FXのご案内

キャッシュフロー計算書(C/F)とは

キャッシュフロー計算書(C/F)とは
拡大画像表示

キャッシュフロー計算書とは?会社のキャッシュの流れを読み解く方法

キャッシュフロー計算書の読み方が分からず困ってはいませんか?
実は、キャッシュフロー計算書の読み方は簡単に分かってしまいます。 キャッシュフロー計算書(C/F)とは
何故ならば、キャッシュフロー計算書は、実際の資金の流れを説明するもののため、損益計算書のように会計処理特有の考え方がそれ程必要ではないためです。
ここでは、経営に役立つキャッシュフロー計算書の判断方法を基礎から解説していきます。
この記事を読み終えて頂ければ、自社の資金の流れが分かり、経営判断に役立てることができるようになります。

財務コンサル無料相談

1.キャッシュフロー計算書とは

キャッシュフロー計算書とは、貸借対照表や損益計算書と並んで財務3表と呼ばれるもので、 会計期間におけるキャッシュ(=資金)のフロー(流れ)を明らかにする書類です。
資金の流れを把握することは経営において非常に重要なため、経営者であれば絶対に押さえておかなければいけないものとなります。

1-1.キャッシュフロー計算書とは

営業キャッシュフロー
投資キャッシュフロー
財務キャッシュフロー

①営業キャッシュフローとは

営業キャッシュフロー イメージ②投資キャッシュフローとは

③財務キャッシュフローとは

1-2.キャッシュフロー計算書は実際の資金の動きを明らかにするもの

会社の経営状況を確認するために「損益計算書」のみを見ている方も多いかと思います。しかし、この損益計算書だけでは「実際の資金の動き」は見えません。なぜなら、 損益計算書は「帳簿上の資金の動き」を示すものだからです。 つまり、下記の要因により損益計算書上では資金がある様に見えても、実際には手元に資金がないという状況が起こりうるのです。

キャッシュフロー計算書 損益計算書
売上・経費の計上時期 売上は代金を回収したとき、経費は代金を支払ったときに計上する。 売上は製品を納品したとき、経費は製品やサービスの提供を受けたときに計上する。
設備投資に係る経費 代金を支払った時に計上する。 減価償却により耐用年数にわたって分割して計上する。
銀行借入とその返済 借入や返済は、キャッシュフローには織り込まれる。 借入や返済は、利益には織り込まれない
会計処理の違い 会計処理の違いはなく、一意的に金額が決まる。 どの会計処理を採用するかにより利益の金額が変わる。

損益計算書のみを追っていると、会計上は黒字に見えても実際には資金がそこを尽きて、「黒字倒産」になりかねません。そのため、 キャッシュフロー計算書を活用して実際の資金の動きを確認することが必須なのです。

1-3.貸借対照表及び損益計算書との関係性

①貸借対照表との関係

会社全体のキャッシュフロー = 当期現預金残高 - 前期現預金残高

②損益計算書との関係

営業キャッシュフロー = 損益計算書の利益 + 各種調整

1-4.資金繰り表との違い

キャッシュフロー計算書とよく間違われるものとして「資金繰り表」があります。
資金繰り表とは、将来において、どれだけ入金があり、どれだけ出金があるのかを予測し、資金が足りるのかを確認するためのものです。どちらも実際の資金の動きを追うものですが、 キャッシュフロー計算書は過去の実績を表し、資金繰り表は将来の設計図を表すという違いがあります。

資金繰り表との違い

2.自社の全体のキャッシュフローを確認する

全体のキャッシュフローを確認する

この章では、 営業・投資・財務の各キャッシュフローの金額を確認し、会社のどの部分に問題があるかみてみましょう。 後述するように、本業の資金の動きである営業キャッシュフローが、全ての中心となります。

※キャッシュフロー計算書は、 1 年分だけを確認するのではなく、複数年にわたって確認する必要があります。
なぜなら、1年分だけでは、その年に起こったイレギュラーな影響を排除できないためです。
例えば、その年だけ、たまたま売上が大幅に増えただけかもしれませんし、たまたま経費が増えただけかもしれま せん。そのため複数年にわたって自社の傾向を確認する必要があります。

キャッシュフロー計算書 フローチャート

①再建必要パターン

再建必要パターンは、営業キャッシュフローに問題がある一番良くないパターンです。営業キャッシュフローは、常にプラスでないといけません。営業キャッシュフローがマイナスの状況は、本業がうまくいっていないことを意味します。すぐに本業を見直して、資金が稼げる状況にしなければいけません。

②投資過大パターン

投資過大パターンは、本業の儲けを超えて積極的に設備投資を行っているパターンです。営業キャッシュフローは、継続的にプラスなので本業でお金は増えています。しかし、営業キャッシュフローと投資キャッシュフローの合計が継続的にプラスでない場合は、設備投資に必要な資金が本業の儲けだけでは賄えていない状況です。設備投資自体は会社の将来のために必要な支出です。しかし、充分に資金の蓄えが無い場合には、資金が枯渇する可能性があり、いわゆる黒字倒産の可能性があります。

返済困難パターン

返済困難パターンは、過去の借入の返済に困っているパターンです。営業キャッシュフローは継続的にプラスなので本業で資金が稼げている状況です。また、営業キャッシュフローと投資キャッシュフローの合計も継続的にプラスなので、本業の儲けの範囲内で設備投資を行っていて、バランスは良いといえます。しかし、財務キャッシュフローまで考慮すると、会社全体では資金が減ってしまっています。過去の借入の返済が資金繰りを悪化させている状況といえるでしょう。

将来検討パターン

将来検討パターンは、会社全体で継続的に資金が増えているパターンです。4つのパターンの中では一番良い状況です。しかし、安心はできません。現在はうまくいっていても、将来は大丈夫でしょうか。将来の事業計画について検討が必要です。

3.キャッシュフローのパターン別の改善ポイント

3-1.再建必要パターンの改善ポイント

再建必要パターンに該当する会社は、営業キャッシュフローに問題があります。 営業キャッシュフローは、本業に係るキャッシュフローのため、常にプラスでないといけません。 営業キャッシュフローは、損益計算書の当期純利益に調整を加えることにより算出します。営業キャッシュフローを改善するためには、下記の ① ~ ⑥ の調整項目について、必ず全ての内容を抑えないといけません。

東芝に学ぶ、キャッシュフロー計算書「6つの型」を見分けろ【会計クイズ】

現場で役立つ会計術#17

Photo:yuoak/gettyimages

ベストセラー会計本『世界一楽しい決算書の読み方』の著者、大手町のランダムウォーカー氏作の会計クイズ!特集『現場で役立つ会計術』(全17回)の最終回は、現金がどのくらい増減したかを表す「キャッシュフロー計算書(CF)」にまつわるクイズを出題。東芝やソフトバンクグループを参考に、キャッシュフローの“6つの型”を学ぼう。(ダイヤモンド編集部 塙 花梨)

現金の増減が分かるキャッシュフロー計算書
【1問目】ソフトバンクグループのCFはどっち?

会計クイズ(CF編)

拡大画像表示

利益がプラスでも倒産するかもしれない!
キャッシュフロー計算書で分かる「現金」の重要性

キャッシュフロー計算書とは、「その企業の現金・預金がどのくらい増減したのか」を計算する書類のことだ。キャッシュフローの略称として「C/F」と表記することもある。

あなたは、「黒字倒産」という言葉を聞いたことがないだろうか。

つまり、PL上は利益が出ていても、現金が足りなくなってしまえば倒産するということだ。こうした事態を避けるために、現金の残高の動きを明確に把握しておく必要がある。

企業の活動には、大きく分けて「営業活動」「投資活動」「財務活動」の三つがある。キャッシュフローとは、この企業の活動によって得られた「収入」から、外部への「支出」を差し引いて、手元に残る現金を計算するものだ。

キャッシュフロー計算書とは

拡大画像表示

(1)営業活動によるキャッシュフロー

企業の営業活動によって増減した現金の動きのことだ。営業CFは、本業からの現金の収入・支出を表しているので、三つの区分の中でも特に重要。ここがプラスになっているかどうかは、利益が出ているかどうかよりも重視される場合がある。

一方、営業CFがマイナスの場合、他の投資活動や財務活動でマイナスを補う必要が出てくる。ただし、永続的に投資活動や財務活動だけで補い続けるのは難しいので、事業自体を早急に改善していなかければならない。

(2)投資活動によるキャッシュフロー

企業の投資活動によって増減した現金の動きが記載される。投資CFは、投資を行って現金を支払ったのであればマイナスに、設備や株を売却して現金を受け取ったのであればプラスになる。

投資CFはマイナスだとまずい、というわけではない。投資CFで見るべきポイントは、営業活動や財務活動によって流入した現金を投資して、事業拡大を目指した動きを取れているかという点だ。投資を行わない企業は、現状維持で終わってしまう。そのため、企業は基本的に投資をする必要があり、逆にいえば、投資CFが大幅にプラスである会社は、事業を縮小しようとしてる場合もある。

その企業の投資先や投資財源がどこなのかに着目すれば、投資CFから経営スタンスを推測できる。

(3)財務活動によるキャッシュフロー

企業の株式や借入金を通して資金調達を行う際の、調達や返済の状況が記載される。資金調達をして現金が増えたらプラス、借入金の返済や自社株買いで現金が減ったらマイナスと、非常にシンプル。例えば、企業が上場すると、一般投資家から数十億円の資金調達ができるので、そのタイミングで財務CFは非常に大きくなる。

お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生

【財務会計】CF計算書の「CF」と正味CFやFCFの「CF」は意味が異なりますか?正味キャッシュフロー(正味CF)とフリーキャッシュフロー(FCF)という概念があります。 これらの定義は 正味CF=(キャッシュインフローーキャッシュアウトフロー)+減価償却費×税率+運転資本増減 FCF=営業利益×税率+減価償却費+運転資本増減ー投資額 となっております。 また、これらは会社の価値を計算するときや、正味現在価値法という現在価値を計算するときに用いられます。 一方キャッシュフロー計算書(CF計算書)というものもあります。 貸借対照表や損益計算書ではわからない現金、現金同等物の動きを確認するためのものです。 CF計算書に載った内容は現金と現金同等物しか存在しなく、まだ回収していない売上債権や手形等は含まれておりません。 しかし、正味CFやFCFではどうなのでしょうか。 一見すると、回収されていない売上債権や手形等も含めて計算しているような感じの式となっております(確かに、売上債権等が回収されれば現金としてのキャッシュが増えると思いますが、毎回、売上債権等が回収された後のことを考えているわけではないのです)。「投資額」に関しては、時々数億円ということもありますが、正味現在価値を計算するときに手形かどうかを考えた試しはありません。すべて現金と考えているのでしょうか。 つまり、CF計算書で考えているキャッシュは現金と現金同等物しか含まれていないが、正味CFやFCFのキャッシュにはその他のものも含まれているのでしょうか。すると、なぜ正味【キャッシュ】フローやフリー【キャッシュ】フローと言っているのかがわからなくなります。 実際のところはどうなのでしょうか。 CF計算書の「CF」と正味CFやFCFの「CF」は意味が異なるのでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

t22102137さん yuutaibakanookaasanさん 大変迅速なご回答誠にありがとうございます ご回答が 意味が異なる 意味は同じ と2つ出てきてしまいましたので 1つだけ確認させてください 申し訳ございません 例えば キャッシュ・インフローとは 債権回収や借入等の資金調達により企業に流入するキャッシュフロー ですが 投資するかどうかを考える正味現在価値法で使う正味FCには支払手形や売掛金が含まれいるのはなぜですか? お手数をおかけいたします

キャッシュフローの予測方法

EBITDA(Earning Before Interest, Tax and Depreciation/Amortization)とは、税引前利益に支払利息と減価償却費を加算し計算した指標で、フリー・キャッシュフローに近い概念として、フリー・キャッシュフローの代わりとして簡便的に使用されています。
計算方法には、様々なバリエーションがあり、以下のような計算方法が一般的とされています。
・EBITDA=税引前当期利益+支払利息+減価償却費
・EBITDA=営業利益+減価償却費
・EBITDA=経常利益+支払利息+減価償却費

2.BSとPLから正確なキャッシュフロー計算書を作成する方法

この方法は、上場企業が公表する決算書に添付されるキャッシュ・フロー計算書の作成方法です。キャッシュフローを以下の3つの活動に分類し、キャッシュフローの源泉を明らかにすることができる上、BS(貸借対照表)とPL(損益計算書)から作成するため、正確性が最も高いCF計算書です。
①営業活動CF
②投資活動CF
③財務活動CF
ただし、デメリットとしては、CF計算書の作成にあたり、高度な専門性を要するため、BSとPLとCFの3表のつながりを理解していなければ、完璧なCF計算書を作成できない点が挙げられます。実務では、専門家が関与せずに作成すると、間違いが発生しやすい部分でもあります。

キャッシュフロー計算書の作成のステップ

Step1. 貸借対照表で前年度との差額を算出する
Step2. 営業CFを作成する
Step3. 営業関連資産負債の増減を調整する
Step4. 投資CFを作成する
Step5. 財務CFを作成する
Step6. BSの期末現預金との整合性を確認する

具体例で見てみよう

以下の表は、スタートアップ企業のCF計算書の作成の全体像を示したエクセル表です。表の左側には、2013年と2014年の貸借対照表を示しています。

表の右側には、CF計算書の計算過程を掲載しています。CF計算書は、営業CF、投資CF、財務CFの3つのカテゴリーに分け、それぞれのキャッシュフローの状況を示しています。基本は、BSとPLのデータに基づき、2014年のCF計算書を作成していきます。計算をどのように行うのかを、「CF計算書のステップ」に沿ってみていきましょう。

Step1.貸借対照表で前年度との差額を算出する

Step2. 営業CFを作成する

①営業利益
②+ 減価償却費
③±営業関連資産負債の増減
④-支払利息
⑤-法人税等支払額
営業CF

① 営業利益に関しては、損益計算書からそのまま数字(40)を持ってきます。
また、②の減価償却費についても、損益計算書の減価償却費の金額(80)キャッシュフロー計算書(C/F)とは を使います。ここで、減価償却費は、営業利益に加算することになります。損益計算書上は、費用であるため、利益のマイナス要因ですが、CF計算書上は、プラス要因になります。これは、減価償却費は、現金の支出を伴わない費用であるため、キャッシュフロー(現金の流れ)を計算する上では、営業利益に含まれる費用から除かなくてはならないため、計算上、「営業利益に減価償却費を足す」ことになります。
② 営業関連資産負債の増減については、Step3で説明します。
③ 支払利息は、損益計算書上の支払利息の金額(6)をそのままプロットし、営業利益からマイナスします。
④ キャッシュフロー計算書(C/F)とは 法人税等の支払額は、前期末の未払法人税の金額(10)をプロットし、営業利益からマイナスします。損益計算書上に計上された法人税等の金額は、来期支払われるものであるため、当期に実際に支払った額は、通常、前期末に貸借対照表に計上された未払法人税の金額と一致するからです。(中小企業であれば、中間納付が通常ないため、簡便的にこのような計算を行っています。)

Step3. 営業関連資産負債の増減を調整する

例えば、売掛金が前期末60から当期末67に増えた場合、営業CFに与える影響はどのようになるでしょうか?「売掛金が7増える→回収できない売上が7増える→営業CF上は7マイナスの影響」と考えることができます。どの資産負債項目でも基本的な考え方は同じですが、営業関連資産負債の増減をパターン分けすると、次の4パターンにまとめることができます。
①資産が増える→営業CFにマイナス
②資産が減る→営業CFにプラス
③負債が増える→営業CFにプラス
④負債が減る→営業CFにマイナス

『キャッシュフロー計算書(C/F)』とは?基礎知識や必要な理由について解説


キャッシュフロー計算書は財務諸表の1つで、「貸借対照表」「損益計算書」と合わせて財務3表と言われています。

今回は、お金の流れを確認する上で重要な 『キャッシュフロー計算書(C/F)』 について解説します。

キャッシュフローとは?

『キャッシュフロー = キャッシュイン - キャッシュアウト』

■ キャッシュインフロー
キャッシュインフローとはキャッシュの流入のことです。キャッシュインフローは、主に営業活動による売上代金の回収がそれに該当しますが、営業活動だけに係わらず、株主からの出資による資金の増加、銀行借 入等による資金の増加も全てキャッシュインフローに該当します。
■ キャッシュアウトフロー
キャッシュアウトフローとはキャッシュの流出のことです。キャッシュアウトフローは、商品販売業であれば商品の仕入代金の支払いや店舗の賃借料の支払い、従業員の給料の支払いなどが該当します。なお、損益計算書の販売費一般管理費の多くがキャッシュアウトフローとなります。

キャッシュフロー計算書とは?

結論から言うと、キャッシュフロー計算書の目的は 「資金の増減理由を活動別に示す」 ことです。決算の期首にいくらの現金があって、期末にいくら残っているかという現金の流れが把握できます。キャッシュフロー計算書を確認すれば、現時点で手元にある現金の額を把握することができるのです。

キャッシュフロー計算書は3つに分けられる!?


キャッシュフロー計算書には、 営業活動によるキャッシュフロー(営業CF)、投資活動によるキャッシュフロー(投資CF)、財務活動によるキャッシュフロー(財務CF) の3つに分けられます。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる