外国 為替 取引 と は

はじめての株の買い方

はじめての株の買い方
アプリ
ダウンロードから
口座開設する

【画像で解説】スマホで簡単にできる!はじめての株の買い方・売り方

【画像で解説】スマホで簡単にできる!はじめての株の買い方・売り方

1 預かり区分
証券口座の種類を選択する項目です。よほどの理由がない限り、「特定」のままでよいでしょう。 2 はじめての株の買い方 注文方法
注文方法を「通常」か「逆指値」から選びます。「逆指値」の買い注文は、指定した価格より株価が高くなったら発注される注文方法です。株取引に慣れてくると便利な注文方法ですが、初心者の方は「通常」のままでよいでしょう。 3 株数
欲しい株数を入力します。ちなみに2018年10月1日からどの銘柄も最低100株から購入できるようになっています。 4 価格
注文方法を「指値」と「成行」から選びます。「指値」は価格を指定して買う方法です。たとえば100円で買いの指値注文を出すと、株価が100円以下にならなければ注文は成立しません。
「成行」は価格を指定しない注文方法です。いくらでもいいから買いたい場合に使います。指値の場合は「この値段以下なら買いたい」という金額もあわせて入力しましょう。 5 執行条件
買い注文に「ある条件を満たしたら、その注文を執行する」という条件を付けることができます。たとえば、「寄指」「寄成」を選択すると、寄付(その日の最初の取引)にのみ注文が執行され、「引指」「引成」を選択すると、引け(その日の最後の売買)にのみ注文が執行されます。特に条件を指定しない場合は「なし」を選びましょう。

  • 「寄指」「寄成」:寄付(その日の最初の取引)にのみ注文が執行される
  • 「引指」「引成」:引け(その日の最後の売買)にのみ注文が執行される
  • 「不成」:取引時間中は指値注文を選択するものの、取引が成立しない場合は引けの時点で成行注文に変更して執行される
  • 「IOC」:指定した価格で即座に成立する注文のみ執行させ、余った注文分は自動でキャンセルさせることができる

6 期間
注文内容をいつまで有効にするかを選びます。最長3週間先まで選べるので、「いつでもいいから希望額以下になるのを待って買いたい」といった指値注文をする時に便利です。注文日のみ有効にしたい場合は、「当日中」を選びましょう。

はじめての株式投資は「ミニ株」がおすすめ!メリット・デメリットを解説

ミニ株,おすすめ

通常の株取引は、証券取引所で売買が行われる。しかしミニ株(単元未満株取引サービス)の場合は証券会社が独自に提供しているサービスだ。証券会社が保有する株式などを分割して売り出す仕組みをイメージするとわかりすいだろう。よって、すべての証券会社が取り扱いをしているわけではない。一方で単元未満株取引サービスを取り扱う証券会社の中には、売買単位をより小口化する会社も出てきている。なかには、 最低1株 から取引できるようにしている証券会社もある。

2.議決権がない

ミニ株が通常の「単元株制度」と大きく違う点は、 議決権がない ことだ。通常、株を1 単元購入して株主になると議決権(経営参加権)が与えられる。これは、株主総会に出席し企業経営に関する重要事項(利益処分案や役員の選任など)を承認したり否認したりするなど間接的に企業経営に参加できる権利のことだ。ミニ株(単位未満株)の場合は、この議決権を得ることはできない。

3.自分で思った価格で売買できない場合がある

ミニ株の売買では 「成行(なりゆき)」のみ で注文できる。なぜなら証券会社によって異なるが、ミニ株の売買取引は一般的に売買を申し込んだ翌日の「寄付(よりつき)」の価格で約定するからだ。「成行注文」は売買を行うときに値段を指定せずに注文することである。また「寄付」とは、その日の前場もしくは後場の始値(1日の取引がスタートして最初に付いた株価)のことを指す。

つまりミニ株を売買する場合は、 自分が思った価格で売買できない場合 がある。売買注文の受付時間は、証券会社ごとに異なるので、各証券会社のホームページで確認しておくべきだろう。

4.単元株数(100株)に達したときには、通常の単元株となる

ミニ株投資のメリット・デメリット

ミニ株のメリット:少額から始められる

ミニ株のメリットは、 少額で株式投資を行える ことだ。単元株では、高くて購入しにくい優良企業の株式でも購入することができる。少額で購入できるため、資金に余裕があれば複数の銘柄を購入可能だ。複数の企業の株に分散投資することで株価の変動リスクを抑えることが期待できる。

ミニ株のデメリット:手数料に要注意

1回の取引にかかる手数料は、単元株の場合と比べて低く設定されている傾向だ。しかし単元株になるまでミニ株を何度か買い付けるようなケースでは、トータルすると単元株を1回買うより高くなる場合もある。 手数料の設定方法は、 証券会社によって異なる ため、各社のホームページで必ず確認するべきだろう。

NISAでミニ株を買うメリット・デメリット

ミニ株は、NISA(少額投資非課税制度)を利用して取引することも可能だ。NISAには「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」 がある。ミニ株は積立購入ができないため利用するなら 一般NISA口座 を利用することになる。一般NISAの年間投資上限額は120万円で最長5年間得られた利益に対する税金がかからない。

オリジナル画像

NISAでミニ株を買うメリット

NISAを利用すれば、利益に税金がかからない点は、通常の単元株取引の場合も同じだがミニ株ならではのメリットは、 120万円という限られた非課税枠を使い切りやすい ということだ。株価に応じて例えば32株購入するなど余った非課税枠のスキマに収まるように株数を調整する買い方もできる。

NISAでミニ株を買うデメリット

NISAは、すべての金融機関の中で1人1口座というルールがある。そのためすでにNISA口座を所有している場合には、その口座を開設した証券会社を通して株の売買を行わなければならない。しかしミニ株は すべての証券会社が取り扱っているわけではない 。NISA口座のある証券会社がミニ株制度(単元未満株取引サービス)を取り扱っていなければNISAでミニ株を買うことはできない。

ミニ株の始め方

口座開設も開設後の売買注文もオンラインでできるようにしている証券会社が多くある。特に「S株」「ワン株」「プチ株」などの単元未満株取引サービスは、ネット証券会社のサービスのため、 すべての取引をオンラインで行うことが可能 だ。

ミニ株取引ができるおすすめの証券会社

仮に買うときに50円、売るときに50円かかるとすれば手取り利益は100円になってしまう。ミニ株は、複数銘柄を買ったり単元株になるまで追加購入をしたりすると取引の回数が多くなり、それにつれて手数料もトータルで膨らむ傾向がある。手数料のかかり方は証券会社によって異なるため、さまざまな証券会社を比較してできるだけ 手数料の少ない証券会社 を選ぶのがおすすめだ。

株の買い方入門|初めてでも安心の5ステップでわかりやすく解説


https://www.rakuten-bank.co.jp/

楽天銀行は、楽天証券との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用できることがポイント。普通預金金利が大幅にアップ。楽天市場などで使用できる「 楽天スーパーポイント 」がたまるのも魅力

住信 SBI 銀行

住信 SBI 銀行は、 SBI 証券の口座と連動する「ハイブリッド預金」を作ることで、普通預金金利が大幅にアップ。最大で月 15 回まで ATM 出金手数料や他行への 振込手数料が無料 になるのも魅力

(3)口座開設の流れ4ステップ

証券口座を開設する手続は、証券会社の営業時間内に店舗窓口に出向いて行う方法と、インターネットから 24 時間 365 日、あなたの都合のよい時間に行う方法があります。

ここでは、大手ネット証券の一つである SBI 証券の口座を、 インターネットを使って開設する場合 の流れをご説明いたします。

① Step.1 口座開設の申し込み

②Step.2 本人確認書類の提出

から選択できますが、オススメは WEB アップロードです。

また、 WEB アップロードで本人確認書類を提出すると、口座開設にかかる時間も、書面と比較して短くなります。

本人確認書類の提出に WEB アップロードを選択したときは、本人確認書類の画像ファイルをアップロードする画面が表示されますので、画面の指示通りに、画像ファイルをアップロードしてください。

③Step.3 初回ログイン設定

④Step.4 口座開設手続完了の通知書の受取

紛失したり、 第三者に漏え いしたりすることがないよう、 厳重に管理しましょう。

(4)口座の種類

銀行口座に普通口座と当座口座があるように、証券口座にも以下の 4 つの種類があります。

  • 特定口座(源泉徴収あり)
  • 特定口座(源泉徴収なし)
  • 一般口座
  • はじめての株の買い方
  • NISA 口座

以下では各口座の 特 徴とメリット・デメリット をまとめました。

•税金を払いすぎてしまうことがある(1ヶ所からの給与所得者で給与収入年間 2000 万円以下、 20 万円以下の譲渡所得の場合で)

•譲渡所得 20 万円以下の場合確定申告必要なし

•譲渡所得が 20 万円を超えた場合確定申告の必要

•年間 120 万円以下の投資で利益が出た分は非課税に

  • 特定口座 ( 源泉徴収あり ) のメリットとデメリット

最も口座開設数が多いと言われているのが、この「特定口座 ( 源泉徴収あり ) 」です。

特定口座 ( 源泉徴収あり ) の特徴(メリット)は、証券会社が年間の損益を計算してくれ、なおかつ、納税を代行してくれることにあります。

特定口座 ( 源泉徴収あり ) を使うメリットは、なんといっても、確定申告が不要になることです。たとえ 100 万円、 1,000 万円、 1 億円といった多額の利益が出たとしても、確定申告などの納税に関する手続きが一切不要になります。

年収が 2,000 はじめての株の買い方 万円以下で、株や投資信託などの利益が 20 万円以下の場合は、確定申告が免除されます。つまり、他の口座を利用している場合は税金を支払う必要がないのです。

株の売却で得た利益に対して約 20% が課税されるため、例えば 10 万円の利益が出たとしても、約 2 万円が税金として差し引かれ、手元には約 8 万円しか残らないことになります。

特定口座 ( 源泉徴収なし ) の特徴は、証券会社が年間の損益を計算してくれる点にあります。

ただ、特定口座 ( 源泉徴収あり ) のように、証券会社は納税の代行はしてくれません。

特に源泉徴収ありの特定口座と比較したメリットは、株の売却益等の譲渡所得が年間で 20 万円以下の場合は税金を支払う必要がないことです。

少額で投資をしている場合や、最初から大きな利益が出るか分からない、という方は、特定口座 ( 源泉徴収なし ) はじめての株の買い方 のメリットを享受できるでしょう。

一方で、デメリットは、譲渡所得が年間で 20 万円を超えた場合、証券会社が作成した報告書を元に、確定申告を行わなければなりません。

一方で、一般口座にも、特定口座 ( 源泉徴収なし ) と同じように、譲渡所得が 20 万円以下なら確定申告が不要というメリットがあります。

④NISA口座

NISA口座で買えるのは年間 120 万円までという制限があります。

また、 NISA 口座だけを開設することができないため、別に一般口座か特定口座を開設しなければなりません。

NISA口座は、最長 5 年間、 120 万円までの投資から得た利益が非課税になることが大きなメリットです。

例えば 100 万円で購入した株が 2 倍の 200 万円になったとしましょう。

一般口座か特定口座で株を購入した場合は約 20 万円の税金がかかりますが、 NISA 口座で購入していた場合は、税金がかからないのです。

また、証券会社によっては、証券会社に支払う売買手数料も、 はじめての株の買い方 NISA 口座なら無料になります。

一方、 はじめての株の買い方 NISA 口座のデメリットは、年間 120 万円までしか株を買うことができないことです。

例えば 100 万円の株を買って売却しても、その年は残り 20 万円までしか非課税の対象になりません。

また、 NISA 口座では損益通算ができないこともデメリットの一つです。

例えば、特定口座で 30 万円の利益が出て、別の株の売買で 30 万円の損失が出た場合、利益と損失が相殺されて、確定申告をすれば税金がかかりません。

ですが、特定口座で 30 万円の利益が出て、 NISA 口座で 30 万円の損失が出た場合、損益計算できず、特定口座で得た利益に課税されてしまうのです。

(5)口座開設、維持等に必要な費用

  • 大手証券 3 社 ( 野村證券、大和証券、 SMBC 日興証券 )
  • 大手ネット証券 7 社 (SBI 証券、楽天証券、 GMO はじめての株の買い方 クリック証券、カブドットコム証券、松井証券、マネックスス証券、岡三オンライン証券 )

大手証券 3 社の一つである大和証券は、口座管理料として年間 1,620 円が必要ですが、報告書類を電子交付にすることによって口座管理料がかかりませんから、実質無料と言えます。

tel

03-5219-6552

2021年1月4日 2021年12月23日 資産運用

投資はいくらから始められる?少額投資ができる種類とメリット・デメリット

資産運用・相続対策ウェブセミナー申込はこちら

投資はいくらから始められるのか?種類別に解説

株式投資の場合

投資信託の場合

つみたてNISAの場合

iDeCoの場合

資産運用・相続対策ウェブセミナー申込はこちら

お役立ち資料をプレゼント

少ない予算で投資を始めるメリット・デメリット

【メリット1】初心者でも始めやすいのが魅力

【メリット2】税制上の優遇が受けられることも

【デメリット1】利益を得るには時間がかかる

【デメリット2】手数料が割高になる

多額の予算で投資を始めるメリット・デメリット

【メリット1】リターンが大きい

【メリット2】分散投資ができる

【デメリット1】損害が大きい

【デメリット2】分散投資の管理に手間がかかる

【投資を始めたいと思ったら】押さえておきたいポイント

余剰資金を運用する

  • すぐに使うお金(食費や家賃といった生活費)
  • 近い将来使うお金(教育費や住宅購入費)
  • 現時点では使う予定のないお金

3つの「分散」を意識する

  • 資産の分散……株式投資・不動産投資・保険といった複数種類に投資
  • 地域の分散……国内株式・外国株式・新興国株式といった複数の地域に投資
  • 時間の分散……複数回に分けて資金を投入する

長期的な視点を持つ

投資はいくらから確定申告が必要?

【基礎知識】投資と確定申告

【給与所得者】収益が20万円を超えた場合などに

【投資が本業の方・主婦・学生】基礎控除額を超えたときに

資産運用・相続対策ウェブセミナー申込はこちら

お役立ち資料をプレゼント

ネイチャーグループでは資産運用や税務をサポート!

芦田ジェームズ 敏之

芦田ジェームズ 敏之

【代表プロフィール】
資産規模100億円を超えるクライアントの案件を数多く抱えてきた異彩を放つ経歴から、「富裕層を熟知した税理士」として多数メディアに取り上げられている。 培った知識、経験、技量を活かし、富裕層のみならず幅広いお客様に税金対策・資産運用をご提案している。 現在は代表税理士を務める傍ら、英国国立ウェールズ大学経営大学院に在学中(MBA取得予定)。
英国国立オックスフォード大学ELP修了。東京大学EMP修了予定。
また、Mastercard®最上位クラスで、富裕層を多く抱えるクレジットカードLUXURY CARDのオフィシャルアンバサダーに就任。

◇◆ネイチャーグループの強み◇◆
・〈富裕層〉×〈富裕層をめざす方〉向けの税金対策/資産運用専門ファーム
・日本最大規模の富裕層向けコンサルティング
・国際的な専門家ネットワークTIAG®を活用し国際案件も対応可能
・税理士法人ならではの中立な立場での資産運用

投資信託のご案内画像

ランキング

資産運用画像

提案画像

定期預金画像

資産運用画像

確定申告画像

定期預金画像

資産運用画像

資産運用画像

株価の写真

bg

資産運用

bg

相続対策

お問い合わせ CONTACT

tel

03-5219-6552

はじめての株の買い方

無料で口座開設

1,000円で有名企業に投資

無料で口座開設

アプリ
ダウンロードから
口座開設する

1,000円で有名企業に投資

PayPay証券をもっと詳しく見る

PayPay証券で資産運用を
はじめよう

かんたん操作で使いやすい!

厳選された日米株を
取揃え

株式投資について詳しくみる

投資信託で資産運用

1つの銘柄への投資で 日本を含め様々な国に 投資可能なのが投資信託
PayPay証券オリジナルの 投資信託も ご用意

口座開設がかんたん!

基本情報を入力

オンラインで本人確認

審査完了・取引開始

PayPayポイント運用

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる