元トレーダーが解説

利確と損切りの立ち回り方

利確と損切りの立ち回り方
ByBitの操作方法

底値圏で買った株の利食いタイミングの見極め方とは?

前回は、株価が底値圏にある場合の新規買いのタイミングの見極め方についてご説明しました。買った株は、いつかは売るもの。そこで、多少気が早いかもしれませんが今回は底値圏で買った株の売却タイミングと上昇相場での立ち回り方について考えてみようと思います。
利食いのルールとして「買値から30%上昇したら利食いする」というように買値からの上昇率基準とされている方も多くいらっしゃると思いますが、底値圏で買えた銘柄をたかだか30%の上昇で利食いしてしまうのは、筆者からすれば「もったいない」の一言です。
ひとたび底打ちすれば株価がそこから5倍、10倍にも上昇することも決して珍しくないのが株式投資の醍醐味。せっかく底値圏で買えたのなら、できるだけ利益を大きく引っ張って満足のいく水準で利食いたいものです。

どうやって「底値圏」で買えたことを知るか

とはいえ、底値圏で買ったつもりが実際にはまだ下降トレンド途中だったという可能性もあり、なんとも難しいところです。
まず問題となるのは、「本当に底値圏で買うことができたのか」という点です。こればかりは後になって株価が大きく上昇してから振り返ってみなければ分かりません。過去に底値をつけたとき(例えば、2002年秋に多くの中低位株が大底を打ったときや、2003年春に日経平均株価や多くの銘柄が底打ちをしたとき)の株価水準や新安値銘柄数、信用評価損益率、騰落レシオ、底打ち前後の株価チャートの形などを参考にして買っていくしかありません。
あくまでも筆者の個人的な感覚ですが、個別銘柄に目を向けると、2008年10月や2009年3月に日経平均株価が底打ちしたときの株価水準近辺まで下げている銘柄も多く、中にはその株価水準を大きく下回って、20年来、30年来の株価まで下がっている銘柄もあります。こうした状況からすると、いつ底打ちして2003年~2006年のような大相場が始まってもおかしくはありません。
したがって、底値圏で買えた可能性があるならば、損切りライン(例えば買ったときの直近安値)に抵触しない限りはしばらくの間持ち続けた方が、利益を大きく伸ばせる可能性が高いといえます。そもそも底値圏で買えたならば、損切りラインを割り込むことは当面ないはずです。

底打ち後の上昇規模は事前には分からない

仮に近い将来底打ちした(銘柄によってはすでに底打ちしている可能性も大いにあります)として、それが2002年10月~2003年4月型なのか、2008年10月~2009年3月型なのか、これもあとになってみなければ分かりません。2002年10月~2003年4月型は、ほぼすべての銘柄が日足、週足にとどまらず月足レベルも上昇トレンドに転換しました。一方、2008年10月~2009年3月型は、上昇トレンドへの転換が週足レベルまでにとどまった銘柄も多くありました。
前者なら非常にスケールの大きい上昇相場になりますし、後者ならそこそこの上昇で終わってしまいます。
どちらになるか分からないのだとしたら、どちらに転んでもよいように対応策を考えておくべきでしょう。

底打ち後の上昇相場では「種株」と「上乗せ株」に分類して保有

そこで、筆者であればどう転んでもよいように、「種株」と「上乗せ株」に分類して管理します。
「種株」とは、底値圏でうまく買うことができたと思われる保有株です。これは日足、週足のトレンドがどうであっても、損切りラインに抵触しない限りは基本的には保有を続けます。損切りラインに抵触した場合は、まだ底打ちしていなかったことを表しますから損切りして次のチャンスを待ちます。
種株を利食いするのは、月足のトレンドが上昇トレンドになり、その後下降トレンドに転換したタイミングとします。また、種株を多少大目に買っておき、株価が2倍になったらその半分を利食いしてひとまず投資資金を回収しておく、というのも1つの手です。 利確と損切りの立ち回り方
その上で、株価が上昇トレンド(少なくとも週足レベルで)に入ったことが鮮明になれば、「種株」の他に「上乗せ株」として追加投資をします。

種株はじっくり保有、上乗せ株はトレンド転換に応じて機動的な売買

「種株」は、数年間は保有する可能性がありますから現物株として保有します。一方の「上乗せ株」は、「種株」と区別するために信用取引での買いとします。なお、種株と上乗せ株は同じ銘柄でも異なる銘柄でもOKです。
「上乗せ株」は、週足チャートが上昇トレンドとなれば買い、下降トレンドに至れば売り、とします。日足チャートを用いても結構ですが、一般に日足の方が週足より売買のサイクルが短くなります。
本格的な上昇となると、月足チャートが上昇トレンドに至ります。月足チャートが上昇トレンドを続ける間も、日足チャートや週足チャートは上昇・下降のトレンドを繰り返すことがよくあります。「上乗せ株」は月足チャートが上昇トレンドである限りじっくり保有する「種株」とは異なり、週足ないしは日足の上昇トレンド入りで買い、下降トレンド転換で売り、というやや投資期間の短い手法となります。
この方法を実践すれば、スケールの大きい上昇相場となった場合は「種株」「上乗せ株」の双方で利益を得ることができます。週足レベルのトレンド転換に留まり、そこそこの規模の上昇で終わってしまった場合でも、「上乗せ株」で利益を獲得できますし、「種株」についても底割れしない限り保有を続けていればよいのです。

FXで勝つために加えたい”利確と損切りの立ち回り方 立ち回り方”との視点


剣道の型の考え方がFXに応用できる?

FXでグタグダなトレードをしないために型が必要ではないか


グダグダなトレードは負けに直結します

損切に合った時の立ち回り方に勝ち切る鍵が存在

4時間足をベースにエントリーを絞ってみた

管理人はmt4では夏時間は6時、冬時間は7時スタートで見ています。4時間足で考えると、

①夏6時・冬7時
②夏10時・冬11時
③夏14時・冬15時
④夏18時・冬19時
⑤夏22時・冬23時
⑥夏2時・冬3時

と1日合計6度のエントリー機会が存在します。エントリーできるのは、1つの時間枠で1回のみ。時間枠をまたぐポジションを持つと、連続エントリーは1度だけ発生しますが、それでも時間枠で見ると、連続エントリーにはなりません。

強制的に待てるようになれる


ちなみにFXと時間の関係は想像以上に大切

損切ができた上で手法と資金管理として立ち回り方

「損切できなければ話にならない。手法だけでは勝てない。資金管理もあって初めて生き残れる。勝ち切るためにはそのための立ち回り方を身に付ける必要がある。」

Bybitの計算機(損益計算ツール)の使い方|ロスカット(清算価格)や損切り利確地点を予測

Bybitの損益計算ツールの使い方|ロスカットライン(清算価格)や損切り利確地点を決める

ByBitの操作方法

イナゴ君

仙人

Bybit(バイビット)の損益計算ツールの出し方

PC・アプリのBybitオーダー画面の右上のこの辺りにあります。
電卓アイコンをクリックしましょう。すると計算機画面がでてきます。
上部のタブで「利益/損失」、「目標価格」、「清算価格(強制決済価格)」の3種類の計算が出来ます。

Bybit(バイビット)計算ツール「利益/損失」の使い方

Bybit(バイビット)計算ツール「利益/損失」

計算ツールの「利益/損失」画面の使い方からみていきましょう。

ロング・ショート持ちたいポジション、ロング or ショートを選択。
レバレッジかけたいレバレッジ倍率を入力。
契約数$単位の注文したい数量を入力。
参入価格エントリーしたい参入価格を入力。
決済価格損切りの計算をしたい場合は損切りポイントを、
利確の計算をしたい場合は利確ポイントを入力。

「利益/損失」結果の見方

「利益/損失」結果の見方

全て入力するとBTC換算で仮にそのオーダーが成立した時の損益を計算して、左にその結果を表示してくれます。

証拠金その注文を出すのに証拠金が何BTC必要なのか。
利益/損失そのポジションを「決済価格」でクローズした際の損益がいくらになるのか。
利益/損失 %参入価格と出口価格の差のパーセンテージ。
ROE %エントリーしたい参入価格を入力。
決済価格ポジションをクローズした際、原資の証拠金に対してどれだけ利益率を得られるのか。

「利益/損失」入力例

そのオーダーを出す場合に、証拠金が0.0013 XBTほど必要で、利益が0.013 XBT、証拠金に対して111%増える、ということが一目でわかります。

ちょっと遊んでみました。

Bybit計算機遊び

必要な証拠金が0.2 BTC、利益が1.1 BTC!583%アップとなります。いいなぁ。

Bybit計算ツール「目標価格」の使い方

Bybit計算ツール「目標価格」

続いて、計算ツール「目標価格」の使い方をみていきましょう。
「目標価格」は利益率(ROE%)から目標となる価格を算出する時に使います。

レバレッジ さっきと同じように、かけたいレバレッジ倍率を入力。
契約数保有したいポジション量
価格 エントリーしたい 参入価格 を入力。
ROE 利確と損切りの立ち回り方 %目標としている利益率を入力。

「目標価格」結果の見方

参入価格」は、入力したそのままの値、
目標価格」は、指定した利益率を得る為には、BTC価格がいくらまで変動すればいいのか、
利益/損失」は、それによって得られるBTC現物数量がどれほどになるのか、
ROE %」は、目標とした利益率にレバレッジ倍率を割った数字が表示されます。

「目標価格」入力例

Bybit計算ツール「目標価格」

さきほどの画像のように、現実的な値を入力してみました。

原資が100ドルで、レバレッジ10倍、参入価格が1BTC=8000ドル、ROE %300(3倍)という条件にしてみました。
その場合目標を達成するには、ロングポジションで11428ドルという結果になりました。

Bybit計算ツール「清算価格」の使い方

Bybit計算ツール「清算価格」

クロスマージンと分離マージン選択タブがあるのが特徴的ですね。クロスマージンは、残高全てを証拠金に充てる方法、分離マージンは、設定した倍率(1~100倍)で保有ポジションに充てた証拠金のみを利用する方法です。

利用可能残高 損失を許容できるBTC残高を入力。(表示している銘柄による)
契約数保有したいポジション量
価格 エントリーしたい 参入価格 を入力。
強制決済価格上記の情報から清算価格(ロスカット価格)が自動算出され表示されます。

クロスマージンの場合

「清算価格」の入力例をクロスマージンの場合で説明します。

分離マージンの場合

次に、分離マージンの場合で説明します。

【株式投資】暴落に備える~失敗に学ぶ正しい投資行動について~

株式投資

コロナショックにより日経平均株価は一時16,000円台まで下落しました。保有している株が毎日下落し続け、含み損が日に日に大きくなっていくあの恐怖は記憶に新しいです。

この記事では、 コロナショック当時の僕の手記を紹介 しつつ、コロナショックで大打撃を食らった経験をもとに、 次の暴落相場ではどうしたらよいのか についての考察を述べていきます。

また、僕の記事の多くはコロナショックでの反省をもとに書かれています。関連記事が多く登場しますので、あわせて読んでいただけますと幸いです。

手記:コロナショックの際に僕が犯した失敗の数々

→それまでは買いたい気持ちばかり先走って高値掴みしていましたが、この頃に 購入タイミングの大切さ を痛感し始めていました。 安くなった時にだけ買えばよい ことを学びましたが後悔先に立たずです。

また、板が薄い銘柄を売却するのに苦労したことから、 株取引は需給によって成り立っている ことをようやく理解しました。次回のバーゲンセールは安売りする側でなく買い叩く側に回りたいと強く感じました。

→なぜここまで放置したのか…。 地合いが崩壊したら逆らわずにさっさと撤退しておけばよかった のに…。

この頃は「長期投資」という言葉に縛られすぎていたと思います。 長期保有はあくまで何事もなければの話であり、有事の際は逃げの一手 です。暴落時に資産が大きく減るのは仕方ない、今は我慢の時だと当時は思っていましたが、減っていくのを眺めている必要はないですよね。

FXトレーダーを悩ませる『夏枯れ相場』の傾向やその対策についてORZの見解を話してみたお。

トレードのお悩み解決

さて、干からびそうと言えば、先日少しお話したとおり夏の相場は 『夏枯れ相場』 なんて言われたりします。

そこで今回はこの 夏枯れ相場の立ち回り方とORZの見解 を話していこうかなと思っておりまする(´ω`)

【FXの大前提】ボラティリティの小さい相場でムリにトレードする必要はない

FXは上下の方向を予測し、その 動いた値幅によって損益が決まる 投機です(・ω・)

もじもじ

仮に狙いが間違っていなかったとしても、上記のように 利確目標に到達しないまま動きが鈍くなりその後じわじわ逆行 、というケースが多くなりがち。

基本的な相場傾向はいつもと変わらない

為替変動

そのためやはりトレードを狙うとしたら、 夕方以降から深夜1時ぐらいの間に照準を絞っていった方がやりやすい のかなと。

夏枯れ相場と少しでも上手に付き合っていくためのトレード戦略

ORZ

いつもどんなときも大事なのは『 自分の得意パターンが当てはまりそうな相場でトレードすること 』です。

そして今の相場状況や相場の傾向を考慮した上で意識したいのは、 “欲張り過ぎない” こと。

  • まとまった利益は取りにくいため、短期トレードの優先度高め。(+15pips前後の利益)
  • 中期トレードなら引っ張り過ぎず30〜40pips、大きくても50pips辺りを目安に逃げたい。
  • 大局を見て長期ベースでポジションを仕込んでおくのもオモシロイ。

チャンス

ORZの場合中期でポジを持った際はそのままスイング気味に引っ張るときも多いんですが、 最近は強めに戻したりそのまま逆方向に転換しちゃうことも多い のであまり得策ではないです。

例年と少し異なる経済指標・要人発言の影響力とそれに対するリスク管理

  • 自分が持っているポジションの動きに関与する国の指標発表時間は必ずチェックしておく(重要度「中」以上は一応警戒)
  • 損切りは必ず適切な幅で設置しておく。(ある程度含み益が出ているなら建値にずらしておくことも検討)
  • ムリに引っ張り過ぎず、早めに決済するのも1つ。

アノマリー「ジブリの法則」。今週金曜から始まるジブリ3連チャン

ORZ

アノマリーっていうのは 「理論的な根拠はないけど何故か統計的にその通りになる確率が高い」 っていう法則のことで、相場のジンクスみたいなもんです!詳しくはコチラ。

ずばり「ジブリの法則」とは、 “ジブリが放送される日の夜は相場が荒れやすい(特に円高傾向があり、ドル円が暴落しやすい)” と呼ばれるアノマリーです(・ω・)

  • 8月13日(金):もののけ姫
  • 利確と損切りの立ち回り方
  • 8月20日(金):猫の恩返し
  • 8月27日(金):風立ちぬ

1つ言えることとして、このジブリの法則はトレーダー間で非常に有名な話であり、 金曜の放送を警戒してその前にポジションを決済する人も少なくない らしいw

夏枯れ相場でムリは禁物!チャンスを見極めてメリハリのあるトレードを!

  • そもそも値動きの乏しい相場ではムリにトレードする必要はない。
  • 夏枯れ相場もいつもの相場も基本的な傾向は変わらない→夕方以降は活発に動く。
  • 夕方〜深夜1時ぐらいまでの間に照準絞って狙った方がやりやすいかも。
  • 中期的に方向性が継続しづらいため、利益の欲張り過ぎはNG。
  • コンスタントに利益欲しい場合は短期トレード優先もアリ。
  • まとまった利益欲しいなら思い切って長期ベースで戦略立てるべし。
  • 利確と損切りの立ち回り方
  • 経済指標や要人発言の相場に与える影響がいつもより大きい。(指標時間のチェックと損切りの徹底を)
  • ジブリが放送される週末金曜も一応警戒。

一番もったいないのは 期待値の低い相場で中途半端にトレードして大切な資金を減らしちゃうこと ですからね(・∀・)

ORZのFX手法を一から学ベるFX道場開催中!!

ORZTube(・∀・)にてタメになるFX動画配信中!

Youtubeでも FXの勉強ができる動画 を随時更新ちう(´ω`)

こちらもオススメ記事!

【FX初心者必見】時間足で迷わないトレードの考え方とは!?

こんばんは、今日も今日とて家から出てない、ORZ(おつ)です(・∀・) さてさて本日のブログは読者さんからのご質問にお答えするこ〜な〜。 初心者さん 最近FXを始めたのですが、時間足ごとに相場がバラバラだと.

チャートを見れる時間が少ない人にオススメの時短トレード方法3選!

みなさんこんばんは。 無限に時間があるように見えて実はやることたくさんのニート、ORZ(おつ)です(・∀・) 今日は「読者さんからよくいただく質問に答えよう」のコーナー! 今回の質問はこれだぁぁぁ( ゚Д゚)! .

FXで勝てない原因は思考にあり?15年勝ち続けた考え方を伝授!

こんばんは、ORZなのだ(・∀・) 今日も元気にFXブログを書いていくのだ♪ヘケっ★ 不意にハム○郎口調で挨拶したくなったニートが送る今宵のブログは・・・ 迷える読者さんのお悩みに、ORZがお答えするコーナーです(・.

【しくじりFX】FXを始めたばかりの過去の自分に教えたい5つのこと

こんにちは!ORZ(おつ)です(・∀・) 今回は、先日のYoutubeで公開した「FXはじめたばかりの過去の自分に言いたい5つのこと」をより掘り下げてお話していきます! ざっくり5つの項目は以下の通り。 ・手法は1つに絞ろ.

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる