FXがはじめての方へ

損益計算書(P/L)とは

損益計算書(P/L)とは
だいぞう

業績への影響が大きい「固定資産に関する損失」と、P/L表示の関係

会社の資産は、バランスシートの左側に表示されるのでしたね。
バランスシート(B/S)
――――――――――――――――――――――――
( 資 産 ) 損益計算書(P/L)とは |( 負 債 )
|( 資 本 )

1カ ネ(現金預金)
2モ 損益計算書(P/L)とは ノ(棚卸資産、固定資産…)
3ケンリ(売掛金、短期貸付金…)
4カブ等(株式、社債、デリバティブ…)
このように、バランスシートの左側には、お金、現物財産、売掛金(売上代金
の未回収額;つまり「ツケ」)などの権利、株式などがたて一列に並べて記載
されます。
右側には、借金である負債と株主へ帰属する資本が書かれかれます。
(左側) バランスシート (右側)
―――――――――――――――――――
(資産の部) | (負債の部)
現金預金 | 買掛金
売掛金 | 短期借入金
未収金 | 賞与引当金 ←注目!
短期貸付金 | 退職給付引当金 ←注目!
立替金 |・・・・・・・・・
有価証券 | (資本の部)
棚卸資産 | 資本金
固定資産 | 当期未処分利益
| :
ここで、今回は、上記の左側の下に書いてある「固定資産」を売却したとき
の決算書表示について、学習したいと思います。
固定資産とは、「企業が一年を超える長期にわたって使用する資産」のこと
です。
具体的には、
○建物 ○付属設備 ○構築物 ○機械装置 ○車両運搬具 ○備品
○土地
などがあります。
ここで、付属設備とは、建物にくっついている給排水設備とか、電気設備
などの設備類です。また、構築物とは、土地に付着するアスファルトや塀 損益計算書(P/L)とは
などです。


ちなみに、不動産鑑定士の鑑定評価の対象になるのは、通常、建物とか
構築物とか土地などですね。
こういった設備とか土地などの売却は、企業の本来の営業活動とは異なる
取引ですよね。
一年のうち、そうめったに生じるわけでもないです。


「固定資産の売却は、商品の売上げとはちがって、臨時的で特殊な取引である」
そして、この設備の売却は、通常、固定資産が古くなったための除却とか、
事業再編にともなう設備の刷新にともなう処分として行われたりするので、
それなりに多くの費用や損失がでることが多いです。
この特殊な費用・損失を、従業員の給料や光熱費や交際費などの営業コストに
含めるのは、やはり性質が異なる以上、無理がありますよね。
そこで、下記の業績の計算書(損益計算書といいます)の表示上、営業コスト
としてではなく、「7特別損失62」の中に含められて表示されるのです。
<業績の表示例と、固定資産処分損(売却損・減損損失など)の表示場所>
損益計算書 (単位:億円)
―――――――――――――――――――――――――
1売 上 高 960
2売 上 原 価 660(?)
営 業→ 3販売費及び一般管理費 180(?)
コスト ――――――――――――――
営 業 利 益 120 損益計算書(P/L)とは
4営 業 外 収 益 30
5営 業 外 費 用 54(?)
――――――――――――――
経 常 利 損益計算書(P/L)とは 益 96
6特 別 利 益 10
固定資産→ 7特 別 損 失 62(?)
処分損 ――――――――――――――
税引前当期純利益 44
法人税、住民税及び事業税 20(?)
――――――――――――――
当 期 純 利 益 24
==============
このように、売上高という、業績上最も大事な項目を最上段に書き、
その下には、重要な順に費用やその他のもうけを少しずつ区切って表示
していくのが、現代の業績表示の方法です。

なお、今年の4月から上場企業等で全面適用となった新会計基準
「固定資産の減損会計」は、企業の持つ固定資産の将来の収益性が減少する
場合に、その減少分を特別損失として費用計上し、資産価値を切り下げる
処理です。去年くらいから、日経新聞でも、よくこの会計用語が取り上げら
れています。
今話題の減損会計は、損益計算書(P/L)の特別損失という区分に関連
しますので、この機会に覚えておいてくださいね!
→ 仕事に使える決算書の基本を徹底的にマスターするためのDVD講座

【図解でわかる!】損益計算書と一緒に学ぶ「収益」「費用」「利益」

千須和知久


【引用】
経済産業省 平成24年企業活動基本調査確報

特別利益・特別損失

当期純利益

損益計算書に関する参考ページ

「利益」でつながる2つの決算書

貸借対照表がその企業の決算日における財産の状況を表しているのに対し、損益計算書は1年間の収支を記載したものです。

貸借対照表が企業の財務状況を「点」 で見ているのに対し、 損益計算書は「線」 として見ている点で大きな違いがあります。

視点の大きく異なるふたつの帳票ですが、詳しく見てみると貸借対照表損益計算書にはとても深いつながりがあることがわかります。
その関係を紐解くカギとなるのが 「当期純利益」 です。

損益計算書の 当期純利益は、1年間に残った利益 のことです。

そして、この利益は貸借対照表では純資産の項目にある 繰越利益余剰金 として記載されます。
利益は資本として積み上げられ、さらなる経営活動の原動力になると言うわけです。

千須和知久

経営者のよくある悩みから記事を探す

関連する記事

中小企業や個人事業主が使える少額減価償却資産の特例とは 2015.09.01

目次 1. 少額減価償却資産の特例とは2. 少額減価償却資産の特例の特徴1.対象資産と対象企業3. 少額減価償却資産の特例の特徴2.損益計算書(P/L)とは 年間上限 [&he[…]

似てるけど全く違う仮払金と立替金、仮受金と預り金 2015.11.10

目次 1. 似ているけど全く違う仮払金と立替金2. 仮払金とは2.1. 仮払金のポイント12.2. 仮払金のポイント22.3. 仮払金の仕訳 損益計算書(P/L)とは [&he[…]

財務会計と管理会計が実践的な経営に与える影響とは 2016.03.10

目次 1. たまに出てくる財務会計と管理会計が面倒…2. 財務会計とは3. 管理会計とは4. 財務会計と管理会計の違い4.1. 財務会計と管 損益計算書(P/L)とは [&he[…]

もう使ってる?クラウド会計で経理の効率をアップ 2017.04.28

ヒト・モノ・カネの流れがわかる決算書・財務3表の読み方 2015.03.30

目次 1. きちんと決算書を読めますか?2. 賃借対照表を読み込むときのポイント3. 損益計算書を読み込むときのポイント4. キャッシュフロ [&he[…]

バランスシート!損益計算書の見るべき3つのポイント 2015.04.20

目次 1. 限界利益と損益分岐点2. 経常利益3. 経営安全率 限界利益と損益分岐点 前回は損益計算書はどのようなものかを説明しましたが、じ [&he[…]

損益計算書の限界利益と損益分岐点を知れば会社は成長する 2015.損益計算書(P/L)とは 05.01

目次 1. 商売の方程式に必須な限界利益と損益分岐点2. 限界利益と損益分岐点売上高は損益計算書に書いてある3. 限界利益の計算式を知る3. [&he[…]

記帳の乱れは事業の乱れ!?個人事業主こそ損益計算書を活用しよう

仕入が必要な業種の場合、価格や質の変動をチェックしなければなりません。また、在庫の量についても、最適な量をキープするための管理が必要です。
期首の棚卸高よりも期末の棚卸高が大きければ売上原価がその分小さくなるため、見た目の粗利益が大きくなります。一方、在庫ができる限り多いほうが欠品防止などの観点から安心感があるという発想もありますが、過剰な在庫は管理や保管にかかる費用が発生するため、欠品による機会損失を防ぐ範囲内の量(必要最小限の量)で維持・最適化する(過剰な在庫は減らす)ように考えましょう。
長い時間をかけて適正な在庫量を把握するためには、売上原価も数量と単価を分けて考える必要があります。「売れる分だけ作る・仕入れる」の徹底が理想的です。

――個人事業主が損益計算書を活用して事業の「成長性」「収益性」「安全性」「生産性」を知りたいと思った場合、どのように分析すればよいのでしょうか。具体的な方法を教えてください。

成長性
事業の業績がどれくらい伸びているかという成長力を読み取り、分析します。損益計算書からは毎年の売上高や営業利益などをピックアップし、過年のものと比較することで、その成長度合いを検証することができます。

【売上高の成長性】売上高の増加割合を求めます。
(当年の売上高−基準とする年の売上高)÷(基準とする年の売上高)× 100 %

【営業利益の成長性】営業利益の増加割合を求めます。
(当年の営業利益−基準とする年の営業利益)÷(基準とする年の営業利益)× 100 %

収益性
収益性は損益計算書の側面で見ると、売上高ベースで検証することが一般的でしょう。以下の代表的な「利益率」指標を読み取り、状況を把握します。

【売上高総利益率(粗利益率)】
売上総利益÷売上高× 100 %

【売上高営業利益率】
営業利益÷売上高× 100 %

【売上高当期利益率】
当期純利益÷売上高× 100 %

【安全余裕率】
売上高当期利益率÷売上高総利益率× 100 (%)

事業者の生産活動によって生み出される利益が売上総利益を意味しますが、個人事業者の場合は差引金額(上記決算書 1 ページ⑦)に相当します。売上高に対する差引金額(⑦)の割合を示すため、これに関連して「売上高原価率」を求めることも有意義です。

売上高営業利益率は事業者の純粋な営業活動による利益が、どれくらい生み出されたかを示すものです。営業利益が差引金額(上記決算書 1 ページ㉝)であるという前提では、売上高に対する差引金額(㉝)の割合を示します。これに関連して、「売上高経費率」を求めることも重要なポイントです。

安全余裕率とは、どれくらい売上高が減少しても赤字にならないかを示すものです。 100 %からこの割合を差し引くと、その事業者の損益分岐点比率もわかります。①~③にかかる利益率目標は業種によって異なってくるので、この指標の値を大きくすることが目標の 1 つになりえるでしょう。

例えば、 10 %程度を維持することを目指しつつ、 20 %程度を理想的な目標とすることなどが考えられます。また、自身の業種の一般的な粗利益率(売上高総利益率)があるとすれば、目標の安全余裕率との掛け算で目標とする売上高当期利益率の算出が可能です。

小売業の場合:粗利益率 30 %×安全余裕率 20 %=売上高当期利益率 6 %

安全性
安全性の指標は一般的に損益計算書から導くものではなく、貸借対照表から分析するものなのでここでは省略します。赤字にならないかどうかを見極めるという側面での安全性を検証する場合には、先ほど説明した安全余裕率の活用がおすすめです。

生産性
事業者の規模によって各々の金額の大小があるので、 1 人当たりの金額に換算しつつ、規模の違う事業者と比較することで、生産性を検証します。比較対象となる同業種、同規模の企業の金額が分かればそちらと比較することができますが、個人事業主は法人と比べるとデータを取得するのが困難です。

そのため、期間損益計算において年間合計で分析するよりも、 1 か月当たりの金額に換算することによってわかりやすくなる場合があります。平均賃金などがその典型的な例です。

個人事業者の場合、損益計算書から測れる指標として、まず「 1 人当たりの売上総利益(差引金額③)」を求めるのがよいでしょう。そして「 1 人当たりの人件費」「 1 人当たりの当期利益」を算出し、これらのバランスを見て適正な人員で経営されているかどうか確認します。

もちろん、これらに関連して「 1 人当たりの売上高」「 1 人当たりの売上原価」「 1 人当たりの経費」をチェックすることも有意義ですし、さらに一歩進んで「労働分配率」を求めることも重要です。人件費÷売上総利益× 100 %で算出します。

飲食店・小売店・美容院は、経費に占める人件費の割合が高い労働集約型産業で、労働生産性が低く、また賃金も低いことが一般的と言えます。損益計算書の側面から生産性を高めるための判断材料としては、商品・製品やサービスのクオリティを上げて「 1 損益計算書(P/L)とは 人当たりの売上高」を増やす、「 1 人当たりの人件費」を増やして効率を上げることなどが考えられるでしょう。

その他、把握すべき売上・使える生活費・将来計画など損益計算書で見るべきポイント

――個人事業主の場合、事業との兼ね合いで生活費がいくら使えるかという部分も重要だと思います。損益計算書における所得や利益、そして使える生活費を算出する方法を教えてください。

①青色申告控除前の所得
②引当金・準備金の繰入
③引当金・準備金の繰戻
④減価償却費
⑤借入金の元金返済額(損益計算書にはないが調整項目として必要)
⑥確定申告による税金納付見込額

確定申告の際、所得税の金額はすぐにわかるので、それを使ってはいけないというのは理解できると思います。しかし 6 月ごろにやってくる住民税を見落としがちなので、そちらの金額も見込んで利益から引いておくことも忘れてはいけません。

――損益計算書を活用して将来の計画を立てる時期は、いつごろが適切でしょうか?

早ければ早いほど良いのですが、 12 月までの内容を締め切るのがその 2 ~3か月後になるので、初回は 3 月や 4 月になると思います。しかし、数年間こまめに記帳処理を続けることで、そのタイミングを早めることが可能です。計画の立案が 3 月になった場合、その年のはじめ 3 か月は計画がない状態になるので、この空白を早く埋めるためにもこまめな記帳が必要になります。

「確定申告のためだけに」損益計算書を作成するのはもったいない!

――今回教えていただいた評価指標については、新型コロナウイルス感染症の影響で数値が芳しくない個人事業主は多いと思います。まず、どのあたりから改善するべきかアドバイスをいただけますか?

――売上の中でもやはり単価と数量の改善がポイントなのでしょうか?

例えば飲食店の場合、今後は忘年会や新年会といった団体客やシーズン客が減っていくことが予想されるので、 1 人当たりの単価を上げないと全体の売上は上がりません。単価を上げるためには、メニューのクオリティも上げる必要がありますから、そこに給付金を活用するべきでしょう。

【簿記の初心者向け】損益計算書(P/L)とは?見方やポイントを解説~財務分析の基礎~

簿記、会計

ヘタレモンスター

まおすけ

ヘタレモンスター

上司からうちの会社の赤字の「ぴーえる」ってのを渡されて”意見くれ”って言われたんだけど、数字と漢字の羅列で意味不明なんだよー!

損益計算書(P/L)

まおすけ

ああ、損益計算書か。
どれどれ。んー、まあ赤字やけどこれなら来年は大丈夫やろ。

ヘタレモンスター

まおすけ

今回の記事のメリット

まおすけ

公認会計士歴10年以上、日商簿記1級ホルダーのワタシ、まおすけがわかりやすく解説します。

そもそも簿記って何?って人はこちら

損益計算書と同じくらい重要な貸借対照表の説明はこちら

損益計算書と同じくらい重要なキャッシュフロー計算書の説明はこちら

損益計算書とは?

損益計算書とは、

  • 一定の期間で(例えば4月1日から3月31日まで)
  • どれだけ儲かったのか(赤字だったのか)を一覧にしたもの

です。

英語でProfit 損益計算書(P/L)とは and Loss statementといい、略してP/L(ピーエル)とも呼ばれます。

損益計算書(P/L)の全体像

意味がわからないと思いますが、とりあえず 緑色 の部分に注目してください。
実は、これ全部「利益」を表しています。

ヘタレモンスター

まおすけ

損益計算書の利益を5段階に分ける理由

これらの収益や費用がごちゃまぜになってしまうと、
本業でしっかり儲かっているのか、それとも突発的なラッキーパンチで儲かったのかわからず、
会社の損益をちゃんと判断できなくなります。

ヘタレモンスター

まおすけ

損益計算書の5段階の利益

①売上総利益

つまり 売上総利益 は、

を意味します。

損益計算書(P/L)の売上総利益の解説

売上総利益が赤字だと、商品を作って売っても利益が出ていないことを意味します。
ぶっちゃけ、事業として成り立ってません。

損益計算書(P/L)の営業利益の解説

もし営業利益が赤字だと、本業から利益が出ていないことを意味します。

営業外収益 、 営業外費用 の意味は

損益計算書(P/L)の経常利益の解説

仮に営業利益が黒字(=本業が黒字)だとしても、
経常利益が赤字だと、その会社はほぼ毎年赤字しか出ない会社だということを意味します。

④税前当期純利益

特別利益 、 特別損失 の意味は以下のとおりです。

損益計算書(P/L)の税引前当期純利益の解説

⑤当期純利益

損益計算書(P/L)の当期純利益の解説

損益計算書(P/L)の全体像

ヘタレモンスター

まおすけ

ヘタレモンスター

まおすけ

損益計算書の見方のポイント

重要な3つの利益

  • 営業利益 → 本業で儲かってるかが重要だから
  • 経常利益 → 毎年安定してどれくらいの利益が出るのかが重要だから
  • 当期純利益 → 最終的にどれくらい利益が出たのかが重要だから

損益計算書(P/L)の重要なポイント

また「 赤字 」であっても、その 赤字 がどの段階の利益で出ているかを注意してみてください。

貸借対照表と損益計算書の違いは?覚え方をわかりやすく図解【初心者向け】

貸借対照表と損益計算書

だいぞう

これらは、ビジネスの一連の流れを数値で表しています。

貸借対照表と損益計算書の関係性とビジネスの流れ

期首と期末に立っているのが、 貸借対照表 (B/S、バランスシート)で、その瞬間のお金の状態を表しています。

そして、期首と期末を繋ぐように横たわっているのが、損益計算書(P/L)で、時間の経過とともに 収益 損益計算書(P/L)とは と 費用 の数値がどんどん増えていきます。

ここでは会計の初心者向けに貸借対照表と損益計算書の違いや覚え方について、2つの関係性を図を交えながらわかりやすく説明します。

貸借対照表と損益計算書の違いと覚え方

損益計算書(P/L) 貸借対照表(B/S)
ビジネスの結果 お金のやりくり
特定の期間の合計を表す 特定の日の状態を表す
利益を計算する 資産を把握する

まず貸借対照表(B/S)ですが、会社がどのようにお金を集めて何に使っているかという「お金のやりくり」をまとめた会計書類になります。その会社のある特定の日資産の状態を把握することができる、スナップショットのような会計書類です。

そして会社は、持っている資産を使ってビジネスを行います。そのある一定の期間における「ビジネスの結果」を表したのが、損益計算書(P/L)です。損益計算書の項目を計算することで、会社の利益(損益)を計算することができます。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる