デモ取引

レジスタンスラインの引き方

レジスタンスラインの引き方
安値と安値が斜めに並んでいます。
V字に買われているので、非常に分かりやすいです。(分かりやすい=重要なポイント)

【仮想通貨(ビットコイン)FX】フィボナッチリトレースメントの引き方や使い方を解説


フィボナッチリトレースメントとは、世界的に有名なフィボナッチ数列から計算される「フィボナッチ比率」に基づいて、トレンド相場において”どこで価格が反発するのか”を予測する為に用いられるテクニカル分析指標です。

仮想通貨(ビットコイン)FXでフィボナッチリトレースメントを使うメリット

  • 押し目・戻り目を狙ってトレードする事ができる
  • 相場のトレンド転換の予測に役立つ
  • サポート・レジスタンスラインとしても活用できる

押し目・戻り目を狙ってトレードする事ができる

相場のトレンド転換の予測に役立つ

フィボナッチリトレースメントでは、フィボナッチ比率に基づいた「23.6%、38.2%、50%、61.8%、78.6%」といった数値の線が用いられます。

サポート・レジスタンスラインとしても活用できる

  • レジスタンスラインとは?

以下のチャートを見ると、38.2%ライン、50%ラインのそれぞれで価格が反発している事が見て取れるでしょう。

このように、フィボナッチにおけるそれぞれの水平ラインがサポートライン・レジスタンスラインとして機能するようになります。

仮想通貨(ビットコイン)FXにおけるフィボナッチリトレースメントの引き方

まずはトレンドの安値と高値を結ぶ

なお、下降トレンドの場合は反対にトレンドの始まりとなる高値からスタートして、安値を結びましょう。

この時、下降トレンドだとフィボナッチ比率の数値が上昇トレンドと逆になります。

ヒゲと実体のどちらを結べば良い?

「フィボナッチを引く時はヒゲと実体のどちらを起点に結べば良いの?」と思われるかもしれませんが、基本的に正解はありません。

各取引所やツール別のフィボナッチの引き方

TradingViewの場合

TradingViewの場合、まずは画面左横にある横線のアイコンを選択し、そこから「フィボナッチ・リトレースメント」を選びましょう。
レジスタンスラインの引き方
その後上述した通り、トレンドの安値から高値まで(下降トレンドの場合は高値から安値まで)を結び、横に移動させていきます。

bitFlyer(ビットフライヤー)の場合

仮想通貨(ビットコイン)FXにおけるフィボナッチリトレースメントの使い方

  • トレンド発生時の押し目・戻り目を狙って売買する
  • サポート・レジスタンスラインを狙って売買する

トレンド発生時の押し目・戻り目を狙って売買する

サポート・レジスタンスラインを狙って売買する

仮想通貨(ビットコイン)FXにおけるフィボナッチリトレースメントの注意点

  • 必ずしもフィボナッチが当てはまるとは限らない
  • 50%や61.8%まで到達するとトレンド転換の可能性もあるので注意

必ずしもフィボナッチが当てはまるとは限らない

50%や61.8%まで到達するとトレンド転換の可能性もあるので注意

フィボナッチでは、23.6%や38.レジスタンスラインの引き方 2%のラインであれば押し目や戻り目となって価格が反発しやすい傾向にありますが、一方で50%や61.8%といったラインまで来るとトレンド転換してしまう可能性が高くなります。

例えば下記チャートのケースの場合、高値から節目となる50%のラインを下抜けした後、ずるずると下降トレンドを辿っている事がわかります。

トレーダーの心理としては、23.6%や38.2%の時点であれば「まだトレンドが継続するのではないか」と考える人が多いかと思います。

仮想通貨(ビットコイン)FXにおけるフィボナッチリトレースメントのまとめ

フィボナッチリトレースメントのメリット

  • 押し目・戻り目を狙ってトレードする事ができる
  • 相場のトレンド転換の予測に役立つ
  • サポート・レジスタンスラインとしても活用できる

フィボナッチリトレースメントを使った売買方法

  • トレンド発生時の押し目・戻り目を狙って売買する
  • サポート・レジスタンスラインを狙って売買する

フィボナッチリトレースメントの注意点

  • 必ずしもフィボナッチが当てはまるとは限らない
  • 50%や61.8%まで到達するとトレンド転換の可能性もあるので注意

執筆者プロフィール

ペイ編集長

キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる