取引ガイド

初心者がお金を増やす10つの方法

初心者がお金を増やす10つの方法

スマホ副業をこれから始める人向けに「9種類の副業」をご紹介します。それぞれの副業の特徴や収入の目安、メリットなどを事前に確認しましょう。

ドコモのdポイント投資とは?初心者必見!おすすめの運用方法を解説

投資に少し興味があるという方は、ドコモのdポイントでおこなうdポイント投資をはじめてみませんか? 「本格的な投資に挑戦して現金がいきなり減ったら怖い…」と迷っている方にもおすすめです。 dポイントは、dカードやd払いによる支払いで金額に応じて進呈されます。たまったdポイントはdポイント加盟店でのショッピングや、ドコモのケータイ代金のお支払いなどにつかえるので毎月の節約にもなります。 dポイントをつかうのではなく、もっと増やしたいという方には、dポイントを運用するdポイント投資がぴったりです。面倒な手続きは不要で、初心者でも手軽に運用できます。気がつかないうちにたまっていたdポイントや、すぐにつかう予定のないdポイントがある方はぜひ試してみてください。

  • ためたdポイントで投資ができる?「dポイント投資」とは?
  • ドコモの「dポイント投資」はどうやってはじめればいいの?やりかたとコツを解説
  • 上級編!dポイントのおまかせ運用とは?詳しく解説
  • ドコモの「dポイント投資」のテーマ運用とは?どうやって選べばいいの?
  • 初心者がお金を増やす10つの方法
  • ドコモと連携した「THEO+ docomo」とは?「米国大型株」を利用するための条件
  • ドコモの「dポイント投資」をはじめる5つのメリット!
  • ドコモの「dポイント投資」を運用するときの注意点は?
  • ドコモの「dポイント投資」は初心者の方も簡単に体験できる!

ためたdポイントで投資ができる?「dポイント投資」とは?

たまったdポイントのつかい道に!所有しているdポイントで投資をする

ドコモではdポイントを利用して投資ができるサービスを提供しています。投資というと、たくさんの資産を元にして運用するイメージがあって不安に感じませんか?ドコモの「dポイント投資」なら、dポイントを運用ポイントに交換して投資を行うので、現金をつかう必要がありません。

dポイント投資

dポイントの上手なためかたは?お金をかけずに投資でdポイントを増やせる?

電気やガス、水道、インターネットなどの固定費を口座引落としにしていませんか?固定費にかかる料金をdカードの支払いにまとめると、dポイントが自然とたまっておトクです。あわせて以下の特典も用意されていますので、チェックしてみましょう。

【dカード】家計まるごとdカードのお支払いがおトク!

また、普段のお買物でd払いの支払い方法をdカードに設定すると、d払いのポイントとdカードのポイントを二重ドリできます。

たまったdポイントを家計の節約につなげたい場合は、ドコモの「dポイント投資」をはじめてみませんか?dポイントを投資運用することで、お金をかけずにdポイントを増やせる可能性があります。毎日の生活でdポイントをためて、ドコモの「dポイント投資」をはじめましょう。

ドコモの「dポイント投資」はどうやってはじめればいいの?やりかたとコツを解説

dポイントで投資をはじめてみたい方は、ドコモの「dポイント投資」公式サイトにアクセスしましょう。

dポイント投資

ドコモの「dポイント投資」は誰でもできる?はじめかたは?

ドコモの「dポイント投資」は、dアカウントがあればドコモユーザー以外の方もすぐにはじめられます。スマホやパソコンから操作が可能です。

dポイントで運用をスタート!選べる2種類のコースとは?

ドコモの「dポイント投資」は、「おまかせ運用」と「テーマ運用」の2種類に大きく分けられ、同時運用も可能です。

ポイントの運用スケジュールを把握するのがコツ!

dポイント投資で交換(追加/引出)したポイントは、すぐには運用ポイントに反映されないので、運用スケジュールを確認しましょう。反映や更新はコースによってタイミングが異なり、土日祝の更新・反映はありません。

注文スケジュールについて

dポイントの運用状況はどうやって確認すればいいの?

投資をはじめると、運用ポイントがどうなっているか気になりますよね。「dポイント投資」の公式サイトにログインすると、運用状況や運用可能なdポイント数のほかに、過去の運用状況も確認できます。

ドコモの「dポイント投資」のおトクなキャンペーンをチェック!

実施中のキャンペーン

上級編!dポイントのおまかせ運用とは?詳しく解説

「株式会社お金のデザイン」の投資信託と連動

おまかせ運用のポイントは、「株式会社お金のデザイン」によって設定・運用される投資信託の基準価格と連動しています。

運用ファンド一覧

2種類のコースから選択可能

アップダウンがあってもリターンが高い投資を目指したい方には、アクティブコースがおすすめです。リスクを低くしてリターンを安定させたい方は、バランスコースが向いています。

ドコモの「dポイント投資」のテーマ運用とは?どうやって選べばいいの?

8つのテーマからコースを選択

テーマ運用は、興味を持っている分野のテーマに投資できるのがメリットです。投資初心者の方には難しく感じるかもしれませんが、身近なものをイメージしてみましょう。
たとえば、「生活必需品」は小売業や生活必需品メーカーの株式に、「ヘルスケア」は医薬品開発やバイオテクノロジーに優れている企業の株式に投資できます。

人気の投資テーマ「クリーン・エネルギー」

ドコモと連携した「THEO+ docomo」とは?「米国大型株」を利用するための条件

「THEO(テオ)+ docomo」は、「株式会社お金のデザイン」が提供する資産運用サービスです。テーマ運用の「米国大型株」は「THEO+ docomo」の口座開設が完了している方のみが利用できます。

ドコモと連携しているので、資産額に応じたdポイントを毎月もらえるのがメリットです。ドコモ回線ならもらえるポイントは1.5倍なのでおトクですね。ほかにも、dカードのおつりを積み立てたり、ドコモ口座からワンクリックで入金したりできます。

THEO+ docomo

ドコモの「dポイント投資」をはじめる5つのメリット!

1.初心者でも簡単に投資をはじめられる

dポイント投資は持っているdポイントではじめることができ、口座の開設や本人確認書類の準備などの手続きが必要ありません。情報取集や調査が面倒という場合も、dポイントを入れるだけでおまかせ運用ができるので、初心者でも簡単にトライできます。

2.投資の勉強をしたい方におすすめ

本格的な投資に興味があるけれど、実際に運用するまでには至らないという方は少なくありません。dポイント投資は気軽にはじめられるだけでなく、投資を通して勉強できるのもメリットのひとつです。ポイント投資サイトで楽しく学びながら知識を深められます。

3.現金のリスクや手数料がないのであんしん

本格的な投資は現金が減るリスクが伴いますが、dポイント投資は現金不要なのであんしんです。日常の生活でためたdポイントをつかって、100ポイントからスタートできます。また、dポイント投資には手数料もかかりません。

4.つかわないポイントを失効させずに活用できる

たまったdポイントをつかわずに放置していませんか?dポイント投資ならつかう予定のないdポイントを増やせる可能性があります。有効期限が過ぎるとdポイントは失効してしまうので、失効する前にdポイント投資に活用するのがおすすめです。

5.運用ポイントはdポイントで引出し可能

dポイント投資の運用ポイントは、いつでもdポイントに交換して引出せます。運用ポイント1ポイントはdポイント1ポイントと同じです。1ポイント単位でdポイントに戻せて、引出しポイント数の上限はありません。

「投資」の記事一覧

目指せFIRE!

初心者のはじめてのビットコイン日記 (4) 「4倍」になった暗号資産の一部で新しい銘柄を買ってみた

  • 2022年5月25日

暴落中の米国株!今が買い時か

暴落中の米国株、今が買い時か【もうはまだなり、まだはもうなり】

三猿の教え

つみたてNISAの継続に必要な心構えは「見ざる・聞かざる・言わざる」

  • 2022年5月23日

米国株式への投資を継続することが円安対策

【悪い円安】1ドル130円を超えても「米国株投資」を継続すべきか

農業関連株

「農業関連株」主要10企業のまとめ 農業資材や飼料費等高騰の影響を受け苦しい状況も、上昇局面を見逃さない

  • 2022年5月22日

はじめる前に知ってほしい

損害や失敗を回避!「IPO投資」をはじめる前にすべき2つのポイント

  • 2022年5月22日

6月の新設・記念優待

【株主優待】知らずに逃すと損!6月に注目すべき「新設・記念優待」3銘柄

  • 2022年5月19日

LINEクレカで1万3000円 ただし暗号資産で還元

LINEクレカ入会で1万3000円、ただし暗号資産での還元 お金として使う2つの方法を紹介

  • 2022年5月18日

仮想通貨がもらえる話題のNFTゲーム

歩いて稼ぐ「STEPN」 仮想通貨がもらえる話題のNFTゲームにトライ 実際の数字も公開

  • 2022年5月17日

全米株式ではなく全世界株式をおすすめする理由

【ほったらかし投資はこれ1本でOK】S&P500や全米株式ではなく「全世界株式」をおすすめする理由

  • 2022年5月16日

退職金とDCを一時金として受給を予定している場合 タイミングによっては税の負担軽減が異なる 今年の税制改正で更にハードルが高くなる

  • 2022年5月15日

トレードだって Niceスイング

株式投資「スイングトレード」初心者の失敗実例・考察&反省・改善方法

  • 2022年5月15日

優待族主婦

目指せ「女桐谷さん」 優待族主婦の株主優待利用 【お客様感謝デーとのコンボ編】

  • 2022年5月14日

6月高配当銘柄4選とおすすめの買い方

【高配当株】6月高配当見込みで5月から値上がりしやすい銘柄4選 各おすすめの買い方と注意点も解説

PTS取引

【株式投資】取引時間外にも取引できる「PTS取引」を解説

  • 2022年5月10日

巨額な富は一夜で得たのか

「平凡なリターンと時間(複利の効果)」で得たウォーレン・バフェットの巨額な富

お金を増やしたい…

「お金を増やす」NISAやiDeCoと変額保険の違いや、メリットデメリットについて解説します。

SBI証券×三井住友カード

【積立投資】SBI証券のクレカ積立でポイント二重取り 20年クレカ積立したシミュレーション結果

  • 2022年5月3日

5月月初でも間に合う!

【株主優待】5月月初でも間に合う!6月の権利付最終日に向けて値上がりが狙える銘柄

2022年のアルトコインこれから投資するならどれがいい?

初心者のはじめてのビットコイン日記(3) これから投資したい2022年注目のアルトコイン3つ

  • 2022年4月28日

筆者が後悔したこと3つ

【つみたてNISAを始める方へ】筆者が後悔した点3つを解説

  • 2022年4月28日

米国株の下落はこれから本格化

【逆イールド発生】米国株の下落はこれから本格化か まだまだ残る不安についてわかりやすく解説

Play to Earnで稼げるのか

Play to Earn(プレイトゥーアーン) 「ゲームで稼げる」は本当か? 4か月に渡る100万円投資体験記

社員も年金を増やしながら、節税効果のある「企業型DCのマッチング拠出」とは?

  • 2022年4月23日

SBI証券のおススメ3機能

【トレード初心者必見】デイトレードでSBI証券をフル活用 おすすめ機能3選

  • 2022年4月23日

桐谷さんを目指す

目指せ「女桐谷さん」第3弾:優待族主婦は自宅で、株主優待を受取る【お取り寄せ・日用品節約編】

  • 2022年4月20日

長期的視点で 実際に投資する 3つのファンドを紹介

【VTI・VT・S&P500】筆者が長期的視点で実際に投資する3つのファンドを紹介

  • 2022年4月19日

【Pontaポイント】今年はポイント投資を始めよう!初心者~上級者向けまで5つのサービスを紹介

  • 2022年4月18日

楽天ポイント現金化

楽天ポイント「実質現金化の方法3つ」と「本当に現金にする方法1つ」 節約だけでなく貯金も可、注意点も解説

  • 2022年4月18日

つなぎ売りに挑戦

【お得に優待GET】つなぎ売り(優待クロス)がSBI証券と相性ピッタリな理由と使い方

  • 2022年4月16日

加入者がついに200万人を超え

加入者がついに200万人を超えた「iDeCo」のメリットと留意点

  • 2022年4月15日

au契約者は5%還元!

【auカブコム証券】au契約者は5%還元 クレカ投信業界最高値を見逃すな

  • 2022年4月14日

【楽天市場】SPU(スーパーポイントアッププログラム)改悪

【楽天市場】SPU(スーパーポイントアッププログラム)改悪 楽天証券の基本設定 きほんの「き」と今後の対応策7つ

  • 2022年4月13日

つみたてNISA

【つみたてNISA】初心者でも理解しておきたい3つのデメリットについて解説!

  • 2022年4月13日

  • 6月末まで!3万円の入金で3000円獲得「T NEOBANK限定 新規口座開設キャンペーン」こんな人におすすめ
  • お得に旅ができる魅力的なキャンペーン 実施中の7地域と条件を紹介
  • 【3COINS】こんな便利アイテムも300円?!コスパも使い勝手も抜群のオリジナルキッチンツール5品

今参加できるセミナー

寄稿者の著書一覧 FPってなに? すまアレ 節約の達人 ふるさと納税の達人

スマートニュースグノシー ITmediaビジネスオンライン

© 2022 マネーの達人 All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。
当サイトの提供する情報はその内容の真偽、正確性、安全性及び元本や利益を保証するものではありません。
記事に記載されている情報の実施はご自身の判断と責任において行ってください。

100万円を確実に増やす方法! 安全にお金を増やすおすすめの資産運用を紹介

おすすめ記事

  • 老後までに2000万円貯めるのって簡単って知ってた?その方法をプロが解説

100万円を確実に増やすおすすめの資産運用3選!元本保証の方法は?


100万円を確実に増やす方法はいくつもありますが、ここでは ローリスク で少額でも投資できる運用を3つ解説します。

これらは基本的に短期に売買するものではなく、比較的 長期 にわたって保有もしくは契約するものです。

ローリスクに投資すれば、長期で見れば確実に資産を増やすことができるものです。

おすすめ記事

  • 「老後までに2000万円も貯められる気がしない・・・」←実は簡単です。方法をプロが解説

個人向け国債

発行者が国ですから元本が保証されるうえに最低金利も保証されており、ひじょうに安全な投資先になります。

販売は証券会社、銀行、郵便局が窓口となり、毎月発行されており、 1万円 から1万円単位で購入できます。

  • 販売 は 証券会社 や 銀行
  • 資産管理は 信託銀行
  • 運用は アセットマネジメント会社

投資信託を購入しようとするときには、販売会社より必ず 交付目論見書 (もくろみしょ)が渡されます。

個人年金保険

公的年金の受取額は現役世代の手取り収入の約 63% に過ぎないために、老後の生活費の足りない分を個人年金保険で補うためです。

確定年金 は被保険者が生存しているときはもちろん、死亡したときでも一定期間の年金が支払われるもので、 終身年金 は生存している限り年金が支払われ続けるものです。

おすすめ記事

  • 老後までに2000万円貯めるのって簡単って知ってた?その方法をプロが解説

100万円を投資するなら?それぞれの方法のメリット・デメリット


安全で確実な3つの資産運用先を見てきましたが、運用先を検討するにはそれぞれの メリット・デメリット を知っておくことが欠かせません。

個人向け国債メリット・最低金利保証があるから安全

それのみならず、個人向け国債の場合は最低金利も保障され、2021年3月現在では年率 0.05 % が保証されています。

元本も最低金利も保障されているということは元本割れすることが決してないということです。

固定金利の個人向け国債の利率は現在最低保証の0.05%ですが、変動金利の利率は 0.09% と少し高いです。

個人向け国債デメリット・途中で換金すると差し引かれる

個人向け国債は満期まで所有していれば、年2回の 利子 と満期時には 元本 を受け取ることができます。

発行後1年が経過するまでは換金することができませんが、1年が経過した後はいつでも1万円単位で換金することができます

この他にも個人向け国債のデメリットとしては、金利が 低い ことも挙げられます。

おすすめ記事

  • 「老後までに2000万円も貯められる気がしない・・・」←実は簡単です。方法をプロが解説

投資信託メリット・少ない金額から購入できる

投資信託は以前は1万円からでしたが、最近はもっと少額の 100円 から始めれれるものもあり、小遣い程度から投資ができるメリットがあります。

少額の場合は毎月の 積み立て方式 で投資する方法もあり、たとえば毎月1,000円ずつの積立で投資をすれば知らず知らずのうちに増えていきます。

種類にもよりますが、投資信託は短期的には元本割れしても長期的に見れば利益が出るのが一般的です。

投資信託デメリット・手数料がかかる

それぞれの会社は投資信託の運用結果の利益から 手数料 を差し引くことで会社運営が成り立っています。

それぞれの手数料がどのくらいになるかは目論見書で確認する必要があり、 販売手数料 は不要のところもありますが、一般的には基準価格の 数% です。

運用管理費 は低いものでは年率約 0.5% から高いものでは年率約 2.5% と幅があります。

個人年金保険メリット・確実に老後の資金を貯蓄することができる

つまり、確実に老後の資金を貯蓄することができるのが、個人年金保険の最大のメリットです。

個人年金保険デメリット・途中解約すると損する

貯蓄型の保険は保険料の支払期間が 満了 してはじめて、元本以上のお金が返ってくる仕組みになっているのが一般的です。

途中で解約すると運用期間も短くなるし 解約手数料 も必要になるため、元本割れすることがあるのが個人年金保険のデメリットです。

それぞれの方法がおすすめな人とおすすめできない人


100万円を確実に増やしたいと思っている人でも、

個人向け国債がおすすめな人・少額でも確実に利益を上げたい人

個人向け国債は国が発行しているために元本が 保証 されているので、少額でも 確実 初心者がお金を増やす10つの方法 に利益を上げたい人には向いています。

元本だけでなく 最低利回り も保証されているので、どのような経済情勢になっても安心できます。

2021年3月現在、個人向け国債の金利は0.05%ですので、100万円の国債を買うと年500円の利息になり、償還期限3年では 1,500円 、5年では 2,500円 になります。

資産運用の種類と特徴を徹底解説!
初心者にもおすすめの方法はどれ?

IMAGE PHOTO

INDEX

設立30年以上のノウハウを詰め込んだスタートブックを無料プレゼント 設立30年以上のノウハウを詰め込んだスタートブックを無料プレゼント

資産運用の種類と特徴

IMAGE PHOTO

メリットデメリット
・資金が少なくても始められる
・元本が保証されている
・銀行が破綻しても1,000万円の保証がある
・リターン(金利)が少ない
・インフレに弱い

メリットデメリット
・預金に比べると金利が高い
・為替変動が利益を生む可能性がある
・手数料が高額な傾向にある
・元本割れのリスクがある(保証がない)
・為替変動が損失を生む可能性がある

個人向け国債

メリットデメリット
・元本保証がある
・利回りが安定している
・国が発行しているため安心感がある
・リターンを実感しにくい
・換金できるまで一定期間を要する

メリットデメリット
・投資の知識がなくても始めやすい
・分散投資のため、少額でスタートできる
・売買取引や保有中に手数料が発生する
・投資の知識を学びにくい

メリットデメリット
・少額の資金で始められる
・24時間取引ができる
・市場での値動きを把握しやすい
・手数料の節約が期待できる
・分配金を再投資できない

メリットデメリット
・うまくいくと大きなリターンにつながる
・配当金や株主優待を受けられる
・専門的な知識が必要
・倒産すると元本を失う恐れがある
・短期間に暴落する可能性がある

メリットデメリット
・レバレッジ効果で大きなリターンが期待できる
・短期間での売買取引が可能
・為替手数料が安い傾向にある
・大幅な損失となることがある
・損失が続くと自動的に決済される恐れがある
・値動きの監視が必要
・損失の度合により証拠金を追加する必要がある

メリットデメリット
・レバレッジの仕組みを利用できる・予想が外れると大金を失うリスクがある
・損失が確定しても取引が完了する

メリットデメリット
・運用を保険会社に一任できる
・万が一に備えられる
・毎月少しずつ貯蓄ができる
・保険料が高額な傾向にある
・満期前に解約すると元本割れのリスクがある

不動産投資

メリットデメリット
・将来的に大きな資産形成ができる
・毎月家賃収入を得られる
・生命保険として活用できる
・多額の初期投資は不要
・家賃収入が滞るリスクがある
・災害や火災で損壊する恐れがある
・家賃が下落するリスクがある

J-REIT

メリットデメリット
・不動産投資に比べて少額で投資可能
・分散投資でリスク軽減につながる
・不動産投資よりも価格変動リスクが高い
・市場の影響を受けやすい

資産運用で得られる利益は2種類

IMAGE PHOTO

【初心者向け】おすすめの「スマホ副業」9選。安全な始め方や収入の目安も紹介


2018年に厚生労働省が作成した「モデル就業規則」から、副業・兼業を禁止する項目が削除されたことにより、多くの企業では副業を解禁し始めています。

これに伴い、スキマ時間や休日を利用して副業を始める人や、副業に興味をもつ人が増えており、とくに スマホ1台で副収入を稼げるという「スマホ副業」 が注目を集めています。

副業がもてはやされていますが、副業の考え方として、ひとつは 副業でスキルや視野が広がる ということがあります。そして、 会社に頼らない普遍的な収入を得られる ということも魅力の一つでしょう。

スマホ副業のメリットと注意点

スマホ副業のメリット

  • スマホ1台で、いつでもどこでも副業を始められる
  • 特別なスキルや知識が必要ないので、誰でも始められる
  • 初期投資や開業準備等が不要なので、思い立ったときに始められる

また、スマホ副業には「特別なスキルや知識」は必要ありません。そのため、 初心者がお金を増やす10つの方法 初心者がお金を増やす10つの方法 会社員だけでなく、学生や専業主婦(主夫)の人にもおすすめ です。

スマホ副業の注意点

  • 就業規則を確認する
  • 高報酬を謳うものは詐欺の可能性が高い
  • 年間20万円以上を超えたら、確定申告が必要

就業規則を確認する

企業によっては、 副業を行うために条件を満たす必要があるなど、制限付きで副業を許可 している場合も少なくありません。

高額報酬は詐欺の可能性がある

「誰でも数十万円稼げる!」などの謳い文句で勧誘している、 悪質な業者・詐欺サイトには注意が必要 です。

年間20万円以上になったら確定申告が必須

年間で20万円以上の副収入を得た場合は、確定申告が必要 です。

スマホ副業の選び方・ポイント


スマホ副業を選ぶときは、以下2つのポイントが重要です。

  • 安全性が高いかどうかを見極める
  • 自分に合ったものを選ぶ

安全性が高いかどうかを見極める

ほかにも、無料で始められるとしながら、 登録時に高額な登録料・教材費などを請求するケース があります。

そのため、安全性が高いスマホ副業を選ぶためには、 大手企業や知名度が高い企業が運営している「副業サイト」の利用がおすすめ です。

目的に合ったものを選ぶ

次に、 スマホ副業を始める目的に合ったものを選ぶ ことが重要です。

スマホで副業したらどれぐらい稼げる?

スマホ副業だけで月にいくら稼げるかは、 選ぶ副業の種類・副業にかける作業時間 によって異なります。

【初心者向け】誰でも簡単に始められる副業9選


スマホ副業をこれから始める人向けに「9種類の副業」をご紹介します。それぞれの副業の特徴や収入の目安、メリットなどを事前に確認しましょう。

1.アンケートモニター

収入目安 1カ月に1,000円~5,000円程度
メリット ・通勤や家事などのスキマ時間に行える
・スマホ1台あれば、すぐに始められる
・ 新商品を無料で試せる場合もある
注意点 ・高報酬の案件は全体の10%程度
・時給換算すると、平均300円程度
向いている人 ・こまめに案件を確認できる人 初心者がお金を増やす10つの方法
・コツコツ系の作業を楽しめる人

マクロミル

マクロミルは、 自治体・企業・研究機関などのアンケートモニターに、無料で会員登録できるアプリ です。

楽天インサイト

2.ポイントサイト

収入目安 1カ月に500円~
メリット ・時間を選ばずに自分のタイミングで行える
・スマホ1台あれば、すぐに始められる
注意点 ・複数サイトに登録するため、 個人情報の管理が必要
・なかには、悪質なサイトもある
向いている人 ・悪質サイトかどうかの見極めができる人
・コツコツ系の作業を楽しめる人

ポイントタウン byGMO

ポイントタウンbyGMOは、 ミニゲーム・くじ・アンケート回答のほか、ショッピング・旅行・サービス利用の報酬として、ポイントがもらえる ポイントサイトです。

モッピー公式

モッピー公式は、 アンケート回答やミニゲームのほか、サイトを経由してネットショッピングをするだけでポイントがもらえる ポイントサイトです。

3.フリマ系アプリ

フリマ系アプリは、 不用品・未使用の商品などを出品できるアプリ です。

なお、商品が売れた際の 利益から販売手数料を差し引いた金額が報酬 となります。

収入目安 出品する商品の種類や時期によって異なる
メリット ・ 不用品をお金に変えられる
・在庫を抱える心配がない
注意点 ・3%~10%程度の販売手数料が売上から差し引かれる
・金券類など、出品禁止のものがある
向いている人 ・梱包や発送を丁寧かつ迅速に行える人
・こまめに売れ筋や相場をチェックできる人

アリススタイル

アリススタイルは、生活家電・美容家電・ベビーグッズ・ガジェットなど、 「必要になる時期が限られるもの」「お試しで使ってみたいもの」などを貸し借りできるアプリ です。

4.写真販売

写真販売は、 スマホのカメラ機能で撮影した画像を販売するもの です。

初心者がお金を増やす10つの方法
収入目安 1カ月に3,000円~
メリット ・写真やカメラが好きな人は撮影スキルを活かせる
・とことん好きなことを追及できる
・ 不労所得も可能
注意点 ・人物写真など、肖像権や著作権の確認は必須
・購入されるまで報酬が発生しない
向いている人 ・写真が好きな人
・カメラの撮影スキルを活かしたい人

Poplle(ポップル)

Snap Mart

5.アフィリエイト

アフィリエイトは、 自身が運営するブログやサイトに企業の広告を掲載し、その広告収入を得る ことを目的としたスマホ副業です。

収入目安 1件につき、1,000円~3,000円程度
メリット ・初期費用をかけずに始められる
・ 検索エンジンで上位表示されれば、広告収入の増収が見込める
注意点 ・広告がクリックされなければ、報酬は発生しない 初心者がお金を増やす10つの方法 初心者がお金を増やす10つの方法
・検索エンジンのアルゴリズムの変更が、アクセス数や収益に影響を及ぼす場合がある
向いている人 ・収益がゼロでも、あきらめずに継続できる人
・SEOや検索エンジンのアルゴリズムなどの知識を学ぶ意欲がある人

A8.net

ハピタスは無料で会員登録でき、 「自己アフィリエイト」に向いているアプリ です。

バリューコマース

バリューコマースは、 無料のブログサービスなどを活用して、アフィリエイトによる広告収入を得られるアプリ です。

6.Webライティング系

初心者がお金を増やす10つの方法
収入目安 1件につき数百円~数万円程度(もしくは1文字あたり0.5円~5.0円程度)
メリット ・継続依頼になれば、収入が安定する場合もある
・アンケートに回答するだけの簡単なものもある
注意点 ・ 実績がないと、高報酬の案件を受けられない
・執筆文字数が多い案件は、スマホだとかえって効率が悪くなる場合がある
向いている人 ・文章作成が得意な人、好きな人
・特定のジャンルに強みがある人

クラウドワークス

クラウドワークスは、Webライティング案件を多く取り扱っている 「日本最大級のクラウドソーシングサイト」 です。

Lancers(ランサーズ)

Lancers(ランサーズ)は、口コミやレビューのほか、アンケート回答・モニター・写真投稿など、 単発案件から継続案件までを取り扱うクラウドソーシングサイト です。

7.動画投稿系

動画投稿系は、 動画コンテンツを配信できるアプリを使ったスマホ副業 です。

収入目安 1カ月に数十円~数十万円程度
メリット ・バズれば、短時間で高報酬を得られる可能性がある
・ファンがつくこともある
・人気YouTuberのように、 大手企業から広告掲載を打診されることもある
注意点 ・視聴されなければ報酬が発生しない
・ネガティブなコメントをもらうことがある
向いている人 ・「自分にしかできない表現方法や特技がある」などの個性的な強みがある人

YouTube

BuzzVideo(バズビデオ)

30代~60代の ミドル世代に人気があり、アカウント登録から配信まで全てオンラインで完了 します。

8.スキル販売系

スキル販売系は、 得意なことや専門知識などを「商品として販売できるアプリ」を使ったスマホ副業 です。

収入目安 1件につき、500円~100万円程度
メリット ・どのようなスキルを商品にするのか、いくらで売るのかを自由に決められる
・ スキル販売を通して人脈が広がる
注意点 ・ニーズがなければ、報酬が発生しない
・購入者が不満に感じれば、トラブルに発展するケースもある
向いている人 ・誰にも負けない強みやスキルがある人
・顧客対応が得意な人

ココナラは、自身のスキルを売り買いするためのアプリです。 デザイン・イラスト・Webサイト制作・音楽・動画・プログラミングなど、多様なカテゴリー があります。

タイムチケット

タイムチケットは、 30分単位ごとに「個人の時間をチケットとして売り買いできる」アプリ です。オンライン・メッセージ・電話・対面などから、取引方法を選択できます。

知識やスキルだけでなく、 自身の経験を売買できるという点において、他のスマホ副業にはない魅力・ユニークさ があります。

ストアカは、学びたい人と教えたい人をつなぐアプリです。 オンライン上に独自の教室ページを作成できるため、多様なジャンルの講師 になれます。

9.スマホ投資

収入目安 投資金額によって異なる
メリット ・少額からスタートできる
・投資を学べる
・スマホ1台でいつでもどこでも対応が可能
注意点 ・取扱銘柄数が少ない
・フリーWi-Fiの使用による情報漏洩の危険性
・機能制限があるケースもあり
向いている人 ・動きが早い人

LINE証券

LINE証券のいち株では、 1株数百円から有名企業に投資 することができ、LINEアプリで申込みから入金、取引など一連の流れを簡潔できるので手軽にスタートすることができます。

CONNECT

投資がはじめての方は 1株から投資ができる「ひな株」 がおすすめ。


スマホ副業は、専門知識や特別なスキルが必要なく、スマホ1台あれば手軽に始められます。

休日や空き時間を利用して行えば、本業に支障が出ることもありません。ただし、 自社の就業規則に「副業を行う際の条件があるか」を事前に確認する 必要があります。

副業をコツコツと行いながら、本業の給与を超えた場合は、本格的に 起業・独立するという選択肢 もあるため、スキマ時間や休日の過ごし方に取り入れてみてはいかがでしょうか。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる