【1万円もらえる?】初心者のための海外FXの始め方|初めての海外口座の選び方・開設手順を徹底解説
ちなみに、海外FX初心者におすすめの業者GEMFOREXです。
GEMFOREXは、総合的に評価して、初心者に限らず広く上級者まで使いやすい業者です。
なんと言っても、ボーナスキャンペーンが非常に手厚く、スプレッドも良心的。さらに100種類を超える自動売買や、スキャルピングができて、日本人スタッフのサポート付き!
これだけ条件の揃った海外FX業者は稀有な存在と言えるでしょう。
金融ライセンスも審査がしっかりしているニュージーランドで取得しており、信頼性は十分です。
海外FXのメリット
レバレッジを効かせ、少額の資金で大きな利益を狙える
海外FXの人気が大きく出たのは、金融庁によって国内業者へのレバレッジ規制が強化された2011年以降。
それまで許されていた「ハイレバレッジ」が最大25倍に引き下げられた事を受け、規制のない海外業者に注目が集まったのです。
レバレッジは「てこの原理」という意味で、この数字が大きいほど、資金を増やした取引ができます。
現在、多くの海外業者が数百倍から1,000倍、場合によっては数千倍というハイレバレッジを提供しています。
例えば同じ1万円の資金でも、1,000倍のレバレッジを提供する海外FX業者を使えば、1,000万円の規模で取引できます。
しかし最大レバレッジが25倍に抑えられた国内FXでは、最大でも25万円にしかなりません。
当然、そこで得られる利益の上限には大きな違い、この場合で言えば40倍もの差が生まれます。
ゼロカットシステムは負債を避ける安全装置
多くの海外FX業者では、トレーダーを保護する必須の機能として「ゼロカットシステム」が導入されています。
もともとFX取引では国内海外を問わず、相場の変動で口座資金が少なくなった時に強制決済させる「ロスカット」機能が備わっています。
資産がゼロになる前に強制決済する事で、トレーダーの保護に繋がりますが、これをさらに発展させたのがゼロカットです。
相場変動があまりにも急激な場合、ロスカットが適用されても間に合わず、口座残高がマイナスになってしまう危険があります。 フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイド
その場合、マイナス分はトレーダー側の負債(借金)となり、FX業者に返済する必要が生じるのです。
これを追証(追加保証金の略)と言い、国内FXでは借金をしてしまう原因になります。
それに対しゼロカットは、マイナスが出ても、その分の負債をFX業者がかぶってくれるシステムです。
口座に入れた資産以上にお金を失う事はなく、追証が課せられる事もありません。
ハイレバレッジで資金を大きくすると少しの相場変動にもリスクが伴いますが、ゼロカットがあれば金銭的・精神的な負担を減らせるのです。
例えば1万円を1,000倍レバレッジ、つまり1,000万円で運用したが、100万円の損失を出してしまった場合。
元手の1万を除く99万円が借金扱いになったら大変です。
しかしゼロカットシステムがあれば、トレーダーが失うのは元手の1万円だけ。
このリスク対策が、国内FXにはない安心な点です。
口座開設ボーナスや入金ボーナスがある
国内の規制が及ばない海外FXでは、国内とは段違いのサービスで口座獲得を図っています。
中でも代表的なものが口座開設ボーナスや入金ボーナス。
口座開設ボーナスは、新規に口座を作ると自動的に資金が貰えるというものです。 フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイド
海外FXでは1万円や2万円など、多額のボーナスを用意している業者もあります。
入金ボーナスは、口座に入金すると、それに比例した金額がキャッシュバックされるものです。
例えば100%の入金ボーナスで1万円を入れると、同額の1万円が付与されます。
つまり合計の2万円を資金にして取引できるという事。
海外FXは条件が緩いのも特徴です。
国内業者でもキャッシュバックをアピールしている場合がありますが、よく見ると「10万円以上の入金」「20万通貨以上の取引」「FX積立の定期買付」などが条件になっていたりします。
中には、12,000円のキャッシュバックを受けるのに500万通貨の取引(米ドルなら約5億円!)が必要とされるケースも。
その点、海外業者なら口座を作るだけで1万円。
1万円を入れたら更に1万円、という感じです。
取り扱っている通貨ペアや商品の種類が多い
国内業者の場合、取り扱っている通貨ペアは概ね20~30種類程度です。
それに対し、海外業者の多くは50種類以上の通貨ペアを取り扱っています。
国内業者にはない通貨ペアを試せるので、トレードの幅が大きく広がるのが魅力です。
そもそも国内業者の場合は「円」を絡めた銘柄が中心で、それ以外は米ドルを除けば「ついで」感を拭えません。
それに対して海外業者は米ドル以外の通貨ペアにも積極的な場合が多く、特に英ポンドやユーロを絡めた銘柄で取引したい人にはおすすめです。
海外業者が優位なのは通貨ペアの数だけではありません。
通貨以外にも、株式指数や金、銀、原油など、様々な取引銘柄が揃っています。
国内FX業者の多くは、そもそもFX(通貨ペア)以外の銘柄がないため、それらの取引をしたい場合は海外FX業者を使う事になります。
世界の標準ツール、MT4やMT5を利用できる
MT4やMT5は、MetaQuotes社が開発・提供元になっている取引プラットフォームです。
「MT」は「MetaTrader」の略で、「4」「5」はそのバージョン。
いずれも国や業者を問わず使われている、いわば世界の標準ツールです。
このように優れた取引プラットフォームであるMT4・MT5ですが、国内での導入はあまり進んでいません。
国内業者の場合、自社で開発した取引プラットフォームが提供される傾向があります。
また多くの海外FX業者がMT4やMT5を採用しているため、業者を乗り換えても、使い慣れた取引ツールをそのまま使えるという隠れたメリットもあります。
複数の業者の口座を登録すれば、同じ画面で口座を切り替えながら取引が出来るのも、国内業者では真似の出来ない優位性です。
PAMM口座やオートチャーティストなど、最新ツールを利用できる
MT4やMT5に限らず、世界では多くの企業が使っているのに、日本の企業には採用されていない機能やツールは他にもあります。
それらが使える事も、海外FXのメリットです。
例えば、プロのトレーダーに資産の運用を任せられる「MAM口座」や「PAMM口座」という仕組みがあります。
PAMM口座はイメージ的には投資信託に近く、運用過程は公開されませんが、MAM口座は自分の口座を貸すものなので、どのような取引をしているか逐一確認できます。
また自動売買系では、自動で相場の変動を予想する「オートチャーティスト」もユニークな機能です。
約定力が高い
約定力とは、注文をした時、どれくらい確実に取引が成立したかを示すものです。
他のスペックがどれほど優れていても取引が成立しなければ、絵に描いた餅と同じで意味がありません。
約定力は、決済までにかかった時間や、注文の何%が実際に決済されたかで表現されます。
例えば「0.5秒以内に99%が約定しています」など。
そうした約定力の強弱は、サーバなどの物理的な環境に加えて、取引の形式自体が関係します。
国内FXでは業者の多くが取引に介入する方法を取っているので、業者側の損失が見込まれる場合は「約定拒否」も可能です。
そのため、注文が約定する確率が下がる方向に向かいます。
それに対し海外FXでは、業者の多くが取引に介入できない方式なので、「約定拒否」ができません。
そのため、国内FXより、約定力が高くなる傾向となるのです。
ただでさえスプレッド幅があるのに、加えて約定力も低かったら、顧客満足度は大きく下がってしまうでしょう。
そのため海外業者の多くは、約定力を高める事を重要な任務と捉え、サーバなどの環境強化を図っているのです。
より公正な取引ができる
どういう事かと言うと、トレーダーの注文を受けた業者は実際の市場に注文を出さず、業者の中で処理してしまうのです。
これを「DD方式」と言います。
業者の利益とトレーダーの利益が相反するため、見た目はオープンな市場取引に見えても、内情は閉鎖的な環境で透明性のない取引です。
それに対して海外FXの多くは「NDD方式」と呼ばれる透明性の高い方法を採用しています。
トレーダーから受けた注文をそのまま市場に流すため、業者の損得で取引が影響される心配がありません。
業者が儲かりやすいのは、当然、DD方式を採用している国内FXの方です。
長い目で見れば、より公正な取引環境を用意している海外FXの方に信頼性を感じる人も多いでしょう。
海外FXのデメリット
ハイレバレッジで大きな損失が出るリスクがある
「海外FXのデメリット」をテーマにした記事はたくさんありますが、なぜか「ハイレバレッジで大きな損失が出る危険性」については多くが口を閉ざしているようです。
ハイレバレッジを評して「一歩間違えると落とし穴」と表現しているケースもありますが、一歩どころか「あっという間に」落とし穴と言うべきでしょう。
ハイレバレッジは国内FXでは体験できない、まさに海外FXの最強要素ですが、その取り扱いは絶対注意!
ゼロカットがあるので負債を抱える事はないものの、少しの値動きでロスカットされてしまう事態は避けなくてはなりません。
相場分析を確実にして、どれだけ大きな値動きをしても、想定の範囲内ならロスカットされないポジションを持つ。
ロスカットレベルよりはるかに手前で確実に「損切り」する。
安易なナンピン買いをしない。
「コツコツドカン」に陥らない。
ハイレバレッジこそ基本の基本が試されます。
経験の浅い初心者は、デモトレードやローレバレッジで失敗を含めて多くの練習を積んでから、もしくはごく少額投資でハイレバレッジに挑戦するようにしてください。
スプレッドが広い傾向がある
取引方式の違いで、海外FXは国内FXよりスプレッドが広くなる事情がある事は、先ほど説明した通りです。
スプレッドは小さいほど有利な取引が出来るので、その差は無視できません。
国内FX(原則固定スプレッド) | 海外FX(変動スプレッド) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
GMOクリック証券 | 外為オンライン | 外為ジャパン | ヒロセ通商 | XMTrading | is6com | GEMFOREX | AXIORY | |
USD/JPY | 0.2pips | 0.フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイド フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイド 9pips | 0.2pips | 0.2pips | 1.5pips | 1.6pips | 1.6pips | 1.4pips |
EUR/JPY | 0.5pips | 1.9pips | 0.5pips | 0.55pips | 2.4pips | 2.3pips | 1.5pips | 1.4pips |
GBP/JPY | 1.0pips | 3.4pips | 1.0pips | 1.0pips | 3.8pips | 3.1pips | 2.1pips | 1.4pips |
AUD/JPY | 0.7pips | 3.2pips | 0.7pips | 0.6pips | 3.4pips | 2.3pips | 2.3pips | 1.9pips |
NZD/JPY | 1.2pips | フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイド3.6pips | 1.2pips | 0.8pips | – | 3.1pips | 2.9pips | 2.5pips |
EUR/USD | 0.4pips | 1.4pips | 0.4pips | 0.3pips | 1.7pips | 1.5pips | 1.6pips | 1.1pips |
GBP/USD | 1.0pips | 2.8pips | 1.0pips | 0.フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイド 6pips | 2.2pips | 2.4pips | 2.4pips | 1.5pips |
AUD/USD | 0.9pips | 2.6pips | 0.9pips | 0.4pips | 1.8pips | 2.0pips | 2.5pips | フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイド フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイド フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイド1.6pips |
NZD/USD | 1.6pips | 3.8pips | 1.6pips | 1.0pips | 2.9pips | 2.7pips | 3.0pips | 1.7pips |
EUR/GBP | 1.フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイド 0pips | 3.2pips | 1.0pips | 0.8pips | 2.2pips | 2.0pips | 1.6pips | 1.2pips |
EUR/AUD | 1.5pips | 2.8pips | – | 1.4pips | – | 3.4pips | 3.3pips | 2.2pips |
GBP/AUD | 1.6pips | 6.0pips | – | 1.4pips | – | 4.8pips | 3.6pips | 2.8pips |
平均 | 0.97pips | 2.97pips | 0.85pips | 0.75pips | 2.43pips | 2.60pips | 2.37pips | 1.フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイド 73pips |
対して海外FX業者は、最も狭いスプレッドが1.1pipsで、国内の最狭業者の平均値にも及びません。
通貨ペアの平均でも最も狭くて1.73pipsと、国内組に比べて幅が広い事は明らかです。
ただ、これはいかに国内業者のFXサービスが、世界から見て特殊な方法で運営されているかを示すものとも言えるでしょう。
稼ぐほど国内FXより税金がかかってしまう
国内FXでは「分離課税」扱いとなり、税率は一律で20%になります。 フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイド
いくら儲けが出たとしても、それより税率が高くなる事はありません。
分離扱いなので、本業や他の副業でいくら所得があっても、それらの影響は受けずに済みます。
そのため計算が簡単で済むというのもメリットです。
一方、海外FXでは「総合課税(累進課税)」扱いとなります。
税率は利益が出るほど上がっていくため、中級者以上の人には国内FXより不利に働くケースが多いでしょう。
分離扱いを受けないため、課税額は本業や他の副業で得た所得との合算で決まり、計算はやや複雑になります。
年間所得の合計額 | 控除額 | 所得税率 | 住民税率 | 税率合計 |
---|---|---|---|---|
1000円〜194万9000円 | 0円 | 5% | 10% | 15% |
195万円〜329万9000円 | 97,500円 | フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイド10% | 10% | 20% |
330万円〜694万9000円 | 427,500円 | 20% | 10% | 30% |
695万円〜899万9000円 | 636,000円 | 23% | 10% | 33% |
900万円〜1799万9000円 | 1,536,000円 | 33% | 10% | 43% |
1800万円〜3999万9000円 | 2,796,000円 | 40% | 10% | 50% |
4000万円以上 | 4,796,000円 | 45% | 10% | 55% |
実際に、どの程度の差が生まれるのか、見てみましょう。
なお海外FXが適用される総合課税では、本業等の収入によって全体の課税額が決まるため、あくまで参考値として見てください。
下記の例は、本業の年収を400万円とし、細かい計算を除いて概算額を出したものです。
FXの所得 | 年間所得の合計額 | 控除額 | 海外FX | フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイド国内FX | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
税率 | 課税総額 | 本業の税額 | FXの税額 | 課税総額 | |||
10万円 | 410万円 | 427,500円 | 30% | 110万1750円 | 107万1750円 | フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイド2万円 | 109万1750円 |
50万円 | 450万円 | 427,500円 | 30% | 122万1750円 | 107万1750円 | 10万円 | 117万1750円 |
100万円 | 500万円 | 427,500円 | 30% | 137万1750円 | 107万1750円 | 20万円 | 127万1750円 |
200万円 | 600万円 | 636,000円 | 33% | 177万0120円 | 107万1750円 | 40万円 | 147万1750円 |
300万円 | 700万円 | 636,000円 | 33% | フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイド210万0120円 | 107万1750円 | 60万円 | 167万1750円 |
500万円 | 900万円 | 1,536,000円 | 43% | 320万9520円 | 107万1750円 | 100万円 | 207万1750円 |
1000万円 | 1400万円 | 1,536,000円 | 43% | 535万9520円 | 107万1750円 | 200万円 | 307万1750円 |
2000万円 | 2400万円 | 2,796,000円 | 50% | 1060万2000円 | 107万1750円 | 400万円 | 507万1750円 |
日本語サポートが不十分な場合が多い
海外に拠点のある業者の場合、日本語が分かるスタッフがいるとは限りません。
特に経営陣に日本人がいなかったり、事業規模が小さかったりすると、完璧な日本語サポートは期待できない可能性が高いでしょう。
ただ日本人が創業したり、日本人市場を重視して事業展開している業者の中には、日本人スタッフを常駐させて日本語サポートを提供している所もあります。
公式サイトに日本語コンテンツが充実しているかどうかは、1つの目安になるでしょう。
情報量が少なく、いかにも自動翻訳のような文章が並んでいたら要注意です。
信託保全を採用していない
そうならないよう、FX業者は預かった資金を保護する責任があります。
その方法には「分別管理」と「信託保全」という2つの種類があり、信託保全の方が万全です。
トレーダーの資金を業者の資金とは別の口座で管理する事で、何かあった場合に返金されやすくなります。ただしあくまで業者の管理下にあるので、倒産してしまった場合は返金されないかもしれません。
トレーダーの資金の管理を丸ごと外部に任せてしまう方法です。トレーダーの資金は業者が手を出せない所にあるので、会社の資産が底をついてもトレーダーの資金は守られます。
国内業者の場合は信託保全が義務化されていますが、海外FXでは業者任せになっているため、信託保全を採用していない業者が少なくありません。
ただ、信託保全の有無が問題になるのは、業者が倒産した時です。
十分な資金力があって倒産リスクの少ない業者であれば、分別管理のみでもリスクは少ないでしょう。
入出金の方法が限られる面がある
海外に拠点があるFX業者の場合、口座の入出金も海外の金融機関を経由させる事が多く、国内で完結する日本のFX業者の方が簡単に済む面があります。
例えば国内FXであれば、メガバンクやネットバンクなど馴染みのある日本の銀行に振り込んだり、コンビニから入金できたりするでしょう。
しかし海外FXの場合、金融庁から認可を受けていない事もあり、そうした手段は提供されていません。
実際には、国内FX以上に多彩な入出金方法が用意されている事もあるのですが、日本人には馴染みのない方法が多いのです。
ただしクレジットカードやデビットカードは使えますので、実用上、問題になる事は少ないでしょう。
また仮想通貨で入出金ができるなど、海外FX特有のユニークな方法はメリットとしても受け取れます。
信用できない業者もある
国内のFX業者であれば必ず金融庁の認可を必要とするので、悪質な業者はほぼいないと言えるでしょう。
しかし海外FXの場合、日本以外のどこかで金融ライセンスを取得していても、その信用度を測るのは難しい面があります。
中には最初から詐欺を目的としたような怪しい業者も混じっているので、評判がしっかりしていない業者を使うのは危険です。
よくあるのは、トレーダーから資金を集めておいて、突然運営が停止し、そのまま行方をくらませてしまう。
あるいは出金の要請を受け付けず、いつまでたっても利益を引き出せないなど。
日本から撤退する可能性がある
会社の方針や、金融庁からの締め付けにより、海外業者が日本から撤退してしまうというリスクもあります。
そもそも金融庁としては、違法ではないものの、自らの規制を外れて自由に活動する海外業者を快く思っていません。
何かあると理由をつけて日本市場から締め出す機会を伺っています。
過去にはオーストラリアの金融ライセンスを持っているFX業者が撤退した事もあるので、万一の事態は想定しておいた方が良いでしょう。
ただちゃんとした業者であれば、撤退に当たっても出金を拒否する事はないので、過度な心配は不要です。
FXについてよく分からない私がFX投資マスターガイドをダウンロードしてみた件
お得情報
FX投資マスターガイドを実際にダウンロードしてみた結果・・・
カラー表記で本当に分かりやすく、名前、住所など個人情報は一切入力せずに見ることができました。
FX投資マスターガイドをダウンロードした後、しつこくメールが来るのでは・・・ ?
もし その後のメールが不要であればワンクリックで解除できるようになっているので安心 ですよ。
FX投資マスターガイドの中身はどのような内容なのか
初心者にも分かりやすい入門編の外国為替市場とFXの仕組みについてや、実践編、稼いだ後の税金の制度のことについても解説してくれています。
もしFXに少しでも興味がある、勉強してみたいという方は 無料 でメールアドレスを入力するだけですのでダウンロードしてみてはいかがでしょうか。
FX投資マスターガイドをなぜ今回ダウンロードしたのか
特典の中身ですが、口座開設後3ヶ月以内に下記のやり取りを行うと キャッシュバック が貰えます。
新規取引数量 | フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイドキャッシュバック金額 |
---|---|
40,000Lot~ | ¥200,000 | フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイド
30,000Lot~40,000Lot未満 | ¥150,000 |
20,000Lot~30,000Lot未満 | ¥100,000 |
5,000Lot~20,000Lot未満 | ¥50,フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイド 000 |
2,000Lot~5,000Lot未満 | ¥20,000 |
1,000Lot~2,000Lot未満 | ¥10,000 |
Lotについて詳しい方いましたら是非教えていただけると幸いです!
povo(ポヴォ)2.0と日本通信の合理的シンプル290プラン、どちらが楽天モバイルの代わりにオススメ?
LINEMO(ラインモ)と楽天モバイルの併用はお得?その理由と口コミをご紹介
ソフトバンクの新料金プランLINEMO(フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイド ラインモ)と楽天モバイルの併用利用を検討中の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 安定のソフトバンク回線が利用でき、お得な料金プランのLINEMO(ラインモ)と、基地局を拡大中で安定感はソフトバンクには及ばないが通話料金無料で利用できる楽天モバイル。 双方のメリットを組み合わせると毎月かかるスマホ料金をかなり抑えることができます。 今回はLINEMO(ラインモ)と楽天モバイルの併用がお得な理由を詳しくお伝えし、 フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイド 利用している方たちの口コミも併せてご紹介していきます。
【2021年2月最新】楽天モバイルとUQモバイル新料金を徹底比較!
楽天モバイルUN-LIMIT Ⅵは2021年4月から新料金がスタート予定でUQモバイルの新料金プランは2021年2月から始まりました。 双方とも少ない利用量から大容量までお得な新料金プランになっています。 今他社のプランを使っていて楽天モバイルやUQモバイルに変更するか悩んでいる方はぜひご覧ください。
今年こそ貯金を始めたい方へ、簡単にできるお勧めの貯金の仕方をご紹介
新年になると今年こそ○○を始めたいと思う方も多いかと思います。 今は新型コロナウイルスの感染拡大でなかなか外に出れないのでやりたい事もあまりできないという状況で辛いですよね。 そういう時だからこそ、コロナウイルスとは関係なくできる貯金額を増やしたり、今まで貯金が出来ていなかった方は貯金が出来るように動き出してみませんか?
鼻毛の処理が簡単にできる「サボテンノーズワックス」をご紹介!
皆様鼻毛の処理はしていますか?鏡で鼻を広げてみた時に2、3本長いのを見つけてしまった時はゾッとしてしまいますよね。 鼻毛の処理は小さいハサミや鼻毛カッターを使っている方も多いと思いますが、今サボテンノーズワックスというブラジリアンワックスを使用して処理をする商品が話題なのをご存知でしょうか。 鼻毛の処理に悩んでいる方は必見です。
povo2.0を使用時、スマホ本体を購入したい場合はどうしたら良い?
基本使用料はかからず、データ通信量を自分の好きなタイミングで購入できるpovo(ポヴォ)2.0。 メイン回線としての使用はもちろん、サブ回線として使用したいと考えている方も多いのではないでしょうか。 今回はpovo(ポヴォ)2.0を使用している際、本体購入は同時にできるのか? どういう方法で本体を用意するのがお得なのかご紹介していきます。
楽天モバイルUN-LIMIT Ⅵの契約後3ヶ月間無料で利用できる条件ってあるの?
2021年4月7日までに申し込みをすれば契約後1年間無料というキャンペーンを打ち出していた楽天モバイルですが、今度は契約後3ヶ月無料というキャンペーンを打ち出してきました。 1年間無料に比べるとインパクトは薄いですが、契約後3ヶ月無料になる上ポイントバックもあり、無料期間終了後の使い方によってはずっと無料で使い続けることができます。 今回は楽天モバイルの3ヶ月間無料キャンペーンが利用できる条件があるのかという疑問についてや、楽天モバイルユーザーの私がお得な使い方についてもご紹介していきます。
ahamo(アハモ )に先行エントリーをして契約をする方へ!4月15日以降に契約した方がお得です
3月26日からサービスが開始されるドコモの新料金プランahamo(アハモ)ですが、先行エントリー済みの方も多いと思います。 フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイド データ通信量20GB使用でき、5分以内の通話は無料で月々2,970円(税込)のため大変お得なプランになっています。 そのためすぐに使いたい!という方も多いと思いますが、先行エントリーをしている方に向けてサービス開始前日になって公式サイトに驚きの情報が出たのでご紹介していきます。
フィボナッチリトレースメントとは?基本的な引き方について解説
\人間には不可能な超高速トレードも?/
\いまだに裁量トレードで消耗してるの?/
\勉強する方法はたくさんある!/
\本から学べる情報は貴重!/
\勝ってるトレーダーを参考に!/
\専業トレーダーの生の声をお届け!/
FX歴6年目のFXマニア。
●3年目からプラ転
●4年目にようやく7桁達成
いわゆるザ遅咲きトレーダー。
主にEAとサインツール使ってる。
ポジポジ病患者さんをいかに治すかを考えている。
★検証して欲しいEAなどご意見・ご質問はTwitterフォローしDMください★
初心者向け
完全無料FXマニュアル
\登録無料でもらえる!/
メルマガ登録するだけ!
「FX投資マスターガイド」
メルマガ登録無料
高還元率
キャッシュバックサイト
\キャッシュバックで稼ごう!/
稼ぐ手段のひとつに!
「TariTali(タリタリ)」
登録無料
おすすめサインツール
\爆発的に売れてます!/
自動利確機能付き!
「天と地のインジケーター」
通常販売価格39,800円(税込)
おすすめEA
\仮想通貨もトレード可能!/
トレード回数平均40回/月
TariTaliとの相性よし!
自動売買EA「PEACE」
通常販売価格23,800円(税込)
批判覚悟!「FX投資マスターガイド」の中身をネタバレ
FXトレーダー向け
✔ 10年以上生き残っているガチトレーダーが推奨するFX手法が気になる。
✔ 小手先ではなく、 一生使える王道のトレード手法 を知りたい。
✔ 「FX投資マスターガイド」の中身、ネタバレ記事を読みたい。
私は、FXで稼ぎたいという人に無料ダウンロード、保存OKの電子書籍FX投資マスターガイドを読むことを勧めています。嘘、偽り、誇張の無い真面目なFXトレードの解説本です。ダウンロードに抵抗がある人もいると思うので、批判覚悟で実際に入手し、ネタバレしちゃいます。
「FX投資マスターガイド」ってどんな本?
中身は要するに「FXで勝ち続ける為のノウハウ、エッセンシャルの習得」を目的としたハウツー本。
“FX成功の秘訣は、稼ぐ仕組みとスキルを正しく身につけること”
本書は、多くの投資家を成功に導いてきたプロのトレーダー等の手によって、難しそうな経済や金融のトピックを段階的に理解できるよう、図解オールカラー全128Pのボリュームで丁寧に解説しています。
ビギナーには基礎から学べるFXの指南書として!また中上級者であれば、ただちに実戦で取り入れたくなる効果的テクニックを盛り込んでいるので、すぐにでも成果向上につなげて頂けるはずです。
ワンランク上の攻めと守りのトレードを極めるための永久保存版の手引きとして、自信をもってお届けさせて頂きます。本書のテーマは「もっと勝つ!ずっと勝つ!」です!FX投資の完全理解を目指してしっかり習得していってください。
「FX投資マスターガイド」の中身、ネタバレ
目次1ページ目(1P~33P)
目次2ページ目(34P~53P)
目次3ページ目(62P~94P)
目次4ページ目(96P~127P)
目次を見て分かる通り、○○すれば○○円儲かる。といった怪しい内容はありません。経済、金利がFX取引に及ぼす影響、各種経済指標の解説、使い方。王道チャート分析手法の解説などガチトレーダーになるための必修科目がズラリ。
丁寧な画像付きでFX取引について解説
でも、FX歴2年未満の人はきっと知らないだろうな。という内容が網羅的にまとめられており、FX中級者以下は理解しておくと良いだろうなという要所がいくつも見られました。
特に「テクニカル分析」さえ勉強していればFXで勝てると考えている人には読んでいて欲しい。
特に雇用統計や消費者物価指数、ISM製造業景況指数など、どのような指数なのか?丁寧に解説している5章。経済指標発表前後にトレードを行うことがあるなら、5章だけでもしっかり読んでおくと良いと思います。
さて、 それでは多くのFXトレーダーが気になるであろう実践編7章~9章のネタバレ をしていきます。
実践編7章ではチャート分析を極める為のテクニックについて解説。
「トレンドラインなんて今更勉強しなくても良い。既に知ってるよ」という人も多いものの「正しいトレンドラインの引き方と、間違ったトレンドラインの引き方」について知らないなら、一度読み直すのがオススメ。
サポート&レジスタンスにも引くためには3つのルールがあります。知っているようで知らない、王道のチャート分析手法を正しく学び直すことができます。
丁寧な画像付きでFXチャート・テクニカル分析について解説
移動平均線の使い方1つとっても、その辺のブロガーの記事より解説が深い。私の移動平均線の解説記事よりも、詳しく解説しているポイントもあり、ちょっぴり悔し思いも。
読み進めていくうち、特に好感できたのが「大嘘を付いていない」という点。
FXトレーダーの中には平均足だとかRCIだとか色んなテクニカル指標に浮気される方がいます。私からすればそんな小手先手法を探そうとするより、FX投資マスターガイドをしっかり読み、王道を学んだ方がプロのFXトレーダーに近づけると思います。
また流石に丸ごと転載はできないものの 119ページ、120ページが秀逸 。将来の為替レートを予測する上で非常に重要なファンダメンタル知識がまとめられています。ここはしっかりと読んでみてほしい。
フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイド
クラシック音楽
人物
クラシック全般
文芸
その他
DTM
音響
音楽全般
音楽理論
演奏法
外国語
アート
音楽教育
民族学
民族音楽 フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイド
民族文化
ソフトガイド
DAW
楽譜作成ソフト
音声編集ソフト
その他音楽関連ソフト
楽譜
これで安心 スコアメーカーFXイチからガイド
きれいな楽譜をイチから作るための徹底ガイド(公式ガイドブック)
B5変型判 フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイド 240頁 並製
定価 2,640円 (内消費税 240円)
ISBN978-4-903238-11-1 フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイド C3055
品切れ・重版未定
奥付の初版発行年月 2007年04月 書店発売日 2007年04月26日
楽譜を作るためのパソコンソフト「スコアメーカー」の最新バージョンが「スコアメーカーFX」です。スコアメーカーは、小中高等学校の音楽の先生を中心に幅広い層から支持を得ている楽譜作成ソフトで、河合楽器製作所が独自に開発した日本オリジナルのソフトです。そのため、パソコンがあまり得意ではない高年齢層にも高い人気を得ています。今回は、WindowsVista の発売なども視野に入れて、基本から構造を見直した新バージョンとなりました。
本書では、楽譜の音符一つひとつの入力方法から、ユーザーが迷いやすい部分を数多くピックアップして丁寧に説明しています。はじめて、このソフトを使う人でも、一通りの楽譜が作れるように書かれています。
スコアメーカー開発スタッフとベータ版段階からやりとりをして作った1冊です。
●基本操作を身につけよう
ステップ1 スコアメーカーを起動する/ステップ2 2つの操作画面/ステップ3 サンプルファイルを開く/ステップ4 楽譜を眺める/ステップ5 演奏する/ステップ6 印刷する/ステップ7 スコアメーカーを終了する
●楽譜を入力しよう
認識編
ステップ1 準備/ステップ2 楽譜をスキャンする/ステップ3 画像を認識する/ステップ4 楽譜ファイルを保存する
入力編
ステップ1 五線を準備する/ステップ2 音符や休符を入力する/ステップ3 いろいろな音符を入力する/ステップ4 楽譜を終わりにする
●入力テクニックを磨こう
ステップ1 複数の声部を使った入力/ステップ2 [記号パレット]を使いこなす/ステップ3 音符や記号を修正する/
●いろいろなテキストを入力しよう
ステップ1 f やp などの発想標語を入力する/ステップ2 テンポ記号を入力する/ステップ3 歌詞を入力する/ステップ4 コードネームを入力する
●知ってるとトクするスコメ知識
ステップ1 入力方法のいろいろ/ステップ2 演奏方法のいろいろ/ステップ3 表示方法のいろいろ/
●楽譜を編集しよう
ステップ1 コピーを活用する/ステップ2 パートの追加と削除/ステップ3 パートを編集する/ステップ4 調号を変更する/ステップ5 拍子記号を変更する/ステップ6 括弧を編集する
●楽譜をレイアウトしよう
ステップ1 [楽譜の設定]画面でレイアウトする/ステップ2 小節割りを決める/ステップ3 五線間の距離を決める/ステップ4 定規とガイド
●スキャン入力を極める
ポイント1 既存の画像ファイルを開く/ポイント2 プロジェクトとして保存する/ポイント3 フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイド スキャンした画像を修正する/ステップ4 段落の設定を確認する/ステップ5 認識した楽譜を確認する
●楽譜入力を極める
ポイント1 音符をつなぐ/ポイント2 アウフタクトの楽譜を作成する/ポイント3 独立したコーダパートを作成する/ポイント4 パート譜を作成する/ポイント5 フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイド フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイド フィボナッチリトレースメントをマスターするためのガイド いろんな色を使った楽譜を作る
●ファイルの活用法を極める
ポイント1 下位バージョンとのやりとり/ポイント2 MIDI ファイルとして活用する/ポイント3 MusicXML ファイル/ポイント4 オーディオファイル/ポイント5 HTML ファイル/ポイント6 画像形式で保存する
●見た目をカスタマイズする
ポイント1 [ジャンルと用途]画面でカスタマイズ/ポイント2 [カスタマイズ]画面
前書きなど
楽譜認識&作成ソフトウェアとして人気の高いスコアメーカーは、発売10 年を経て、新しく「スコアメーカーFX」(以下「スコアメーカー」と表記)として生まれ変わりました。
これまではとかく“初心者向け” で“お手軽” なイメージの強かったスコアメーカーに、あらたに「FX Pro」バージョンが加わり、楽譜作成面でもさらに上級者向けの機能が追加され、スコアメーカーで一番人気のある認識機能も、さらにパワーアップしました。
しかも、操作方法はこれまでと同様、簡単でわかりやすい!
……とはいえ、どんな気軽なソフトでも、やはり実際に使ってみると疑問点が出てくるもの。本書では、そういったよくぶつかる疑問点を中心に、やさしく手順を追ってわかりやすく説明しています。
また、「月曜日」から「日曜日」、1週間で主な機能をマスターできるように構成されているので、イチからはじめるのにピッタリです。また、少し使い慣れてきたら目次から、わからないポイントを引いて参考することもできます。
さらに後半の「応用編」では、認識、入力の上級者向けテクニックや、また、作成したフィルの活用法、画面のカスタマイズ方法などを紹介しており、初歩のテクニックから中・上級者向けのテクニックまで幅広く解説しています。
また、スコアメーカーにはFX Pro、FX、FX、3つのバージョンがあります。本書では、各項目の横にバージョン名を表記し、どのバージョンで可能な機能であるかがひと目でわかるようになっています。
コメント