1 0 0人の軍隊と 8 0人の軍隊が戦ったとします 。 1人 1人の戦闘技能は全く同じだとしたら 、どちらの軍隊が勝つと思いますか ?普通は 重要なポイントはたった一つ 1 0 0人の軍隊が勝つだろうと思いますね ?しかし実際はそうとも限らないのです 。図 重要なポイントはたった一つ Aのように 、 1 0 0人の軍隊が 2 0人ずつ部隊を 5つに割って攻めてきたとします 。それに呼応して 8 0人の軍隊も部隊を 5つに分けて 1 6人ずつで応戦したらどうなるでしょうか ? 5つの全ての戦局で数的劣勢が免れません 。 1人当たりの戦闘力が同じと仮定すると 、 2 0人対 1 6人の殺し合いを 重要なポイントはたった一つ 、 5つの戦局で行った結果は 「 5対 0 」となり 重要なポイントはたった一つ 、 1 0 0人の軍隊が高確率で一方的な勝利をおさめることになります 。
しかし 8 0人の軍隊に優秀な軍師がついて 、 5隊に分かれた 1 0 0人の軍隊に対して図 Bのように戦ったらどうなるでしょうか ? 8 0人の軍隊は 、隊を 5つではなく 3つに分けます 。そして 4番と 5番の 5局を完全に放棄して 、 1 ~ 3番の戦局にのみ 「 3 0人 、 2 5人 、 2 5人 」の 3部隊を展開するのです 。すると 4 ~ 5番は負けるとしても 、 1 ~ 3番では勝利できます 。大局としては 「 2対 3 」で 8 0人の軍隊が勝つことができます 。数的有利は必ずしも大局での勝利を保証するものではないのです 。大切なことは 、大局で勝つために大事な 1戦闘当たりの数的優位をどうやって作り出すか 、そのために何を捨ててどこに集中するのかを選択することです 。
成功者に共通!起業するために必要な22の条件
起業すれば、必ず大きな壁にぶつかったり、苦しいときがやってきたりします。たった1人で歯を食いしばって乗り越えようとするのではなく、誰かに助けてもらえる人は成功します。
成功する起業家は、社員に対しても、取引先に対しても、礼節を持って、相手の利益を常に意識し、振る舞います。成功したいなら、利己的だったり、高圧的だったりとエゴイストではいけません。エゴイストでは、いざ困ったとき、誰も助けてくれませんよ。
よく世間一般では、悪目立ちする起業家のイメージのせいで誤解されていますが、本来、起業家精神は、ワガママを押し通すようなエゴとは相反するものなのです。
6.すべてに一貫した価値基準を持って行動している
7.さまざまな価値観や多様性を尊重している
起業に必要なヒントの7つ目は「何に対しても中庸(ちゅうよう)である」ことです。
成功する起業家は、さまざまな価値観や多様性を尊重します。何に対しても、極端ではなく、偏っていない、ニュートラルな態度、中庸(ちゅうよう)で接します。偏見を持って、物事を見ることは、新たなビジネスチャンスを失いかねない愚かな行為です。
なお、中庸であることは、「強い」チーム作りにも有効です。似たような経験や価値観を持った人ばかりを集めてしまうと、強みも弱みも変わりません。メンバーそれぞれが違う視点や能力を持つチームは、どんな世界の変化が来ても負けないでしょう。
8.取締役の人的能力が高い
9.会社設立や事業計画立案の前に起業アイデアを必ずテストしている
10.資金調達ルートを複数確保している
11.新たにニーズを創り出すビジネスプランを描いている
起業に必要なヒントの11個目は「新たにニーズを創り出し、世界を変える」ことです。
事業を維持するためには、2つの方法があります。1つは「顧客の既存ニーズに応えること」。もう1つは「新しいニーズを作り出すこと」です。
顧客の既存のニーズに答えることは、ビジネスとして必要なことです。
12.右腕となる人材が側にいる
13.キャッシュフローと財務管理を徹底的に行っている
14.何が起こっても冷静で楽観的でいる心構えがある
15.仕事に優先順位をつけ、時間を管理している
起業に必要なヒントの15個目は「重要なことに時間を割けるよう、時間管理をする」ことです。
起業家にとっての1週間はとても短く感じられるもの。刻々と過ぎる一分一秒を無駄にしないことで、初めて起業家として何かを成し遂げることができると言えるでしょう。
時間管理のコツは、最大限「重要なことに時間を割くこと」です。1日が始まるとき、やるべき仕事の優先順位を見直してから、取り組みましょう。
16.短期的な視点と長期的な視点のバランスがうまくとれている
1つは、目の前に意識が向く「顕微鏡」タイプ。もう一つは、遠くに意識が向く「望遠鏡」タイプです。
目の前に意識が向く「顕微鏡」タイプは、例えば、資金繰りや、目の前の顧客への対応など、短期的な視点で重要なことへの対応が得意で、着実にビジネスの実績と信頼を積みあげます。しかし、遠い未来、長期的な視点を持つことが苦手で、経営判断を誤り、ビジネスが立ち行かなくなる可能性があります。
遠くに意識が向く「望遠鏡」タイプは、例えば、商品開発やマーケティングの仕組みづくりなど、長期的に重要なことへの対応が得意で、隙のないビジネスプランを作りあげます。しかし、資金繰りに詰まってショートさせたり、目の前の顧客対応がおぼつかなかったり、ビジネスをうまく回せないまま、立ち行かなくなる可能性があります。
どちらのタイプの視点も必要で、バランスがうまくとれている起業家は成功します。短期的な視点と長期的な視点、自分がどちらのタイプに偏る傾向があるか、思考のクセを把握しておきましょう。
17.法律の重要性を理解している
ほとんどの起業家は、法律に対する認識が低い傾向があります。そのため、起業家になったばかりの人の多くは、必ず、何かしらの法律問題に直面します。まず、会社設立も、会社法を知らなければ正しく行えません。
法律とは国のルールです。企業活動はルールの中で行われるゲームのようなものです。どのゲームもルールを知らなければ勝てないように、起業をして参入するからには法律というルールは必須なのです。
とは言っても、弁護士のように法律を一から勉強すべきとは言いません。法律の専門家とつながって、必要なときに相談できる体制をつくっておきましょう。
【感想・ネタバレ】USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門のレビュー
なぜ、マーケティングを学ぶ必要があるのか?その答えとして、著者は「マーケティング思考」がビジネスで成功を納めるための重要なカギであるためと言います。
そして、マーケティングのプロであり、企業の軍師とも言えるマーケターが最初に会得すべきなのは「どう戦うか」の前に「どこで戦うか」を正しく見極める思考法であり、これを身につけることでコストを抑えながら大きな結果が得られる、そう著者は論を進めていきます。
本書ではこの思考法をUSJという私たちにとって親しみやすい実例をもとに解説しているため、楽しみながら学ぶことができます。
ユーザーレビュー
感情タグBEST3
Posted by ブクログ 2022年05月15日
Posted by ブクログ 2022年05月10日
・マーケティングの基礎的な部分から学びたくて読んだ本。社内のデジタルマーケティングを専門とする人たちが初学者向けに勧めていたため読んだ。
・作者もこの本もマーケティングを生業とする方々にはとても有名で、マーケティングに関わっている人にとっては必読書という位置づけの様子。
・内容も非常に分かりやすく、. 続きを読む 基本的な内容から具体例を交えて記載されているため、大変勉強になった。繰り返し読みたいと思った。
・一方で、(良い悪いではなく)「ビジネスの世界で成功した方が書いた本」という印象を強く受けた。文体の問題かもしれないが、”ビジネスとして成り立たせる(≒稼ぐ、儲ける)ために必要なマーケティングの知識”がまとめられている印象であり、社会的意義やアート思考といった考え方とは相性が悪い部分がある印象であった。
Posted by ブクログ 2022年05月04日
Posted by ブクログ 2022年04月29日
Posted by ブクログ 2022年04月24日
Posted by ブクログ 2022年04月07日
Posted by ブクログ 2022年04月01日
Posted by ブクログ 2022年03月18日
Posted by ブクログ 2022年03月16日
戦略とは、目的を達成するための資源配分の選択のこと
最も大切な経営資源は1、唯一6つの経営資源を使いこなせるから
私はマーケティング思考をしたおかげで、人生の主役は自分自身であることを実感できるようになりました
日本企業の多くがマーケティングのキャリアを伸ばすような構造ではない
現在では世界がひとつ. 続きを読む の市場となり、望むと望まぬにかかわらず、誰もが自由競争に巻き込まれているのです
巨大な自由競争市場のアメリカにおいて、企業が生き残るための消費者最適を担保する知恵を体系立てたもの、それがマーケティングと言う実践楽なのです
商品を売るのは営業の仕事、商品を売れるようにするのがマーケティングのは仕事
戦略が組織上層から末端まで下方展開されて行くこと、これを戦略のカスケードダウンといいます
日本は奇跡のような国です。知らない人同士でもお互いを信じることが前提になっている奇跡のような国。
自分が生まれてきた意味を実感できる瞬間がそこにはあります。マーケティングは人を幸せにすることで自分も幸せになれる科学なのです
Posted by ブクログ 2022年03月12日
Posted by ブクログ 2022年03月06日
Posted by ブクログ 2022年03月01日
マーケティングフレームワーク
戦況分析 5c
目的 objection
目標 who
戦略 what
戦術 how
マーケティングに必要な4つの素養 重要なポイントはたった一つ
リーダーシッ. 続きを読む プ
戦略的思考
EQ
レジリエンス
Posted by ブクログ 2022年02月28日
マーケティングに興味を持ち始めて一番最初に読んだ本。
「高校生の娘でも理解できるように書いた」という通り、とてもわかりやすかったし、マーケティングのhow to本というわけではなくて、森岡さんのキャリア感もたくさん盛り込まれてていろいろ勉強になった!
戦略を考える部分は、マーケティングに関係ない仕事. 続きを読む をしてる自分にも使えそうな内容だった。
ハロウィンイベント誕生の話も面白かった。
限られたお金、人、資源をどう分配するかって、会社として当然のことだけど、社員ひとりひとりもちゃんと意識したらとんでもなく会社が成長しそうな気がする。
Posted by ブクログ 2022年02月22日
メモ
・マーケターの真髄
マーケターは「伸びる伸びないの本質」を見極めることに、最も時間を使わなければならない。つまり、本質的な課題であるイシューを見極める力だ最も重要。
・値上げ戦略
値上げ戦略では、先ずブランド価値を高め、価格弾力性を最小限にとどめる事が重要。
薄利多売を脱出するには、値上. 続きを読む げが必要。しかし、ただの値上げでは、価格弾力性を大きくしてしまう。なので、自己の価値を高めた上で、値上げをする事で、価格の妥当性を高める事ができる。
・マーケティングドリブン
価値を最大化するには、技術力とマーケティングの両輪が必要。
技術力があっても、生かせてないなら意味がない。逆に、マーケ力があっても製品に価値がないなら意味がない。つまり、両方あって成り立つ。
その上で、マーケティング思考で、イシューを見抜き、それに付随した技術力を得ることが、変化の早い世界では重要。
・戦略の存在意義。
戦略が必要なのは、目的達成のためのリソースが限られているから。目的を達成するには、時間のお金などの資源が必要。
つまり、目標達成のために今あるリソースの中から、最善策を選ぶことが戦略なのだ。
・美しい戦略
美しい戦略は「相手の強みの裏を突く戦略」
相手が優秀でも、優秀が故の欠点がある。そこを自身のリソースと強みを生かして、崩す戦略こそが鮮やかで美しい戦略。
Posted by ブクログ 2022年02月19日
Posted by ブクログ 2022年02月16日
Posted by ブクログ 2022年02月13日
天才マーケターである著者の戦略的思考のエッセンスを余すことなく解説してくれる本。
【感想】
人間の気持ちを動かして気持ち良くなりたい自分には共感できる点が多かった。実績はもちろんその考え方は合理的そのもので、ビジネス上の多くの意思決定をするのに参考になる。特に最近、「マーケティングをしてないけど自分. 続きを読む はマーケターである」と思ってきている。というのも、今いる部署のミッションが、デジタルを活用して保険をより消費者ドリブンなものに革える、ゆえにどう転がっても保険に関する消費者理解の専門家でなければならないと感じており、そんな状況にもあった本だと感じた。
ちなみに同僚の中には「デジタルの専門家であっても、マーケティングはよくわからん」という意識の人がよくいるが、これはあまりに本質を見失っていると思う。マーケティングの専門的経験を積んでいない人が「私はマーケターだ」というのはおこがましいというのもわかるけど、その気概を持たない限り消費者ドリブンの商品は作れないと思う。
また、戦略思考も「儲けるため」「成功するため」に使うのではなく、「消費者に選んでもらうため」に使っていきたい。
・なぜ消費者視点は簡単にできないのか?
ー会社という組織では会社と個人の利害が必ずしも一致しないので、消費者視点で一致団結するのは難しい
ー特に、社内合意のために消費者にとって何がいいかを考える外向きの時間や労力が内向きに使われる。笑にアイディアも玉虫色の妥協案に近づいていく(ちなみに、この「落とし所はほとんどの場合消費者最適ではない)
→つまり、会社にとって消費者視点が持ちづらいのは必然で、部門間や個人間の利害やしがらみをぶった切ってでも消費者価値としてベストを押し通す強力な意思決定の仕組みが必要になる。(これは会社のトップが権限を与えないと無理)。マーケターとは、自分機転で周囲を説得し倒して、人を動かすことが重要!
・マーケティングの本質は、
1:消費者の頭の中を制すること
2:店頭を制すること
3:商品の使用体験を制すること
である。
1で特に重要なのが「認知率」とその源泉となる「ブランドエクイティー」
2では配荷率(自社ブランドがどれだけ多くの店頭で扱われているか)が最も重要。ついで山積、価格。マーケターは消費者に定着させたい価格を逆算して卸値を設定。
ここまでやっても、トライアル→リピートまで定着させないといけない。リピート率に影響するのが使用体験。そのために、マーケターが商品やサービスのR&Dに対して消費者が喜ぶものをあらかじめちゃんと作らせておくこと。決して「うちにしょうもない商品しかない」と言ってはならない!(だとしたらそれはマーケターの責任である)
・戦略思考とは
マーケターに最も必要な能力は「戦略的思考力」である。その効能は「仕事の成果が抜群に上がる」「説得力が激増する」に跳ね返ってくる。
特に「進むべき正しい方向を見定めること」と「人を動かす」ことが磨かれるので、一人で曲面を切り開く力がつく。
戦略:目的の達成のためにリソースを配分する「選択」のこと。ビジネスではリソースは絶対に有限なので、選択が必要になる。
森岡さん個人単位では、やるべきたまが10あったら上位3つしかやらないようにしている。これも選択。(ちなみに放置はまずいので「やらないことを合意する」「納期を遅らせることを合意する」「やったフリをする」で対処している)
・戦略の組み立て方
6大経営資源:カネ、ヒト、モノ、情報、時間、知的財産
→一番重要なのはヒト。多くの企業で最も不足しているリソース。
目的(Objective):達成すべき命題(例:パリ占領)
目標(WHO):目的を達成するために経営資源を投入する具体的な的(例:フランス軍攻略)
戦略(WHAT):目的を達成するためのリソース配分の選択
戦術(HOW):戦略を実行するための具体的なプラン
必ず「目的→戦略→戦術」のフレームワークで考える!
つまり、目的に対して「WHO(誰を攻める)→WHAT(何を選択する)→HOW(どうやる)」
上司にとっての戦術が自分にとっての戦略だったりするので、ここのカスケードダウンを意識する。
いい戦略かどうかをチェックするには4Sを満たしているかを確認すればいい。
4つ全て完璧ということはまあないが、3つほど当てはまる必要はある。「4つ全部まあまあ」はかなり危ない
Selective:選択と集中ができている?
Sufficient:投入する経営資源が十分?十分でないならばもっとSelect要
Sustainable:中長期的に維持継続できる?すぐ資源が枯渇したり、他社に模倣されない?
Synchronized:自社の経営資源の特徴を有利に活用できている?
洗練された4Sを満たされた戦略を描くためには「3C分析をして情報をよく集め」「自分と相手との差を利用した勝ち筋を見出す」こと。
「他社との差をうまく利用する戦略がありえないか、自身の思考に加重をかけて、よく考えてみる!」
→絵を描くときには目的、戦略、戦術に加えて戦況分析・3C分析をし、自社の強みを活かす戦略を立て、4Sでチェックするとよさそう。
・戦況分析の要諦
戦況分析の第一歩は「市場構造を理解すること」。仕組みを理解し、どの利害関係がどうつながり、何が何によって決まり、どこを押せば何が動くのかを理解する。その上で効果的な構造の操縦方法を解明しないと、自ブランドを勝たせることは難しい。
→これは本書屈指の重要ポイント。結局構造化力が重要なのも、一次情報が重要なのも、ビジネスのインプットが重要なのもここであると思う。ただ、ここしかできないと「戦略を考えるための戦況分析ができる人、せいぜいいい戦略を考えられる人」で終わってしまい、何もexecutionできない評論家になってしまう。こういう人が多いと思う!(極端な話、考えて本読んで勉強すればこれはできてしまうから)
「現実は市場構造を読み解く情報投資に対して甘い人(というか激甘)が多いと感じるのは、私の偏見でしょうか」「これをどのくらい必死でやっているでしょうか」
・戦況分析のフレームワーク
Company(自社理解)→自社の使いうる経営資源、強み・弱みを把握せよ!
Consumer(消費者理解)→上級マーケターは「人としての総合的な質的理解」がすごい!
Customer(流通など中間顧客の理解)→チャネルを制するため、彼らの関心事を理解せよ!
Competitor(競合する他社の理解)→他業界の本質的な競合までチェック。そのために「自ブランドが消費者に提供している価値は?」まで目を配る!
Community(ビジネスを取り巻く地域社会の理解)→法規制、世論、税率、景気など。コントロールはできないが、最新の注意を払え!
の5つである。
・WHATとHOWの捉え方
WHAT(戦略)は抽象的なので、消費者からは見えない。HOWは目に見えるからわかりやすいが、消費者がそのサービスを使う理由は大抵の場合HOWからパッとわかる範囲にはなかったりする。フェラーリのWHATも「成功者としての優越感」であって「圧倒的な速さ」や「ときめくエンジン音」ではない。
HOWがわかるためには消費者の行動を体感して理解するしかない。→僕はとにかくHOWの詰め!森岡さんはいいHOWを思いつくために、全く違うけど本質的に似た領域の構造を持ってくるのが非常にうまいと感じる。つまり、常日頃から人間の感情のドライバーを理解するために様々な業界の様々な消費者の動きとその構造をマニアのように漁って引き出しを増やしているように見える。
【その他メモ】
「戦略段階で情緒を排除せよ!」
「高いEQに根差した共感力」
Posted by ブクログ 2022年02月12日
【1.読む目的】
・今後マーケティングに携わる身として、世界的マーケターの視点を学ぶ
・”マーケティング”の基礎を理解する。
【2.気付きや気になった点、面白かった点等&感想】
・会社からマーケティングに期待される第一の仕事はトップラインを伸ばすこと。データ分析も必要だが、社内の有力者の考えを. 続きを読む 理解することも必要。なぜならば策を実行するのは従業員全体だから。
⇒(感想)「社内政治」というと悪いイメージを持ちがちだが(社内政治がめんどくさすぎる会社にはいたくないが)、マーケティング力とともに、他人へ施策への想いや熱意、そして分析結果を正しく伝え、味方を作って戦略的に策を実行していける力も結局重要。 重要なポイントはたった一つ
話がずれるが、キーパーソンの特性をみておくのも大事。最近の仕事で、ある人の考えが最終的に180度かわった(結果的に私たち(=担当者)がもとからやりたかった方向に落ち着いた)件があり、調整に無駄に2~3ヶ月要してしまい、深く反省している。(その2~3ヶ月をもっと有意義な時間にできたはず)
その人の特性(=結局上を見て仕事をしているから、上の人含め早めに巻き込んでしまえばよかった)を理解してうまく動けていればやりたいことをできていたなぁと反省。森岡さんレベルでも「有力者の考えを理解する」ことが大事なのだから、私レベルは言わずもがな。
⇒(感想(まだ乱文))某件で、他社と差別化できるようなプロダクトの作成を目指しているが、「伸びそうに見せるロジック作成」に終始して、「顧客」を無視して商品を作ってしまっている感がある。今本件に投資しているお金、実施している努力や労力があるべき成果につながっている感じがしない。そしてモチベーションも下がる。
なんでそんなことになってしまったのか?
① 顧客視点での商品開発をして来たことがない。なぜか商品部が、そういう開発をトライとしているデジタル系の部門のやり方を当部が毛嫌いしている感すらある。
②(私も含めて担当者が)トップダウンで決まったことを覆しにいく力がない。結局時間に追われることを言い訳にして(あと急遽決まったタイトスケジュールを言い訳にして)ユーザーインタビューをしない(そこに貼った人材配置にもしない)。誰もそこまでの熱意がないし、LDにしても担当者にしても結局2~4年のジョブローテーションなので、最終的な責任を取るつもりの人がいない。
③トライ&エラーはしていくべきだと思うが、そもそもトライ&エラーの前の「見極め」が0のまま、”それっぽさ(デジタル文脈)”等で話が進んでいく。どこでどう戦うのかは後から考えるのが通例。売れなかったら営業や営業企画系の責任。
・マーケティングは、”売る(=営業)”ではなく”重要なポイントはたった一つ 売れるようにする(マーケ)”仕事。選ばれる必然、をつくる。
(感想)この前のTibの話ではないが、保険は結局商品性に差がほとんどないから”営業力(=という名のゴリ押し)”で勝負している会社であり、業種であるという話があった。商品やマーケ部はあるだけで売れるものが作れるのが理想。ただ、魅力がわかりにくいものがあるから、それをPR力で相互補完できるような関係も理想
私もそういうもの(売れるもの、または売れる可能性のあるもの、魅力あるものの効果的なPR)を作りたい。微妙な商品を営業力や騙すような手口(=気づきにくいのをいいことに、いらない補償いっぱいつけるとか)で売りたいわけではない。
・コントロールすべき接点
①消費者の頭
②買う場所
③商品の使用体験
・戦略は「選択と集中」(=やることを選ぶと同時にやらないことを選ぶ)
→「撤退」や「やらないこと」を判断できる人が少なすぎる。某件のある商品へ付帯とりやめは、本当にグループ内のリソースおよびシステム工数が足らないところにくるまで”●●さん肝いり”重要なポイントはたった一つ というただそれだけの理由で撤退判断がなされなかった気がする。
夫から聞いている「できることはすべてしたのか?」の件もそう。できることをすべてやった上でしか出てこない案件である時点で、「戦えるフィールド」が選べてないのでは(結局クロージングをするために必要な、”できることをすべてする”のにも時間をとられ、その後の社内調整にも時間がとられ、なんの時間だこれ?となる)と思う。目のある案件に、集中してつぎ込む、をやりたい。わがままか?
・マーケティングのスペシャリストであり、ビジネスのジェネラリスト
・「好き」な仕事でなければ成功は難しい
・仕事で失敗しても死ぬわけではない。一度しかない人生で、自分が持ってうまれたものを輝かせることにもっとポジティブになるべし。「欲」を持つべし。
→過労でなければ(あと人から相当恨まれるようなことをしなければ)、死なない。
もっと欲深く生きていきたい。
Posted by ブクログ 2022年02月09日
マーケティングとは何なのか、マーケターになるためにはどのような考え方を意識する必要があるのかなど詳しく書かれていました。
横文字や難しい言葉がたびたび出て来ますが、わかりやすい例えで表現してあるので、理解がしやすい本です。
マーケティングに興味がある人、社会人として頑張りたい人にはオススメです!
おにぎり用ご飯の炊き方
教えてくれたのは東京・大塚の「おにぎり専門店 重要なポイントはたった一つ 重要なポイントはたった一つ ぼんご」店長・越部努さん。お昼時は常に大行列、おにぎり好きから"聖地"と呼ばれ多い日には1000個以上も握るというまさに達人だ。
ポイント① 米の研ぎ方. おにぎり用のお米は研がずに8秒さっと軽く洗うだけ。
おにぎりの主役は、あくまでもお米。ヌカもご飯の旨さの一つ。その風味を残すために、軽く洗うのがオススメなんだそう。
ポイント② 浸水時間. 30分間水に浸ける。
こうすることでお米がふっくらし、時間が経っても美味しさを保つことができる。
ポイント③ 水加減. 水を減らして硬めに炊く。
お米1合につき、大さじ1杯強の水を減らし、ここに日本酒を大さじ1杯入れて炊く。するとお酒の糖分がお米をふっくらさせてくれる。
"握らない"おにぎりの握り方 重要なポイントはたった一つ
ポイント① ご飯の温度. 60度くらいまで少し冷ましてから握る
ご飯が炊けたら、一度おひつやボウルに取り出してしゃもじで上下を数回ひっくり返す。これを30秒ほど繰り返すと60度に。お米が空気を含み、 食べたときにホロホロした口当たりになる。また、熱々のご飯よりも冷めたご飯で握ったおにぎりの方が、パリッとした海苔の食感を味わえる。
ポイント② 握る回数. 優しくふんわりと三角形にするだけ
握る前に手を洗って冷やす。そうすると、お米がくっつきにくくなるんだそう。手のひらサイズのご飯を空気を含ませながらまな板の上に広げて乗せたら、その上に同じ量のご飯を乗せる。あくまでふんわりやさしくすることが大切。
塩は中指の第一関節分ぐらい。これを両手全体になじませたら、まな板の上のご飯をやさしくおさえるようにふんわり三角形に。ひっくりかえしてもう一度。決して握ってはダメ!
このご飯を海苔に乗せ、クルッと巻いて余った部分を抑えたら出来上がり。
ふんわりご飯を海苔でガードするイメージで。
こうして出来たおにぎりは、持った瞬間にふっくらしているのがわかるほど空気をたっぷり含んでいる。"握らない"おにぎり、ぜひお試しを。
【5分に要約】USJを劇的に変えた、たった一つの考え方
1 0 0人の軍隊と 8 0人の軍隊が戦ったとします 。 1人 1人の戦闘技能は全く同じだとしたら 、どちらの軍隊が勝つと思いますか ?普通は 1 0 0人の軍隊が勝つだろうと思いますね ?しかし実際はそうとも限らないのです 。図 Aのように 、 1 0 0人の軍隊が 2 0人ずつ部隊を 5つに割って攻めてきたとします 。それに呼応して 8 0人の軍隊も部隊を 5つに分けて 重要なポイントはたった一つ 1 6人ずつで応戦したらどうなるでしょうか ? 5つの全ての戦局で数的劣勢が免れません 。 重要なポイントはたった一つ 1人当たりの戦闘力が同じと仮定すると 、 2 0人対 1 6人の殺し合いを 、 5つの戦局で行った結果は 「 5対 0 」となり 、 1 0 0人の軍隊が高確率で一方的な勝利をおさめることになります 。
しかし 8 0人の軍隊に優秀な軍師がついて 、 5隊に分かれた 1 重要なポイントはたった一つ 0 0人の軍隊に対して図 Bのように戦ったらどうなるでしょうか ? 8 0人の軍隊は 、隊を 5つではなく 3つに分けます 。そして 4番と 重要なポイントはたった一つ 5番の 5局を完全に放棄して 、 1 ~ 3番の戦局にのみ 「 3 0人 、 2 5人 、 2 5人 」の 3部隊を展開するのです 。すると 4 ~ 5番は負けるとしても 、 1 ~ 3番では勝利できます 。大局としては 「 2対 重要なポイントはたった一つ 3 」で 8 0人の軍隊が勝つことができます 。数的有利は必ずしも大局での勝利を保証するものではないのです 。大切なことは 、大局で勝つために大事な 1戦闘当たりの数的優位をどうやって作り出すか 、そのために何を捨ててどこに集中するのかを選択することです 。
1 0 0人の軍隊を 重要なポイントはたった一つ 5つに割ってしまうケ ースは 、現実のビジネスではよくあるパタ ーンなのです 。 重要なポイントはたった一つ
図 Cを見て下さい 。 1 0 0という経営資源を 、 5つのマ ーケティング活動の全てに割り振ってしまったがゆえに 、どの戦局においても資源が足りず 、 「勝てるライン 」に届かないで負けてしまうパタ ーンです 。これは予算の分配と見てもかまいませんし 、部員の人員配置と見てもかまいません 。
今の職場は非常にデータ・ドリブンな会社です。
まずは小さくやって、PDCAを回してみようという考え方が会社に根付いています。
確かにその考えも不確実性の高い、現在のビジネス環境では大切だと思います。
しかし戦略なき、戦術は長期的に見ると非常にリソースの無駄使いだな。と感じました。
戦略下で戦術でPDCAを回すのです。
とりあえず全部やろうとすることは、無意味に資源を分散させているだけの「戦略なき愚か者」のすることです。そこに戦略がなければ突出した成果などは望めないのです。
①重要なことに集中して取り組めるので、仕事の成果が抜群にあがる。
②説得力が激増する。戦略性を身につけることで、他の人に対して納得感をもたせる話し方ができるようになります。
この章で戦略的思考の本質と、身に着けることによって出来るようになることを学びました。
ここで③マーケティング(消費者視点)が難しい理由で言及した、
どのようにして会社単位で「消費者視点」を持つのか?
という問いに以下の⑤マーケターの使命でまとめています。
⑤マーケターの使命
では企業におけるマーケティングに求められるものは何でしょう?
多くの場合はトップライン(売上)の伸ばすことです。
そしてトップラインを伸ばすために重要なことは会社として消費者視点を持つことです。
つまり企業の軍師でもあるマーケターはその戦略的思考を持って、
「どう戦うか」の前に「どこで戦うか」を正しく見極めること。
そして正しい方向へ会社を無理矢理にでも引っ張っていくことだと、私は考えています。
誰がなんと言おうとA案を採用するのがマーケターの使命です。
そして採用させるだけでなく、自分が起点となり、戦略的思考をふんだんに使い、
各部署を説得力し、人を動かすことも仕事の一つです。
マーケターは会社を勝たせるためになんでもやる実務者なのです。
CMを作る人やweb広告を運用する人であってはならないのです。
⑥戦略と戦術の違い
急ですが、みなさんは「戦略」と「戦術」という言葉の意味の違いを説明できますか?
⑦美しい戦略とは
美しい戦略というのは、 相手と自分の特徴の差を、自身に有利になるように活用 できるているものです。
◾️ 戦略の 4S
Selectice:選択的かどうか?
Sufficient:十分かどうか?
Sustainable:継続可能かどうか? 重要なポイントはたった一つ
Syncgronized:自社の特徴との生合成は?
この戦略というのは正解はないと森岡さんは言っています。
だからこそ面白いと。
私も常に戦略的思考で物事を考える癖をつけ、マーケターとしてまだまだ楽しみながら成長したいものです。
⑧フレームワークという便利道具をうまく使う
フレームワークとは「整合性のある戦略と戦術」を生み出しやすくなる便利な道具です。
人はすぐ具体的(戦術)なことを考えたくなる動物です。 重要なポイントはたった一つ 重要なポイントはたった一つ
フレームワークを使うことで戦略的な視点を持って思考しやすくなるよーということです。
ここでは戦略的思考で学んだ4つの概念(Objective(達成すべき目的は何か?)Who(誰にうるのか?)What(何をうるのか?/戦略)How(どうやってうるのか?/戦術))や5C分析について触れられているのですが、森岡さんは何より「戦況分析」が大切だと言われています。
戦況分析とは、「市場構造」をよく理解して、それを味方につけるためにやるのです。ビジネスに限らず、人間の営みは全て「構造的な仕組み」に収束していきます。
この市場の構造を1つの機会(マシーン)と捉えて、その仕組みをちゃんと理解することが重要です。
水は高いところから低いところに流れます。それが自然の原理です。水を低いところから高いところに流すことは不可能ではありませんが、多くのエネルギーを使います。同じく市場構造に逆らうことも不可能ではありませんが、膨大な経営資源が必要になるのです。
戦況分析を本気でやる理由は、市場構造に逆らって確実に失敗する「地雷」を避けるためです。そしてできればその市場構造を自分の味方につけられるような戦略がないか考えるためです。
日本医科大学武蔵小杉病院 腫瘍内科教授 勝俣範之 氏 1988年富山医科薬科大学医学部卒、大隅鹿屋病院、茅ヶ崎徳洲会病院内科を経て、92年国立がん研究センター中央病院内科レジデント、97年より同科スタッフとして、第一領域外来部乳腺科医員、薬物療法部薬物療法室医長、第二通院治療センター医長、乳腺科・腫瘍内科外来医長を歴任。2004年ハーバード大学生物統計学教室に短期留学、ダナファーバーがん研究所、ECOGデータセンターにて研修。11年10月より現職。日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医。
コミュニケーションは臨床医に必須のスキル。
「対話」を基に一人ひとりに最適な医療を提供する
コミュニケーションはスキル。
誰でも、学んで上達できる
EBMと共にNBMも大切に。
患者との「対話」がベース
図1 双璧を成すEBMとNBM 勝俣氏提供資料
患者が安心できる「場づくり」を足掛かりに、
「傾聴の姿勢」で不安を払拭し、信頼を獲得する
安心できる環境を用意して
患者の「語り」を引き出す
「傾聴」の姿勢を貫くことで
患者の「信頼」を勝ち取る
「HOWで問いかけ」「反応をうかがい」「共感を示す」
技巧を駆使して患者の「最良の選択」を支援する
信頼関係の構築を背景に
情報と意思決定を共有する
診断結果を伝え、治療方針を話し合う重要な場面で“情報をいかに伝えるか”は、個々の患者の意向を汲み取る必要がある。「インフォームド・コンセント(IC)のやり方は、①医師が情報を持ち、医師が決める、②医師と患者が情報も決定も共有する、③患者が情報をもらい、患者が決めるという3つのパターンに分かれる( 図2 )が、いずれも信頼関係があるという前提」と勝俣氏。このうち③は「治療選択肢を一通り説明し、患者に決定を丸投げする、医療者が責任逃れに利用する『患者自己責任押付型』に走りやすい」と近頃の風潮に釘を刺す。「ICの主語はあくまで患者。医療者のためにあるのではない」( 図3 )とも。理想は個人のレベルに合わせてともに考える「共有型」。「共有型」はシェアード・ディシジョン・メーキングの本来のあり方に合致するという。
オープン・クエスチョンや
共感的スキルで心をつかむ
- ICします!?(ムンテラをICにしただけ)
- 裁判で訴えられないようにするため、医療者の防衛の手段として使う
- 医療者は情報提供のみを行い、後は患者が決める
-
重要なポイントはたった一つ
- 診療継続時
非言語コミュニケーションの力を借りながら
寄り添い、治療継続を支え、信頼関係を維持する
究極の非言語的テクニックは
「そばにいる」ということ
プロとして患者の前では
つねに「最高の医者であれ」
勝俣氏が答える こんなときどうする?
患者が治療に疑問を抱き始めているとき 信頼関係は盤石との幻想を捨て
大事な場面ではしっかり向き合う 【ケース】 信頼関係のもと治療に取り組んできたが、効果が思ったほどではなく、軽いが副作用もあり、患者が治療に疑問を抱き始めている。 【対応】 医師は「患者との関係はうまくいっている」「治療に納得してくれている」と思いがちですが、患者は「医師には言い出しにくい」と感じていることが少なくありません。日頃から、医師よりも患者の情報を多く持つ看護師などと情報を共有し、ケースによっては診察に同席してもらう、等の工夫も必要です。また、医師の言動によって「信頼関係は一瞬にして崩壊する」ことも心しておくべき。一人ひとりに多くの時間をかけられない現実はありますが、大事な局面で対応を怠ると、患者の信頼は、なくすばかりか怒りに変わることも。医師にとっては多数の中の1人でも、患者にとって頼るべき医師はたった一人だということを忘れてはなりません。患者が疑問を抱いているのがわかったら、傾聴し、大事な場面では十分に時間をとって話す、日を改めて場を設定する、などの対応が必要です。 読者アンケートより 患者・家族との接し方で
気をつけていること 30〜64歳の読者を中心に寄せられた166(うち女性は23)の回答のうち、年齢や診療科の偏りなく数多く挙げられたのは、「言葉遣い」「丁寧さ」「わかりやすい説明」の大事さだ。また、そのとき「笑顔で」「ゆっくり」「専門用語を使わずに」を意識すると答えた人が多かった。ほか、「録音する人が増えているため、平易で簡潔な説明を心掛けている」(30代前半/女性/放射線科)や「誠意をもって接し、話したことは漏らさず記録している」(30代前半/女性/内科)などの声も聞かれた。 「親身に」「誠意をもって」「真摯に」など、診療姿勢全般に関する記述は、40代前半ならびに50代後半の内科系に目立った。特に50〜60代前半に多くみられたのが「傾聴する」「寄り添う」「ニーズを汲み取る」など、より高度な技術に言及したもの。「できるだけ患者側から言葉を引き出す」(30代後半/女性/内科)、「相手の気持ちを推し量る」(50代後半/男性/外科)、「最後に自分が患者の立場だったらどうするかを話すようにしている」(50代後半/男性/内科)など具体的なノウハウ言及も多かった。 一方、「クレームをつけられないよう心掛ける」(50代後半/男性/整形外科)などの回答も数件みられた。
コメント