役割を担っています。

例えば「売上原価」の欄では、「材料仕入」「外注加工費」といった原価の詳細を記載しますし、「販売費および一般管理費」の欄では「給与手当」「地代家賃」「支払手数料」など、営業にかかった諸費用の詳細が表示されます。このように、 何にいくらかかっているのか 、 どの項目の金額が特に大きいのか といったことをひと目見ただけで把握するために損益計算書が必要になります。

月における収益・費用の推移はどのようになっているか

損益計算書を月ごとに作成し、それを年間通して並べる「推移表」を作ることで、年間を通しての金額の推移が明らかになります。推移表があれば、売上金額や売上原価、販売費および一般管理費といった諸経費の変動をひと目で確認することができます。前後の月と金額が大きく違う場合や、全体を通して見たときに特に目立つ金額がある場合などに理由を分析することで、経営の進め方や課題等の発見ができます。 作成義務があるのはあくまでも1年間の損益計算書ですが、月ごとのものを作ることで推移を観察できますし、分析のための重要なツールともなります。

英語で貸借対照表(BS)項目と損益計算書(PL)項目 英文会計入門 ゼロから学ぶ英文国際会計実務 リエゾンインターナショナル株式会社

英語で貸借対照表項目と損益計算書項目 《英文会計入門 ゼロから学ぶ英文国際会計実務》
英文国際会計でグローバルビジネスをサポートするリエゾンインターナショナル株式会社

貸借対照表 Balance sheet BSと省略

assets=liabilities+equity

損益計算書 Income statement PL(profit and loss)と省略

revenue-expenses=NetIncome

貸借対照表と損益計算書の関係

BS-PL-BS relationship

・期首貸借対照表 ⇒ 損益計算書(期中の企業活動) ⇒ 期末貸借対照表

貸借対照表項目例

損益計算書項目例

損益計算書(PL)とは
収益
Revenue
日本語 英語
売上 Sales
受取利息 Interest income
損益計算書(PL)とは
費用
Expense
日本語 英語
売上原価 Cost of goods sold (COGS)
給与手当 Salaries, Wages etc.
旅費交通費 Travel, Commutation, Business trip etc.
通信費 Communication, Telephone, Postage etc.
法定福利費 Legal welfare
福利厚生費 Employees' benefit
支払報酬 Professional 損益計算書(PL)とは fees
寄付金 Donation
損益
Profit and loss
日本語 英語
当期(純)利益 Net income
当期(純)損失 Net loss

英文会計実務の課題解決は リエゾンインターナショナルの英文会計アウトソース・コンサルティング


英文会計アウトソースご案内 RIスクエアはこちら

英文会計短期基礎コース オンラインライブ講座で開講中

英文会計の基礎をより詳しく、わかりやすく解説する「英文会計短期基礎コース」をオンラインライブ講座で開講しています。インターネット環境があれば パソコン、タブレット、スマートフォンで どちらからでもご受講いただけます。
BATIC(国際会計検定)Subject1の公式テキストを教材に使用して、英文簿記の一巡、英文貸借対照表・英文損益計算書の作成方法を、日本語・英語でていねいに解説。
BATIC勉強法をお探しの方、検定受験にむけて準備をしたい方、お仕事で英文会計が必要な方にお勧めの講座です。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる