FXの取引方法

ボリンジャーバンドの定義

ボリンジャーバンドの定義
以下のチャート画像は、レンジ相場から下抜け下降する様子です。
(チャート画像はクリックで拡大できます)

バンドが収縮したところから価格が下抜けしていくにつれ、
ボリンジャーバンドも上下に一気に拡大しているのがわかります。 ボリンジャーバンドの定義
(その後、上のバンドは下向きになり、並行に近くなります)

取引手法で違う!ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは?

ボリンジャーバンド設定のメイン画像

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドを使用して取引を行う上で考えなくてはいけないことの1つにボリンジャーバンドの設定があります。

ファイネストアドバイザリー

元証券ディーラーが選定する“アフターコロナ相場を見据えた期待度大の本命1銘柄を 無料 で配信。その他、最新のマーケット情報や近日の注目銘柄やテーマなどが記載された特別コラムなど、豊富な投資情報を"ボリンジャーバンドの定義 無料"で閲覧可能!!

ボリンジャーバンドの設定方法を分かりやすく解説

ボリンジャーバンドの設定方法のメイン画像

ボリンジャーバンドの設定方法とは?

株マップ.comのテクニカルチャート説明画面の画像

株マップ.comのテクニカルチャートのボリンジャーバンド詳細設定画面の画像

ここで 初心者の方が設定する期間は、20がおすすめ です。

なぜ20を使用するかというと、株式市場は週5日開いているため、1か月分のデータを表示させることができ、 20はスタンダードな数値 として知られているからです。

ボリンジャーバンドとは?理解しておくべき基本知識

ボリンジャーバンドとは、 移動平均線と標準偏差であるσ(シグマ)バンドから価格の幅を見ることのできるテクニカル分析 で、過去のデータから価格の変動予想を行い、買われ過ぎと売られ過ぎを判断しやすくしてくれます。

理解せずに何となくで取引を行うと、 優位性に欠けたリスクの高い取引になってしまい、貴重な資産を失う ことになりかねません。

ボリンジャーバンドとは?

株価チャート中のボリンジャーバンドの画像(±1σ、±2σ、±3σ)

ボリンジャーバンドは、 上下にある3種類のσ(シグマ)バンド「±1σ・±2σ・±3σ」と、中心にある移動平均線の7本 で構成されていて、「 移動平均線を中心としたσバンドの中に、株価の推移を表すローソク足の大半が収まる 」という考え方をもとに分析を行います。

  • ±1σのバンド間にローソク足が収まる確率は約68%
  • ±2σのバンド間にローソク足が収まる確率は約95%
  • ±3σのバンド間にローソク足が収まる確率は約99%

ボリンジャーバンドの特徴3パターン

株価チャート中のボリンジャーバンドの形状パターンの画像(スクイーズ、エクスパンション、バンドウォーク)

ボリンジャーバンドには、 基本となる3つのパターン「スクイーズ」「エクスパンション」「バンドウォーク」 が存在し、それぞれのパターンから現在の相場状況を読み取ることが出来ます。

σバンド 移動平均線 ローソク足 相場状況
スクイーズ 収束している 水平に近い σを往復する動き 値動きが狭い
エクスパンション 拡大している トレンド方向に傾く トレンド方向に動く トレンドを表す
バンドウォーク 拡大している トレンド方向に傾く σに沿った位置 強いトレンドを表す

ボリンジャーバンドは順張りと逆張りで使用できる

株価チャート中のボリンジャーバンドの順張りと逆張りポイントの画像(スクイーズ、エクスパンション、バンドウォーク)

また、スクイーズもエクスパンションへと変化を始め、σバンドが徐々に開いていくため、 開き始めたタイミングでエントリーすることが安全 と言えるでしょう。

ファイネストアドバイザリー

元証券ディーラーが選定する“アフターコロナ相場を見据えた期待度大の本命1銘柄を 無料 で配信。その他、最新のマーケット情報や近日の注目銘柄やテーマなどが記載された特別コラムなど、豊富な投資情報を"無料"で閲覧可能!!

ボリンジャーバンドの設定期間から見る使い方

ボリンジャーバンドの設定期間から分かる使い方のメイン画像

設定期間とトレードスタイルの関係

つまり、 設定期間とトレードスタイルの関係は、短期・中期・長期である程度、この設定期間が機能しやすいと既に決められている関係 にあり、考え方も変わってきます。

トレードスタイル トレード期間(保有期間)
デイトレード(短期)
スイングトレード(中期) 数日~数週間
ポジショントレード(長期) 数週間~数年
ボリンジャーバンドの定義

ボリンジャーバンドでデイトレードを行う際の設定期間 「9」または「10」の数値 が使用されます。

ボリンジャーバンドでスイングトレードを行う際の設定期間

ボリンジャーバンドでスイングトレードを行う際の一般的な設定期間には、 「20」や「21」、「25」の数値 が使用されます。

ボリンジャーバンドでポジショントレードを行う際の設定期間

ボリンジャーバンドでポジショントレードを行う際の一般的な設定期間には、 「50」や「75」の数値 が使用され、約2~3か月分の過去のデータをもとに長期的なトレンドの方向を見て取引を行います。

設定期間を決めるうえで重要なこと

設定期間を決める上で重要なことは、「 ボリンジャーバンドで相場の何を見ることができるかを理解した上で、どんな取引を行いたいか 」です。

トレードスタイルによって設定期間は変わるものの基本的な使い方は同じで、 順張りはエクスパンション・逆張りはスクイーズの時に機能しやすい ということは変わらないです。

ボリンジャーバンドの設定方法と設定期間についてまとめ

まずは、 自分がどんなトレードスタイルで取引したいのか考え、そのトレードスタイルに合うと言われている設定で取引を行い 、自分に合った設定期間を見つけて、結果を出せるように経験を積んで行きましょう!

ファイネストアドバイザリー

元証券ディーラーで豊富な経験と人脈を持つ「荒木篤滋」が代表を務める投資助言サービス。今ならアフターコロナ相場を見据えた『期待度大の本命1銘柄』を 無料 で配信中!!

株の売買サインを簡単に見極めるボリンジャーバンドの使い方

株の売買サインを簡単に見極めるボリンジャーバンドの使い方

この記事おすすめ! 龍之介と桐乃

レンジ相場(ボックス相場)とは?売買タイミングや注意点を紹介!

レンジ相場(ボックス相場)とは?売買タイミングや注意点を紹介!

RSI(アールエスアイ)を活用し株の売買ポイントを探そう

RSI(アールエスアイ)を活用し株の売買ポイントを探そう

移動平均線が進化!MACD(マックディー)の見方と活用法

移動平均線が進化!MACD(マックディー)の見方と活用法

株価チャートの基本!ローソク足の種類や見方を理解しよう

株価チャートの基本!ローソク足の種類や見方を理解しよう

株の売買タイミングが一目瞭然!移動平均線の正しい使い方

株の売買タイミングが一目瞭然!移動平均線の正しい使い方

株の教科書「酒田五法」で今後のチャートパターンを分析!

株の教科書「酒田五法」で今後のチャートパターンを分析!

Copyright (C) Mynavi Corporation All Rights Reserved. 運営会社 個人情報の取り扱いについて
※当サイトで使用している 「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

的中率99.73%?売買サインがわかるボリンジャーバンドの使い方

ボリンジャーバンドの例

ボリンジャーバンドの例

正規分布

為替レートがボリンジャーバンド内のどこにあるのかに注目しよう

ボリンジャーバンドのラインに沿って為替レートが動く「バンドウォーク」

バンドウォーク

バンドウォーク

バンド幅が収束した状態「スクイーズ」

スクイーズ

スクイーズ

バンド幅が拡大する「エクスパンション」

エクスパンション

エクスパンション

ボリンジャーバンドFXでの見方使い方と期間設定方法解説

ボリンジャーバンドバナー

ボリンジャーバンド見方

以下は期間設定21で偏差1(1σ)と偏差2(2σ)を表示させたチャート。
(チャート画像はクリックで拡大できます)

上記のチャート画像を見ても、殆どの価格推移が±2σ圏内に収まっていることがわかります。

  • ボリンジャーバンドの±1σの範囲内に収まる確率:約68.3%
  • ボリンジャーバンドの±2σの範囲内に収まる確率:約95.5%
  • ボリンジャーバンドの±3σの範囲内に収まる確率:約99.7%

殆どの時間帯がボリンジャーバンドの±2σの中に収まる統計がでているわけです。

ボリンジャーバンドσ抵抗線

(以下のチャート画像は、クリックで拡大できます)

±1σ、±2σのバンドを表示させているチャート画像です。
赤マル部分等で価格が反転したり意識しているのがわかります。

ボリンジャーバンドのバンドを表示させることで、
明確なレジスタンス、サポートラインだけではなく、
チャート上で価格と同時に動く抵抗値を認識することができます。

また、
ボリンジャーバンドを表示させてレンジ相場とトレンド相場を見ると、 ボリンジャーバンドの定義
以下のような傾向を掴むこともできます。

  • レンジ相場での±2σタッチは反発してミドルラインを越えやすい
  • トレンド相場では±1σがサポートラインになりやすい
  • ±3σにタッチしたら一旦反発しやすい

ボリンジャーバンドで相場のボラティリティを見る

ボリンジャーバンドボラティリティ

以下のチャート画像は、レンジ相場から下抜け下降する様子です。
(チャート画像はクリックで拡大できます)

バンドが収縮したところから価格が下抜けしていくにつれ、
ボリンジャーバンドも上下に一気に拡大しているのがわかります。
(その後、上のバンドは下向きになり、並行に近くなります)

更に、バンドが収縮した状態の低ボラ相場の時は、
ミドルラインMA(20MA)付近を価格が取り巻くように上下しますが、
(20MAが横ばいの時は、価格が20MA付近に戻る習性があると言える)
バンドが上下に拡大してボラティリティが大きくなると、
一旦ミドルラインと価格が離れて乖離していく傾向になります。

その後、ミドルラインMAと価格の乖離が進むと、
その後更にトレンド方向に価格が進んでいくとしても、
一旦ミドルラインMA側に価格が戻る習性もあります。
(押し戻しでミドルラインMA側へ)

ボリンジャーバンドMT4での設定方法と期間設定

    MT4の「挿入」部分より「Bollinger Bandsを選択

mt4ボリンジャーバンド


上記の「挿入」→「インディケーター」→「トレンド」→「Bollinger Bands」と選択します。

ボリンジャーバンドMT4設定


上記の設定画面でボリンジャーバンドのパラメーター設定をしていきます。

ボリンジャーバンド設定2

以下の「表示選択」箇所は、バンドを表示させる時間足を指定できます。

基本的には「すべての時間足に表示」でいいかと思います。

ボリンジャーバンド表示

期間21、偏差2で表示させると、以下のチャート表示となります。

これに必要に応じて他のバンド偏差も足していきます。

ボリンジャーバンド設定3

2σのみでなく、他のバンドも追加します。

上記の赤枠部分を変更し、1σバンドも追加します。色は水色を選択。

ボリンジャーバンドMT4設定

以下のように1σと2σが表示されました。

ボリンジャーバンド設定5

同じ要領で3σバンドも表示させます。

FXMA

以下のように目立つ赤色で21MAを挿入していきます。

ボリンジャーバンド表示2

ミドルラインが赤色で目立つチャートになりました。

期間と偏差の設定

3σにタッチした価格は「異常価格」と形容されることもあり、
かなり極端に突出した値動きとみなされるので、
価格が3σにタッチした後、一旦反発することが多くみられます。

ボリンジャーバンドのトレードでの使い方

ボリンジャーバンドはボラティリティの状況確認だけでなく、
相場の状況の転換要素としても使用することができ、
トレンド転換の逆張りからトレンドフォローまで、
様々なトレードスタイルで使用することができるテクニカルインジケーターです。

ボリンジャーバンドが意識されて効いている傾向を見つけ、
過去チャートで検証してパターンを理解しておくことで、
トレンド判断やエントリー根拠として使用していけます。

また、
ボリンジャーバンドとチャートパターン、プライスアクションを組み合わせることで、
トレードルールロジックとして高い勝率と利益率を残すトレードも可能です。

ボリンジャーバンド3σは異常値

ボリンジャーバンドの3σは異常値と形容される価格帯で、
その後トレンド方向に更に価格が進むとしても、
一旦押し戻ししてくることが高い確率で出現しています。

ボリンジャーバンド3σタッチ

以下のチャート画像赤マル部分は、ボリンジャーバンド3σタッチの部分です。
(画像クリックで拡大できます)

多くの箇所で反転、もしくは一旦の押し戻しを確認できます。

逆に3σタッチを根拠に逆張りトレードをする場合は、
(強い価格同意で3σタッチしていることもあり)
トレンド状況をしっかりと認識したうえで慎重に逆張りしていけば、
小利であれば狙うことができる可能性を秘めたポイントと言えます。

ボリンジャーバンド1σはトレンド転換の目安にも

ボリンジャーバンドゴールデンクロス

以下のチャート画像赤マル部分は、それまで±2σの中で推移していたレンジ相場が、
+2σタッチから明確に+1σを下抜けすることさえできずに、
陽線ピンバーを出現させて上昇を示唆するプライスアクション出現。
結果、バンドも上下に拡大して大幅に上昇していきました。

この箇所を簡単に抜けていくと、反対側の1σあたりまでするする進むことも多く、
ボリンジャーバンドと価格の推移を検証してパターンを理解しておくことで、
トレード根拠のひとつとして重宝できるポイントになると思います。

ボリンジャーバンド TOPIX Core30

ボリンジャーバンド TOPIX Core30

マネー・マーケット

ボリンジャーバンドとは

順張り(ボラティリティー・ブレークアウト)

バンドウォーク

倍率と株価の違い

ここでの株価は、個別銘柄の価格をそのまま用いるのではなく、TOPIX(東証株価指数)で割り算した値( 倍率 )を用いている。

105円 ÷ 1ドル =105円/ドル

240円 ÷ 750g(豚肉)= 0.32円/g

個別銘柄の株価が10%上昇しても、同期間においてTOPIXが20%上昇していたなら、その個別銘柄の実質価値は減少していることになる。

それゆえ、ここでのボリンジャーバンドは、分析対象となる個別銘柄のショート・ロングだけではなく、同時に、インデックス金融商品としての TOPIX と個別銘柄のペアトレード(システムトレード)のツールとしても用いることができる。

この倍率が将来上昇すると予想するなら、個別銘柄をロング(買い)、TOPIX をショート(売り)、逆に、この倍率が将来下落すると予想するなら、個別銘柄をショート(売り)、TOPIXをロング(買い)の組み合わせで取引すると、シャープレシオ(リスク1単位当たりのリターン)を大きくできる可能性がある。

計算ロジック

ボリンジャーバンドは、個別銘柄とTOPIXによる倍率の値の移動平均線標準偏差の相対的関係を見る。

移動平均値は、このExcelテンプレートでは、日足(毎日の終値)で20日を採用している。

また、終値の代わりに、VWAP(Volume Weighted Average Price : 出来高加重平均価格)を用いても構わない。どちらが正しいかではなく、分析目的に応じて使い分けるのが一般的である。

Excel では、AVERAGE関数 を用いている。

個別銘柄の株価も、TOPIXも、その両者から求められる倍率も、日々刻々の値動きは正規分布に従って変動するという仮説に基づいたチャートとなる。

σ(シグマ)は、Excel では、STDEVP.P関数 を用いて計算する。2σはσの値を2倍、-3σはσの値を-3倍して求める。

これは、過去20日分の移動平均値をまとめて STDEVP.P関数 に放り込むことで計算することができる。

この ±2σ を上下に突き抜けることは、確率的に残りの5%というレアなケースにあたる。

統計をこれから学ぼうという方にとって、非常に重要な概念ですが理解が難しいものに「標準偏差」があると思います。「平均」くらいまでは馴染みもあるし、「わかるわかるー」という感じと思いますが、突如現れる「標準偏差」 \sigma = \s.

ちなみに、日本でのボリンジャーバンド愛好家には、その平均回帰性から逆張りのサインを発見するのに用いる人が多いと一般的には言われている。

一方で、このチャートを発明したボリンジャー本人は、バンドウォークからトレンド相場の始まりを発見する目的で使用している。つまり、順張りのサインを見逃さないために使っている。

TOPIXの値について

個人投資家でも、ペアトレードなどで実際に取り扱いが可能なように、東京証券取引所が公式する指数そのものではなく、TOPIXに連動するETF(Exchange Traded Fund: 上場投資信託)を用いて倍率 を算出している。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる