お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生
性格で考えれば、せこい者には向いていないと思います。
思い切った損切りも出来ませんし、配当や優待に惑わされてしまうこともあるでしょう。
無くなっても良いというスタンス、遊び感覚で投資出来る者が向いているのではないでしょうか?
深く考えない人ってことです。決断も早いですからね。
ちなみに自分はデイトレorスイングですが、競輪で鍛えられたおかげか株は子供の遊びだなと思っています。
資金の40%減らしたら長期投資に切り替え放っておく考えでしたが、きっと一生デイトレです。
しかし大成功するような人は特別なのだと思います。
賢すぎるのか、馬鹿すぎるのか、変人なのでしょう。
特典・キャンペーン中の証券会社
新規口座開設&クイズに正解で4,000円プレゼント!
トライオートETF新規口座開設キャンペーン
オトクなタイアップキャンペーン実施中!
新規デビュープログラム
総額1億円還元キャンペーン
運用スタートプログラム
開設後1ヶ月間取引手数料0円!
2,000円プレゼント
証券に関する悩みや疑問をキーワードから探す
その他の回答
デイトレなどの短期投資と長期投資では成功するのに必要な要素で違う点があります。また順張りと逆張りではやはり向き・不向きがあると思います。勿論どんな手法でも共通して必要な要素もあります。例えばある程度の頭の良さとか勤勉さなどはどんな売買手法でも必要でしょう。
特に短期売買で成功するには天賦の才能に近いものが必要とされる部分が多いと思います。ちょうど陸上の短距離競技とマラソンで優秀な選手になるには必要な要素が違い、特に短距離では天賦の才能が必要というのに似ていると思います。
短期と長期で必要な要素は以前にも書いたのでリンクを見て下さい。
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=6887221
先を想像できるひとではないですか?
全部イメージの世界があっていわば将棋につうずるものがあると思いますね。
目先の現実しかみえてこないひとは無理だとおもいます。
目先だけしかみえないひとは現在の数千円の儲けをとってつみかさねていけばいいとおもいます。
しかしかなりのエネルギーが必要だし、わたしならそういうことはあまり好きにはなれないです。
私は株ごっこはしませんが、パチンコ・麻雀・競馬大好き人間です。
数十年続けていますが、大きく負けたことはありません。「どちらも同じようなものだ」という観点から回答します。
「生活費で絶対にしない」ということです。なくなってもよいお金だけでしていれば何事も冷静に見れます。
勝つコツは、資金にゆとりがあることと、熱くならないことです。私の基本スタンスは「ギャンブルは金融資産の利息の範囲」です。
お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生
社会を知りたがる、好奇心旺盛。好奇心が栄養。だからここ知恵袋でくだらない質問もしない。自分で調べる。
お金の使い方が潔い。売買の決断が早い。
数字に強い。決断が早いので一見大雑把な性格に見えるが、実は見るべき数字はしっかり抑えている。給食費を滞納するドケチ連中とは金銭感覚が違う。
どうでも良いことは覚えない。情報の選別もできている。価値観が自分の中で確立され、投資方針にも表われている。
追記
maihimenatsumiさん、お互い頑張りましょ~。
特典・キャンペーン中の証券会社
新規口座開設&クイズに正解で4,000円プレゼント!
トライオートETF新規口座開設キャンペーン
オトクなタイアップキャンペーン実施中!
新規デビュープログラム
総額1億円還元キャンペーン
運用スタートプログラム
開設後1ヶ月間取引手数料0円!
2,000円プレゼント
証券に関する悩みや疑問をキーワードから探す
その他の回答
社会を知りたがる、好奇心旺盛。好奇心が栄養。だからここ知恵袋でくだらない質問もしない。自分で調べる。
お金の使い方が潔い。売買の決断が早い。
数字に強い。決断が早いので一見大雑把な性格に見えるが、実は見るべき数字はしっかり抑えている。給食費を滞納するドケチ連中とは金銭感覚が違う。
どうでも良いことは覚えない。情報の選別もできている。価値観が自分の中で確立され、投資方針にも表われている。
pakilalaさんと同じ!!!!!!!すご~~~~い感激です。
株式投資に向いてる性格など無いと想いますよ。
車の運転と同じで、ハンドルを握ると性格が変わる人は、5万といます。
短気な人、おっとりしている人、優しい人、怖い人、運転の上手い人、下手な人、そういう人たちが同じルールの中で、車社会をうまく走り回っています。
自分が運転するのが面倒であれば、運転手を雇うか、タクシーに乗れば良いですし、
身を弁えて、自分の投資方針(利確)を身に付けた人だけが、最終的には残っていくのではないでしょうか。
1.ひねくれ者。
普通の人と同じ考え方では同じ行動をとるため利益が取れない。
株は人が買っているときに売って、人が売るときに買う。基本です。 株式投資が向いているのはどんな人
2.理性的、さめた人
人が買うときに売る、と分かっていても客観的に出来るかどうかはここ。
100円の買い物や2000万の買い物でもおなじ心理状態で分析が出来る。
(どうせ100円位の品だから変な商品でも…なんて考えない、という事です)
3.分析や調査をするのが好き。
ある程度上下する株式相場とはいえ、適正レベルが解っているかも大事。
ベースやファンダメンタルが解れば相場の過熱感があるかどうかが分かり
リスク=火傷を負うことがすくない。
この知恵袋でスグ回答が出るような質問をするひとは向いてません(笑)
個人投資家に向いている人の特徴6選│性格や行動パターンを分析してみた
正しい情報を集める事ができる人は投資家向きです。
特徴③投資について勉強する人
特徴④短期的な利益を求めない人
特徴⑤計画的な行動を取れる人
- 無駄遣いが増えてしまい投資をするお金がない
- 暴落を見て投資を辞めてしまった
- 生活費が足りなくなり利確した
特徴⑥失敗した時に前向きでいられる人
【対策】どうすれば投資家向きの人になれるのか?
対策①投資を継続し経験を積む
対策②貯蓄と投資の比率を見直す
対策③シミュレーションアプリで練習する
- お金を掛けずに新しい手法を試せる
- ノーリスクで投資練習が可能
- マンガや動画を活用してアプリで勉強できる
デモトレードアプリ「株たすとは?」使い方、評判を解説│株の練習に最適(PR) 本記事では、デモトレードアプリ「株たす」をテーマに使い方、評判を解説します。 当サイトではデモトレードアプリを多数レビュー.
対策④無料で勉強できるツールを活用しよう
【株式投資の勉強方法】独学で一人前の投資家になる方法10選│これで初心者卒業です 本記事では「株式投資の勉強」をテーマに独学で勉強する具体的な方法を解説します。 すべての投資に共通することですが、最低限投.
国内株式のリスクと費用について
国内株式の委託手数料は「超割コース」「いちにち定額コース」の2コースから選択することができます。
〔超割コース(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
5万円まで 55円(税込)
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 115円(税込)
50万円まで 275円(税込)
100万円まで535円(税込)
150万円まで640円(税込)
3,000万円まで1,013円(税込)
3,000万円超 1,070円(税込)
〔超割コース(信用取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 株式投資が向いているのはどんな人 99円(税込)
20万円まで 148円(税込)
50万円まで 198円(税込)
50万円超 385円(税込)
超割コース大口優遇の判定条件を達成すると、以下の優遇手数料が適用されます。大口優遇は一度条件を達成すると、3ヶ月間適用になります。詳しくは当社ウェブページをご参照ください。
〔超割コース 大口優遇(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 0円
20万円まで110円(税込)
50万円まで 261円(税込)
100万円まで 468円(税込)
150万円まで559円(税込)
3,000万円まで 886円(税込)
3,000万円超936円(税込)
〔超割コース 大口優遇(信用取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
〔いちにち定額コース〕
1日の取引金額合計(現物取引と信用取引合計)で手数料が決まります。
1日の取引金額合計 取引手数料
100万円まで0円
200万円まで 2,200円(税込)
300万円まで 3,300円(税込)
以降、100万円増えるごとに1,100円(税込)追加。
※1日の取引金額合計は、前営業日の夜間取引と当日の日中取引を合算して計算いたします。
※一般信用取引における返済期日が当日の「いちにち信用取引」、および当社が別途指定する銘柄の手数料は0円です。これらのお取引は、いちにち定額コースの取引金額合計に含まれません。
- カスタマーサービスセンターのオペレーターの取次ぎによる電話注文は、上記いずれのコースかに関わらず、1回のお取引ごとにオペレーター取次ぎによる手数料(最大で4,950円(税込))を頂戴いたします。詳しくは取引説明書等をご確認ください。
- 信用取引には、上記の売買手数料の他にも各種費用がかかります。詳しくは取引説明書等をご確認ください。
- 信用取引をおこなうには、委託保証金の差し入れが必要です。最低委託保証金は30万円、委託保証金率は30%、委託保証金最低維持率(追証ライン)が20%です。委託保証金の保証金率が20%未満となった場合、不足額を所定の時限までに当社に差し入れていただき、委託保証金へ振替えていただくか、建玉を決済していただく必要があります。
レバレッジ型ETF等の一部の銘柄の場合や市場区分、市場の状況等により、30%を上回る委託保証金が必要な場合がありますので、ご注意ください。
【貸株サービス・信用貸株にかかるリスクおよび費用】
リスクについて 貸株サービスの利用に当社とお客様が締結する契約は「消費貸借契約」となります。株券等を貸付いただくにあたり、楽天証券よりお客様へ担保の提供はなされません(無担保取引)。
(信用貸株のみ) 株券等の貸出設定について 信用貸株において、お客様が代用有価証券として当社に差入れている株券等(但し、当社が信用貸株の対象としていない銘柄は除く)のうち、一部の銘柄に限定して貸出すことができますが、各銘柄につき一部の数量のみに限定することはできませんので、ご注意ください。
当社の信用リスク 当社がお客様に引渡すべき株券等の引渡しが、履行期日又は両者が合意した日に行われない場合があります。この場合、「株券等貸借取引に関する基本契約書」・「信用取引規定兼株券貸借取引取扱規定第2章」に基づき遅延損害金をお客様にお支払いいたしますが、履行期日又は両者が合意した日に返還を受けていた場合に株主として得られる権利(株主優待、議決権等)は、お客様は取得できません。 投資者保護基金の対象とはなりません 貸付いただいた株券等は、証券会社が自社の資産とお客様の資産を区別して管理する分別保管および投資者保護基金による保護の対象とはなりません。 手数料等諸費用について お客様は、株券等を貸付いただくにあたり、取引手数料等の費用をお支払いいただく必要はありません。 配当金等、株主の権利・義務について 貸借期間中、株券等は楽天証券名義又は第三者名義等になっており、この期間中において、お客様は株主としての権利義務をすべて喪失します。そのため一定期間株式を所有することで得られる株主提案権等について、貸借期間中はその株式を所有していないこととなりますので、ご注意ください。(但し、信用貸株では貸借期間中の全部又は一部においてお客様名義のままの場合もあり、この場合、お客様は株主としての権利義務の一部又は全部が保持されます。)株式分割等コーポレートアクションが発生した場合、自動的にお客様の口座に対象銘柄を返却することで、株主の権利を獲得します。権利獲得後の貸出設定は、お客様のお取引状況によってお手続きが異なりますのでご注意ください。貸借期間中に権利確定日が到来した場合の配当金については、発行会社より配当の支払いがあった後所定の期日に、所得税相当額を差し引いた配当金相当額が楽天証券からお客様へ支払われます。 株主優待、配当金の情報について 株主優待の情報は、東洋経済新報社から提供されるデータを基にしており、原則として毎月1回の更新となります。更新日から次回更新日までの内容変更、売買単位の変更、分割による株数の変動には対応しておりません。また、貸株サービス・信用貸株内における配当金の情報は、TMI(Tokyo Market Information;東京証券取引所)より提供されるデータを基にしており、原則として毎営業日の更新となります。株主優待・配当金は各企業の判断で廃止・変更になる場合がありますので、必ず当該企業のホームページ等で内容をご確認ください。 大量保有報告(短期大量譲渡に伴う変更報告書)の提出について 楽天証券、または楽天証券と共同保有者(金融商品取引法第27条の23第5項)の関係にある楽天証券グループ会社等が、貸株対象銘柄について変更報告書(同法第27条の25第2項)を提出する場合において、当社がお客様からお借りした同銘柄の株券等を同変更報告書提出義務発生日の直近60日間に、お客様に返還させていただいているときは、お客様の氏名、取引株数、契約の種類(株券消費貸借契約である旨)等、同銘柄についての楽天証券の譲渡の相手方、および対価に関する事項を同変更報告書に記載させていただく場合がございますので、予めご了承ください。 税制について 株券貸借取引で支払われる貸借料及び貸借期間中に権利確定日が到来した場合の配当金相当額は、お客様が個人の場合、一般に雑所得又は事業所得として、総合課税の対象となります。なお、配当金相当額は、配当所得そのものではないため、配当控除は受けられません。また、お客様が法人の場合、一般に法人税に係る所得の計算上、益金の額に算入されます。税制は、お客様によりお取り扱いが異なる場合がありますので、詳しくは、税務署又は税理士等の専門家にご確認ください。
初心者でもできる!株式投資で成果をだせるようになるための王道の方法
GFS 編集部
- 何から始めていいのか分からない
- 株で失敗したくない
- 株で利益を出したい
- 株で成功して生活にゆとりが欲しい
失敗している人の多くは、 闇雲に株式投資を始めている ことです。 株式投資で成功するには、株式投資について知ること・学ぶことが大切 です。ケーキの作り方が分からないのに、美味しいケーキを作ることはできません。株も同様です。
- 株式投資で成功するために最も重要なこと
- 株式投資の学び方・ステップ
- 株初心者がおちいりがちな失敗パターン
- 株初心者でもリスクを抑え、上がる株を見つける方法
- 投資金額別の投資先
- 少額から株を始める方法
- 株初心者にオススメの勉強方法・投資本
- 株初心者にオススメの証券会社
株初心者が株式投資で成功するために最も重要なことは「正しい知識」を習得すること
株初心者が株式投資で成功するために 最も重要なことは「 正しい知識 」を習得すること です。
株式投資「正しい知識」とは
- 株式投資のリスクを理解している
- 株式市場や株が上がる仕組みを知っている
- 銘柄の選び方を知っている
- 保有中の心得を理解している
- 出口戦略を知っている(利益確定や損切りなど)
株式投資のリスクを理解している
投資における「リスク」とは振り幅のことを意味します。 リターンが大きな投資先はリスクも大きい と言えます。
株式市場や株が上がる仕組みを知っている
銘柄の選び方を知っている
保有中の心得を理解している
出口戦略を知っている
- プラスになった場合
→目標株価に達しているか - マイナスになった場合
→マイナスの許容範囲を超えいないか
株式投資「間違った知識」とは
- 他人の言葉を鵜呑みにして判断している
- 短期で稼げる方法しか望んでいない
- 厳選した方法しか実践しない
- 話題の株を選んでいる
- 自分の許容範囲を分かっていない
- 楽して儲かる方法や必勝法があると思っている
他人の言葉を鵜呑みにして判断している
短期で稼げる方法しか望んでいない
厳選した方法しか実践しない
話題の株を選んでいる
自分の許容範囲を分かっていない
楽して儲かる方法や必勝法があると思っている
株式投資の学び方・ステップ
株初心者がおちいりがちな失敗パターン6選
- ブーム株を買ってしまう
- 他人の意見に左右される
- 損切りができない
- 集中投資している
- 信用取引に手を出している
- ナンピン買いをしている
失敗パターン①ブーム株を買ってしまう
- 人気で話題の株であっても、すぐに飛びつかないこと
- 「いま」だけでなく「将来性」にも着目する
失敗パターン②他人の意見に左右される
- 他人の意見は参考程度にする
- 自分なりの判断基準をもって株を売買する
失敗パターン③損切りができない
- リスク許容度を超えた損失が出た場合
→マイナス20%になったら耐えられないと思うなら損切り(リスク許容度は人それぞれ違います) - 損失のでている銘柄が将来的に上がる見込みがないと判断した場合
→決算を確認したり、業界をリサーチしたりして判断
- 損切りは”悪”ではない。損切りを味方につけて上手に資産形成をする
失敗パターン④集中投資をしている
- 業種の分散(値動きの異なる業種を組み合わせる)
- 国、地域の分散(複数の国や地域を組み合わせる)
- 資産の分散(特徴の異なる資産を組み合わせる)
- 時間の分散(投資タイミングを分ける)
- 集中投資を避ける
- 分散して投資をする
失敗パターン⑤信用取引に手を出している
- 株での借金は信用取引をしているから
- 現物買いで借金をすることはない
- 株になれていないうちは、信用取引に手を出さない
失敗パターン⑥ナンピン買いをしている
-
株式投資が向いているのはどんな人 株式投資が向いているのはどんな人
- 底値が読めないうちはナンピン買いをしない
株初心者でも上がりやすい株を見つける10の項目
必ずチェックするべき5つの項目
- 時価総額500億円以下
- 上場して10年以内
- 社長が創業社長であること
- 売上が右肩上がり
- 営業キャッシュフローがプラス
余裕があればチェックした方がいい5つの項目
- 顧客の満足度は高いか
- 唯一無二のサービスを展開しているか
- 従業員の満足度は高いか
- 自己資本比率が高い
- ROEを確認する
1万・10万・30万、金額別オススメ投資方法
1万円で始める単元未満株・金額指定取引
- 1株単位で購入する単元未満株
- 金額を指定して購入する金額指定取引
- 米国株に1,000円〜投資ができるPayPay証券
- 100円から株が買える日興フロッギー
(dポイントでの購入も可能) - 1株から株が購入できるLINE証券
(ただし、時間外の手数料には注意)
10万円で始める少額分散投資
30万円で始める100株投資
株式投資での成功確率を高めたいなら投資のプロから学び・仲間を作ること
日本一の投資スクールだからこそ実現できるこのスケールをぜひ体感してみてください。(生徒数・講義数・講義時間数・講師数で日本一)
株初心者からの質問に全て答えます
Q1.株初心者にオススメの勉強方法は?
Q2.株初心者にオススメの投資本は?
めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門 改訂第2版
Q3.株初心者はいくらから始めるべき?
Q4.株初心者にオススメの証券会社は?
個人的にオススメなのは圧倒的に使いやすい「楽天証券」です。ただし、楽天証券では 株式の取引は100株単位となっているため、 少額での投資ができません。「SBI」証券ではS株と言って少額から投資が可能です。
- 米国株に1,000円〜投資ができるPayPay証券
- 100円から株が買える日興フロッギー。 dポイントでの購入も可能 株式投資が向いているのはどんな人
- 1株から株が購入できるLINE証券(ただし、時間外の手数料には注意)
Q5.株初心者でも株式分析できるサイトが知りたい
- GFSの眼(GFS生徒は使い放題) (月額5,500円) 証券口座を作れば利用できる) (基本無料)
- 正しい知識
・株式投資のリスクを理解している
・株式市場や株が上がる仕組みを知っている
・銘柄の選び方を知っている
・保有中の心得を理解している
・出口戦略を知っている(利益確定や損切りなど)
- ステップ1:株式投資を知る
- ステップ2:株式投資のメリット・デメリット
- ステップ3:株式投資の始め方
- ステップ4:銘柄の選び方
- ステップ5:銘柄保有中にするべきこと
- ステップ6:出口戦略
- ブーム株を買ってしまう
・人気で話題の株であっても、すぐに飛びつかないこと
・「いま」だけでなく「将来性」にも着目する - 他人の意見に左右される
・他人の意見は参考程度にする
・自分なりの判断基準をもって株を売買する - 損切りができない
・損切りは”株式投資が向いているのはどんな人 悪”ではない。損切りを味方につけて上手に資産形成をする - 集中投資している
・集中投資を避ける
・分散して投資をする - 信用取引に手を出している
・株での借金は信用取引をしているから
・現物買いで借金をすることはない
・株になれていないうちは、信用取引に手を出さない - ナンピン買いをしている
・底値が読めないうちはナンピン買いをしない
- 時価総額500億円以下
- 上場して10年以内
- 社長が創業社長であること
- 売上が右肩上がり
- 営業キャッシュフローがプラス
- 顧客の満足度は高いか
- 唯一無二のサービスを展開しているか
- 従業員の満足度は高いか
- 自己資本比率が高い
- ROEを確認する
- 1万円で始める単元未満株・金額指定取引
- 10万円で始める少額分散投資
- 30万円で始める100株投資
- 投資のプロから学ぶのが成功への一番への近道
- 投資家仲間を作ることで、情報を共有する
GFS 編集部
生徒数1万人突破!「生徒数」「講義数」「講義時間数」「講師数」でオンライン投資スクールでは日本一の認定を受けているお金の学校GFS(GlobalFinancialSchool)のコンサルタントチームです。
全員が現役の投資家であり、生徒から投資の相談を受けています。
現場を知っているプロの投資家達が、皆さんが理想の人生を掴むために、本質に基づいた投資の情報を発信していきます。
市川 雄一郎
グローバルファイナンシャルスクール校長。CFP®。1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)。日本FP協会会員。日本FP学会会員。 東京都出身。グロービス経営大学院修了(MBA/経営学修士)。日本のFPの先駆者として資産運用の啓蒙に従事。ソフトバンクグループが創設した私立サイバー大学で教鞭を執るほか、講演依頼、メディア出演も多数。著書に「投資で利益を出している人たちが大事にしている 45の教え」(日本経済新聞出版)がある。趣味は、国内旅行、温泉、グルメ。
コメント