みんなのFXの自動売買で+5,520円の利益💰トータルの利益が10万円いきそう。
ほったらかしでOK。システムを選ぶだけなので楽。詳細はブログで解説してます👇https://t.co/iYwoNVrAyD pic.twitter.com/6iwm3BD117 — タクスズキ@投資収入をブログで公開(セミリタイア&分配金などの利益は固定ツイ、プロフ文で。FIRE) (楽天証券の評判は 楽天証券の評判は @TwinTKchan) December 21, 2020
楽天証券の評判・口座開設をした理由と口コミ体験談
投資信託のことを「ほったらかし資産運用」と謳っている書籍が本屋にたくさんあり、面倒なことが苦手の私でもできるような気がし口座を開設しようと思いました。主に投資信託を購入する用です。新しく仕事を始めるにあたって楽天銀行に口座を開設する必要がありました。なので、資金の移動を行いやすいかなと思い、同時に楽天証券に口座を開設いたしました。マネーブリッジという銀行口座と証券口座を連携させるシステムを使うと銀行の金利が0.1%になることも魅力的でした。
また、 証券会社に勤務する友人から窓口よりもネット証券の方が手数料が安いのでオススメ だと聞いておりました。 また、 楽天証券は投資信託の場合は100円から投資をすることが可能 なので初心者の私にも安心でした。
スマホアプリでの口座開設は簡単♪
楽天銀行と連携させるとすごく便利!
楽天証券は、オススメできます。楽天銀行との連携により楽天銀行の口座のお金を使うこともできます。 マネーブリッジを行うことで銀行口座の金利も上がり、良いことづくめです。
更に、日々の楽天市場でのお買い物で手に入れた 楽天ポイントも投資に使うことができ便利 です。それも投資信託の場合は、100円からの少額投資ができるから成せることかもしれません。少額投資が可能なので初心者で自信がないうちでも取引が可能になると思います。投資に関しても初心者向けの説明のコンテンツもあるので良いと思います。
長期保有スタンスなので安心できる楽天証券を選ぶ(38歳男性)
最初はネット証券の比較専門のサイトでいろいろ検索しました。取引ツールの評判や取引手数料の安さでは、他社さんでの口座開設の方がメリットが大きいようにも感じましたが、私はキャピタルゲインを得ようとは考えてなく、あくまで長期保有スタンスでしたので、それらの点はそれほど魅力的に感じませんでした。
初めて聞く証券会社さんよりも、 よく耳にすることの多かった楽天の名前に感じる安心感の方が強かった ので、楽天証券さんで口座開設することにしました。
マネーブリッジを設定することで楽天銀行でも楽天証券でもメリットがある
特筆したいのは楽天銀行とマネーブリッジを設定することで、双方にとってメリットがあることです。 私は、証券口座開設前に楽天銀行に銀行口座を持っていましたので、株取引開始と同時に 楽天銀行の金利等でも優遇を受けられました 。
楽天銀行の口座を持っている人にお勧め
初めてのネット証券で楽天グループという安心感(50歳自営業)
50歳自営業の男性です。私自身もともと投資信託に興味を持っており、バランス型の投資信託やインデックスファンドを購入したいと考えていました。
楽天証券を選んだ理由は、以前から楽天会員であったことと、やはり 楽天グループということで安心感があった からです。
自分が買いたい銘柄もラインアップされていたことも大きな理由です。 それに証券口座を開設するなら手数料の安いネット証券がいいと考えていました。 以前に読んだ投資関係の本の中で、おすすめの証券会社として楽天証券が取り上げられていた ことも選んだ理由の一つです。
マネーブリッジ設定で大手銀行では考えられない高い金利がつく
実際に楽天証券で取引を始めて気がついたのは、 楽天証券の評判は 楽天銀行と提携すれば普通預金の金利が大幅にアップするということです。 マネーブリッジと呼ばれていて、一般の大手銀行では考えられない高い金利がつきます。
楽天ポイントを投資で使うことで楽天ポイントを現金化できるのが魅力
また個人的にとてもいいと思ったのは、楽天会員のため様々なサービスの利用でポイントがたまるのですが、そのポイントを投資で使用することができるということです。 以前はポイントを消化するには何か物を買うしかなかったのですが、それを投資に回すことができるようになったため、貯まった楽天ポイントを現金化できるのが素晴らしいと思いました。
株取引を始めるとかなりのペースで楽天ポイントが貯まる(42歳自営業男性)
印象的なのは、 実際に株取引を始めると、かなりのペースで楽天ポイントが貯まる 事です。これは、手数料100円で1ポイントと設定されていますが、体感的にはもっとある気がします。その訳は、数十万単位で一日数回、これを短期取引として何度も繰り返すと、翌月には気が付けば軽く数百ポイントにはなっています。
開設までの手続きはとても簡単でした
開設までの手続きはとても簡単でした。初めての人なら、本人確認書類のアップなどが戸惑うかも知れませんが、これは株やFXの口座開設だけでなく、ネットバングなどの口座開設も同じ手順なので、問題がありません。
銀行と証券会社は同じ方が、手数料やキャンペーン利用などで使いやすい
iDecoのために口座開設(27歳公務員男性)
そこで問題になったのが、数ある証券会社の中から、どこに口座開設をしていこうということでした。大手証券会社や銀行などいろいろ見比べていきましたが、その中でメリットが大きそうな楽天証券を選びました。一番のメリットとしては、 iDecoの運営管理手数料が楽天証券は無料 ということでした。
iDecoの初期手数料は一律に必ずかかるものですが、運営管理手数料は各証券会社により千差万別でした。中には月1,000円近く手数料を取る会社もあった中、楽天証券は条件不要で一律0円に設定されており、一番の決め手になりました。
楽天証券は口座開設の手続きが簡単だった
今までいろいろな証券会社に口座開設をしてきましたが、楽天証券は何といっても手続きが簡単で、あっという間に終わるという印象でした。具体的には、もともと楽天銀行の口座を持っていたということもありましたが、最初に口座開設資料の取り寄せをネットから行いましたが、それも ボタンを一つクリックするだけで、特に何も入力の必要がありませんでした 。
確定拠出年金やnisaを使う方にはオススメ
大和証券のネット取引から楽天証券に変更(40歳事務職男性)
それまでは大和証券を利用していて、もちろんネット取引をしていました。大和証券は実際に店舗があって投資資金等も大和証券のATMで入出金ができるので銀行のATMみたいで便利だなと感じていて特に不満はありませんでした。ただ周囲の知り合いも今後は絶対にネット証券が良いし、実際使い勝手もいいから変えた方がいいよと強い勧めがあったので、変更することにしました。
とても簡単に口座開設でき、外国株やETFの取扱商品の多さに驚く
実際に取引をしてみて、その当時の大和証券と比べて取り扱い株式の違いに驚きました。日本株は同じですが、米国株(ADR含む)・アセアン株・中国株・国内外のETFの数は大和証券と比較にならないくらい多くて驚きました。
資金移動なども銀行の開いている15時までしか当日の振込ができないと勝手に思い込んでいたのですが、実際やってみると23時などの 夜間でも普通に資金移動可能 で、思い立った時にすぐ海外株式を購入できるので非常に便利でした。
当時はまだ実際に店舗がある証券会社の方が信用できるという時代錯誤な思い込みが強かったことを後悔しました。もっと早く楽天証券にしていれば、早い段階で成長性のある海外株式に投資出来てリターンも今より良かったと思います。
海外株式の取引にはおすすめ
少額で投資信託を始めるために楽天証券の口座を作りました(29歳会社員男性)
楽天証券を選んだ理由は、投資信託を始めるに際に読んだ『はじめての人のための3000円投資生活』(著:横山光昭)という書籍の中で、おすすめのネット証券会社として紹介されていたからです。
とにかく開設手続きが簡単だった
とにかく開設手続きが簡単だということです。ネットでの口座開設は初めての経験だったのですが、スマートフォンでも手続きできるし、アプリもあるので時間をかけずにスムーズにできました。
これまで銀行口座などを開設する際は、店舗に行って、申し込み用紙に記入したり、本人確認をしたり、待たされたり、不備があれば再提出したりと何かと面倒くさいイメージでした。それに比べると、マイナンバーなどの本人確認資料の提出も写真を撮ってアプリで提出できますし、とても楽でした。
楽天証券の評判と口コミ。投資信託が豊富でポイントがたまりやすいのでおすすめ
おすすめ証券会社
楽天証券 は比較的歴史が長いネット証券であり、 知名度・安心感 があります。最近は特に投資初心者層に人気であり、口座数で最大手のSBI証券を急速に追い上げています(ネット証券会社の口座数ランキングについてはこちら)。
楽天証券 は 投資信託の品ぞろえが良いうえ、ポイントがざくざく貯まる ことで人気です。実際、私も楽天証券のつみたてNISAなどで投信を購入していて、 年間6,000ポイント(6,000円分相当)以上 もらっています。
また、 毎日一定額までなら日本株の売買手数料が無料 (いちにち定額コースの場合)ですので、日本株投資したい人にもおすすめです。
先に結論からいうと、 投資信託で運用したい方 にとって最適なのは楽天証券 です(特に、 つみたてNISAにおすすめ です)。
- 投資信託の 取扱銘柄が豊富 (2600銘柄超)
- 日本株について、 1日の合計売買金額100万円までは、取引手数料無料 (いちにち定額コースの場合)
- 取扱商品・サービスが豊富で、手数料も全体的に安い 。総合力では、最大手ネット証券のSBI証券と同レベルに素晴らしい
楽天証券の最大のメリットは 投資信託関連のポイントプログラムが充実 していることです。投資信託で積立投資(つみたてNISA含む)するなら、楽天証券 一択でよいです。
また、大手ネット証券の中で比べると、楽天証券の操作画面は比較的 見やすくてわかりやすい です。楽天証券 は、はじめて投資する方に特に人気があります。
- 楽天銀行口座開設と自動入出金設定で 1,000円プレゼント (2022/7/15まで)
- 口座開設月の翌月末までの最大2か月間、米国株(ETF/ETN含む)の売買手数料が 実質無料
- エントリー&米ドル買付(リアルタイム取引・定時取引)すると、 為替手数料を21銭/ドルキャッシュバック(実質的な為替手数料は4銭/ドル) (2022/6/30まで)
- エントリー&2022年6月の株主優待銘柄を現物取引すると、抽選で 最大8,000円相当の豪華賞品 をプレゼント(2022/6/30まで) 楽天証券の評判は
- 口座開設から最大2か月間、米国株式の売買手数料が 無料
- NISA口座での国内株式売買手数料0円&海外ETF買付手数料 全額キャッシュバック
楽天証券を実際に使って感じたメリット(私の口コミ)
メリット1.楽天証券は投資信託の銘柄が充実していて、いい銘柄を選びやすい
したがって、 低コストな投信の品ぞろえが良くて、少額から投資できる証券会社 がおすすめです。
SBI証券と楽天証券の銘柄数が他のネット証券に比べて 圧倒的に多い ことがわかります。
会社名 | 投信銘柄数 | ノーロード本数 | インデックス投信数 | 積立可能本数 | 最低投資金額(積立) |
---|---|---|---|---|---|
SBI証券 | 2660 | 1324 | 407 | 2548 | 100円 |
楽天証券 | 2673 | 1353 | 335 | 2542 | 100円 |
マネックス証券 | 1175 | 747 | 289 | 1093 | 100円 |
メリット2.楽天証券の投資信託はポイントがもらえてお得
ネット証券の中には ポイントプログラム を用意している証券会社もあります。うまく使えばポイントを貯められて、実質的な利回りがアップするのでお得です。
- 投信積立の楽天カード決済でポイント 楽天証券の評判は +1% がたまる
- 投資信託の残高が一定の金額をはじめて達成するごとに 10~500ポイント
- 投資信託を ポイントで購入 できる(ポイント投資)
- 投信をポイントで購入すると楽天市場のお買い物でポイント +1%
- 楽天銀行口座と連携すると、各種取引でポイントがたまる
特に大きいのが「 投信積立の楽天カード決済で投資金額の1%ポイントがたまる 」点です(投資金額は毎月5万円まで)。もし投信を5年間保有するとしたら、年率約0.2%の利回りが向上することに相当します。低コストなインデックスファンドの信託報酬程度に相当しますから、かなりお得です。
楽天証券は日本株の手数料が安い(毎日一定額まで無料)
- いちにち定額コース(1日の合計売買金額で手数料が決まる)
- 超割コース(1取引ごとに手数料が決まる)
どちらがよいかは使い方次第だと思います。とはいえ、 1日1回取引する程度であれば、「いちにち定額コース」を選ぶとお得なケースが多い です。
いちにち定額コースでは、1日合計100万円までの取引手数料が無料
日本株の現物取引・信用取引を合算した、1日の合計売買金額で手数料が決まり、 1日100万円までの取引手数料が無料 です。
日本株・ETF(単元株)の約98%は100万円以下ですので、 1日に何度も売買するのでなければほぼ無料 で投資できます。
さらに、SBI証券、岡三オンラインも併用すれば、 1日の合計売買金額300万円まで、手数料無料 です。3つ持って、使い分けるのが一番お得です。
1日合計売買金額が100万円をこえる場合、「いちにち定額コース」よりも「超割コース」のほうが安くなります。 1日に何度も売買して、100万円を超えている日が多い方は、「超割コース」を選ぶと良い です。
楽天証券のデメリットと感じるところ(私の口コミ)
ただし、楽天証券のデメリットをあえていえば、 単元未満株を売買できない ことです。
楽天証券のその他の評判をチェック
楽天証券に関する良い評判・口コミ
ポイントプログラムについての評判・口コミ
基本的に「 ポイントがお得 」というツイートが多いです。ポイントは楽天証券の最大の魅力ですね。楽天カード決済で1%ポイントが始まったときに楽天証券に乗り換えたという人が多いです。
楽天グループのサービス連携についての評判・口コミ
PTS(私設取引所)による夜間取引についての評判・口コミ
日経テレコンについての評判・口コミ
楽天経済圏のお得さについての評判・口コミ
楽天グループはポイントがもらえる制度やキャンペーンがたくさんあって、わかりにくいことも多いのですが、うまく使えば 楽天証券の評判は ポイントを貯めやすい のは間違いありません。
楽天証券に関する悪い評判・口コミ
システムダウンの発生についての評判・口コミ
操作性についての評判・口コミ
お知らせの頻度についての評判・口コミ
楽天証券の取扱商品やツール、サービスなどの特徴一覧
取扱商品 | おすすめ度 | 特徴 |
---|---|---|
日本株 | 4.0 | 手数料が比較的安い 取引の選択肢がやや多い |
投資信託 | 5.0 | 取扱銘柄が最多級 ポイントがたまりやすい |
米国株 | 4.0 | 注文有効期間が長い |
その他外国株 | 3.0 | シンガポール株、タイ株など4か国の株を売買可能 |
NISA・つみたてNISA | 5.0 | NISAで国内株の売買手数料、海外ETFの買付手数料が無料 つみたてNISA対象銘柄が最多級 つみたてNISAもポイント対象 |
単元未満株 | 1.0 | 売却のみ可能 |
貸株 | 楽天証券の評判は4.0 | 上限金利なし 配当金、株主優待を自動取得可能 |
IPO(新規上場株) | 2.0 | 取扱銘柄数は少なめ |
PTS(私設取引所取引) | 4.5 | 夜間取引が可能 |
ロボアド | 4.0 | 楽ラップで運用できる |
債券 | 4.0 | 国債、米国債など |
銀行との連携 | 4.0 | 楽天銀行と連携すると優遇金利、各種取引でポイントがたまる |
投資情報 | 4.0 | 四季報を無料で閲覧可能 日経テレコンを無料で利用可能 |
iDeCo(確定拠出年金) | 楽天証券の評判は5.0 | 手数料が安い 取扱銘柄が豊富で質が高い |
その他取引 | ー | 楽天証券の評判はFX 指数先物(日経225先物など) オプション(日経225オプション) 商品先物 金・銀・プラチナ投資が可能 |
楽天証券のおすすめ度をSBI証券・マネックス証券と比較
楽天証券 | SBI証券 | マネックス証券 | |
---|---|---|---|
日本株 | 4.5 | 5.0 | 4.0 |
・手数料が安い(1日合計売買金額100万円まで無料) ・取引の選択肢がやや多い | ・手数料が安い(1日合計売買金額100万円まで無料) ・取引の選択肢が多い (単元未満株、PTSなど) | ・手数料がやや高い ・単元未満株を売買可能 | |
投資信託 | 5.0 | 4.5 | 3.5 |
・取扱銘柄が最多級 ・ポイントをためやすい | ・取扱銘柄が最多級 | ・取扱銘柄がやや多い | |
米国株 | 4.0 | 4.5 | 4.5 | 楽天証券の評判は 楽天証券の評判は
・注文有効期間が長い | ・住信SBIネット銀行経由で入金すると、為替手数料を安くできる | ・取扱銘柄数が圧倒的に多い ・注文の選択肢が多い ・時間外取引が可能 |
楽天証券と組み合わせて使うとよい証券会社
例えば、単元未満株で投資したいならSBIネオモバイル証券やマネックス証券 、SBI証券を使うとよいです。また、日本株の手数料を安くしたいならGMOクリック証券、米国株投資をしたいならマネックス証券 がおすすめです。
単元未満株などでの投資は他の証券会社に任せ、 楽天証券では投資信託の購入・保有に特化して使う とよいです。
楽天証券についてのFAQ
楽天証券の口座開設の手続きは面倒ではない?口座開設方法を知りたい
NISA、つみたてNISA口座は楽天証券で作ったほうがいい?手数料などを比較したい
つみたてNISA口座の場合は投資先が投資信託に限定されているため、投資信託の購入・保有で楽天ポイントが貯まる 楽天証券 がおすすめです。
一方、NISA口座を作りたいなら、日本株の売買手数料や外国ETFなどの買付手数料が無料になる SBI証券、またはマネックス証券 がおすすめです。
楽天証券ではどんなキャンペーンをやっている?
- 楽天銀行口座開設と自動入出金設定で 1,000円プレゼント (2022/7/15まで)
- 口座開設月の翌月末までの最大2か月間、米国株(ETF/ETN含む)の売買手数料が 実質無料
- エントリー&米ドル買付(リアルタイム取引・定時取引)すると、 為替手数料を21銭/ドルキャッシュバック(実質的な為替手数料は4銭/ドル) (2022/6/30まで)
- エントリー&2022年6月の株主優待銘柄を現物取引すると、抽選で 最大8,000円相当の豪華賞品 をプレゼント(2022/6/30まで)
- 口座開設から最大2か月間、米国株式の売買手数料が 無料
- NISA口座での国内株式売買手数料0円&海外ETF買付手数料 全額キャッシュバック
得られたポイントは楽天市場でのお買い物にも使えます。楽天市場でお買い物をしないという人は楽天証券で 投資信託の購入 にポイントを使えばよいので、ポイントが無駄になることはありません。
楽天証券で好みの投資信託を探すにはどうすればいい?
楽天証券でおすすめの投資信託(インデックスファンド)はどれ?
分類 | ファンド名 | 販売手数料 | 信託報酬 |
---|---|---|---|
国内株式 | ニッセイTOPIXインデックスファンド | 0 | 0.17172% |
国内株式 | eMAXISSlim国内株式(楽天証券の評判は TOPIX) | 0 | 0.17172% |
海外株式 | 楽天・全米株式インデックスファンド ※愛称:楽天・バンガード・ファンド(全米株式) | 0 | 0.1696% |
海外株式 | 楽天・全世界株式インデックスファンド ※愛称:楽天・バンガード・ファンド(全世界株式) | 0 | 0.2296% |
海外株式 | ニッセイ外国株式インデックスファンド | 0 | 0.11772% |
海外株式 | eMAXISSlim先進国株式インデックスファンド | 0 | 0.11772% |
海外株式 | eMAXISSlim米国株式インデックスファンド(S&P500) | 0 | 0.1728% |
海外株式 | eMAXISSlim新興国株式インデックスファンド | 0 | 0.20412% |
海外株式 | eMAXISSlim全世界株式(除く日本) | 0 | 0.15336% |
海外債券 | ニッセイ外国債券インデックスファンド | 0 | 0.1836% |
海外債券 | eMAXISSlim先進国債券インデックス | 0 | 0.1836% |
国内リート | ニッセイJリートインデックスファンド | 0 | 0.27% |
海外リート | ニッセイグローバルリートインデックスファンド | 0 | 0.2916% |
海外リート | たわらノーロード 先進国リート | 0 | 0.2916% |
バランス型 | eMAXISSlimバランス(8資産均等型) | 0 | 0.17172% |
バランス型 | ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型) | 0 | 0.17172% |
経費がかかりやすく、信託報酬が高くなりがちな海外資産(株式や債券、リートなど)やバランス型ファンドも信託報酬が 0.3%以下 という低コストで購入できます。さらに、上記はすべて 販売手数料が無料 のノーロードファンドです。
楽天証券のポイントプログラムの内容は何がお得なの?具体的な中身を知りたい
- 投信積立の楽天カード決済でポイント +1% がたまる
- 投資信託の残高が一定の金額をはじめて達成するごとに 10~500ポイント
- 投資信託を ポイントで購入 できる(ポイント投資)
- 投信をポイントで購入すると楽天市場のお買い物でポイント 楽天証券の評判は 楽天証券の評判は +1%
- 楽天銀行口座と連携すると、各種取引でポイントがたまる
楽天証券は投信積立の楽天カード決済でポイント+1%がたまる
楽天証券の投信積立(毎月一定額ずつ自動的に買うこと)の購入代金を楽天カードで決済すると、 購入代金の1%分 の楽天ポイントがたまります。積立NISAでの購入も対象です(idecoでの投資は対象外です)。
もしノーロード投信(購入時手数料が無料の投信)を購入するのであれば、実質的な手数料は マイナス1% になり、大変お得です。
1か月あたりの積立上限額は最大50,000円であり、獲得できるポイントは1月あたり最大500ポイント(500円相当)に制限されています。あまり多くないように感じるかもしれませんが、1年間続ければ最大6,000円、10年続ければ 最大60,000円分 のポイントが得られます。
注意点としては、ポイントがつくのは 楽天カードでの決済に限られている ことです。ポイントを貯めたい場合は必ず 楽天カード決済 にしましょう。
中にはクレジットカードを持ちたくないという方もいるかもしれません。しかし、楽天カードは 年会費が無料 ですので、投信の積立設定をした後は封印して使わないようにしていればデメリットはありません。
楽天証券で投信積立をするなら、 楽天カード決済 がおすすめです。
投資信託の残高が一定の金額をはじめて達成するごとに10~500ポイント
楽天証券での投資信託の残高が一定の金額をはじめて達成するごとに 10~500ポイント もらえます。
楽天証券ではポイント投資できる(ポイントで投資信託を購入可能)
実は、楽天証券では 投資信託の購入に楽天ポイントを使う ことができます。楽天ポイントの使い道に困ったら、ポイント投資すればよいのです。
ポイントを運用資産に換えておけば、必要なときにはいつでも売却できるため、無駄になることはありません。もし投信の価格が値上がりしていれば 運用益 を手にすることも可能です。
さらに、投信の積立購入でポイントを使うこともできます。毎月 自動的にポイントを消費 してくれますので、有効期限を気にする必要がなくて便利です。
投信をポイントで購入すると楽天市場のお買い物でポイント最大+1%
さらに、楽天証券のポイント投資(ポイントで投信を買うこと)は、 SPU(スーパーポイントアップ) の対象です。楽天市場でのお買い物に対するポイントが最大+1%増額されますのでお得です。
楽天銀行口座と連携すると、各種取引でポイントがたまる(ハッピープログラム)
さらに、楽天証券を使う場合は同グループの 楽天銀行口座 も作るとよいです。
楽天銀行には「 マネーブリッジ 」という制度があり、楽天証券の口座と紐づけることで以下の2つの優遇が受けられます。
- 楽天銀行の普通預金金利が 年0.1% になる(普通預金残高300万円を超えた分は、年0.04%)
- 楽天銀行、楽天証券の 各種取引で楽天ポイントがたまる (ハッピープログラム)
他の銀行の普通預金金利は年0.001%が多いのに対して、楽天銀行でマネーブリッジを利用すると金利は 100倍 の年0.1%になります。他行における定期預金の金利(預入期間1年)の水準を上回っているにも関わらず、普通預金と同じく いつでも出し入れ できますので、大変お得です。
ステージが上がって「スーパーVIP」になれば、振込やATMでの入出金などでも1回当たり 最大3ポイント がたまりますので、お得です。
米国株投資の場合、楽天証券の手数料などは安い?
米国株投資ができる証券会社は少なくて、選択肢は海外の証券会社を除くと、 大手3社(SBI証券、楽天証券、マネックス証券) に絞られます。将来的に米国株投資をするならば、大手3社の口座を持つとよいです。
上記3証券会社であれば、米国株も特定口座(証券会社が1年間の損益を計算して、税金の支払いを代行してくれる口座)に対応していますので、 確定申告も不要 であり、簡単です。
iSPEED(楽天証券)の評判・口コミは?口座開設のメリット・デメリットや手数料を解説
iSPEEDは、 楽天証券の株投資アプリ です。投資でポイントを使ったり貯めたりでき、ネット証券では2番目の口座数を誇る人気の楽天証券。しかし、実際の使い勝手や細かい手数料が気になるもの.
そこで、iSPEED を使った方の口コミをキャンペーン・手数料・手続きの簡易度の観点 楽天証券の評判は でご投稿いただき、メリットデメリットをまとめました。取扱商品、つみたてNISAはできるのか等の解説もしており、iSPEEDを利用すべきかが分かります!
- iSPEEDはポイントが貯まりやすい
- iSPEEDは入出金が便利
- iSPEEDは取扱銘柄が豊富
iSPEED(楽天証券)の口コミ評価
口コミ評価の良い点
口コミ評価の悪い点
株式がアプリ内で買えますが、投資信託は必ずSafariに繋げないといけないことや、
アプリの操作がわかりづらいので、
アプリとしてはただの金額確認程度でしか、使ってないです。たまにメンテナンスや買いたいのがあると、なかなか手ごずるので、9時なら9時でその時の買い目に対応して欲しい。未来は金持ち|20代前半|男性|学生|2020.12.15
iSPEED(楽天証券)の口コミ(評判)楽天証券の評判は
iSPEED(楽天証券)の基本情報
手数料 | 【 現物取引 】 超割コース:0円~ いちにち定額コース:0円~ 【 信用取引 】 超割コース:0円~ いちにち定額コース:0円~ └金利 :0.00%~ 貸株料:0.00%~ |
---|---|
取り扱い商品 | 国内株、外国株式、NISA、ETF・ETN、海外ETF・ETN、REIT |
サポート | チャット、メール、Zoom |
口座数 | 500万超 |
取扱市場 | 東京証券取引所 ジャパンネクストPTS チャイエックスジャパンPTS |
時間外取引 | ジャパンネクストPTS 8:20-16:00、17:00-23:59 チャイエックスジャパンPTS 8:20-16:00 |
入出金方法 | 自動入出金(楽天銀行)、口座、インターネットバンキング |
iSPEED(楽天証券)は手数料が無料?
iSPEEDでは、いちにち定額コースと超割コースとの2種類の手数料コースがあり、 いちにち定額コースでは誰でも手数料無料 で取引できます。1日100万円までという制限はあるものの、手数料無料で売買できるというのは大変魅力的です。
いちにち定額コースの手数料
合計取引金額 | 手数料 |
---|---|
100万円まで | 0円 |
200万円まで | 2,200円 |
以降100万円増ごと | +1,100円 |
超割コースの手数料
取引金額 | 手数料 | |
---|---|---|
現物取引 | 信用取引 | |
5万円まで | 55円 | 99円 |
10万円まで | 99円 | |
20万円まで | 115円 | 148円 |
50万円まで | 275円 | 198円 | 楽天証券の評判は
100万円まで | 535円 | 385円 |
150万円まで | 640円 | |
3,000万円まで | 1,013円 | |
3,000万円超 | 1,070円 |
iSPEED(楽天証券)は米国株や時間外取引が可能
iSPEED(楽天証券)は商品が豊富
商品 | 楽天証券の評判は取扱数 |
---|---|
米国株 | 約3,700 |
国内ETF・ETN | 約640 |
海外ETF・ETN | 約360 |
REIT | 約60 |
投資信託 | 約2,楽天証券の評判は 700 |
iSPEEDでは国内株式だけでなく、米国株や国内・海外のETF・ETN、REITなど投資初心者にはもちろん、 経験者にも十分な商品ラインナップ です。
時間外取引にも強い
iSPEEDアプリは4種類
- iSPEED
- iSPEED for iPad
- iSPEED FX
- iSPEED 先物OP
株取引ならiSPEED
日経新聞や四季報が読める
日経新聞が提供する日経テレコンというデータベースを利用して、 楽天証券の評判は 日経新聞などの記事を閲覧できます 。株式投資をするなら必読の日経新聞を購読しなくても、スマホから記事が見れるのはお得で便利です。
iSPEEDで米国株が買える
iSPEEDなら、 3,700銘柄を超える米国株(アメリカ株)も簡単に購入可能 です。米国株は、日本株と違い1株から買えるので、日本株より少ない投資資金で始められます。あのアップルやマイクロソフト、最近話題のテスラなどの株も数万円から購入できます。
FXや先物取引用のiSPEEDもある
FX取引を始めたい方や、株取引に慣れてきて先物取引にも挑戦してみたい人にはiSPEED FXやiSPEED 先物OPアプリがあります。通常のiSPEEDと操作性は変わらず、より 高度な取引にチャレンジ できます。
iSPEEDの使い方
市況情報の見方
右下のメニューをタップし、下へスクロールします。 マーケットの項目があり、そこから市況情報やニュース、ランキングが見れます 。項目がない場合もう一度メニューをタップしてください。
【口コミ】楽天証券の評判は?? 7年使ってわかった10のメリット
※上記画像は2019/04/2時点のものです。
- 国内株式
- 投資信託
- 海外株式
- 楽ラップ(ロボアド)
- 債権
- 先物・オプション
- 外国為替
- 楽天FX
- 投資型クラウドファンディング
楽天証券のメリット
メリット1:楽天ポイントがザクザク貯まる
- 株式売買
- 投資信託の残高
- 投資信託の積立
メリット2:楽天ポイントで国内株式と投資信託を購入できる
メリット3:楽天カードで投信積立ができる!!
メリット4:売買手数料が安い
- 超割コース
- いちにち定額コース
それは 一般信用買いをしてから現引きする という裏技。
メリット5:IPOは100%抽選配分で当選確率もわかる
また、楽天証券は 抽選倍率を教えてくれる珍しい証券会社 です。
メリット6:立会外分売が当選しやすい
メリット7:つなぎ売りをすれば株主優待がタダ取りできる!?
株価変動リスクなしで株主優待が取得できる” つなぎ売り “という方法があります。
- ANAの航空優待券
- クオカード
- 図書カード
- すかいらーくの優待券
- ビッグエコーの優待券
- ワタミの食事券
- ジェフグルメカード
- サンリオの入場券
- ビッグカメラの商品券
- コロワイドグループの優待ポイント
- 吉野家の優待券
- マクドナルドの優待券
メリット8:SPUが+1倍
メリット9:楽天銀行とマネーブリッジすれば普通預金金利が0.1%
メリット10:米国株の最低手数料が0米ドル
メリット11:2種類のロボアドバイザーが優秀
楽天証券の評判は
楽天証券のデメリット
デメリット1:単元未満株の購入ができない
デメリット2:IPOの主幹事にはなれない
楽天証券における評判や口コミ
楽天のポイントで投資が出来ると知って、さっそく楽天証券の申請しました👩💻
お金を投資に回すのって初心者からすると勇気がいるのですが、お買い物して貯まったポイントを投資に回せるので、こちらのが気軽に始められる気がしました🌟#投資初心者と繋がりたい #ポイ活
— ぷに (@punipuni___m) January 24, 2021
評判最悪?楽天証券のデメリットや口コミまとめ!口座開設は危険?
みんなのFXの自動売買で+5,520円の利益💰トータルの利益が10万円いきそう。
ほったらかしでOK。システムを選ぶだけなので楽。詳細はブログで解説してます👇https:楽天証券の評判は //t.co/iYwoNVrAyD pic.twitter.com/6iwm3BD117— 楽天証券の評判は タクスズキ@投資収入をブログで公開(セミリタイア&分配金などの利益は固定ツイ、プロフ文で。FIRE) (@TwinTKchan) December 21, 2020
自動売買プログラムを選ぶだけで簡単ですし、当サイト限定のキャンペーンで53,000円もらえてお得です。
手数料が安く、手動のFXも有利にやれて、おすすめです。
おすすめしない?IPOに強くない
最近は取扱銘柄件数を増やしていますが、他よりは少ないです。
※SBIのように、IPOの抽選に外れても「IPOチャレンジポイントにより次回以降に当選確率が高くなる」といった仕組みもありません
外国株を買う際、為替手数料がかかる
SBI証券であれば、SBIネット銀行との連携で外貨を手数料安く有利に調達できます。
楽天証券にはこういった機能がなく、外部からドルを送金する必要があり、その際に手数料がかかります。
外国株は他のネット証券のほうが有利
その際は為替のスプレッドが上乗せされ、不利なレートで売買されます。
楽天証券は万能でなく、メリット・デメリットがあるので、楽天にはない強みのあるSBI証券と併用するのがおすすめです。
SBI証券ではお得なキャンペーンも開催中です!
そもそも口座を作ること自体がデメリット?
ぼくは楽天含め20以上の証券口座を持ってますが、名前などの情報入力や、本人確認書類の提出で何も不利益をこうむったことがないです。
証券会社は情報流出などがないようにセキュリティ対策を徹底的にやってます。
国の厳しい審査をクリアした会社ですから、リスクなどを恐れる必要はないと思います。
(まずは1500円を受け取っておくのがおすすめです)
コメント