【3章】PL 損益計算書(PL)とは | 損益計算書の要点
ロア
1. PL | 損益計算書の定義
PL | 損益計算書の定義
ロア
PL | 損益計算書の要点
ロア
2. PL | 損益計算書の実例
PL | 損益計算書の実例 任天堂株式会社
これが 損益計算書(PL)とは 実際のPL | 損益計算書 です。
ロア
でも大丈夫。以下では数字の羅列ではなく ボックス図 を活用して損益計算書の構造を分かりやすく解説します。
3. PL | 損益計算書の構造
PL | 損益計算書のボックス図
ロア
- 売上高:過去1年間の売上高の合計額
- 費用:過去1年間の売上高を生み出すために使用した費用の合計額
- 利益:売上高から費用を差し引いた値
つまりPL | 損益計算書の「利益」は売上高と費用の差分であり、 利益=売上高ー費用が常に成り立つ のです。
ロア
PL | 損益計算書の利益=売上ー費用
ロア
PL | 損益計算書の5つの費用 図解
PL | 損益計算書には 5つの費用 が存在します。
ロア
PL | 損益計算書の5つの費用 解説
PL | 損益計算書の5つの費用とは、それぞれ 売上原価・販管費・営業外損益・特別損益・法人税 です。
- 売上原価:商品を生み出すためのコスト
- 販管費:商品を販売、管理するためのコスト
ロア
PL | 損益計算書の5つの利益 図解
PL | 損益計算書には 5つの利益 が存在します。
以下の画像で 5つの利益の計算式・概要・財務分析における使用頻度 をまとめてチェックしておきましょう。
損益計算書(PL)とは PL | 損益計算書の5つの利益 解説
- 営業利益:各企業のメイン事業が生み出した利益。サブ事業(保有している不動産からの家賃収入など)を加味せず、本業が好調か不調かを判断できる。この値がプラスなら本業が黒字。
- 当期純利益:すべての費用を差し引いた後に残る利益。株主への配当金は当期純利益の中から支払われるため、投資家からの注目度が高い。この値がプラスなら最終黒字。
当期純利益は「 株主へ支払うことができる配当金のMAX値を確認できる 」ため注目度が高いのです。
ロア
PL | 損益計算書の5つの費用と5つの利益 図解 PLの実例とボックス図の対応
ロア
4. PL | 損益計算書の分析例
PL | 損益計算書の分析例1:売上高原価率
もちろん 売上に対して費用が少ないほど利益が出る ため、左側の損益計算書の方が収益性が高いと判断できます。
ロア
PL | 損益計算書の分析例2:売上高成長率
ロア
5. PL | 損益計算書の要点まとめ
PL | 損益計算書の要点まとめ
3章を画像で復習する
ロア
財務攻略講座 4章のカバー範囲
損益計算書(損益計算書(PL)とは P/L)とは?利益の種類も解説!(いろはに講義②)
参考:株式会社ファミリーマート2020年2月期決算短信
参考:株式会社ローソン2020年2月期決算短信
では、さっきの利益率ではどうだろう。試しに営業利益率と当期純利益率を計算してみよう。
えっと…利益率は利益÷売上高×100だから…
営業利益率はファミマが12.5%でローソンが8.6%、当期利益率は8.4%と2.8%…
ファミマの方が高いです!利益率が高いファミマはローソンよりも効率よく稼ぐ力があるってことですか?
数値としてはそうだね。ただ、ここでは販管費に注目する必要がありそうだね。
ファミマの販管費は△395,352百万円となっているけど、実は前期は△423,857百万円だったんだよ。
約285億円もコストカットしたんですね!!
そうなんだよ。
実はファミマの売上は前期に比べて減少しているんだ。
それなのに高い利益を上げることができたのは、このコストカットのおかげだよね。
私、この間ファミマのセルフレジでお会計しました!あれもコストカットですか?
その通りだね。セルフレジやスマホ決済の導入店舗を増やしたことが人件費削減に繋がったんだ。
利益率とビジネスモデルの関係は?
実はそういうわけでもないんだよ。企業を比較する時にはビジネスモデルも重要になってくるんだ。
ビジネスモデルとは、利益を出すための事業戦略や収益構造のことだよ。
例えば、ファミリーマートとソフトバンクグループを損益計算書で比べることは難しいよね。
ファミリーマートはコンビニ・小売りだから、商品を効率よく販売することで利益を生み出していくよね。
でも、ソフトバンクグループはご存知の通り「投資」を主にしている企業なので、利益は投資した企業の値上がり益が計上されるんだ。
なるほど!収益構造が全く違うので、P/Lだけで比較するのは難しいですね。
P/Lを見る時にはビジネスモデルにも注目する必要があるんですね!
そうだね。
基本的に小売業やメーカーに比べて、IT企業や投資会社の方が高い利益率を出しやすいっていうのも覚えておいてね。
損益計算書を活用しよう!
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
コメントを残す コメントをキャンセル
財務諸表とは?決算書類や財務の基礎知識をつけよう!(いろはに講義①)
SBI証券で口座開設・初期設定する流れを解説|スタンダードプランとアクティブプランの違いは?
アクセスランキング
限定キャンペーン
損益計算書(PL)とはNew Posts
カテゴリー
アーカイブ
当メディアは(株)インベストメントブリッジによって運営されています。
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!
自分サイズが見つかる進化系ライフマガジン 
2021.01.20 更新 ツイート
PL(損益計算書)は基本ルールで誰でもスラスラ読みこなせる! 吉田勧司
売上から費用を引いたものが利益
上の図がPLの雛形です。PLとは、売上から段階を踏んで費用を引きながら、1年間の最終的な損益(当期純利益)を計算するものです。
BSの場合は、左右でバランスを取りながら計算していきましたが、PLでは単純に「売上高」―「費用」という形で引き算をしていきます。
自分でPLを作ってみよう
・マルゲリータ(バジリコ、モッツァレラチーズ、トマトを使ったピザ)
・クアトロ・フォルマッジ(4種類のチーズを使ったピザ)
・マルゲリータは、1枚1000円で売ります。
・クアトロ・フォルマッジは、1枚1500円で売ります。
・ピザ200枚は、毎日売り切る予定です。
ステップ1
・マルゲリータ……1000円×100枚=10万円
・クアトロ・フォルマッジ……1500円×100枚=15万円
・マルゲリータ……このお店では、ベーシックにモッツァレラチーズ、小麦粉、バジリコ、ホールトマトを使います。材料費は1枚250円で、100枚で計算すると2万5000円となります。
・クアトロ・フォルマッジ……最高のピザを作るため、モッツァレラチーズ、ゴルゴンゾーラチーズ、リコッタチーズ、パルミジャーノチーズ、小麦粉を使用します。材料費は1枚650円で、100枚で計算すると6万5000円となります。
損益管理とは。目的や損益計算書(P/L)の見方を解説
損益計算書とは、会計期間中(一般的には1年間)の収益と費用をまとめた財務諸表のことです。これは、収益と費用の差である利益を把握するために作成するものです。英語では「Profit and Loss Statement」と書くため、略してP/Lと呼ぶこともあります。 株式会社もしくは合同会社である以上、企業規模に関係なく作成しなければなりません。さらに上場企業の場合、財務諸表を開示する義務があります。
損益計算書(P/L)でわかること
損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)の違い
損益計算書と同じ財務諸表のひとつに、貸借対照表があります。貸借対照表とは、ある時点(一般的には決算日)での資産と負債、資本の状態を表したものです。英語では「Balance Sheet」と書くため、略してB/Sとも呼ばれます。 貸借対照表の左側には資産、右側には負債と資本を記入するルールです。資本には利益も記載します。左側は企業の持つ資金の使い道を表し、右側は資金の調達元を表しています。すなわち、損益計算書は1年間の利益をまとめた書類、貸借対照表は決算日時点での企業の財務状態を表す書類という違いがあるのです。
損益計算書を構成する3つの要素
収益とは、企業活動における売上額や受け取った利息、配当金などの金額のことです。具体的には、営業活動によって販売した製品・サービスの売上高、預金の利息や配当金といった本業以外による収益が記載されます。どちらも企業活動を行うなかで経常的に発生する収益です。
費用は、製品・サービスを生み出すためにかかった金額のことです。営業活動における費用として、製品・サービスを作るための仕入高や、従業員の給料、交通費などの販売費および一般管理費が算入されます。 借入によって支払う利息や為替差損など、本業以外で経常的に発生する費用もここに記載されます。また、災害による損失や有価証券の売却損など、本業以外で発生した損失もすべて費用です。
損益計算書では、会計期間の最終的な利益(当期利益)が一番下に記載されています。その上には、当期利益に至るまでの各過程での利益が順に記載されているため、どの段階でどれだけ利益を上げられたのか確認できる仕組みです。 営業活動によって得られた利益や本業以外も含めた利益、その年にしか発生しない臨時の利益、税金を支払う前の利益などに分けられています。
損益計算書のなかで注目すべき6つの利益
①売上総利益
売上総利益は、製品・サービスの販売額と原価との差を表すものです。「粗利」とも呼ばれます。計算式は以下の通りです。 ・売上総利益=売上高―売上原価 製品・サービスを販売したことによって得られた金額が売上高、製品・サービスの仕入や製造にかかった費用が売上原価です。当該会計期間中に売れなかった製品・サービスの原価は含まれません。 売上総利益を見ることで、企業全体の大まかな収益を把握でき、経営状態の良し悪しを判断できます。損益計算書では、売上高、売上原価に次いで売上総利益が記載されていることが一般的です。
営業利益は、製品・サービスを販売するなどの本業によって得られた利益を表します。売上総利益と異なるのは、製品・サービスの製造に直接かかわらない部署の人件費や経費を含めた販売費および一般管理費を考慮する点です。販売費および一般管理費には、広告費や家賃、交際費なども含まれます。
- 営業利益=売上総利益-販売費および一般管理費
経常利益は、本業以外で発生する定期的な収益と費用も考慮した、平常時の利益のことです。以下の計算式で算出します。
- 経常利益=営業利益+営業外収益-営業外費用
預金による受取利息や有価証券の配当金などは営業外収益、株式の売却損や借入による支払利息は営業外費用という扱いです。 経常利益を営業利益と比較して見ることで、本業による利益と本業以外の利益のバランスを確認できます。もし経常利益の方が大きいようなら、本業の状態が芳しくないのかもしれません。
特別利益は、本業以外で得られた一時的な利益のことです。具体的には、不動産や株式の売却益が特別収益にあたります。
⑤税引前当期純利益
- 税引前当期純利益=経常利益+特別利益-特別損失
⑥当期純利益
当期純利益は、当該会計期間の最終的な利益のことです。当期純利益がプラスであれば黒字決算、マイナスであれば赤字決算になります。計算式は以下の通りです。
PLとBSって何? 企業経営における基本的なことを知っておこう
会社の経営について分析する上では、会社の経営情報をしっかりと把握することが欠かせません。しかし、会計や簿記と聞くと、専門用語が多くよく分からないといった方も多いのではないでしょうか。この記事では、簿記の基本となる5つの要素と、PL(損益計算書)、BS(貸借対照表)の基礎的な読み方について解説しています。PLとBSについて全く知識がなくても理解できるよう、用語の解説などもおりまぜています。会計についての初めの一歩としてぜひ参考にしてください。
簿記や会計が経営分析に重要な理由
簿記とは、売上や仕入れ値、経費などさまざまなお金の動きを帳簿に記録するものです。簿記を行う理由は、実は自社のためだけでなく、自社と利害関係にある相手に対して情報を開示するためでもあります。たとえば大規模な設備を購入するために金融機関からお金を借りるとします。銀行からすれば、相手の経営状態が分からなければお金をいくらまで貸せるかなどが判断できませんよね。簿記を行うことで相手は初めて会社の経営や財政の状態をチェックすることができるのです。
簿記において重要な5つの要素
簿記では会社が持つさまざまなお金や商品などは、「資産」・「負債」・「純資産」・「収益」・「費用」の5つの要素に分けられます。のちほど説明するPLやBSにおいても重要になりますので、簡単に確認しておきましょう。
資産とはひとことで言えば「お金そのものや将来的にお金にできるもの」となります。手元にある現金や商品、土地や建物なども資産です。また、「売掛金」と言って、あとから支払われるお金も資産に含まれます。企業では、契約や売買が決まってもその場で現金払いということはありませんよね。契約があり、その先に支払があるのが通常です。商品はお金をもらう前に相手に渡っていることも多いでしょう。そのように後から支払われるお金が「売掛金」です。相手に貸したお金もあとから返ってきますので、資産となります。
BS(貸借対照表)の役割
BS(貸借対照表)は、「資産」・「負債」・「純資産」の3要素で構成されます。必ず「資産=負債+純資産」となっています。資産から負債を引き、純資産を見ることで純粋にどのくらいの資産があるかについて知ることがBS(貸借対照表)を作る最終目標だと言えます。簡単にいえば純資産が少なければ経営がピンチとなりますし、純資産が多ければ経営は良好だと判断できます。
BS(貸借対照表)を見る上で重要なのは、特定の瞬間の財政状況を表したものだということです。
PL(損益計算書)の役割
PLは英語で「Profit & Loss Statement」といい、略してPLと呼ばれています。日本語では「損益計算書」と訳されます。PL(損益計算書)は企業の経営成績を示す書類です。PL(損益計算書)は「収益」と「費用」と収益から費用を引いた「純利益」の3要素で構成されています。純利益とはいっても、費用が大きければマイナス(純損益)になることもあります。「収益=費用+純利益」の図式が成り立っています。PL(損益計算書)を作成することにより、会社がどのような収益を得て、どんな費用が掛かり、最終的にいくらの儲け(または赤字)が出たのか、という情報を知ることができます。
PLを見る上で重要なのは、特定の期間の収益と費用を集計したうえで、収益から費用を差し引く純利益の計算を行っていることです。
PLとBSの違い
PLとBSはどちらも財政状況を把握するものなので、一見その違いが分かりづらいかもしれません。PLとBSの最も大きなちがいは、PLは特定期間における財務状況を表すのに対し、BSは期末などのある瞬間におけるものだということです。
BSは点で、PLは線で財政を捉えるという役割の違いがあります。点で表すBSだけを見ても、その会社の期中の動きは知ることができません。しかし、PLは売上高などの1年間の積み重ねを数値に反映します。経費が1年でいくらかかったかといったことを把握できるのもPLです。となると、BSが不要なような気がしてきますが、PLとBSのどっちが大事というものではなく、重要なのは2つの表のつながりを見ることです。
営業にとってのPLとBS
PLとBSは経営層だけが理解しておけば良いものではありません。例えば、営業職にとってPLとBSを理解していれば、営業シーンで企業理解を深めるだけでなく、財務系のコンサルタント営業や、コンサルタントへとキャリパスを進める可能性もあります。 もし、あなたが営業職としてのキャリアパスでお悩みであれば、ぜひマーキャリNEXT CAREERにご相談ください。法人営業に特化したキャリアアドバイザーが企業に合わせて、あなたの強みや自己PR方法をアドバイスします。
コメント