画像出典: GoogleFinance
ブルとベア
長いこと、ブル(牛さん)は角を下から突き上げる仕草をすることから、上昇相場や強気のことを言い、 ベア(熊さん)は前足を上から振り下ろす仕草をすることから、下落相場や弱気ことを言う、と信じていた。 . この文章の続きは下のURLに出ています、私も意外でしたがご一読ください。。。真偽の程は自信ないのですが!?! 投資用語ブルとベアってどういう意味 http://www.stockcampus.com/uroko/20000425.html
質問者からのお礼 2001/10/06 02:13
アメリカにも、民話のような話が存在するのですね。 狸の皮算用ならぬ、とらぬ熊の皮の空売り、が語源とは。 アメリカらしからぬ歴史がありますね。 でも何故熊なのでしょう?? しかし、熊と牛を戦わせたら熊が勝つに決まっている、と思うのは私だけでしょうか? ありがとうございました。
関連するQ&A
金融用語で ブル(bull) 上昇 ベア(投資用語ブルとベアってどういう意味 bear) 下降 だそうですが、ブルもベアも力強い動物のイメージがあるのに、なぜ下降でベアなのですか?
私は投資初心者です。ブルは上昇時、ベアは下降時に基準価格が上昇すると聞きました。今市場は上昇期だと思うのでブルが良いのでしょうが、ベアの基準価格(600円位)の低さが気に掛かっているのですが・・・今買えば相当な口数買ますが、今買って長期2、3年保有することに問題はあるのでしょうか? もちろん運用費等は必要でしょうが その他のデメリットは何でしょうか?教えて下さい。
投資初心者です。 ある本で、「投資初心者は安く買って高く売る方法(ブル)でもよいが、上級者は高く売って安く買い戻す方法(ベア)で儲ける」といったことが書かれていました。 確かに、相場が上昇している時だけでなく下落している時にも勝てるようにしたほうがいいと思いますが、スワップ損益が別途生じるFXでもベアのほうがよいものでしょうか? 仮に読みが外れて含み損が出た場合に、スワップ益が発生する建玉のほうが塩漬け策で確定損失を回避する可能性が高い気がするので、私は玉を建てるならスワップ益が生じるほうを選ぶことを原則に考えているのですが、いま円絡みでスワップ益を生じさせようとするとほとんどがロング玉になるので、ベアの良さがよくわかりません。 FXの場合はどう考えればいいのか教えてください。
なんとなく 前から疑問だったのですが、 『ベアワンピ』 の 『ベア』って何なんでしょうか? 胸の辺りの 何かを意味しているモノなんでしょうか? 英語だと どういう意味なんでしょうか? それとも和製英語なんでしょうかね?? 語源を知りたいです。 単純に 熊ワンピ? とかアホな事を考えてしまって・・・ お暇な方いらしたら よろしくお願いします(^-^) くだらないけど 結構気になってるのでよろしくですッ(^-^;
よろしくお願いします。 私が加入したサークルの名称が、 ○○ bull ○○ club といいます。 そして所々にブルドッグの 絵が書いてあります。 日本ではブルドッグのことをブル公などと 言い、ブルと聞いたらブルドッグをイメージしますが、英語で bullと書いたなら、それは”去勢していない成長した雄牛”を指す と思うのです。 インターネットで調べても、海外のbullなんとか という商品のラベルには、闘牛場に出てきそうな牛が書いあります。 つまりbullでbulldogを意味することは本来ないと思うのです。 英語圏でbullと書いて、bulldogを指す地域ないし場合はありますか? ちなみに日本語化した和製英語として考えた場合、○○ブル ○○ クラブと書いたなら、ブルドッグをシンボルにすることも有りだと 思います。 が、英語表記にしている以上、 そしてbullにbulldogの 意味がない以上、やはり誤用だと思うのです。 よろしくお願い致します。
投資信託で、「野村ブル・ベア セレクト6(米国国債4倍ブル6) 」が今年1月から急に値が上がりつつあります。 なぜか理由のわかる方教えてください。 また、 償還日が2017/10/05となっているようですが、どうしてでしょうか? この投資信託に投資する上で、注意すべきことがありましたらアドバイスをください。
レッド・ブルについて。 よくダンプカーなどに大きな闘牛のステッカー?シール?を張っているのを見かけます。 あのステッカーは一体何を意味するのだろう?なんて思っておりました。 最近清涼飲料水でレッド・ブルという物を見ましたが、同じようなマークでした。 あのダンプに張ってある闘牛のステッカーはレッド・ブルの物ですか。 またそれを張る意味があるのでしょうか。 例えばコカ・コーラのステッカーをおしゃれで貼っているような物ですか??? あのステッカーを見るたびその様な事を考えてしまいます。 事情をご存知の方がおられましたら是非ご教授ください。
ミニチュアというくらいですからおそらくブルテリアより小さいのでしょうが、他にはどんな違いがあるのでしょうか? 実際には見たことがないので良く分かりません(ネットで見たくらい)。 可愛いと思いどちらかを飼おうと思っていますが、ブルテリアでさえ実際に見たことがないので迷っています。 ブルテリア、ミニチュアブルテリアを飼われている方がいれば教えてください。 また、ブルテリアは凶暴?人に慣れないと聞いたことがあるのですが本当でしょうか。 北海道に住んでいますが、ブリーダーさん等ご存知の方、情報よろしくお願いします。
ミニチュアベアのジョイントについて教えて下さい。 身長が2~3センチという小ささなのに5ジョイントという場合、 手足は糸ジョイントで繋ぐというのは解るのですが 頭部のジョイントはどのようにしてされているのでしょうか? あまりにも小さいと、ボディの中でジョイントを巻き上げるのも 一苦労だと思うのですが……。 周囲にミニチュアベアを作る知人が居ないため、 どうしてもこの点がわかりません。 できれば、小さくてもフル可動のベアを作りたいと思います。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
マネーの辞典 powered by MONEY SQUARE JAPAN
国が保有している外貨や金の合計額で、対外的な支払い能力を示します。世界的には、外貨準備の配分は、基軸通貨であるドルが約65%、ユーロが25%、ポンドが5%、そして円が3%です。日本は約100兆円相当の外貨を保有していて、その規模は中国に次いで世界第2位ですが、外貨の大部分がアメリカの財務省証券、つまりアメリカ国債に投資されています。政府・日銀が円高抑制のために円売りドル買いを実施した場合は、外貨準備高が増えることになります。
国内で新たに生み出されたモノやサービスの付加価値の合計額です。200万円のクルマがあるとすると、その原材料がいくらであろうと最終商品であるクルマの200万円がGDPとして計算されます。GDPの伸び率は、経済成長率と呼びます。四半期ごとに発表され、前年比や前の四半期と比較し、増えたか減ったかをパーセントで示します。GDP成長率は景気のバロメーターで、予想以上に伸び率が高かったり低かったりした場合、株価や為替相場に影響することがあります。
貿易の面から、通貨の変動、強弱を比較したもの。実効為替レートとも言われます。円インデックスやドルインデックスなど、各国ごとに設定されます。例えばドルであれば、アメリカの中央銀行であるFRBが公表しているFRB指数があります。 特定の為替レートをみているだけではわからない通貨の競争力を一つの指標で示すもの。一定基準値からの変動を指数化、貿易相手国との貿易取引量を加重平均して算出されます。
世界の7つの主要国とEUがG7として、定期的に財務相会議などを開き通貨政策などを議論していましたが、ロシアや中国、インド、ブラジルなどの新興国が加わりG20というグループが組織されました。グローバル化が進んだこと、そして新興国の経済力が強くなったためです。G20のGDPを合計すると世界のGDPの90%に相当します。G7に替わりG20が世界の通貨政策などを決める役割を担っていますが、参加国が多いため、意見調整が難しくなったとの指摘もあります。
日銀がゼロ金利政策を復活し話題になっています。ゼロ金利とは、超短期の銀行間の資金の貸し借りの金利を実質ゼロに近づける政策です。金利はおカネのレンタル価格ですが、これをゼロし、市場に資金を十分に流通させることで、金融機関に貸し出しを促すと同時に、円高を抑制する効果があります。しかし、ゼロ金利により再生の見込みがない企業が生き延びて、不良債権の処理を遅らせているという面もあります。また、「流動性の罠」に陥るとの指摘もあります。
資産がいつでもいくらでも、適正な価格で換金できることを流動性があるといいます。一方、株式や債券、通貨などで売買高が少ない商品は、必要なときに思うように売れないことがあります。これを流動性リスクといいます。
外国為替取引において、金融機関が「この値段で買いますよ」と提示している買値をビッドといいます。個人投資家を含めた市場参加者はこの値段で売ることが出来ます。これに対し、売値をアスク、またはオファーといいます。ビッドとアスクの価格差をスプレッドといいます。この差は、金融機関の手数料にあたります。FXなどで売買手数料がゼロに近くても、スプレッドが大きい業者がいますので注意が必要です。
先物取引や信用取引などで、保有していない商品を売っている状態をショート、またはショート・ポジションといいます。 その商品が下落すると利益がでる反面、値が上がると損出が出ます。ショートの反対語はロングです。外国為替取引の場合、ドルが先行き下がると思った投資家がショート・ポジションをとる場合、ドル・ショートと言います。
価格差や金利の格差を利用して売買し利益を出すことで、裁定取引とも言います。例えば、ある有名なワインが1本10万円で売っていたとします。別の店で12万円で買い取っていた場合、10万円で買って12万円で売れば2万円の利益が出ます。
公募ではなく私募で集めた資金で、レバレッジを活かしてハイリターンを目指すファンド。特に資産家や機関投資家などから資金を集め、金融工学を駆使しながら、世界の株式や債券、為替、商品などの市場で運用する投機色が強いファンドです。監督官庁に届け出る義務などがないため、実体がわかりづらいのですが、金融危機を受けて、一部規制する動きが世界的に出ています。90年代にポンド危機やアジア通貨危機に絡んだジョージ・ソロス氏が率いるファンドなどが有名です。
ボラティリティとは価格の変動幅のことで、金融工学において、資産価格の変動の激しさを表すバロメーターです。価格の変動が大きいことをボラティリティが大きいと言います。外国為替取引の場合、ドルと円、オーストラリアドルと円とか通貨ペアによってボラティリティが異なります。ポンドと円は歴史的にボラティリティが高いペアです。
テクニカル分析とは、主に株式、商品、外国為替取引において、過去に発生した値動きや出来高のパターンから、将来の相場を予想する手法のこと。需給や経済情勢などの分析に基づいて予想するファンダメンタルズ分析と相対する手法です。 テクニカル分析には、移動平均線、ボリンジャーバンド、一目均衡表など多くの手法があり、取引に積極的に利用されています。
名目金利とは、表面的な金利のこと。名目金利からインフレ率、または物価の上昇率を差し引いた金利を実質金利といいます。例えば、金利が年5%ですと、100万円預けると1年後に105万円になりますが、インフレ率が5%ですと、資産は実質的に増えないことになります。
外国為替市場で、自国通貨を安定させるために中央銀行が、特定の通貨を売ったり、買ったりすることを市場介入といいます。また、効果をあげるために、複数の中央銀行が一斉に介入することを協調介入と言います。政府高官や政治家が為替レートにコメントすることがありますが、これは口先介入と呼ばれます。
ある国の経済が急速に拡大し、その通貨の価値が実体と合わなくなってきた際に、通貨の交換レートを引き上げることを「通貨の切り上げ」と言います。世界第2位の経済大国は、安い人民元を背景に、輸出を増やしていますが、「不公平」だとしてアメリカなどが、人民元の切り上げを強く求めています。通貨の価値を引き下げることを「通貨の切り下げ」といいます。
国は、予算と比べて税金などによる収入が少ない場合、国債を発行して資金を確保します。つまり、国が借金をするのです。国債が満期を迎えた場合、国は国債を買った投資家にお金を返さなければなりませんが、返せない状態を債務危機と言えます。特に、国債を買ったのが海外の投資家の場合、危機が深刻になります。ギリシャの債務危機は、その典型的な例です。
世界各国で同じモノがいくらで売られているかを調べ、同じ値段になるように通貨の交換比率を計算したものを購買力平価といいます。為替レートの適正水準をはかる手段です。英エコノミスト誌の「ビッグマック指数」が、その代表例です。
金は古くから貴重な装飾品、また世界中で貨幣として使えてきました。第2次世界大戦語には、世界経済を安定させるため、通貨の価値を決める基準として金が使われました。これを固定相場制といいます。しかし、経済規模が拡大したことで、固定相場制が維持出来なくなり、変動相場制となりました。金融危機で通貨の価値が不安定な中、金はドルの代替投資先として世界中で注目されています。
ブル、つまり牛は攻撃する際に、頭を下から上に突き上げます。ベア、つまり牛は両手を上から下にふり下げます。このことから、マーケット関係者は、上昇していく相場や強気な見方をブル、逆に下げっていく弱き相場をベアと呼びます。ドルが高くなると考えている人を「ドルブル」と呼んだりします。
レバレッジとは「テコ」のことです。マーケットでは、小さい資金で大きな資金を動かすことを「レバレッジを効かす」といいます。大きな利益が期待できる反面、リスクが高いのが特徴です。金融庁は、外国為替証拠金取引に関し、個人投資家を保護するため、今年8月からレバレッジを50倍に、来年は25倍に引き下げる新しい規制を導入しました。
ヨーロッパ連合のイギリスとデンマークを除く16の国と6つの国、合わせて22の国で使用され、アメリカドルと並ぶ世界で最も重要な通貨です。第2の基軸通貨ともと呼ばれます。1999年に決済通貨として導入されたユーロは、3年後の2002年に現金の流通がはじまりました。域内の為替差損を回避できる一方、経済情勢が異なっている国に、単一の金融政策を導入することの難しさが表面化しています。
日本でキャリー・トレードまたはキャーリー取引。金利が低い通貨を借りて、金利が高い通貨で運用する取引のことです。例えば、日本円を金利1%で100万円調達します。この100万円を南アフリカのランドに替えます。ランドの金利は8%。1年後に108万円になったランドを円に戻し、金利分を足した101万円を返します。これにより、108万円引く101万円、つまり7万円の利益がでたことになります。ただ、為替レートによっては、もっと利益が増えることも、損がでることもあります。低金利の円を借りて金利が高い通貨に投資することを、円キャリー・トレードと呼びます。
アメリカの雇用統計は、毎月第1金曜日に労働省が発表する 失業率や雇用者数などのデータです。季節的な変動が大きい農業部門を除いた非農業部門の雇用者数が、雇用情勢を見る上で重要です。景気と雇用は一体であるため、雇用統計は最も注目を集める指標です。事前の予想と異なる結果が出た場 合、株価や為替相場が大きく変動する要因になります。
1652年、現在のニューヨークに移り住んだオランダ人が、インディアンやイギリス人からの攻撃に備え壁を築きました。壁は英語でウォール。この場所に、1792年に、材木取引のため、投資家や商人が集まり非公式な取引所を開設。これがニューヨーク取引所の始まりです。金融機関の本社はウォール・ストリートから移ってしまいましたが、アメリカでは大手金融機関の代名詞となっています。ウォール・ストリートに対し実業や中小企業をメイン・ストリートと呼ぶこともあります。
FRBは、アメリカの中央銀行です。英語でFED、連銀と呼ばれることもあります。銀行の銀行、つまり、銀行の監督をすると同時に、銀行にお金を貸し出します。日銀やイングランド銀行など他の中央銀行と異なるのは、12の地区に分かれていて、それぞれが紙幣やコインを発行します。12の地区連銀のうち、ニューヨークが全体の要です。FRBが金融政策を決める会合をFOMCと呼びます。年8回開催され、政策金利の誘導目標などを決定します。FRBの長はCHAIRMAN、議長で、2006年2月からベン・バーナンキ氏がつとめています。
アメリカの通貨ドル。100ドル紙幣が最大ですが、かつては5千ドルや1万ドル紙幣が流通し、銀行間決済などに使われていましたが、1969年に流通が停止されました。軍事的に指導的な立場にあり、高度に発展した市場があるアメリカの通貨は、国際取引の決済に使われる基軸通貨です。紙幣は、インディアンが貨幣として使っていたBUCK(皮)にちなんで、グリーンバックと呼ばれることもあります。ユーロや円、ポンドなど世界には様々な通貨がありますが、アメリカドルは、その信頼性から流通の半分以上は、アメリカ国外で利用されています。
ブル・ベア型ファンドとは?メリット・デメリットや購入時の注意点をわかりやすく解説
出典:新生銀行
ちなみに、 レバレッジ比率は高ければ良いというわけではありません ので、メリット・デメリットのところで後述します。
また現在は ETF(上場投資信託) でもブル・ベア型の商品が出ていますので、個別株と同じように取引することも可能となっています。
米国株の指数に連動した商品も
投資信託の取り扱い本数の多さで検討するなら、 楽天証券 と SBI証券 で口座を開設しておけば間違いないです。
ブル型・ベア型のメリット
短期で大きなリターンが狙える
ブル・ベア型の商品は レバレッジを有効に活用 することにより、短期で大きな利益を得ることも可能です。
そのため、運用資金が少ない個人投資家でも 短期で大きなリターンを狙える という点は大きなメリットですね。
損失は元本に限定される
こうなると目も当てられない状況に陥ってしまいますが、投資信託のブル・ベア型の場合は追証が発生しないため、 損失が出たとしても元金まで に限られます。
下落相場でも利益を出すことが可能
しかし、ベア型の商品を活用すれば、 相場の下落局面でも利益を出す ことができます。
そういう方は、損失が最大でも元金までと限定的であり、100円から始められるという少額投資が可能な投資信託のメリットを生かしながら、下落局面でも利益を狙える ベア型の商品をうまく活用 することをおすすめします。
ブル型・ベア型のデメリット
レバレッジを効かせると損失も大きくなる
ボックス圏にある相場では利益を出しづらい
一方、相場がもみ合っている状態である 「ボックス相場」では、利益を期待しづらい という特徴があります。
出典:楽天証券
このように、 相場の方向性がはっきりしない場合は無理に取引しない という判断をすることも重要です。
長期保有に向かない
これは、ブル・ベア型の商品が 日々の値動きに対して レバレッジを効かせている という点に起因します。
一般に、ブル・ベア型の商品は指数が上下を繰り返した場合、保有している 期間が長くなるほど基準価格が下がっていく という特徴がありますので、長期での運用は避けた方がよいでしょう。
出典:新生銀行
初心者はブル型・ベア型は避けた方が無難
ここまでブル・ベア型の特徴やメリット・デメリットをみてきましたが、基本的に、レバレッジを効かせて行う運用は ハイリスクハイリターン です。
ただ、うまく活用すれば短期間で大きく利益が出せる魅力的な商品であることに変わりはありませんので、もしチャレンジしてみたい場合は、少額からスタートして 値動きに慣れてから運用額を増やしていく とよいでしょう。
One 日本株ダブル・ベアファンド
みずほダイレクト [インターネットバンキング]
みずほダイレクトをご契約済かつ
投資信託口座をお持ちのお客さま
上記以外のお客さま
情報提供: モーニングスター株式会社
投資信託ご購入にあたってのご注意事項
- ・ 投資信託は預金・金融債・保険契約ではありません。
- ・ 投資信託は預金保険・保険契約者保護機構の対象ではありません(ただし、お預かりした円資金は、信託設定前は預金保険の対象となります)。
- ・ みずほ銀行が取り扱う投資信託は投資者保護基金の規定による支払いの対象ではありません。
- ・ 投資用語ブルとベアってどういう意味 みずほ銀行は投資信託の販売会社であり、投資信託の設定・運用は委託会社(外国籍投資信託の場合には管理会社)が行います。
- ・ 投資信託の運用による利益および損失は投資信託をご購入されたお客さまに帰属します。
- ・ 投資信託については、元本の保証はありません。
- ・ 投資信託は、その信託財産に組み入れられた株式・債券・リートなどの価格が、金利変動・為替変動、その発行者に係る信用状況の変化などで変動し、基準価額(外国籍投資信託の場合は1口あたり純資産価格)が下落することにより、投資元本を割り込むことがあります。なお、外貨建て投資信託については上記に加え、外貨建てでは投資元本を割り込んでいない場合でも、為替変動により円換算ベースでは投資元本を割り込むことがあります。
- ・ 投資信託の購入から換金・償還までの間に直接または間接的にご負担いただく費用には以下のものがあります(みずほ銀行で販売中の追加型投資信託の上限を表示しています)。
- * 購入時手数料(購入金額、口数等に応じ、基準価額に対して、最大3.85%(税抜3.5%))
- * 運用管理費用(信託報酬)(純資産総額に対して、最大年率2.31%(税抜2.1%))
(ただし、運用成果に応じてご負担いただく実績報酬は除きます) - * 投資用語ブルとベアってどういう意味 信託財産留保額(換金時の基準価額に対して最大0.500%)
- * 監査費用・売買委託手数料等その他費用
実際の費用の種類・額および計算方法はファンドにより異なります。また、その保有期間・運用状況等により換金時および期中の手数料等が変動するファンドもございます。その詳細は各ファンドの「投資信託説明書(交付目論見書)」および「目論見書補完書面」、「商品基本資料」でご確認ください。
-
> > > > >
- One 日本株ダブル・ベアファンド
株式会社みずほ銀行
登録金融機関 関東財務局長(登金) 第6号
加入協会:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会
知識ゼロから分かる!あなたに合った投資信託の選び方と投資家オススメ銘柄
GFS 編集部
それもそのはず。日本に存在する公募投資信託だけでも5,986本存在しています (2021年8月末時点) 。その中から自分に合ったベストな投資信託や、将来利益を生み出してくれる投資信託を選ぶのは至難の技と言えます。
しかし、 投資信託を選ぶ際にチェックするべき項目を理解することで、投資信託選びに失敗することを避けることができ、資産を増やす可能性のある投資信託へ投資をすることができます 。
- 投資信託を選ぶ際に必ずチェックするべきポイント
- 投資初心者が選ぶべき投資信託
- 選んではいけない投資信託
- 投資家オススメの投資信託
投資信託の選び方7つの手順
投資信託を選ぶ際に これだけは外していけないポイント、選び方の手順 をこれからお伝えしていきます。
- 投資先を選ぶ前に資産の種類を選ぶ
- 複数の証券会社で投資先を探す
- 投資先と投資対象を決める
- 投資先の資産規模を確認する
- コストのかかる投資先を除外する
- 信託期間が無期限の投資先を選ぶ
- 運用実績をみて将来性を見極める
Step1 投資先を選ぶ前に資産の種類を選ぶ
いきなり特定の投資商品を選ぶのではなく、まずは 大まかな資産の種類(資産クラス)を選ぶようにしましょう 。
資産の種類には「 国内株式」「国内債券」「国内不動産」「外国株式」「外国債券」「外国不動産」などがあります。
※外国は先進国と新興国で分けて考えることもあります。
Step2 商品数が多く手数料の安い金融機関で投資先を探す
S&P500とは
ニューヨーク証券取引所、NYSE MKT、NASDAQに上場している企業の中から代表的な500社を選出し、その銘柄の株価を基に算出される、時価総額加重平均型株価指数である。引用出典:Wikipedia
- SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(愛称:SBI・V・S&P500)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- iFree 投資用語ブルとベアってどういう意味 S&P500インデックス
- つみたて米国株式( S&P500 )
金融機関によって、S&P500関連の投資信託をいくつも扱っているところもあれば、ひとつしか扱っていない所もあります。この先に話す コストや純資産総額の違いで運用成果に影響があるので、より多くの選択をできるよう、商品数の多い金融機関を使って最適な投資信託を探すようにしましょう 。
Step3 投資先と投資対象を決める
投資先や投資対象の確認の方法は、 各投資信託の目論見書にて確認 することができます。
では人気の投資先「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の目論見書を例に、投資先や投資対象が何なのか確認してみましょう。なお、目論見書は証券会社の各投資先の詳細ページにあります。
Step4 投資先の資産規模を確認する
具体的には「純資産総額」の推移をチェックすることになります。純資産総額とは、その投資信託に集まった資金の総額のことをいいます。この 純資産総額が最低でも50億円以上、できれば100億円以上の投資信託を選ぶ ようにしましょう。
逆に、純資産総額が減少し続けた場合、繰上償還のリスクが伴います。繰上償還とは、あらかじめ決められた満期日(償還予定日)を待たずに、強制的に償還されてしまうことです。 要は、投資している投資信託が解散になってしまい、せっかくの長期運用がストップしてしまうことになってしまうのです 。
Step5 運用実績
運用実績を確認する目的は、今後も伸びる可能性があるのか確認するためです。 過去の実績を見て右肩上がりの投資先に投資することを オスス メします。
画像出典: GoogleFinance
運用実績も目論見書で確認することができます。先程の 「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の目論見書を例に、運用実績をみてみましょう。
Step6 手数料
- 購入時(販売手数料)手数料の目安: 購入金額の1〜3%
- 運用中(信託報酬) 手数料の目安 : 0.2〜2%
- 売却時(信託財産留保額) 手数料の目安 : 0.1〜0.5%
「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の 目論見書を使って手数料を確認してみましょう。
実際に、 手数料が違うと手元に残るお金にどれくらい変化があるのかシミュレーション してみましょう。
- 手数料0.09%の場合:1,210万円
- 手数料2%の場合:983万円
になり、 227万円 も差が出てしまいました 。20年間毎月1万円無駄にしているようなものです。
もちろん投資商品によって投資対象も リターンも 違いますので、一概には言えませんが、手数料が少し変わるだけで手元に残るお金に変化がでることを分かってもらえたと思います。
Step7 信託期間
こちらのファンド(投資先)の場合、設定日が2018年7月3日( 運用開始日のこと )です。そして償還日が無期限となっています。無期限ということは、期間の定めがないため、長期で運用することが可能ということになります。
コメント