知っていて始めないのはもったいない! NISA口座利用状況
一般社団法人 投資信託協会のアンケート調査(2020年)によると、NISAの認知度は77.5%、つみたてNISAの認知度は64.6%でした。 年々、NISAの認知度が高まっているのは事実です。 しかし、実際に口座を開設し金融商品を保有している人は、NISAで20.4%、つみたてNISAでは11.2%でした。 なぜ認知度は高いのに、始めていない人が多いのでしょうか。そもそもNISAは、何が良いのでしょうか。
NISA口座利用状況
金融庁の統計によると、2021年12月末時点のNISA口座は、一般口座で1248万4106口座、つみたてNISAで518万1403口座が開設されています。 2021年9月末時点では、一般NISAが1240万4944口座、つみたてNISAが472万7455口座だったので、3ヶ月で一般NISAが約7万9000口座、つみたてNISAが約45万4000口座、増えたことになります。 NISA口座は、年々利用率が増えています。 2021年9月末のデータをみると、特に20~30代の若い世代のつみたてNISA利用率が増えているようです。
NISA口座未開設理由
投資信託協会のアンケート(2020年)によると、NISAを始めていない人の理由は、「投資自体に興味がない」が最も多いようです。 次いで、「投資知識がない・知識がないと難しそう」「投資に回すお金がない」と続きます。 口座開設をする方法 「投資自体に興味がない」という方は、おそらく投資に対しあまり良いイメージがないのではないでしょうか。 損をしそう、始め方が分からない、面倒くさそう、そんな方は多いと思います。 しかし低金利時代の今、預貯金で銀行にお金を預けているだけでは、全くといっていいほどお金は増えません。インフレで物の値段が上がれば、お金の価値は下がってしまいます。 政府や金融機関が投資をすすめているのには、そうした背景があります。
投資初心者がNISAを始めやすい理由
■NISAとは? NISAは、国の税制優遇制度であり、投資で得た利益に通常掛かる税金(20.315%)が非課税になる制度です。 NISAには3種類あります。 ●一般NISA ●つみたてNISA ●ジュニアNISA 一般NISAは、日本に住む20歳以上(口座開設の1月1日現在)の方なら誰でも口座を作ることができ、年間120万円まで、最長5年間、株式・投資信託等への投資から得られる利益が非課税になります。 つみたてNISAは、非課税投資枠が年間40万円と一般NISAよりも少ないですが、最長20年間非課税で積み立てることができます。 口座開設をする方法 さらに対象商品は、金融庁が厳選した、安心できる投資信託に限られています。 現在は、一般NISAとつみたてNISAを年単位で変更することは可能ですが、2つを同時に行うことはできません。 2024年から制度が少し変わり、一般NISAは新しいNISAになります。新しいNISAは、一般NISAとつみたてNISAを合わせたような制度になっています。 さらに、18歳(口座開設の1月1日現在)から口座が作れるようになります。 2023年までに一般NISAを始めても、非課税期間終了後、新しいNISAへの移管(ロールオーバー)が可能です。 ジュニアNISAについては、2023年で廃止になります。 ■NISAで積み立てると…… 毎月1万円を20年間積み立てると、20年後には240万円です。 それを、NISAで低リスク商品に投資し、利回りを3%と想定すると、運用益が88万3000円となり、20年後には328万3000円になります。 通常運用益には20.315%の税金が掛かるので、本来18万円近い税金がかかりますが、NISA口座で積み立てをした場合には、非課税になるのです。 今、インターネットで「NISA口座開設」と検索をするだけで、NISAを始めるのにおすすめな金融機関がたくさん出てきます。どの商品に投資したらよいかも、おすすめの商品や人気の商品を教えてくれます。 よく分からなくて不安という人は、近くの銀行で口座を開設することができるでしょう。手数料は少し高くなるかもしれませんが、いつでも相談できる安心感はあります。投資を始めるきっかけには、よいと思います。 「投資に回すお金がない」という方でも、小額から投資を始めることができます。最低投資金額は、金融機関により異なりますが、100円からの投資も可能です。
アプリを起動する。 ガイダンスに従い、
運転免許証を撮影する。 口座開設をする方法 必要情報を入力し送信する。
STEP3 通帳・キャッシュカード等の送付
通帳等の受取り 日本郵便の「本人限定受取郵便(特定事項伝達型)」で通帳等をお届けします。お受取りの際(※3)は、申込人のご本人さまが運転免許証等の本人確認書類をご提示しお受取りいただきます。 キャッシュカードとろうきんダイレクト「ご契約者カード」等のお届け 通帳等をお受取り後、キャッシュカードとろうきんダイレクト「ご契約者カード」を簡易書留(転送不要)で別々に送付します。
※1: 「通帳の発行を希望しない」場合は、「口座開設のご案内」の書面等を送付します。 ※2: 一定期間内に送付物をお受取りいただけなかった場合は、口座開設は取り消しとなりますので、ご注意ください。 ※3: 本人限定受取郵便のお受取りは、ご本人さま以外はお受取りできません。また、お申込みのご自宅住所以外でお受取りになれません。
STEP4 重要 印鑑票のご提出
本人限定受取郵便に同封されている「印鑑票」を、ご署名・ご捺印のうえ、
同封の返信用封筒で〈ろうきん〉にご返送ください。
お届出印の捺印が必要なお取引をするには、お届出印の登録が必要です。
- 窓口(店頭)でのお振込やご出金、口座振替のお申込み等、お届出印の捺印が必要なお取引をする場合は、お届出印の登録が必要です。通帳または〈ろうきん〉からの初回郵便物送付時に同封されている印鑑票に黒のボールペン(消せるボールペン使用不可)にてご署名・ご捺印のうえ、同封の返信用封筒で〈ろうきん〉にご返送ください。
- ご捺印はシャチハタなどのゴム製印章によるお届けはお取扱いできませんのでご注意ください。
よくあるご質問
- フラッシュの光が運転免許証に反射している
- 手ブレや撮影モード設定により撮影画像がぼやけているなど、文字・画像が判別できない
- 撮影画面のガイド線に合わせて撮影していない
- データ通信圏外で撮影している
データ通信がつながった状態で、顔写真や記載事項がはっきり読み取れるよう撮影してください。
- 郵便局から封筒記載の名あて人に通知書が送付されます。(電話番号が分かる場合は、電話連絡も行います。)
- 郵便物は「ご自宅配送」、または日本郵便株式会社が定める郵便局の「郵便窓口受取」のいずれかの方法で受取れ ます。
ご自宅配送の場合
郵便窓口受取りの場合
- 運転免許証・パスポートなど、現住所が記載され、顔写真がはり付けられている公的証明書(いずれか1点)
- 印鑑(サインでも可)
- 通知書
ご注意ください
お申込みの前に
- 本アプリをご利用いただける方は、国内に居住している満18歳以上で運転免許証をお持ちの個人のお客さまに限ります
- 運転免許証記載の住所・氏名の変更手続きをされていない場合は、本アプリで口座開設はできません。
- 本アプリは普通預金(総合口座)のほか、ろうきんダイレクト(インターネットバンキング・テレフォンバンキング)、キャッシュカードのお申込みが必須となります。なお、総合口座は複数開設することはできません。
- 20歳未満のお客さまは普通預金口座を開設いたします。
- 本アプリでは普通預金(無利息型)やマル優ご利用の口座開設はできません。お手数ですが〈ろうきん〉窓口でお手続きください。
- 迷惑メールの設定や受信メールのドメイン指定をされている場合は、「rokin_kouzaapp@ho.rokinbank.or.jp」からのメールを受信できるように、あらかじめ設定願います。
口座開設希望店
-
口座開設をする方法
- 口座開設可能な店舗は、お客さまのご自宅の住所または勤務先の住所の最寄りの店舗となります。
- 会員団体などに所属している方で、本アプリのお申込み手続きについて、事前に〈ろうきん〉よりご案内しておりますお客さまにつきましては、ご案内の店舗で開設いたします。
お申込み方法
- 本アプリを起動し、運転免許証を撮影してください。
- 必要情報をご入力後、入力内容をご確認いただき送信してください。
- ご入力されたメールアドレスあてに、受付完了メールが送信されます。
- セキュリティの観点から、一定時間操作が行われない場合、お申込み手続きを終了します。その場合は、再度はじめからご入力いただく必要がありますので、あらかじめご了承ください。
- ご入力を一時中断される場合は入力内容保存機能をご利用ください。
印鑑票のご提出
- 窓口(店頭)でのお振込やお支払、口座振替のお申込みなど、お届出印の捺印が必要なお取引をするには、お届出印の登録が必要です。通帳または〈ろうきん〉からの初回郵便物送付時に同封されている印鑑票に黒のボールペン(消せるボールペン使用不可)にてご署名・ご捺印のうえ、同封の返信用封筒で口座開設をされました〈ろうきん〉にご返送ください。
- ご捺印はシャチハタなどのゴム製印章によるお届けはお取扱いできませんのでご注意ください。
通帳・キャッシュカード等の郵送
- 通帳または〈ろうきん〉からの初回郵便物(以下「通帳等」という。)は、日本郵便の郵便サービスである「本人限定受取郵便(特定事項伝達型)」(以下「本人限定郵便」という。)で送付いたします。お受取りの際は本人確認資料のご提示および記載事項を記録させていただきます。ご承諾いただけない場合は、通帳等をお渡しできません。また、お申込み内容と相違している場合は通帳等をお渡しできませんのでご注意ください。
- 本人限定郵便は、ご本人さま以外(同居のご家族さまを含む)はお受取りできません。また、お申込みのご自宅住所以外ではお受取りになれません。お受取りにより口座がご利用いただけます。
- 通帳等をお客さまがお受取りになったことを〈ろうきん〉が確認した後、キャッシュカードとろうきんダイレクト「ご契約者カード」は別々の簡易書留で送付いたします。
口座開設の取消
- お申込みのご自宅住所に送付物が届かない場合。
- 一定期間内に送付物を受取らなかった場合。
- 本人限定郵便でお送りした通帳等をお渡しする際に、本人確認書類のご提示および記載事項を記録することにご承諾いただけない場合。
- 本人限定郵便で通帳等をお渡しする際に、ご提示いただいた本人確認書類の記載内容と、お申込み時に届出された内容が一致しない場合。 口座開設をする方法
- ご本人さまを確認できない場合。
- 受取拒否された場合。
対象OS(ご利用推奨環境)
iOS:iOS 10.0以上
Android OS:Android5.0以上
* docomo、au、softbankから発売されている端末が対象となります。 * アプリ推奨OSでご利用いただいた場合でも、機種・端末の設定などにより正常に動作しない場合がございます。 * タブレットは推奨端末ではございません。 * iOS商標は、米国Ciscoのライセンスに基づき使用されています。 * 「Android」はGoogle Inc.の商標・登録商標です。
口座開設をする方法
また、 SBI証券と連携した円預金「SBIハイブリッド預金」の金利は普通預金金利(0.001%)の10倍の0.01%(税引前)にアップ。
補足⑤「SBI証券ポイントサービスの申し込みの有無」
SBI証券には、取引に応じて 「Tポイント」「Pontaポイント」「dポイント」 のなかから選んでポイントが貯まるサービスがあります。申し込みは無料なので、申し込んでおきましょう。
補足⑥「ポイント選択(TポイントもしくはPontaポイントもしくはdポイント)」
STEP4. 規約を読んで同意する
STEP5. 口座開設方法を選択する
「ネットで口座開設」のほうが早くて手間がかからないので、今後ほかの証券会社で口座開設するときのためにも、ネットでのやり方に慣れておくことをおすすめします。
「お申し込みが完了しました! 口座開設申込を受付いたしました」
「郵送で口座開設」を選んだ方は、簡易書留郵便で同じ情報が書かれた封書が送られてくるので、到着まで待ちましょう。 15時30分までに手続きをすれば、当日中に発送されます。
STEP6. 本人確認書類を提出する(アップロードもしくは郵送)
本人確認書類がSBI証券に届いたら、審査が始まります。
STEP7. 初期設定をする
「ネットで口座開設」を選んだ方は、審査が完了していなくても、先に「初期設定」ができます。
- 連絡先
- 職業
- 勤め先
- 世帯主との続柄
- インサイダー登録 ※上場企業の場合のみ
- 振込先金融機関
- 国内株式手数料プランの選択(スタンダードプラン、アクティブプラン)
- 配当金の受取方法の選択
- 投資に関する質問
- 簡単なアンケート(SBI証券を選んだ理由)
- 信用取引口座、FX取引口座、先物・オプション取引口座の申込みの有無
ちなみに、「インサイダー登録」は、上場会社に勤務している役員や職員、その関係者が、重要情報を発表前に入手して株式取引をすることを防ぐために登録します。
■SBI証券の手数料プランについて
- スタンダードプラン…1注文の約定代金に対し手数料がかかる
- アクティブプラン…1日の約定代金に対して手数料がかかる
STEP8. 口座開設完了通知の受け取る
「ネットで口座開設」を選んだ方は、すべての審査が完了したら、メールで「口座開設完了通知」が届きます。
\ネット証券 口座数No.1/ 口座開設をする方法
3. オンライン口座開設で審査にかかる日数…遅いって本当?
周りでSBI証券の口座を開設した人の話を聞くと、 オンライン口座開設の場合は最短で翌日には「完了通知」が届き、取引が始められた とのことでした。
ちなみに、 郵送の場合は、本人確認書類を送って審査を通過し、ログインパスワードなどが書かれた簡易書留郵便が届くまで1週間~10日程度かかります。
\ネット証券 口座数No.口座開設をする方法 1/
4. SBI証券で実施中のおすすめキャンペーン
しかし、 「投信お引越しプログラム」を利用すれば、移管にかかる手数料をSBI証券が全額負担してくれます。
SBI証券には、投資信託の保有残高に応じて「Tポイント」もしくは「Pontaポイント」もしくは「dポイント」が貯まる「投信マイレージ」というサービスがあり、次のグラフのように、移管する人が増加しています。
\投信信託の保有残高に応じてポイント獲得/
5. SBI証券で口座開設するデメリット(注意点)
SBI証券で口座開設を申し込むときの注意点を強いて言うなら、 IPOが小口資金では当たりにくい ことです。
IPOはInitial Public Offeringの略語で、日本語では「新規公開株」といいます。
これから上場する企業の株式を公開前に個人投資家が購入するには、「ブックビルディング(需要申告)」で「何円で何株購入する意志があります」と証券会社に申し込み、抽選に参加する必要があります(抽選のルールは証券会社によって異なる)。
しかし、 SBI証券は株数を多く申し込んだ方に優先してIPO株を配分しているとされており、最低申込単位である100株などの小口の申し込みではIPO銘柄を獲得することは非常に困難です。
そのため、 SBI証券はIPO銘柄を数多く取り扱っているという理由で、獲得できる確率が高いのではないかと期待して口座開設するのはおすすめしません。
J.D. パワー2021年個人資産運用顧客満足度調査。スマホ専業証券で資産運用を行っている766名からの回答による。jdpower-japan.com
J.D. パワーは、顧客満足度に関する調査・コンサルティングの国際的な専門機関で、本調査のネット系顧客満足度は
「手数料・金利」、「顧客対応」、「口座情報」、「商品・サービス」、「問題解決」の5つの項目をもとにした
総合満足度スコアにより評価が行われます。当社は、このうち「手数料・金利」、「顧客対応」、「口座情報」の項目で
トップの評価を得て、スマホ専業証券部門で第1位となりました!
- ※お取引には、取引パスワードの受取後、
サービス利用料の登録が必要です。 - ※お持ちのTポイントで投資を行う場合は、
Tポイント利用手続きが必要です。
よくある質問
【Tポイント利用手続き(ID連携)前】
・当社サービスの利用により貯まったTポイント
・当社サービスの利用により貯まったネオモバ限定Tポイント
【Tポイント利用手続き(ID連携)後】
上記に加え以下もご利用いただけます。
・Tポイント提携先で貯まったTポイント(ネオモバ限定Tポイントは除く)
・ポイントサイト経由で交換したTポイント
コメント