プロが直接査定

テクニカル分析ってなに

テクニカル分析ってなに
詳しくみる

株の売買には「テクニカル分析」と「ファンダメンタルズ分析」が。その銘柄と企業のストーリーを思い描いて、株を買ってみよう!

株を買うときに、今が売りなのか買いなのかわかりにくいですよね。特に、株初心者の方は悩まれるポイントだと思います。私が相場を判断するときに使うのが「テクニカル分析」と「ファンダメンタルズ分析」という2つの方法です。今回は、「テクニカル分析」と「ファンダメンタルズ分析」についてお話をしていきます。 【詳細画像または表】 テクニカル分析とは、過去の株価のデータをもとに相場の先行きを予測する方法です。移動平均線や株価チャートなどを見て、過去にも似たようなパターンがあれば未来も同じようになると予想します。わかりやすく言うと、デイトレードやFXのように数字の上がり下がりだけを追いかけて、上がったら売って下がったら買って利益を出していく方法です。最近はさまざまなツールが登場し、個人投資家でもテクニカル分析を使っている人が増えています。 一方ファンダメンタルズ分析とは、景気動向、金融政策、財政政策といった経済活動の状況をもとに、市場全体の大きな方向性をつかんだり、個別企業の財務諸表や事業そのものに注目して個別銘柄の値動きを分析したりする方法です。経済的な基礎知識を必要とするため、初心者の方には難しく感じるかもしれません。 テクニカル分析にもファンダメンタルズ分析にも一長一短があり、どちらが優れているとはいえません。私自身、どちらも使っています。しかし、ここでお伝えしたいのは、ファンダメンタルズの視点で売買できるようになると、将来的に値上がりしていく株を選べるようになるし、もし株価が下がっても後悔しないということです。 ●株を買う前に、その銘柄と企業のストーリーを思い描く 「自分には経済の基礎知識なんてない」という人もいらっしゃると思います。でも、心配しないでください。ファンダメンタルズといっても、これからお話しする私の買い方なら、決して難しくはありません。それは、株を買う前に、その銘柄と企業のストーリーを思い描く、ということです。「この企業はこういうビジネスモデルで、社会情勢はこうだから、ここからこういうふうに伸びていくだろう。すると今後はこれくらいまで株価が上がるだろう……」そこまでイメージするのは難しいというなら、まずはその企業のビジネスモデルに注目してみましょう。 【株を買う前に見極めるポイント】 ・その会社はどういうビジネスモデルですか? ・そのビジネスモデルはこれからの時代に合っていますか? わかりやすい例として、たばこを作っている企業で考えてみましょう。たばこ産業は、今の健康志向とは逆行しています。その分、株価が下がらないように配当をたくさん出して株主を集めていますが、ビジネスモデル自体は時代に合っていません。だから私は買いませんし、持っていたとしても売ります。今の健康志向の流れでいくと、ファストフード系の企業もそれに逆行しているので持ちません。 テクニカル分析ってなに このように時代の変化とともに、世の中の動きとその企業の動きが合わなくなっていたら、私はそれ以上その企業に伸びしろはないと判断します。 かつては「電力と鉄道株は安全」と言われていた時代がありました。しかし電力株は東日本大震災をきっかけに一気に潮目が変わり、成長の余地がなくなってしまいました。鉄道株のほうはどうでしょう。鉄道業界は鉄道そのものに加え、ホテル、旅行、ショッピングセンターなどにも手を広げている会社もあり、安泰と思われていました。しかしこれらの業界は今、新型コロナウイルスの影響を大きく受けています。旅行などに出かける人が増えづらい環境になり、外国人観光客によるインバウンドも期待しにくくなったと考えると、どうでしょうか。このようにその企業のビジネスモデルに注目して、世の中の風潮とマッチしているかどうかを見ていくのです。 ●「損をしてもいいと思える会社を買ってください」 企業のビジネスモデルが時代と合っているかだけでなく、社長自身の思いや可能性を信じられるかどうかも、私にとっては重要なファンダメンタルズの指標のひとつです。ネットのニュースなどで取り上げられているコメントを読んで「この社長を応援したい! 」と心から思って株を買ったなら、株価が下がって損をしたとしても後悔しません。そしてある程度利益が確定したタイミング、あるいは企業のビジネスモデルや社長の考え方が変わってきて「世の中の流れと合わなくなってきた」「私が思っていた方向性と変わってきた」と思ったタイミングで売ります。これが、「株は思惑で買って事実で売る」ということなのです。 これから株をやりたいなと思っていて、でもやっぱり損が怖いと思う人にアドバイスするとしたら、「損をしてもいいと思える会社を買ってください」と言います。「損をしてもいい」と思える会社が出てこないうちは、もう少し現実的に株主優待や配当目当てで買いましょう。それなら株価が下がっても持ち続けられます。 あるいは、「この会社が好き! 」という単純な動機でもいいです。「社長のことは知らないけれど、あの有名なテーマパークが好き」というならテーマパークの株を買って、株主優待パスポートでテーマパークに行けば楽しめます。「社長は誰かわからないけれど、家族でよく買い物に行っているスーパーがある」なら、スーパーの株を買って割引優待券でお得に買い物をしましょう。 今回は、「テクニカル分析」と「ファンダメンタルズ分析」についてお話しました。まずは難しく考えすぎず、株を買ってみましょう。それから徐々にファンダメンタルズ的に深掘りをしていき、あなたの思惑を描いていけるようになっていければいいですね。そして最終的には、損をしてもいいと思える会社に出会って、株を買う醍醐味を味わっていくことができれば最高です! ●八木エミリー 投資家。野村證券に入社後、新人で東海地区の営業成績ナンバーワンとなり、最年少講師に。26歳で辞めた後は、不動産投資を開始し、7棟の不動産を所有(購入額7.5億円)。不動産投資の自己資金は徹底した節約で貯めたもの。現在はIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)として中立の立場で金融商品のアドバイスなども手掛けている。20代30代を中心に経済的自立を目指すお金ビギナーを救う活動を「マネ活」としてメルマガ配信などを行なっている。著書に『今からはじめれば、よゆうで1億ためられます! 』。最新刊は書籍『元証券ウーマンが不動産投資で7億円』(ダイヤモンド社)。

FXのテクニカル分析とは?初心者におすすめの手法と注意点

【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 テクニカル分析ってなに 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。

日本証券業協会

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。

テクニカル分析で相場の流れをつかもう!具体的な分析手法を紹介

テクニカル分析とは株の分析手法のひとつ

株の分析手法にはテクニカル分析とファンダメンタルズ分析の2種類があります。過去の値動きから考えるのがテクニカル分析、企業業績等を使って分析するのがファンダメンタルズ分析です。

2種類の株の分析手法

テクニカル分析は過去の値動きから考える

ファンダメンタルズ分析は企業業績等を使う

テクニカル分析で使う指標には2種類ある

テクニカル分析で使う指標にはトレンド系とオシレーター系の2種類あり、相場の流れや方向性を判断するために使うのがトレンド系テクニカル指標、買われ過ぎや売られ過ぎを判断するために使うのがオシレーター系テクニカル指標です。

1.トレンド系テクニカル指標

移動平均線

一目均衡表とは、相場が買い方と売り方の均衡が崩れたときに大きく動くことに着目して、どちらが優勢なのか均衡関係を一目でわかるようにしたテクニカル指標です。

2.オシレーター系テクニカル指標

MACD

RSI

テクニカル分析3つのメリット

テクニカル分析のメリット

1.株価チャートは視覚的で分かりやすく分析しやすい

2.経済や財務諸表の知識がなくても分析できる

3.テクニカル分析ってなに プロと個人投資家で情報量の差が小さい

テクニカル分析3つのデメリット

テクニカル分析のデメリット

  1. 事象に対応できない
  2. 複数の指標で違うシグナルが出る場合がある
  3. 分析結果が常に正しいとは限らない

1.株価の急落など突発的な事象に対応できない

2.複数の指標で違うシグナルが出る場合がある

3.分析結果が常に正しいとは限らない

テクニカル分析を実際に使う場合の注意点

テクニカル分析の注意点

テクニカル分析を活用して投資銘柄を探そう

テクニカル分析を活用して投資銘柄を探そう

【株初心者向け】株式投資の始め方や勉強しておきたい3つのことなどを解説

株の売り時の見極めポイント4つや注意点、分析ツールを解説

株の買い方や証券会社選びのポイント、注文方法の種類や違いを解説

MONEY HUB PLUS 編集部

未来につながる投資情報メディア「Money Hub Plus(マネハブ)」の編集部です。
みなさまの資産形成に役立つ情報を日々発信しております。

資産運用セミナー オンラインでも開催!投資信託相談プラザ

資産運用に役立つ情報配信中!投資信託相談プラザ Youtube公式チャンネル

限定セミナーや最新情報をお届け!メールマガジン登録受付中!|ご相談無料の投資信託相談プラザ

AIが株の買い時・売り時をサポート!アルパカロボはこちら

AIが株の買い時・売り時をサポート!アルパカロボはこちら

商号等:株式会社Fan 金融商品仲介業者 登録番号:北陸財務局長(金仲)第35号
当社は所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。
当社は金融商品仲介業に関してお客様から直接金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。

【所属金融商品取引業者等】
株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会
楽天証券株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第195号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ウェルスナビ株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第2884号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
AlpacaJapan株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第3024号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ソニー銀行株式会社 登録金融機関 登録番号:関東財務局長(登金)第578号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会

どんな株式投資のスタイルがあるの?テクニカルとファンダメンタルズを解説!

投資スタイル

移動平均線

画像はイメージです

青い線はより長い期間の平均であるため、赤い線と比べてなだらかになっていますね。

その通りで、移動平均線とは一定期間の株価推移の平均値を線にしてつなぎ合わせた株価指標です。

逆に、長期で平均をとると、大局的な相場の流れが見えることになります。

テクニカル指標はどこで確認できるの?

ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!

ファンダメンタルズとは

ファンダメンタルズとは国や企業の経済状態を表す指標であり、「経済の基礎的条件」と訳されます。

国や地域の場合、経済成長率、物価上昇率、財政収支、雇用統計などがファンダメンタルズに当たり、企業の場合は売上高や利益といった業績、資産や負債などの財務状況が挙げられます。

ファンダメンタルズ指標にはどんなものがあるの?

ファンダメンタルズ分析とは、企業の価値を推定して、いまその本質的価値に対して株価が割安なのか割高なのか判断するために行うものです。

割安なら今買っておいた方が良い一方で、売却に適したタイミングとは言えません。

逆に割高なら、今買うのは見送るか、株を持っているなら売却のタイミングであると言えます。

ファンダメンタルズ分析

ファンダメンタルズはどこで確認できるの?

ただ、最初から決算短信に載っている損益計算書や貸借対照表を見ようとするとかなり難解かもしれません。
そこで個人投資家向け企業レポートで「ブリッジレポート」などを見ると、とても分かりやすい形で確認できます。

ファンダメンタルズ分析をしていきたいあなたは、まずは決算情報を読み解く力をつけていきましょう!

テクニカル分析とファンダメンタルズ分析、どっちがおすすめ?

テクニカル分析とファンダメンタルズ分析のメリット・デメリット

しかし、一般的にはテクニカルは短期的な株価の動きを予想するために使い、価格差(値ざや)を利用して収益を出そうとする売買で用いられます。

ファンダメンタルズは、中長期投資での企業価値や成長性を計るために使われます。

歴史は同じようには繰り返さないが、韻を踏む。(The past does not repeat itself, but it rhymes.)

と言ったように、「過去がこうだったから、次もこうなる」という断定は不可能であり、チャートだけでは長期で勝ち続けることが難しいという考えを持つ人も多数います。

\当サイト限定のレポート/

「いろはに投資」経由で口座開設&取引をすると、「2022年 投資戦略のいろは」を手に入れることが出来ます。
株価推移や商品価格など、2022年の投資戦略に役立てましょう!

Podcast

コメントを残す コメントをキャンセル

保険と投資 アイキャッチ

【いまさら聞けない】保険とは?保険と投資の違いを徹底解説!

米国大統領選挙と株価

【2020年アメリカ大統領選挙】選挙結果が株価に与える影響は?

アクセスランキング

限定キャンペーン

New Posts

おすすめネット証券

投資初心者

DMMBitcoinの口コミ評判

電気代アイキャッチ

トラノコ評判(アイキャッチ)

カテゴリー

アーカイブ

いろはにロゴ

当メディアは(株)インベストメントブリッジによって運営されています。
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please テクニカル分析ってなに Follow us!

テクニカル分析チャート講座

FX初心者におすすめ!FXの基礎知識や失敗しないための方法を紹介

詳しくみる

【初心者におすすめ】FX自動売買とは?

詳しくみる

スプレッドとは

詳しくみる

【2021年】FXの税金や確定申告・税率について

詳しくみる

FX取引手法とは?初心者に役立つ分析方法を紹介

詳しくみる

【初心者向け】無料デモトレード

詳しくみる

トラッキングトレード ガチンコバトル!

詳しくみる

FX用語集

詳しくみる

FXブロードネットが選ばれる5つの理由

詳しくみる

テクニカルチャート分析

詳しくみる

【初心者から上級者に人気】ドル円予想レポート

詳しくみる

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる