成功事例

FXを学ぶ

FXを学ぶ
お悩みトレーダー

初心者がやるべきFXの勉強方法!実践で使えるスキル習得への道!

FXの勉強方法

さて、今回は『FXの勉強方法』についてガッツリまとめてみました!

勉強

それはおそらく“ 学んだことを実践で活かせるスキル・考え方として習得できていないから ”ではないかと(・ω・)

この記事では、ORZの経験を基に 実践で活かせるスキルを身につけるための勉強方法 を解説していきたいと思います(´∀`)

  • これからFXを始めたいけど、何から勉強したら良いのかわからない
  • すでに勉強し始めているけど、なかなか身につかない
  • 身に付けた知識を実際のトレードでなかなか活かし切ることが出来ない

FXの勉強に関する“あの質問”について

読者Kさん

この3つをきちんと理解・把握した上で勉強を進めていけば、 FXを学ぶ FXで戦っていくための基礎基本は半年という期間で十分身につくから です。(もちろんもっと早い人もいる)

びっくり

FXのトレードのほとんどは“基礎基本”で成り立っている

ORZの考えるFXの基礎基本とは、ズバリ 『 自分のトレードスタイルが確立されること 』 です(´ω`)

いわゆる “トライ&エラー” ってやつを繰り返しながら、トレーダーとしての経験を積みつつスキルアップを図っていくのです(´ー`)

勉強プロセス

そんなわけで前置きが長くなっちゃいましたが、ここからは 「具体的に何を勉強していけば良いのか?」 についてお話していきます!

FXの実践的なスキルが身に付く勉強方法とは!?

①まずはデモトレードを実践し、FXを肌で感じてみる

これはFXに限ったお話ではないですが、まずは 早いうちから実践してみる ことが重要だとORZは考えております(・ω・)

FXの場合は 「デモ口座でもいいのでまずはトレードしてみる」 ってことですかね。

最初は補助輪付きでもガンガン漕いで、まずは 「漕ぐことの楽しさ」 を知ることが大事だったりしますよね?

もちろん最初は仕組みとかもわかんないと思うので、 資金を失う心配のないデモトレード を活用しましょう(´∀`)

とりあえず勘頼りで適当にトレードしてみて、「勝った・負けた、稼げた・損した」を経験しつつ “トレードの楽しさ” を感じてみてほしいです。

自転車・FXの楽しさ

②FXの仕組み・専門用語をざっくり勉強する

FXの仕組みと言ってもそんなに難しい話ではなくて、為替チャートは 買う人 が多ければ 上昇 していき、 FXを学ぶ 売る人 が多ければ 下降 していきます。

で、自分が「 買い 」で入ったときに 上昇 していけば 儲かる し、「 買い 」で入ったときに 下降 すれば 損をする FXを学ぶ 。
「 売り 」で入ったときはこの逆の考えですね(・ω・)

FXの取引仕組み

実際にやっていく中で わからない言葉が出てきた時にその場でググったりした方が絶対覚えやすい と思いますし、最初は広く浅く何となく覚えておけばおk(´ω`)

③扱う手法は1つに絞り、プロセスを分解して疑問を1つ1つ潰していく

手法っていうのは手に入れることが重要なのではなく、その手法をきちんと “再現できるようになること” が重要です。

ORZ

そこを考えていくと、逆算方式で 「何を勉強すべきか?」 というところが見えてきます(・ω・)

    FXを学ぶ
  • 使用するインジケーターは「単純移動平均線3本」と「一目均衡表の雲」

そして 手法のプロセスに沿って都度浮かんだ疑問を1つ1つ潰していけば、自ずとその手法を扱えるだけの知識は身についていく わけです。

  • まず基礎知識や専門用語をざっくり勉強する。
  • わからないことをその場その場でググった方が実感値として覚えやすい。
  • 扱う手法を1つに絞り、その手法のプロセスに沿ってわからないことを1つ1つ勉強していく。

④FXの勉強はインプットとアウトプットのバランスが大事

「頭でっかちの勝てないトレーダー」にならないためには、とにかく アウトプット(実践)する癖 をつけましょう(´∀`)

アウトプット

勉強しただけで “できるような気になっちゃう” のはFXではよくあることですからね(´ω`)

で、アウトプットの具体的な方法としては 「キリの良いところまで勉強したらとりあえずトレードしてみる」 のが手っ取り早いです。

テクニカル分析をしているチャート画面

この時結果にかかわらずきちんと実践できればそれは “スキルとして習得できている” ということになるので、次のステップに進みましょう(・∀・)(もちろん勝てるに越したことはないけど)

そういう時は もう一度同じところを勉強し直したり、わからなかったところをググったりすることで足りなかった部分が補完されていく わけです(´ω`)

FXの勉強をしているのに、思うような結果が出ない(ノω・、) 実はインプットとアウトプットのやり方に問題があるかも? この記事ではトレードスキルが身につかない原因から、FX初心者でも最短でトレードスキルが身につく方法まで、FX歴10年のORZが考察してみたので、勉強法にお悩みの方良かったらご参考あれ〜♪

【余談】アウトプットする時のトレードについて

アウトプットする際はもちろんデモトレードでも良いんですが、早めから実践経験を積んでおくことのメリットを考えれば 最小ロットでも良いのでリアルでやってみる ことをおすすめします(´ー`)

最初のうちは取引金額(ロット数)も0.01くらいから始めるのが良いと思いますし、「1ロット=10万通貨」で設定している業者なら0.01ロットで取引すれば 「1pips=約10円」 ほどですからね。(もちろんそれ以下でも取引できる)

デモあるある

⑤トレード日誌を付けて振り返りを行うべし!

FXの勉強しているイメージ画像

世の中の稼いでいるトレーダーほど、トレードで負けてしまった後に 「トレードを振り返る」 作業をきちんとしています(´ー`)

ORZもFXを始めたばかりの頃から その時の相場状況や時間、エントリーの根拠 などをノートに記録することで、負けた原因を突き詰めたり次回トレードするときの改善策を練ったりしておりました。

以下に ORZがトレードノートを書く時に抑えているポイント をさらっと紹介しますので、参考にしてみてください(・∀・)

《トレードノートを書く時に抑えるべきポイント》
・日付:時間
・通貨ペア
・相場分析
(例)「短期:5分足下降トレンド」「中期:1時間足上昇トレンド」「長期:日足上昇トレンド」
・実際にトレードした時間軸(+なぜそこでトレードしようと思ったのか?)
・エントリーしたポイント(+なぜエントリーしたのか?)
・取引ロット数
・結果(pips数)
・結果を受けた振り返り

そこで・・・ORZ特製の トレードノート なんてものをご用意してあります(・∀・)
ぜひORZの振り返り術と合わせてご活用ください!!

ちなみにFXを始めてから十数年経ったいま、 「ペンを握ると眠くなる病」 という不治の病に掛かってしまったORZにとっては、いまやこのFXブログがトレードノートの代わりとなっています(´ー`)

⑥お手軽に情報を収集できるYoutubeを活用するのも1つ

ORZもこれまでたくさんの動画を制作してきましたが、ありがたいことに先日 チャンネル登録者が5万人を突破 しました(・∀・)わーい

⑦自分ひとりでスキルを習得できるか不安な方は【FX道場】へおいでやす(・∀・)

そのため 成功者(第三者)からの意見 っていうのは結構大事だったりするんですよね。

そんなORZがこれまでの自分の経験を基にしたFXのスキルを体系的に学べるシステム 【真・ORZのFX道場】 なるものを開催しております。

【まとめ】FXは正しい方法で勉強すれば結果はついてくる!

読者さんの報告

が、 ちょっとした勉強のコツや抑えるべきポイント さえ身に付けてしまえば、なんの知識もないヒヨコちゃんでも勝てるトレーダーに成長できる可能性は十分あるのです。

こちらもオススメ記事!

【勉強時間】FXで勝てるようになるには半年?1年?1000時間?

こんにちは、FX専業ニートのORZです(・∀・) 今回はタイトルのとおり『FXの勉強時間』についてお話していきますよ〜 初心者さん 3ヶ月勉強したのに勝てるようにならない! もしかして自分ってセンスない・.

「FXの勉強は意味ない」と思ってしまうのはなぜだろう(・∀・)

こんにちはORZです(・∀・) 本格的に寒くなってきて、いよいよ冬到来でしょうかね。 一説によると社会人が1回風邪を引くと、経済的損失は4.4万円ほどにもなるそうです。 みなさん体調管理だけはお気をつけくださいませ〜 さて、.

FXスキルが身につく。トレード振り返り方法(・∀・)

FXのトレードスキルを身に付けるには、インプットとアウトプットのバランスが大事!

FXの勉強をしているのに、思うような結果が出ない(ノω・、) 実はインプットとアウトプットのやり方に問題があるかも? この記事ではトレードスキルが身につかない原因から、FX初心者でも最短でトレードスキルが身につく方法まで、FX歴10年のORZが考察してみたので、勉強法にお悩みの方良かったらご参考あれ〜♪

人生100年時代。いまこそ、投資を味方に。「マネユニ・アカデミー」ゼロから学べる「暗号資産」開講 人生100年時代。いまこそ、投資を味方に。「マネユニ・アカデミー」ゼロから学べる「暗号資産」開講

大手の投資情報ベンダーの編集長、社長などを歴任するとともに、著名な国際金融アナリストとしても活躍。
2000年ITバブル崩壊、2002年の円急落、2007年円安バブル崩壊、2016年トランプ・ラリーなどマーケットの大相場予測をことごとく的中させ、話題となる。
機関投資家に対するアナリストレポートを通じた情報発信はもとより、近年は一般投資家および金融機関行員向けに、金融リテラシーの向上を図るべく、「解りやすく役に立つ」事をコンセプトに精力的に講演、教育活動を行なう。
2011年からマネースクエアが主催する投資教育プロジェクト「マネースクエア アカデミア」の学長を務める。2019年11月より現職。書籍執筆、テレビ出演、講演等の実績も多数。

<主な著書>
「投資に勝つためのニュースの見方、読み方、活かし方」(実業之日本社)
「FX予測のプロフェッショナルがついに書いた!FX7つの成功法則」(ダイヤモンド社)
「アノマリーで儲ける!FX投資術」(双葉社スーパームック)
「これから来る!「超円安」・「超株高」の本命シナリオ」(カンゼン)
「そうだったのか!FX大相場の真実」(ビジネス社)

馬渕 磨理子 氏

馬渕 FXを学ぶ 磨理子 氏

経歴:京都大学公共政策大学院 修士課程を修了。トレーダーとして法人のファンド運用を担う(外国為替のトレードも担う)。その後、フィスコのアナリストへ。コメンテーター、連載を通してメディア活動を行う。フジテレビ「Live News α」レギュラー出演中。その他、関西テレビ、読売テレビ、BSテレビ朝日、日経CNBC。プレジデント、ダイヤモンド、日経トレンド、Forbes JAPAN、SPA!、Fridayなどでメディア活動。

松崎 美子 氏

松崎 美子 氏

スイス銀行東京支店でディーラーアシスタントとして入行。その後、結婚のため渡英。ロンドンを拠点に、バークレイズ銀行本店ディーリングルームに勤務し、日本人初のFXオプション・セールスとなる。1997年に米投資銀行メリルリンチ・ロンドン支店でFXオプション・セールスを務め、2000年に退職。その後、個人投資家として為替と株式指数の取引を自宅からスタートしながら、2007年春にブログ『ロンドンFX』や、FX会社のコラムや動画配信、セミナー、Twitter @LondonFX_N20 などを通じて、日本の個人投資家に向けて欧州直送の情報を発信。著書に「松崎美子のロンドンFX」「ずっと稼げるロンドンFX」(ともに自由国民社)

陳 満咲杜 氏

陳 満咲杜 氏

中国・上海生まれ。1992 年に所持金5,000 円で来日し、日本語学校を経て日本大学経済学部に入学。生活費と学費をアルバイトでまかないながら在学中より株式投資を開始。大学卒業後、中国情報専門紙の株式担当記者を経て黎明期のFX 業界へ。香港や米国の金融機関で研修を重ね、トレーダーとしての経験を積み、アナリストとして頭角を現す。GCA エフエックスバンク マネージングディレクター、イーストヒルジャパン チーフアナリストなど要職を経て独立。現在は陳アソシエイツ代表/アナリストとして活躍している。最新刊は『FX 投資のすべてがマンガでわかる!』、『勤勉で勉強家の日本人がFX で勝てない理由』(ダイヤモンド社)、その他、『GMMA の真実』、『二刀流FX』、『CFD トレーディングの真実』『FX トレーディングの真実』(以上、扶桑社)、『FX プライスアクション成功の真実』(実業之日本社)、『着物トレーダーを卒業せよ 陳満咲杜の為替の真実』(青月社)などの著書多数。日本テクニカルアナリスト協会検定会員。

FXの超おすすめ勉強法!初心者が最速で上達する11の方法

FXおすすめ勉強法

メンター

お悩みトレーダー

エイク

メンター

さて、 FXを学ぶ 「FXで勝つために必要なものは何でしょうか?」

FXの正しい勉強方法

メンター

お悩みトレーダー

エイク

おそらく、一番最初に連想されるものが、 『手法』 だったのではないでしょうか?

FXの正しい勉強方法

それは、 『 正しい方向に正し く努力』 することです。

お悩みトレーダー

エイク

メンター

しかし、 勝てる手法を勝ち続けるものにするためには、他にも必要なものがたくさんあるんじゃ!

なぜ、その手法が有効なのか理論的に自分で説明できなければ、最終的にその手法を運用し続けることはできません。

しかし、その 手法を理論的に説明できる知識はもっと必要です。

そして、 手法を上手に運用し続けるためには、手法以外の知識が必要になってきます。

・手法から入ると危険。手法だけでは勝てない。

・手法を活かすための『正しい知識と勉強法』がある。

①シッタカ卒業!FXの基本
②テクニカル&手法編
③資金管理編
④メンタル編
⑤教材選び編
⑥環境・ツール編
⑦時間を使え!
⑧加速的に上達する方法
⑨読書は必要なのか?
⑩知識と手法を詰め込め!
⑪インプットとアウトプット

完全無料で学べるFX学習アプリ「FXトレーディングカレッジ」をリリース!基礎から実践チャート分析までプロが解説!

FX学習アプリ「FXトレーディングカレッジ」

FX学習アプリ「FXトレーディングカレッジ」

アプリのアイコン

アプリのアイコン


■アプリの特徴
FX学習アプリ「FXトレーディングカレッジ」は、メガバンクで為替ディーラー業務を経験し独立した現役プロトレーダーが開発した、FXについてゼロから学べ、しかも完全無料で提供しているスマホアプリです。

  1. 50個以上の動画付き記事で初心者も理解しやすい
  2. 講師はメガバンク出身の元為替ディーラー
  3. FXの基礎から実践まで全てカバー
  4. 完全無料でオンラインにて学習ができる
  5. 課金なども一切ないので安心して利用できる

鈴木拓也(すずきたくや)

鈴木拓也(すずきたくや)

1987 年生まれ。静岡県出身。
明治大学理工学部卒業、東京工業大学大学院修士課程修了後、
2012 年に三井住友銀行に入行。東京本店にて為替のアルゴリズム取引、香港支店にて
為替のカスタマーディーラー及び、インターバンクディーラー業務に従事。
テクノロジーで投資をもっと身近な世界へ変えるべく 2018 年に
株式会社フィンテラスを設立。 FX を中心とした投資教育の Web メディアを運営。


<鈴木拓也の著書一覧>

鈴木拓也の著書

鈴木拓也の著書

  • 入門講座(計145分):FXの仕組み、ローソク足やチャートの見方、通貨ペアの特徴、注文方法、資金管理の基本など
  • 初心者講座(計231分):テクニカル分析、ファンダメンタルズ分析、トレードスタイル、リスクリワード、稼ぐマインドなど
  • 中級者講座(計108分):スキャルピング、デイトレード、スイングトレード、長期投資の方法、各種テクニックなど

■株式会社フィンテラスについて
フィンテラスでは、テクノロジーで誰もがもっと身近に投資を感じられるような社会の実現を目指し、FXを中心としたメディア運営事業や投資関連のアプリ開発事業、投資教育事業を行っております。
金融リテラシーの必要性がますます高まる中、今後も、分かりやすいコンテンツ開発力を活かし、誰もが身近に金融・投資を感じられるような明るい未来を創ることに尽力して参ります。

株・FXにおけるファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の違いとは?

また、FX投資では投資している通貨を発行する国の金融政策を分析することが必須です。具体的には金融政策の動向を予測し、どのようなポジションを持つか決めます。
金融政策を分析するためには、経済指標も分析しなければなりません。経済指標とは、その国の経済状況を構成する要因を数値化した統計です。通貨を取引するFX投資では、通貨を保有する国の経済状況がとても重要です。保有している通貨にかかわらず、各国の為替に影響を与える米ドルの経済指標は必ずチェックしましょう。
さらに、中央銀行の総裁や経済政策を担っている大臣といった要人の発言も重要です。なぜなら、FXの相場は要人発言に応じた値動きを見せることがあるからです。FX投資をする際は、必ず要人の発言もチェックしましょう。

テクニカル分析とは?

FXを学ぶ
・ローソク足
・ボリンジャーバンド
・移動平均線
・MACD(移動平均収束拡散手法)
・RSI(相対力指数)

テクニカル分析の指標

・トレンド系(移動平均線、グランビルの法則など) ・トレンドの有無(DMI.MACDなど) ・オシレーター系(RSI、ストキャスティクスなど) ・時間/波動/値幅(サイクル分析、フィボナッチなど) ・出来高系(ボリュームレシオ、逆ウォッチ曲線、価格帯別売買代金) ・市場分析(騰落レシオ、信用評価損益率、貸借倍率)

テクニカル分析の指標には複数の種類があります。
主な指標は下記の6通りです。 FXを学ぶ

ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析って結局何が違うの?

目的:取引の対象を見つける/取引のタイミングを見つける

ファンダメンタルズ分析の目的は「何を」買うか、テクニカル分析の目的は「いつ」買うかです。
まず、ファンダメンタルズ分析の主な目的は、指標を通して取引の対象を見つけることです。つまり「何を」買うかについて決めることを目的に行います。
一方でテクニカル分析の主な目的は、指標を通してベストな取引タイミングを見つけることです。つまり「いつ」買うかについて決めることを目的に行います。
このように「何を」買うのか、「いつ」買うのかという目的に大きな違いがあります。

方法:企業価値重視/チャート重視

このように、分析する方法も大きく異なります。


ファンダメンタルズ分析のメリットとデメリットまとめ!

FXを学ぶ
メリット デメリット
・重要な経済指標に対する準備ができる
・中長期な展望が見えてくる
・リスクを回避できる
・情報を知るまでにタイムラグがある
・全てが正確な情報とは限らない
・どのようにレートが動くのか分かりづらい

ファンダメンタルズ分析のメリット

また、ファンダメンタルズ分析は中長期の予測をすることに適しています。「これからしばらくは円高になりそう」など、漠然とした中長期の展望が読めることはトレードに重要です。
さらに、ファンダメンタルズ分析はリスク回避にも役立ちます。例えば、ある国の経済状況が良くないことが分かれば、その国の通貨のトレードはやめた方が良いと判断できます。特にレバレッジの大きい金融商品の場合は、ハイリスク・ハイリターンの投資になってしまうため、少しでもリスクを減らすことが重要です。また、自国と他国の通貨の信頼度を比べることによって、よりリスクの少ない通貨を保有することもできます。
このように、ファンダメンタルズ分析により、トレードの選択肢を広げられます。

ファンダメンタルズ分析のデメリット

ファンダメンタルズ分析にはさまざまなメリットがありますが、一方でデメリットもあります。
まず、発表時間が決まっている経済指標以外の、外国の要人による発言やニュースなどはタイムラグが生じます。そのため、為替レートが動いてから情報が入ってくることは少なくありません。このようなタイムラグがあるということは、スキャルピング(※)などの短期売買には不向きです。株式投資やFXの取引において、情報を手に入れるまでにタイムラグが生じることは、重大な損失に繋がる場合があります。
また、ファンダメンタルズは人間を介して得られる情報であり、確実に正確な情報が入ってくる訳ではありません。そのため、ファンダメンタルズ分析を信じ過ぎないようにすることも大切です。
さらに、ファンダメンタルズ分析は複雑で、トレードの動きが把握しづらいというデメリットもあります。例えば、要人の発言が為替レートに影響を与えることは多々ありますが、どのタイミングで為替レートが動くかは判断が難しいです。
このように、ファンダメンタルズにはデメリットもあることを把握しておかなければなりません。

ファンダメンタルズ分析の注意点

・分析に多くの時間が必要
・分析に知識が必要
・機関投資家(※)との間に情報格差がある

FXを学ぶ
・短期トレードには不向き
・予想値にも着目する
・過去の値動きの推移を参考にする
FXを学ぶ

テクニカル分析のメリットとデメリットまとめ!

メリット デメリット
・情報の信頼性が高い
・情報がリアルタイムで知れる
・視覚的に相場の動きを認知しやすい
・具体的なエントリーポイント、決済ポイントを明確にしやすい
・情報量が多い
・手法が多く、使いこなすのが難しい
・期待値を含みにしたトレードができない

テクニカル分析のメリット

過去の相場における推移などから統計学的な分析を行うテクニカル分析は、過去のデータを参考にするため情報の信頼性が高いというメリットがあります。
また、テクニカル分析はチャートを用います。チャートはリアルタイムで更新されるため情報をリアルタイムで確認でき、加えて視覚的に相場の動きを確認しやすいというメリットもあります。
チャートをより深く活用できれば、チャートの動きから具体的なエントリーポイントや決済ポイントを見つけやすくなります。そのため、エントリーや利益確定、損切りがしやすいというメリットもあります。FXや株式投資において、売買取引のタイミングはとても重要なものになっています。

テクニカル分析のデメリット

チャートの見方は人それぞれ異なります。そのため、情報量が多すぎて迷いが生じやすいというデメリットがあります。
また、先ほどご紹介した通り、テクニカル分析にはさまざまな指標があります。そのため、どの手法を使えば良いか分からないといった迷いが生じることもあります。
さらに、過去の指標を参考にするテクニカル分析は、あくまでも過去の値動きのみを分析する手法です。そのため、ファンダメンタルズ分析のように、トレードに期待値を含めることができません。
このように、過去の推移からチャートで分析するテクニカル分析ならではのメリットとデメリットがあります。

テクニカル分析の注意点

・短期取引には不向き
・適した分析方法を選ばなければならない

まず、株式投資における注意点を確認しましょう。
テクニカル分析は、中長期的な株式投資に向いています。なぜなら、テクニカル分析で相場の上下動で利益を上げようと、短期的な取引を繰り返すと失敗が積み重なり、損失が膨大になってしまう危険があるためです。テクニカル分析を行う際は、中長期的に見ましょう。
また、テクニカル分析はさまざまな手法があり、必ずしも正解はありません。しかし、「あの相場ではこの手法が上手くいったから」と、別の相場で同じ手法を使うと失敗する恐れがあります。手法には適材適所があることを覚えておきましょう。

ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析どっちを重視すべき?

ファンダメンタルズ分析の活用を解説!

テクニカル分析の活用を解説!

ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の使い分け

ここまでご紹介した通り、ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析は特徴が全く異なるため、上手く使い分けることで投資を有利に進められます。
例えば、景気のピークやボトムではテクニカル分析を、それ以外はファンダメンタルズ分析を活用すると良いでしょう。

国の経済状況や企業の財政状況を分析するファンダメンタルズ分析と、過去の相場から統計学的な手法を用いるテクニカル分析について詳しく解説しました。
それぞれでメリットやデメリットが異なるため、目的やタイミングに合わせて上手く使い分けることが重要です。
使い分けられるように、まずはファンダメンタルズ分析とテクニカル分析について正しい知識を持ち、実際にチャレンジしてみましょう。

株式初心者入門

something

something

something

金融機関にお金を預けて貯蓄すると、金利がついてお金が増えるといった時代は過去の話です。今や超低金利時代を迎えており、預けるだけでお金を増やすことは難しくなりました。 超低金利時代は今後も続くと予測されているため、自分の将来の生活や老後に備えるためには、自分の資金を資産運用によって増やす必要があります。 今回は、初心者の方に向けて、そもそも資産運用とは何か、資産運用の種類などをご紹介します。

something

将来に必要なお金を用意するために、今のうちから資産運用を始めようという方も多いのではないでしょうか。 ところが、資産運用は今ある資産を使って投資するため「貯金がないと始められない」と思っている方も少なくありません。 実は、資産運用のなかには最低数百円から始められるものもあります。 そこで今回は、初心者の方におすすめの少額投資について詳しくご紹介します。

something

老後の生活や各ライフイベントに必要な資金を用意するために、資産運用を始める方が増えています。 しかし、資産運用にはさまざまな種類があるため、「どのような方法を選べばよいの?」「どんなメリットがあるの?」など疑問を抱える方も少なくありません。 そこで今回は、資産運用の基本をはじめ、資産運用の必要性、失敗しないコツなどについて詳しくご紹介します。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる