少し反発や反落したからと言って引くのではご都合ラインになってしまいますので、しっかり押し目や戻り目のブレイクを見ましょう。
FXライントレードとは?基本ラインの引き方と注意点
送る
FXライントレードは、初心者からプロまで多くのトレーダーが参考にしている手法です。
ここでは、基本のラインの引き方から実践まで、注意点、メリット、デメリットについて解説していきます。
FXのライントレードとは?
FXライントレードとは、テクニカル分析のひとつで、高値・安値にラインを引いてチャートを分析します 。
ラインを引くことで、トレンドの発生、継続、終わりを知ることができます。
FXライントレードは、シンプルな分析方法ですが、初心者からプロまで多くのトレーダーが参考にしている手法です。
FXライントレードは勝てるのか
世界中のトレーダーたちが同じようなラインを引き、そのラインを基準に取引が行われるため、その法則を知ることはとても有効です。
FXライントレードはうまく活用すれば、他のトレード手法よりもシンプルに利益を狙い、勝っていくことができます。
FXライントレードの基本ラインの引き方
FXライントレードの基本ラインの引き方について解説していきます。
水平ライン
水平ラインとは、チャート上に水平にラインを引いたものです 。
水平ラインは、過去の高値・安値それぞれ2~3個をそれぞれ平行になるように引いていきます。
水平線は、サポートとレジスタンスの役割を変えながら機能しています。
ライントレードでは、サポートの役割をするラインを、 サポートライン 、レジスタンスの役割をするラインを レジスタンス ラインと呼びます。
サポートラインとは、FXのチャートで これ以上は下落しないだろうと考えられるライン のことです。
安値の目安として使われます。
トレンドライン
トレンドラインを引くことで、相場が上昇トレンドにあるのか下降トレンドにあるのかがわかります。
また、トレンドラインの角度によりトレンドの強さも確認もできます。
まず 上昇トレンド の場合は基準とする安値を2点以上探し、2点の安値をつなげる形でトレンドラインを引きます。
基本的に上昇トレンドにおけるトレンドラインは、右肩上がりのラインです。
サポートラインに支えられているうちは高値が続くので 買いのポジション を取ります。
下降トレンド の場合はチャート上の高値2点以上探し、2点の高値をつなげる形でトレンドラインを引きます。
下降トレンドの場合のトレンドラインは、右肩下がりのラインです。
レジスタンスラインに跳ね返されている間は、下降トレンドが続くので 売りのポジション を取ります。
このラインを上へ突き抜けた場合は、下降トレンドが終わると判断できます。
チャネルライン
チャネルラインは、2本の線で相場を挟む形でトレンドラインに平行に引くラインです 。
【10分で分かる】ビットコインFXで使える「トレンドラインの引き方」を実践解説
トレンドラインとは「斜線」です。
もちろん、ただの斜線ではなく、 トレンドラインには3つの作用 があります。
- 価格を支えるサポートライン(支持線)
- 価格を抑えるレジスタンスライン(反発線)
- トレンドの軸となるライン
トレンドラインがサポートラインになる
トレンドラインは、価格より下に引けると「サポートライン(支持線)」となりやすいです。
トレンドラインがレジスタンスになる
トレンドラインは、価格より上に引けると「レジスタンス(反発線)」となりやすいです。
トレンドの軸となるライン
トレンドラインは「トレンドの軸」として作用しやすい面があります。
この性質に関しては、解説している教材やメディアが少ないです。
トレンドラインを軸に買う投資家・トレーダーが多い局面では、ラ インを価格が下回ると同時に「急落相場」を作りやすくなります。
トレンドラインの引き方はシンプル
トレンドラインの引き方は、非常にシンプルです。
- 安値と安値を結んで引く
- 高値と高値を結んで引く
上記の2パターンだけを、とりあえず覚えればOK
こんな疑問を持つかもしれません。
しかし、トレンドラインを引く上で重要なのはシンプルに考える事です。
例えば、一部のプロトレーダーしか知らないトレンドラインの引き方は無意味です。
【実践解説】ビットコインFXチャートでトレンドラインを引く
ここまで、トレンドラインの基礎知識と引き方を解説しました。 トレンドラインの引き方手法
アナタがトレードで実践できるように問題です。
上記のビットコインFX日足チャートに「トレンドライン」が引けます。
安値と安値が斜めに並んでいます。
V字に買われているので、非常に分かりやすいです。(分かりやすい=重要なポイント)
このような形でトレンドラインが引けていればOKです。 トレンドラインの引き方手法
【小技】トレンドラインは「角度」も重要です
トレンドラインを理解している中級者向けのアドバイスです。
実は、同じ角度のトレンドラインで高値・安値を予想できるケースがあります。
最初に引いたトレンドラインを次の安値(もしくは高値)へコピぺしましょう。
すると、次の高値や安値と重なります。
(テクニカルを極める)水平線とトレンドラインを使って相場のタイプを見抜く方法
これまで解説してきたように相場には3つの状態しかありません。(詳しくは過去記事を御覧ください)
●上昇中(上昇トレンド)
●下降中(下降トレンド)
●行ったり来たり停滞している(レンジ)
この3つのタイプを見抜いて、使うテクニカルを選定し、そして使う手法(トレンドフォロー・カウンタートレード)を選ぶのが、正しいトレードの手順でしたね。
このタイプを見抜くのに、水平線とトレンドラインは大いに役立ちます。
これを駆使してレンジ相場とトレンド相場を見抜いてみましょう。
【レンジ相場の見抜き方】
レンジ相場を見抜くときは、上値抵抗線と下値抵抗線を使います。
この2つの線が平行に引けるところが、レンジ相場となります。
チャートが水平線に2回以上タッチしている(水色の○の部分)と、
抵抗線と支持線の力は強くなり、より強いレンジ相場となります。
(レンジ相場)
レンジ相場は、上値抵抗線と下値抵抗線の間を行ったり来たりします。
だから上値抵抗線のときにショートをして、下値抵抗線のときに利益確定。
逆に下値抵抗線のときにロングをして、上値抵抗線のときに利益確定をすればいいのです。
【トレンド相場の見抜き方】
トレンド相場を見抜くときには、トレンドラインを使います。
トレンドラインが斜め上に引ければ、上昇トレンド相場、斜め下に引ければ下降トレンド相場となります。
ラインに触れると反発しながら(下図の水色○の部分)、ラインの方向へ進んでいきます。
また、穏やかなラインが長く続くと、急進するのもトレンド相場の特徴です。
下の例では、Aのトレンドラインによる緩やかな上り坂が長く続いたので、B地点から相場が爆発してからさらに急角度のトレンドラインを引くことができています。こうなると、トレンド相場の力はより強いものとなります。
(トレンド相場)
トレンド相場は、トレンドラインに支えられて進むのですから、
上昇トレンドの場合は、上昇トレンドラインに支えられている間はロングをして、トレンドラインを割ったら損切や利益確定を行います。同じように、下降トレンド相場の場合は、下降トレンドラインに支えられている間はショートをして、トレンドラインを割ったら損切や利益確定を行います。
さて、これまでのコラムで、ロウソク足の見方、水平線である支持線と抵抗線の引き方、トレンドラインの引き方を解説してきました。そして、水平線とトレンドラインを使えば、レンジ相場とトレンド相場を見分けることもわかったかと思います。
チャートの基本的な見方を理解したら、これを踏まえてトレンド相場に強いテクニカル、レンジ相場に強いテクニカルを選んでトレードしていきます。
これについてはまた次回、詳しく解説します。
【前回の記事はこちら】
(テクニカルを極める)チャネルラインを使ったトレード戦略の立て方
トレンドラインの概要・引き方・種類から利益を出すコツまで解説
出典:Tradingview – BTCJPY
また、このサポートラインは、17日の10時の底値にも触れていることがわかります。
このように、サポートラインはそのラインの価格帯までくると 価格が反発 し、ラインを超えて下落しないよう下支えする特徴を持っています。
高値を結んだ「レジスタンスライン」
一般的に 「レジスタンスライン」 は、高値を結んだ線のことを指しています。レジスタンスラインまで価格が上昇すると、価格が反発し下落する特徴があります。
以下の1時間足のビットコインのチャート画像は、2020年1月14日の13時の高値と15日の8時の高値を結び、レジスタンスラインを作成したものです。
出典:Tradingview – BTCJPY
線を結んだ2つの高値以外でも、15日の3時と9時にこのレジスタンスラインの付近で価格が反発していることがわかります。
このように、レジスタンスラインは価格が どこの高値で反発するのか を見極める、1つの目安となるのです。
1-3. トレンドラインの引き方
ここからは、トレンドラインの引き方について確認していきます。トレンドラインの引き方に明確な決まりはありませんが、一般的には以下の3つの手順でラインを引きます。
- STEP1. トレンドが発生しているかを確認する
- STEP2. 2つ以上の高値(安値)を線で結ぶ
- STEP3. 3つのトレンドラインを引く
STEP1. トレンドが発生しているかを確認する
引き方の1つ目の手順は、相場において トレンドが発生しているか を確認することです。
トレンドラインは「上昇トレンド」か「下降トレンド」が発生している時に使うため、相場においてどちらかのトレンドが発生しているかを確認する必要があります。
相場分析の基礎としてよく利用されている「ダウ理論」では、2つのトレンドの定義を以下のように定めています。
- 上昇トレンド:高値も安値も切り上がっている
- 下降トレンド:高値も安値も切り下がっている
まずは、上記の定義のどちらに当てはまるのかで、 トレンドの確認 を行いましょう。トレンドが発生していない状態ではトレンドラインは引けませんので、注意しておきましょう。
出典:Tradingview – BTCJPY
STEP2. トレンドの始点から高値(安値)を線で結ぶ
トレンドの確認が完了したら、発生しているトレンドの始点から 2つ以上の高値(安値)を線で結びます 。
上昇トレンドであればサポートラインとなる安値、下降トレンドであればレジスタンスラインとなる高値を結ぶのが一般的です。
たとえば、下記のチャートでは高値も安値も切り上がる トレンドラインの引き方手法 上昇トレンドが発生 しているので、2つの安値を結んだ黄色の線のようにトレンドラインを引くことができます。
出典:Tradingview – BTCJPY
「ヒゲ」を入れるか入れないかに決まりはない
トレンドラインを引くローソク足は、時間ごとの終値と始値を示す 「実体」 と、最高値と最安値を示す トレンドラインの引き方手法 「ヒゲ」 の2つの要素で構成されます。
トレンドラインを引く場合、ヒゲを入れるか入れないかに決まりはなく、相場の状況や投資家によってその判断も異なります。
そのため、トレンドラインを使いながら練習を重ねていき、自分の取引スタイルに合った判断基準を身につけていくのが適切と言えるでしょう。
STEP3. 3つのトレンドラインを引く
一般的に、分析を行う際には 3つのトレンドライン を引きます。これによって、以下の2つの判断に役立てることができます。
トレンドが終了したかどうか
1つ目は、トレンドが終了したかどうかの判断を行う場合です。この判断を行う場合、上昇トレンドであれば始点と3つの安値、下降トレンドであれば始点と3つの高値を結びます。
上昇トレンドの場合は3つの線の 角度が下がっている 、下降トレンドであれば3つの線の 角度が上がって いれば トレンド終了 のサインとなります。
出典:Tradingview – BTCJPY
上昇トレンドの始点から安値を結んだ3つの線の角度が徐々に下がっているため、 トレンドラインの引き方手法 トレンド終了のサイン が出ていることがわかります。
トレンドが継続しているかどうか
2つ目は、トレンドが継続しているかどうかの判断です。この場合、トレンドの 始点が違う 3つの線の角度をもとに継続しているかどうかの判断を行います。
上昇トレンドの場合は3つの線の角度が 上がっている 、下降トレンドであれば3つの線の角度が 下がっていればトレンド継続 のサインとなります。
出典:Tradingview – BTCJPY
この例では、3つの線の角度が上がっているため、 上昇トレンドは継続 していると判断することができます。
2. トレンドラインで利益を出すコツ
この項目では、トレンドラインで利益を出すコツについて確認していきます。
2-1. ラインに到達した時点でエントリーする
ラインに 到達した時点でエントリー をすることは、トレンドラインで利益を出すコツの1つです。
サポートラインでは上昇方向に価格が反発し、レジスタンスラインでは下落方向に価格が反発する可能性が高く、その後の動きを予想しやすいからです。
そのため、ロングならサポートライン、ショートならレジスタンスラインでエントリーすることで、効率よく利益を狙うことができます。
2-2. ブレイクアウトを狙う
ブレイクアウト を狙う手法も、トレンドラインで利益を出すコツの1つです。
ブレイクアウトとは、相場の中で意識されている ラインを突破すること を指しており、突破した方向へ価格は大きく上昇(下落)する傾向があります。
たとえば、下記のチャートではレジスタンスラインを突破した後、いったんは押し戻されているものの、価格が大きく上昇していることがわかります。
出典:Tradingview – BTCJPY
そのため、ロングでエントリーすることで利益を狙うことが可能です。
3. トレンドライン利用時の注意点
3-1. 騙しに気をつける
トレンドラインを利用して取引する際には、 騙し に気をつけるようにしましょう。
騙しとは価格を意図的に上げる(下げる)ことで、 トレンドラインを突破したように見せかける 大口の投資家が使う手法です。
たとえば、価格を上げてレジスタンスラインを突破したように見せかければ、上昇すると見込んだ他の投資家が買いを入れる可能性が高まります。
買いが集中してきたタイミングで一気に売り抜けることで、そうした投資家の損切りを巻き込んで価格を下落させるのです。
出来高を確認する
騙しに引っかからないようにするためにも、大きく価格が動いたタイミングでは 出来高 を確認することをおすすめします。
【FX初心者必読】基本的なトレンドラインの引き方【これだけ押さえておこう!】
少し反発や反落したからと言って引くのではご都合ラインになってしまいますので、しっかり押し目や戻り目のブレイクを見ましょう。
トレンドラインを引き直すまでの流れ
①で直近押し目価格を下抜けたので赤のレジスタンスラインを引きます。
赤のレジスタンスラインをブレイクし、直近戻り目価格を上抜けたので赤のレジスタンスラインを無効にします。
トレンドラインの引き方と同じ要領で、戻り目価格を下抜けたタイミングで、引き直します。
チャートパターンに沿って引く方法
基本的なトレンドラインの引き方を説明しましたが、トレンドラインは チャートパターン という値動きをパターン化したものに沿って引く方法もあります。
コメント