株取引

FXのやり方紹介

FXのやり方紹介
ツクルくん

FXのやり方紹介

※スプレッド原則固定は例外あり。
※1:1~1,000通貨の場合(※例外あり)
※2:50万通貨以下の場合
※3:LINEFX(通常スプレッドはこちら)

IG証券ノックアウトオプション

FXの口座開設で現金入金や開設だけでも

羊飼いウオッチリスト

羊飼い用マニュアル公開FXレベルアップ術

LINEがFXサービスを開始!基本的には初心者向けも、この機能は使えるゾ!

FXプライム座談会

トレーダー座談会第3弾

1日複数回・最新の羊飼いの戦略をお届け。羊飼いのFX取引&戦略ブログ

2022年6月

FXのやり方紹介 FXのやり方紹介
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

2022年5月

FXのやり方紹介
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 FXのやり方紹介 30 31

最新キャッシュバック一覧

有利な企画だけを
厳選しています!

1万円以上

5千円以上→1万円未満

5,000円未満

羊飼い限定キャッシュバック!

開設や入金レベルでGet!

  • 3千円 岡三オンライン[くりっく株365]
  • +3千円 FXブロードネット
  • FX本アイネット証券

取引レベルでGet!

  • 3000円auカブコム証券[auカブコムFX]
  • 3000円松井証券[MATSUI FX]
  • +千円LINE証券[LINE FX]
  • +3千円 外貨ex byGMO[外貨ex]
  • 3千円 SBIFXトレード
  • +3000円インヴァスト証券[トライオートFX]
  • +3千円 +FX本みんなのFX
  • +3千円 LIGHT FX
  • FX本マネースクエア
  • 4千円 岡三オンライン[くりっく365]
  • 3千円 GMOクリック証券
  • +3千円 FXのやり方紹介 外為どっとコム
  • +2千円 ヒロセ通商
  • +5千円 JFX[マトリックス]
  • 3千円 FXプライム byGMO
  • 千円マネーパートナーズ
  • 3千円 外為オンライン
  • 5千円 +FX本セントラル短資FX[ダイレクトプラス]

人気キャッシュバック企画

外貨ex byGMO

外為どっとコム

GMOクリック証券

LIGHT FX

低スプレッドRanking

チャート機能Ranking

トレール注文Ranking

スワップ金利Ranking

1000通貨単位取引Ranking

投資本購入

MT4が使えるRanking

  • 外為ファイネスト[MT4]
  • サクソバンク証券[MT4]
  • OANDA証券[MT4]
  • 楽天証券[楽天MT4]
  • EZインベスト証券[EZMT4]

iPhoneやAndroid Ranking

バイナリーオプションRanking

  • FXプライム FXのやり方紹介 byGMO[選べる外為オプション]
  • GMOクリック証券
  • IG証券[FXバイナリー]
  • 外貨ex byGMO[オプトレ!]
  • みんなのオプション
  • ゴールデンウェイジャパン[バイトレ]

情報提供力(メール配信重視)

ネット証券でFX専業並み

CFDRanking

その他リンク

Site Map

羊飼いのFXブログ

1日複数回・最新の羊飼いの戦略をお届け羊飼いのFX取引&戦略ブログ

『あの人』の最新相場観&取材記事

  • ザッキーさん(その3)FXのやり方紹介 「答え」はSNSに落ちている
  • 西原宏一氏に最新の相場観を取材★6月3日版
  • 神田卓也氏に最新の相場観を取材★6月2日版
  • 井口喜雄氏に最新の相場観を取材★6月1日版
  • 西原宏一氏に最新の相場観を取材★6月1日版
  • 志摩力男氏に最新の相場観を取材★5月31日版
  • 小林芳彦氏に最新の相場観を取材★5月31日版
  • [相場観取材記事]一覧[個人投資家取材記事]一覧

最新のFX関連特集記事

  • FX口座開設キャッシュバック企画・最新6月版
  • FXスマホアプリの急騰急落アラート通知が凄く便利
  • FXを使って外貨預金感覚で積立投資ができるサービス
  • トレンドを見るのに便利!『通貨強弱ツール』!!
  • 【1000通貨単位で取引が可能なFXサービス】を一覧
  • 主要FX会社・最新スプレッド比較[6月2日版]
  • 世界の主要株価指数を無料でサクッと確認
  • 勝ち組FXトレーダースペシャル座談会第1弾【前編】

今週(2022年6月6日~の週)の
為替相場のスケジュール

最新記事一覧

※指標の予想の数値の部分について:セントラル短資FX(株)及び(株)FXのやり方紹介 FXプライム by GMOから情報の提供を受けております。掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
また、情報内容は保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当ブログ管理人および情報提供元は一切の責任を負いません。

※指標ランクについて:羊飼い個人の経験と独断で付けています。
▼米国指標はSS→S→AA→A→BB→B→Cの7段階。
▼それ以外の指標◎→○→△→×の4段階及び判定不能の-。
以上で表しています。
ランクは重要度や注目度を表すものでサプライズを予想するものではありません。

株価下落リスクを負わずに「株主優待」を得る方法:「つなぎ売り」活用

株価下落リスクを負わずに「株主優待」を得る方法:「つなぎ売り」活用

【参考1】「つなぎ売り」とは
株を借りてきて売ることを、「信用売り」といいます。株を持っているが、持っている株を売らず、別途借りてきた株を売ることを「つなぎ売り」と言います。株を保有したまま、株が値下がりするリスクをヘッジする効果があります。この状態で、権利確定日を迎えると、優待をもらう権利が確定します。権利が確定したら、保有している株を、借りてきた株の返済に充てれば、取引が完結します。保有株を、返済に充てることを「現渡(げんわたし)」と言います。

【参考2】「空売り」とは
保有している株を、借りてきて売るのが「つなぎ売り」でした。それに対し、保有していない株を借りてきて売ることを「空売り」といいます。空売りした株が、値下がりした後に買い戻せば、利益が得られます。例えば、1,000円で空売りした株が、900円に値下がりしてから買い戻せば、1株につき、100円の利益が得られます。
ただし、空売りした株が、値上がりしてから買い戻すと、損失が発生します。

「つなぎ売り」のやり方:現物買いと信用売りを同じ株数ずつ行い、優待の権利を得たら、現渡(げんわたし)で決済する

<ステップ1>

<ステップ2>

6月の「権利付き最終日」は6月28日(火)、権利落ち日は6月29日(水)

(約定日)=株の売買をする日
(受渡日)=株の買い手が株主になる日、株の売り手が株主でなくなる日
(営業日)=証券取引所が開いている日。土曜日・日曜日・祭日は含まれない。

2022年6月末基準の優待取りの権利付き最終売買日

つなぎ売りを使った優待取りにかかるコストが、優待で得られるメリットよりも、大きくならないように注意

・A社株100株の買い付けにかかる手数料
・A社株100株の信用売りにかかる信用取引手数料
・信用売りするA社株100株を借りるための貸株料

サブスクリプションとは何?意味やメリット、事例・サービスを優しく解説!

サブスクリプションとは何?意味やメリット、事例・サービスを優しく解説!

ツクルくん

ツクルくん

カラミちゃん

カラミちゃん

そんな疑問を持っている方向けに今回は、サブスクリプションの意味や他のビジネスモデルとの違いや市場規模、またそのメリット・デメリット、サービスの事例などをご紹介します!

サブスクリプション(サブスク)とは何?意味や違いを解説!

サブスクリプションとは何?

サブスクリプションとは、「料金を支払うことで、製品やサービスを一定期間利用することができる」形式のビジネスモデルのこと。もともとは予約購読や定期購読を指し、日本でも新聞や定期購読の雑誌などが主たる例として知られていました。

プロダクト販売(買い切り)モデルとサブスクリプション(サブスク)との違い

プロダクト販売(買い切り)モデル サブスクリプションモデル
価格 原価+利益 ユーザー需要と使用量
売上アップの方法 販売数増加 ユーザーとの信頼関係(リレーションシップ)の強化
製品の機能 購入後は固定 ユーザーのニーズに合わせてアップグレード
差別化要因 コスト・品質・機能性 プライスパッケージなど

サブスクリプション(サブスク)とレンタルとの違い

サブスクリプション(サブスク)とリカーリングビジネスとの違い

サブスクリプション(サブスク)と月額課金・定額課金との違い

サブスクリプション(サブスク)サービスの市場規模は?

世界の動画サブスクリプションサービスの市場規模の推移と予測のグラフ

世界の音楽サブスクリプションサービスの市場規模の推移と予測のグラフ

サブスクリプション(サブスク)サービスのメリット・デメリット

サブスクリプションのメリット・デメリット

企業・事業者のメリット

  • 継続的な収益を上げられる
  • 顧客の利用状況や細かなデータが把握できる
  • 新規獲得のハードルが低く、利用者数を増やしやすい
  • アイデア次第でいろいろな商材に導入できる

利用者・ユーザーのメリット

  • 安価なものが多いため、利用開始のハードルが低くコストパフォーマンスがよい
  • 購入・所有する必要がなく、管理が不要
  • 定額制なので、サービスを利用するたびに料金を支払う必要がない
  • FXのやり方紹介
  • トライアル・お試し期間があるサービスが多く試しやすい
  • いつでも登録・解約ができる

事業者のデメリット

  • サブスクリプションモデルを導入するためのツールやノウハウが必要
  • ビジネスモデル的に開始当初は、即利益につながらない
  • 最初からある程度のリソースやコンテンツ数が必要
  • サービスによっては、新しいコンテンツを追加していく必要がある
  • すぐに解約される可能性がある

利用者・ユーザーのデメリット

  • 利用しなくても料金が発生する
  • 利用料金が安価なので多くのサービスを契約し、費用がかさむ可能性がある
  • 必要としない機能やサービスもついてくる場合がある
  • 解約するとサービスや商品が利用できなくなる

サブスクリプション(サブスク)型ビジネスのサービス事例

サブスクリプションのビジネス・サービス事例

音楽配信サブスクサービス

一曲ごとに販売するのではなく、月額〇〇円など一定の料金を支払うことで何曲でも音楽が聴き放題になる定額制のサービスです。
2015年に先んじてサブスクリプションを取り入れた「Apple Music」や、無料プランとプレミアムプランを展開している「Spotify」、さらに「AmazonMusic」や「YouTube Music」などが代表的な事例として挙げられます。

動画配信サブスクサービス

ソフトウェア提供サブスクサービス

料金を支払うことで、一定期間ソフトウェアを使用する権利を与えられる定額制のサービスです。ソフトウェアが使用できるだけでなく、新しいバージョンのアップデートやサポートなども利用可能なところが特徴です。
代表的なサブスクリプションサービスとしては、Adobe社の「Creative Cloud」やマイクロソフト社の「Office 365」が有名です。
特にAdobe社は、2012年に従来のソフト買い切りモデルからいち早くサブスクリプションモデルに切り替えたことで、新規顧客の開拓や収益の増加、ソフトウェアの不正利用などを減少させるなどの成功を収めたことでも知られています。

食品の宅配事業サブスクサービス

洋服・ファッションのサブスクサービス

自動車レンタルサブスクサービス

カラミちゃん

カラミちゃん

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる