チャート・インジケーターの見方
そして、異なる期間を指定することで複数の単純移動平均線を表示させて、それらの相関関係からトレンド予測を立てることも可能です。 指標となる「シグナル」のなかでも重要なものが2つあります。1つ目は買いシグナルである「ゴールデンクロス」と売りシグナルである「デッドクロス」があります。 期間の短い単純移動平均線が期間の長い移動平均線を上に越えるとゴールデンクロス、逆に、期間の長い単純移動平均線が期間の短い単純移動平均線を上に越えるとデットクロスの状態になります。 ゴールデンクロスは短期的な平均が長期的な平均を上回る状況で、下落後に出ることが多く、価格が上がりやすくなります。 反対にデットクロスは短期的な平均が長期的な平均を上回る状況で、これまで取引されていた価格を短期間で割り込むシグナルとなり、価格が下がりやすくなります。
パラボリック
転換点はSAR(Stop and Reverse / ストップアンドリバース)とも呼ばれており、SARを繋げたものがパラボリックの放物線となります。 一般的に、値動きが大きく、トレンドが発生している市場に向いており、値動きの小さく、トレンドの発生していない市場ではSARが頻発するためあまり向いていません。
パラボリックに活用するためにまず途転について整理します。途転とは自身が持っているポジションを反転させること指します。 例えば、1BTCの買いポジションを決済するとき、2BTCの売りポジションを新たに保有することで常にポジションを持つなどが挙げられます。 上昇トレンドでは買い建玉を保有、下降トレンドでは売り建玉を保有しますが、パラボリックを活用した途転買い・途転売りでは、保有ポジションを切り替える際にトレンドが転換するSARでシグナルを活用し効率的な取引が可能になります。 ローソク足の見方を初心者にわかりやすく解説 パラボリックを活用して常に一定のポジションを保有しておくことで、買いのポジションのみを扱う取引や売りのポジションのみを扱う取引よりも、ポジションを保有していない期間を最小限に抑えることが可能となり、売買の機会を増やすことができます。
MACD (マックディー)
MACD(マックディー)は「Moving Average Convergence Divergence」の略で、日本語では「移動平均収束拡散」と訳されます。 「単純移動平均線」とコンセプトは似ていますが、MACDの特徴は以下の2つになります。 1つ目は2つの移動平均を利用して価格のトレンド分析することです。 2つ目は単純移動平均線よりも直近の価格変動をより重視した「指数平滑移動平均線」をベースにしていることです。
MACDのメリットとしては、単純移動平均線よりも直近の価格変動を重視しているため、売買サインが早く現れることにあります。 売買のサインは単純移動平均線と同じく「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」となり、MACDがシグナルを上回る(ゴールデンクロス)と買い、MACDがシグナルを下回る(デッドクロス)と売りのサインとなります。 また、ヒストグラムはMACDからシグナルを引くことで産出されるため、ゴールデンクロスの場合はマイナス圏からプラス圏に、デッドクロスの場合はプラス圏からマイナス圏に転じるため、価格の推移が見やすい指標になっています。
株は窓埋めで相場の変化がわかる⁉︎窓埋めを利用した売買戦略も紹介
遠藤 博文
カブよ
そうなると・・・。もうお分かりですね。株の 「窓埋め」とは、この「窓」と言われるチャート上の空白を「埋める」こと をいうのです。
1章 窓埋めとは何か?
2章 窓埋めの捉え方
結論から言うと、 「窓埋め」は「窓」を開けた方向に動いた相場がひと段落、または終了したことを示唆している と考えられます。
3章「窓」を開ける8つのきっかけ
①金融政策の大幅な変更
②企業業績の上方(下方)修正(予想も含む)
③有力企業との資本・業務提携
④不祥事
⑤公募増資などのファイナンス
⑥自社株買い
⑦市場変更
⑧損失確定の投げ(踏み)
①金融政策の大幅な変更
②企業業績(予想含む)の上方(下方)修正
③有力企業との資本・業務提携
資本・業務提携の内容にもよりますが、長期間に渡って企業の業績に影響を与える内容であったり、 提携効果により今までの企業内容から様変わりするような場合で もない限り、徐々に「窓埋め」をすることが考えられます。
1967年生まれ。海城高校、東京大学出身。
現在、株式ライター、ファイナンシャルアカデミー「株式投資の学校」の講師。
日興証券に勤めた後、投資顧問会社を数件経て、株式ライターとして15年ほど活動。
『ダイヤモンドZai』には創刊から記者として参加。Zai関連の本を数々執筆担当して、『たった7日で株とチャートの達人になる!改訂版』や『めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門 改訂第2版』などそれぞれシリーズ累計数十万部の大ヒットに。
自身は株価チャートと決算ニュース・会社四季報を組み合わせた数週間~数か月程度のトレードが得意。
タイトル | 動画 | 時間 | |
---|---|---|---|
1日目 | まずチャートは“基本ツール”をマスターしよう ―ローソク足、出来高、移動平均線、トレンドラインの実践的な見方・使い方 | 動画はこちら | 約60分 |
2日目 | 本当に使える!「チャートパターン ベスト5」 | 動画はこちら | 約60分 |
3日目 | 投資の成否を決定づける「売りタイミング」の考え方 | 動画はこちら | 約60分 |
4日目 | 意外に簡単に役立つ「テクニカル指標 ベスト3」 | 動画はこちら | 約60分 |
5日目 | ローソク足の見方を初心者にわかりやすく解説ファンダメンタル分析と合わせてゆったり楽しむ「ウィークリー・トレード」 | 動画はこちら | 約60分 |
6日目 | “分足チャート”と“板情報”で「デイトレ」にチャレンジ! | 動画はこちら | 約60分 |
7日目 | 「信用取引」を活用し、下げ相場でも儲けを目指す | 動画はこちら | 約60分 |
セミナー内容
1日目 まずチャートは“基本ツール”をマスターしよう
―ローソク足、出来高、移動平均線、トレンドラインの実践的な見方・使い方
- 開催日:2016年1月28日(木)(約60分)
【ポイント】 株式のチャートをイチからわかりやすく解説します!
2日目 本当に使える!「チャートパターン ベスト5」
- 開催日:2016年2月18日(木)(約60分)
【ポイント】 株の値動きでよく出現するパターンと、そのパターンで売買のタイミングを解説します!
3日目 投資の成否を決定づける「売りタイミング」の考え方
- 開催日:2016年3月3日(木)(約60分)
【ポイント】 実は難しい売りのタイミング。売りの目標値の立て方や売りのテクニックを解説します!
4日目 意外に簡単に役立つ「テクニカル指標 ベスト3」
- 開催日:2016年3月17日(木)(約60分)
【ポイント】 一見難しそうなテクニカル指標。そのテクニカル指標の上手な見方、使い方を解説します!
5日目 ファンダメンタル分析と合わせてゆったり楽しむ「ウィークリー・トレード」
- 開催日:2016年4月14日(木)(約60分)
【ポイント】 「平日は仕事、週末は投資家」の「ウィークリー・トレード」を解説します!
6日目 “分足チャート”と“板情報”で「デイトレ」にチャレンジ!
- 開催日:2016年4月28日(木)(約60分)
【ポイント】 デイトレには「デイトレって難しくない?」という疑問があります。その疑問をわかりやすく解決します!
7日目 「信用取引」を活用し、下げ相場でも儲けを目指す
- 開催日:2016年5月12日(木)(約60分)
【ポイント】 少ない自己資金や相場が悪いときでも儲けを目指す「信用取引」をわかりやすく解説します!
たった7日で株とチャートの達人になる!改訂版
おことわり
国内株式のリスクと費用について
■国内株式 国内ETF/ETN 上場新株予約権証券(ライツ)
【株式等のお取引にかかるリスク】
レバレッジ型、インバース型ETF及びETNのお取引にあたっての留意点
- レバレッジ型、インバース型のETF及びETNの価額の上昇率・下落率は、2営業日以上の期間の場合、同期間の原指数の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じたものとは通常一致せず、それが長期にわたり継続することにより、期待した投資成果が得られないおそれがあります。
- 上記の理由から、レバレッジ型、インバース型のETF及びETNは、中長期間的な投資の目的に適合しない場合があります。
- レバレッジ型、インバース型のETF及びETNは、投資対象物や投資手法により銘柄固有のリスクが存在する場合があります。詳しくは別途銘柄ごとに作成された資料等でご確認いただく、またはコールセンターにてお尋ねください。
【信用取引にかかるリスク】
【株式等のお取引にかかる費用】
国内株式の委託手数料は「超割コース」「いちにち定額コース」の2コースから選択することができます。
〔超割コース(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
5万円まで 55円(税込)
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 115円(税込)
50万円まで 275円(税込)
100万円まで535円(税込)
150万円まで640円(税込)
3,000万円まで1,013円(税込)
3,000万円超 1,070円(税込)
〔超割コース(信用取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 148円(税込)
50万円まで 198円(税込)
50万円超 385円(税込)
超割コース大口優遇の判定条件を達成すると、以下の優遇手数料が適用されます。大口優遇は一度条件を達成すると、3ヶ月間適用になります。詳しくは当社ウェブページをご参照ください。
〔超割コース 大口優遇(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 0円
20万円まで110円(税込)
50万円まで 261円(税込)
100万円まで ローソク足の見方を初心者にわかりやすく解説 468円(税込)
150万円まで559円(税込)
3,000万円まで 886円(税込)
3,000万円超936円(税込)
〔超割コース 大口優遇(信用取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
〔いちにち定額コース〕
1日の取引金額合計(現物取引と信用取引合計)で手数料が決まります。
1日の取引金額合計 取引手数料
100万円まで0円
200万円まで 2,200円(税込)
300万円まで 3,300円(税込)
以降、100万円増えるごとに1,100円(税込)追加。
※1日の取引金額合計は、前営業日の夜間取引と当日の日中取引を合算して計算いたします。
※一般信用取引における返済期日が当日の「いちにち信用取引」、および当社が別途指定する銘柄の手数料は0円です。これらのお取引は、いちにち定額コースの取引金額合計に含まれません。
- カスタマーサービスセンターのオペレーターの取次ぎによる電話注文は、上記いずれのコースかに関わらず、1回のお取引ごとにオペレーター取次ぎによる手数料(最大で4,950円(税込))を頂戴いたします。詳しくは取引説明書等をご確認ください。
- 信用取引には、上記の売買手数料の他にも各種費用がかかります。詳しくは取引説明書等をご確認ください。
- 信用取引をおこなうには、委託保証金の差し入れが必要です。最低委託保証金は30万円、委託保証金率は30%、委託保証金最低維持率(追証ライン)が20%です。委託保証金の保証金率が20%未満となった場合、不足額を所定の時限までに当社に差し入れていただき、委託保証金へ振替えていただくか、建玉を決済していただく必要があります。
レバレッジ型ETF等の一部の銘柄の場合や市場区分、市場の状況等により、30%を上回る委託保証金が必要な場合がありますので、ご注意ください。
【貸株サービス・信用貸株にかかるリスクおよび費用】
リスクについて 貸株サービスの利用に当社とお客様が締結する契約は「消費貸借契約」となります。株券等を貸付いただくにあたり、楽天証券よりお客様へ担保の提供はなされません(無担保取引)。
(信用貸株のみ) 株券等の貸出設定について 信用貸株において、お客様が代用有価証券として当社に差入れている株券等(但し、当社が信用貸株の対象としていない銘柄は除く)のうち、一部の銘柄に限定して貸出すことができますが、各銘柄につき一部の数量のみに限定することはできませんので、ご注意ください。
当社の信用リスク 当社がお客様に引渡すべき株券等の引渡しが、履行期日又は両者が合意した日に行われない場合があります。この場合、「株券等貸借取引に関する基本契約書」・「信用取引規定兼株券貸借取引取扱規定第2章」に基づき遅延損害金をお客様にお支払いいたしますが、履行期日又は両者が合意した日に返還を受けていた場合に株主として得られる権利(株主優待、議決権等)は、お客様は取得できません。 投資者保護基金の対象とはなりません 貸付いただいた株券等は、証券会社が自社の資産とお客様の資産を区別して管理する分別保管および投資者保護基金による保護の対象とはなりません。 手数料等諸費用について お客様は、株券等を貸付いただくにあたり、取引手数料等の費用をお支払いいただく必要はありません。 配当金等、株主の権利・義務について 貸借期間中、株券等は楽天証券名義又は第三者名義等になっており、この期間中において、お客様は株主としての権利義務をすべて喪失します。そのため一定期間株式を所有することで得られる株主提案権等について、貸借期間中はその株式を所有していないこととなりますので、ご注意ください。(但し、信用貸株では貸借期間中の全部又は一部においてお客様名義のままの場合もあり、この場合、お客様は株主としての権利義務の一部又は全部が保持されます。)株式分割等コーポレートアクションが発生した場合、自動的にお客様の口座に対象銘柄を返却することで、株主の権利を獲得します。権利獲得後の貸出設定は、お客様のお取引状況によってお手続きが異なりますのでご注意ください。貸借期間中に権利確定日が到来した場合の配当金については、発行会社より配当の支払いがあった後所定の期日に、所得税相当額を差し引いた配当金相当額が楽天証券からお客様へ支払われます。 株主優待、配当金の情報について 株主優待の情報は、東洋経済新報社から提供されるデータを基にしており、原則として毎月1回の更新となります。更新日から次回更新日までの内容変更、売買単位の変更、分割による株数の変動には対応しておりません。また、貸株サービス・信用貸株内における配当金の情報は、TMI(Tokyo Market Information;東京証券取引所)より提供されるデータを基にしており、原則として毎営業日の更新となります。株主優待・配当金は各企業の判断で廃止・変更になる場合がありますので、必ず当該企業のホームページ等で内容をご確認ください。 大量保有報告(短期大量譲渡に伴う変更報告書)の提出について 楽天証券、または楽天証券と共同保有者(金融商品取引法第27条の23第5項)の関係にある楽天証券グループ会社等が、貸株対象銘柄について変更報告書(同法第27条の25第2項)を提出する場合において、当社がお客様からお借りした同銘柄の株券等を同変更報告書提出義務発生日の直近60日間に、お客様に返還させていただいているときは、お客様の氏名、取引株数、契約の種類(株券消費貸借契約である旨)等、同銘柄についての楽天証券の譲渡の相手方、および対価に関する事項を同変更報告書に記載させていただく場合がございますので、予めご了承ください。 税制について ローソク足の見方を初心者にわかりやすく解説 株券貸借取引で支払われる貸借料及び貸借期間中に権利確定日が到来した場合の配当金相当額は、お客様が個人の場合、一般に雑所得又は事業所得として、総合課税の対象となります。なお、配当金相当額は、配当所得そのものではないため、配当控除は受けられません。また、お客様が法人の場合、一般に法人税に係る所得の計算上、益金の額に算入されます。税制は、お客様によりお取り扱いが異なる場合がありますので、詳しくは、税務署又は税理士等の専門家にご確認ください。
平均足を活用した取引方法
【SBI FXTRADE及び積立FX(店頭外国為替証拠金取引)】
店頭外国為替証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。外貨での出金はできません。経済指標の結果によっては価格が急激に変動し、思わぬ損失が生ずるおそれがあります。また、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。取引価格、スワップポイント等は提供するサービスによって異なり、市場・金利情勢の変化等により変動しますので、将来にわたり保証されるものではありません。取引価格は、買値と売値に差があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。店頭外国為替証拠金取引にあたっては必要な証拠金の額は提供するサービス及び取引通貨ペアごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(「SBI FXTRADE」個人のお客様:4%(レバレッジ25倍)、ただし、ロシアルーブル/円およびブラジルレアル/円は10%(レバレッジ10倍)、法人のお客様:一般社団法人金融先物取引業協会が毎週発表する通貨ペアごとの為替リスク想定比率*(通貨ペアごとにそれぞれレバレッジが異なります)、「積立FX」個人および法人のお客様:100%(レバレッジ1倍)、50%(レバレッジ2倍)、33.334%(レバレッジ3倍))の証拠金が必要となります。
*為替リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【オプションFX(店頭通貨オプション取引)】
店頭通貨オプション取引は店頭外国為替証拠金取引の通貨を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。当社が提示するオプションの取引価格は、買値と売値に差があります。当社の提供する店頭通貨オプション取引の決済方法は反対売買による清算となり、また、NDO(ノンデリバラブル・オプション)であるため権利行使日に権利行使価格と実勢価格による反対売買を行います。
【暗号資産CFD(店頭暗号資産証拠金取引)】
店頭暗号資産証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。暗号資産の価格の変動によって思わぬ損失が生ずるおそれがあり、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。当社の取り扱う暗号資産は、本邦通貨または外国通貨ではありません。また、特定の国家または特定の者によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。取引価格は、買値と売値に差(スプレッド)があります。スプレッドは暗号資産の価格の急変時や流動性の低下時には拡大することがあり、お客様の意図した取引が行えない可能性があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。暗号資産の現物でのお預かり、お受取りはできません。店頭暗号資産証拠金取引を行う上で必要な証拠金の額は取り扱う暗号資産ごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(個人のお客様:50%(レバレッジ2倍)、法人のお客様:一般社団法人日本暗号資産取引業協会が毎週発表する暗号資産ごとの暗号資産リスク想定比率*(暗号資産ごとにそれぞれレバレッジが異なります))の証拠金が必要となります。証拠金の詳細については、当社ホームページでご確認ください。取引にあたり手数料が発生することがあります。手数料の詳細については、当社ホームページでご確認ください。
*暗号資産リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第51項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【共通】
店頭暗号資産証拠金取引を除くその他のサービスは、原則、口座開設・維持費および取引手数料は無料です。ただし、当社が提供するその他の付随サービスをご利用いただく場合は、この限りではありません。また、元本及び利益が保証されるものではありません。決済方法は反対売買による差金決済又は清算となります。お取引を始めるに際しては、「契約締結前交付書面」、「取引約款」等をよくお読みのうえ、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引くださるようお願いいたします。
SBI FXトレード株式会社(金融商品取引業者)
関東財務局長(金商)第2635号
加入協会:一般社団法人 金融先物取引業協会 ローソク足の見方を初心者にわかりやすく解説
一般社団法人 日本暗号資産取引業協会
株価チャートをテクニカル分析する上で必須の「ローソク足」の種類と読み方をわかりやすく解説!買いサイン&売りサインを示すのはどんな時?
秀次郎
信太郎
ローソク足の基本と見方!上ヒゲ・下ヒゲとは?
まずは陽線ですが終値 > 始値 の場合、陽線として白色で表されます。
わかりやすくチャートの値動きを重ねるとすると、以下の 赤線 又は 青線 のような値動きとなっていることが想定されます。
次に陰線ですが、終値 > 始値 の場合、陰線として黒色で表されます。
陽線の時同様チャートの形と重ね合わせると、以下の 赤線 又は 青線 のような値動きとなっていることが想定されます。
秀次郎
信太郎
ローソク足の種類①:方向感が出ている『大陽線』と『大陰線』シリーズ
大陽線 → 強い上昇圧力
大陽線 (別名:陽の丸坊主) →非常に強い上昇圧力
信太郎
大陽線(別名:陽の大引け坊主)→ 非常に強い上昇圧力
大陽線(別名:陽の寄付坊主)→ 基本的には上昇圧力
大陰線 → 強い下落圧力
大陰線 (別名:陰の丸坊主) → 強い下落圧力
大陰線(別名:陰の大引け坊主)→ 非常に強い下落圧力
大陰線(別名:陰の寄り付け坊主)→ 基本的には上昇圧力
ローソク足の種類②:もみ合い状態の『コマ足』と『十字線』・『4値同時足』
秀次郎
コメント