戦略

ストップを使う目的(利点)と欠点は何ですか

ストップを使う目的(利点)と欠点は何ですか
日々たまっていく「紙」の
超シンプルな片づけ方!" /> 入ってきた紙は4つに分類する。それぞれの例は上の通り(「人生が変わる 紙片づけ!」より)

AED(自動体外式除細動器)とは

AEDは「Automated External Defibrillator」の略語で、日本語では「自動体外式除細動器」と呼ばれる「高度管理医療機器」です。「除細動」とは、心臓がけいれん(細動)した状態を「取り除く」ことを指しますが、AEDは心臓に電気ショックを与えることで除細動を行います。
以前は医師など、限られた人しか使用が許されていなかったAEDですが、2004年7月から一般の人でも使えるよう規制が緩和されました。AEDは、救命時に必要な操作などを音声や光で案内するため、AEDを使えば一般の人でも救命活動を行えます。

本当に止まっているわけではない「心停止」

AEDが心臓に電気ショックを与えるのは、AEDが「心停止」状態と判断したときです。では「心停止」とはどのようなものなのでしょうか? 言葉から想像すると心臓が止まって動かないと思われがちですが、実は違います。心臓が止まってしまって、もう動かないという状態は「心静止」と呼ばれ、再び動くことはありません。
一方、心停止は、心臓がブルブルとけいれんしてポンプとしての機能がなくなり、心臓から正常に血液を送り出すことができない状態を指します。

心臓の電気信号を整えるのがAEDの役目

いち早い救命活動が生存率を上げる

では、どのくらい迅速な救命活動を行う必要があるのでしょうか?
こちらは、心停止から除細動を行うまでの時間と、生存退院率を示したグラフです。
これを見ると、通報してから救急車が到着するまでに平均で8.9分かかっていることがわかります。何もしない場合の生存退院率(黒矢印)は、1分あたり7~10%も減少することが示されており、10分強で0%になってしまいます。これでは、救急車の平均到着時間の8.9分経過時点では20%ほどしか助からないことになります。さらに、脳機能の損失は心停止後3~5分といわれているため、救急車を待っているだけでなく、現場での救命活動が必要だと考えられます。一方、心肺蘇生を行った場合(青矢印)は、何もしない場合と比較して生存退院率は高く、胸骨圧迫(心臓マッサージ)等の適切な処置を行うことにより後遺症リスクを減らせる可能性もあります。

【フジTV「ノンストップ!」で話題!】
日々たまっていく「紙」の
超シンプルな片づけ方!

片づけアドバイザー
宅地建物取引士。JADPメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。大阪で夫と不動産会社を起業、夢のマイホームを手に入れても片づかないことで理想の暮らしができないと諦めている多くの人に出会う。自分にできることはないかと女性目線での建築設計、引っ越し後のアフターフォローとして家の片づけを提案。独自のメソッドは、一度やれば絶対にリバウンドしないのが特徴で、これまで様々な片づけ方法を試したり、プロに頼んではリバウンドを繰り返してきた人たちの「最後の駆け込み寺」となっている。同メソッドで片づけに成功した人はほぼ1000人にのぼる。現在は、収納監修、片づけレッスンほか、北海道、東京、名古屋、大阪、広島、福岡など各地でのトークイベントやオンラインセミナーを開催。「書類の片づけ」に特化した回は、毎回大人気で、「もっと早く知りたかった」「誰も教えてくれなかった」と大反響を呼んでいる。著書に『一回やれば、一生散らからない「3日片づけ」プログラム これが最後の片づけ!』(ダイヤモンド社)、『一生リバウンドしない! 奇跡の3日片づけ』(講談社)などがある。

「モノ」の片づけ方について書いた本はたくさんありますが、人生により大きな影響を与えるのは、実は「モノ」よりも「紙」の片づけです。紙は財産や信用に直結するからです。
それなのに紙は、毎日、怒涛のようにくるので、瞬時に大事かどうか判別できません。金融機関や自治体からの書類、郵便物、クーポン、子どもが持ち帰るプリント類……。いったい、どれが重要で、どれを捨てて、どう整理すればよいのか? これが分からないばかりに、「とりあえず取っておく」と、「肝心な時に出てこない」「いつの間にか期限が切れていた」「大事な書類を失くして、お金や信頼を失くす」などの悲劇が起こります。一番大事なのに、今までなかった「家の中の紙・書類の片づけ方」を書いた、片づけアドバイザー・石阪京子先生の最新刊「人生が変わる 紙片づけ!」から抜粋してご紹介します。

【フジTV「ノンストップ!」で話題!】<br /></p>
<p>日々たまっていく「紙」の<br />超シンプルな片づけ方! ストップを使う目的(利点)と欠点は何ですか 「紙」は、勝手に入ってきて溜まっていく。とりあえず置いておくと、どんどん積み重なり、肝心な時に、行方不明に…。(写真は「人生が変わる 紙片づけ!」より)

ほとんどの紙は捨てて大丈夫!

でもそうすると、どこに何があるか分からなくなり、「大事な紙」や「締め切りのある紙」が紛れて、探すのに時間がかかったり、あるいは失くしてしまったり‥‥ということになりがちです。頭の中もごちゃごちゃし、覚えておかなければと思うと頭の中が忙しくなります。毎日のイライラや不安の元凶は、「紙」が片付いていないことであることが多いのです。

まず、紙片づけの第一歩は、不要な紙を残さないことです。石阪メソッドでは、家に紙が入ってきたら4つに分類します。

①すぐに捨てる
②確認して捨てる

③データ化して捨てる
④ファイリングする

【フジTV「ノンストップ!」で話題!】<br /></p>
<p>日々たまっていく「紙」の<br />超シンプルな片づけ方! 入ってきた紙は4つに分類する。それぞれの例は上の通り(「人生が変わる 紙片づけ!」より)

「金目の紙」と「その紙自体を使う目的がある紙」 だけです。

●「金目の紙」とは、年末調整に必要な紙、確定申告に必要な紙、保証書、クーポン……など
●「その紙自体を使う目的がある紙」とは、願書、月謝袋、感染症の治癒証明書、入校証、健康診断の申込書……など

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる