外為ニュース

スキャルピングの手法

スキャルピングの手法
<5分足>

数秒〜数分の「超」短期売買、スキャルピングの取引手法(通貨ペア・時間帯)を解説!

数秒〜数分の「超」短期売買 スキャルピングの取引方法を解説!

初心者向きコラム

スキャルピング向きの通貨ペアや時間帯など、具体的な手法を解説 しながら、 スキャルピングができる業者・できない業者もご紹介 します。

コツコツ利ざやを稼ぐのがスキャルピング

スキャルピングの取引回数と取引期間

スキャルピングは、FXの取引手法のなかで 一度のトレードにかかる時間が最も短く、1回の取引で狙う利益幅も比例して小さい のが特徴です。

スキャルピング向きのタイプ

  1. 保有ポジションの持ち越しリスクを避けたい人
  2. 短時間で効率的に収益を上げたい人
  3. 集中力があり、ルールを徹底して機械的にトレードできる人

保有ポジションの持ち越しリスクを避けたい人

これはデイトレードにも共通していますが、 スキャルピングのメリットは、日を跨いでポジションを保有することによる損失リスクがないこと です。

短時間で効率的に収益を上げたい人

トレード時間を確保しにくい会社員の方でも、 スキャルピングなら1日あたり1時間〜2時間のトレード時間 で取り組めます。

集中力があり、ルールを徹底して機械的にトレードできる人

そのため 短時間で集中できる人とは、相性が抜群のトレード手法 です。

スキャルピングでは利食いと損切りを機械的に行う必要があるため、 自分の売買ルールを徹底できる人 だと、なおさら向いています。

スキャルピングの取引例を動画で知ろう

スキャルピング向きの時間帯

スキャルピングは一度の利益幅が小さいので、基本的には値動きのある時間帯に取引したほうがいいです。
しかし初心者があまりにも値動きが激しいときに取引をすると、自分の思惑と反対方向に動いたときには大きな損失となってしまいます。
値動きが極めて激しいときはスプレッドも拡大しやすくなりますので、 慣れないうちは夜〜深夜のトレードであったり、雇用統計など値動きが激しい時には取引しないのも一つの手 です。

  • 東京時間8:00〜オープン時から1〜2時間程度
  • ロンドン時間17:00〜(夏は16:00〜)オープン時から1〜2時間程度
  • NY時間22:00〜(夏は21:00〜)オープン時から1〜2時間程度

東京時間のスキャルピング

東京時間は9:00〜17:00

そのため、これからスキャルピングに挑戦するなら、 東京時間オープン時の米ドル/円 から始めてステップアップしていくのがおすすめです。

ロンドン時間のスキャルピング

ロンドン時間は夏が16:00〜1:00、冬が17:00〜2:00


ロンドン市場が動き出すと欧米の投資家が参入してくるため、欧州勢による攻勢がマーケットの中心となってきます。
もちろん、この欧州時間の値動きを好む日本人トレーダーもたくさん存在します。

NY時間のスキャルピング

ニューヨーク時間は夏が21:00〜6:00、冬が22:00〜7:00

スキャルピング向きの通貨ペア

メジャー通貨とマイナー通貨
メジャー通貨米ドル、ユーロ、円、ポンド
豪ドル、NYドル、スイスフラン、カナダドル
マイナー通貨上記以外の通貨ペア

数ある通貨ペアにおいて、スキャルピングにもっとも向いているのは取引量が世界第2位の スキャルピングの手法 「米ドル/円」 、取引量が世界第1位の 「ユーロ/米ドル」 の2通貨ペアです。

次いで大きな値動きに期待して取引するなら、取引量が世界第3位の 「ポンド/米ドル」 です。

2019年通貨ペア別取引量ランキング

初心者の通貨ペア選び|テクニカル分析の効きと流動性の深い関係

スキャルピングの手法例

そのかわり、政策金利発表や重要な経済指標が発表されるときは、スキャルピングとマッチする局面です。
注目されている経済指標の発表直後は変動しやすいので、スキャルピングで絶好のトレードタイミング となります。

まずは中長期の足種でトレンドを確認

基本の順張り

まず 基本となるのが、順張り(トレンドフォロー) です。
ちょっと古い動画ですが、ボリンジャーバンドを使った順張りのやり方は、JFXの小林芳彦氏がこちらで解説しています。

センターラインは移動平均線ですから、 ボリンジャーバンドと水平線の2つだけでも、移動平均線に注目しながらスキャルピング を行えます。

スキャルピングのコツと手法【厳選16種類】のやり方

スキャルピング 手法 コツ

スキャルピング コツ 手法 出来高リスト

<2021/7/28前場終了時点の出来高リスト>

NIPPOは出来高が少なく、大量に売買ができないのでスキャルピング銘柄としては不向きといえます。

しかし、実は音通もスキャルピング銘柄としては避けたい銘柄です。

答えはボラティリティが低いからです。

音通

スキャルピングの手法2:1分足・3分足・5分足チェック

スキャルピングの手法、2つめは1分足・3分足・5分足のチェックです。

スキャルピング コツ 手法 1分足

<1分足>

スキャルピング コツ 手法 3分足

<3分足>

スキャルピング コツ 手法 5分足

<5分足>

1分足・3分足・5分足を見るのは、それぞれの時間足のトレンドがどうなっているかを確認するため。

つまり、まだ売りの勢いが強いことを意味します。

これがわかれば、売り戦略メインのスキャルピングをした方が勝ちやすいことがわかります。

パターン1:本格的に上昇トレンド転換する可能性
パターン2:3分足・5分足では下落トレンドが続いているので反発は短時間で終わる

ゴールドのスキャルピング

ゴールドの1時間足

▼移動平均線を足したゴールド1時間足(クリックで拡大します)

FX侍です、こんにちは。 今回はココスタの「ゴールドの売買ポイントを特定する方法」のレビュー。 ゴールドはボラが大きいのが魅力で、CFDでトレードしている人も多いです。 FX侍もちょこちょこゴールドは取引しており、そこそこの勝率を誇っています。 ▼twitterに掲載し.

↑ゴールドを攻略したいなら必読です。

ゴールドのスキャルピングでお勧めの手法

3本のMAのパーフェクトオーダー+ストキャスの買われ過ぎ売られ過ぎからの戻りを取る手法です。

ゴールドの5分足スキャルピング1

▼ゴールド5分足その1(クリックで拡大します)

そして場合によっては、下記のようにテクニカルが通用しなくなるケースも少なくありません。
まぁこれがゴールドの怖い所でもあり、多くの犠牲者を出す要因です。

ゴールドの5分足スキャルピング2

▼ゴールド5分足その2(クリックで拡大します)

FX侍です、こんばんは。 今回は「ストキャスティクスと移動平均線を使うスキャルピング手法」の解説。 チャートはこんな感じ。 ▼ポンドドル5分足(クリックで拡大します) この手法は海外のブログで紹介されていたものですが、FX侍好みのシンプルな手法なので皆様にシェア.

ゴールドのスキャルピング事例

▼ゴールド5分足でのFX侍のスキャルピング(クリックで拡大します)

この4回のスキャルピングで約90万円強を取りましたが、金額の大小よりも エントリー直後から含み益になる理想的なトレード という内容が特筆すべき点ですね。

FXでレンジ相場を攻略!勝率が高いスキャルピング手法が機能する時間帯

レンジ相場の時間とスキャルピング

レンジ相場は簡単なようで、難しい相場です。

レンジ相場の完全理解

スキャルピングの手法 レンジ相場を攻略することは、トレンド相場を攻略することにもつながってきます。

レンジ相場とは

相場には、 トレンド相場レンジ相場 の2つが存在します。

上昇トレンドであれば、 高値を切り上げて安値も切り上げている相場 です。

下降トレンドであれば、 安値を切り下げて、高値も切り下げている相場 です。

アップトレンド

ダウ理論|アップトレンドの定義

ダウントレンド

ダウ理論|ダウントレンドの定義

それに対して レンジ相場は、一定の値幅の中でレートが上下する相場状態 です。

一定の値幅の中でレートが上下する相場状態

ダウ理論|レンジ相場の定義

それは、 レンジ相場にはルールや定義がハッキリ存在しないという点です。

過去チャートでレンジ相場を見つけるのは容易いことですが、 実際に動いているチャートでレンジ相場を発見するのは、ある程度の相場観と分析力が必要です。

レンジ(持ち合い)相場の種類

フラッグ

フラッグ

トライアングル

トライアングル

上昇ウェッジ

上昇ウェッジ

レンジ(持ち合い)相場の代表的なパターンを覚えておくだけで、 かなり相場観を養うことができます。

そして、その後の チャートの動きを予測することができるようになります。

レンジ相場の種類については、 【FXレンジ相場の値動きを攻略!世界中が注目する12種類のパターン】 で分かりやすく解説しています。

知っておきたいよくわからない相場

よく分からないレンジ相場

私は、そのような相場のことを、 『よくわからない相場』 と呼んでいます。

お悩みトレーダー

メンター

エイク

FX上級者は、『トレンドなのか?レンジなのか?』を無理に当てはめるようなことをしません。

分からないという認識を持っているから、上級トレーダーなのかもしれません。

『よく分からない相場』という意識を持つことで、 相場を捨てることができます。

◇レンジ相場とは、一定の値幅の中でレートが上下する相場状態

◇レンジ相場にはルールや定義付けがないので、ある程度の相場観と分析力が必要

◇『よく分からない相場』を理解することで勝率は上がる

レンジ相場の3つの特徴

理由は、以下の レンジ相場の3つの特徴 にあります。

相場の7割はレンジ相場

相場の7割はレンジ相場 と言われています。

FXの7割レンジ

相場はトレンドとレンジの繰り返し

そう、 相場のほとんどが、レンジ相場とトレンド相場の繰り返しなんです。

レンジ相場は必ずブレイクする

相場の7割がレンジ相場と解説しましたが、レンジ相場は必ずブレイクします。

レンジ相場のブレイク

◇相場の7割レンジ相場
◇相場はトレンドとレンジの繰り返し
◇レンジ相場は必ずブレイクする

レンジ相場の期間が長いほど大きく伸びる

FXでレンジ相場になりやすい時間帯

レンジ相場になりやすい時間帯

分かりにくいレンジ相場にも、ひとつだけ分かりやすいものがあります。

それは、 時間帯 です。

実は、 綺麗なレンジ相場を形成する時間帯はある程度決まっています。

東京時間(9時~16時)

ニューヨーク市場の後場の時間(翌2時~6時)

レンジになりやすい時間帯

特に ニューヨーク市場の後場の時間帯からオセアニア時間(日本時間の早朝) にかけての時間帯は、 高い確率でレンジになります!

【超短期取引】FXのスキャルピングとは?手法やおすすめFX会社も紹介

【超短期取引】FXのスキャルピングとは?手法やおすすめFX会社も紹介

業者によってはスキャルピングによる取引は口座を凍結される恐れがあるということである。スキャルピングには2種類あり、「分スキャルピング」と言われる決済までに数分かける取引の場合はあまり問題視されないが、「秒スキャルピング」と言われる60秒以内での決済を繰り返す取引の場合、毎月大きな利益を生み出しているとサーバーへの負担が大きすぎる等の理由で口座を凍結される恐れがあるため、十分注意して取引を行う必要があります。

スキャルピングに向いてる人・向いてない人は?

【向いてる人】

  • 判断力に長けており、我慢強い人
  • チャートを毎日チェックすることができる人
  • FX取引に時間を費やすことが可能な人
  • 少額でも利益をコツコツ出していきたい人

【向いていない人】

  • 決断力に自信がなく、単純な作業が嫌いな人
  • 集中力が長続きしない人
  • 忙しくFXに費やす時間がない人
  • 一度の取引で多額の利益が欲しい人

金融比較

金融比較

条件別でFX会社を比較

初心者は最低取引単位で選ぶ

FXの最低取引単位は会社によって異なり、取引単位が小さいと少額で取引することができます。

少額取引ならリスクなく、FXの実践経験を積むことができます。

そこで、初心者の方にはMATUI スキャルピングの手法 FXをお勧めします。

MATUI FXは1通貨単位から取引することができるFX会社です。
手数料(スプレッド)も業界最狭水準に設定されていて、FXを始める方におすすめです。

初心者におすすめ

スプレッドが安い

キャッシュバック

鈴木拓也

松井証券 スキャルピングの手法 MATSUI FXは1通貨単位から取引できるので、少額からFXを始めたい方に最適のFX口座です。通常のFX会社であれば、1,000通貨単位や1万通貨単位が一般的なので、最低5千円前後の資金が必要です。しかし、1通貨単位のMATSUI FXであれば、100円からでもFXを始められます。加えて、スプレッドは業界でも狭い水準であり、取引手数料も無料です。また、松井証券は証券会社で株なども取引できるので、株とFXの両方を取引したい方にもおすすめです。

FXのスキャルピングは、豊富な経験と知識が必要

スキャルピングに関するQ&A

スキャルピング向きのFX会社はありますか? スキャルピングは1日に何度も取引を繰り返すため、取引コストが低いことが重要です。
また、そもそもスキャルピングを禁止している業者もあるため注意が必要です。
大手FX会社の中ではヒロセ通商や松井証券FXはスプレッドが業界最狭水準のため、取引コストを節約できおすすめです。 スキャルピングで口座が凍結されることはありますか? 次のような理由により、スキャルピングが原因で口座が凍結される可能性があります。
・スキャルピングを禁止している
・短時間で決済を繰り返す取引を何度も繰り返した結果、サーバーへ大きな負荷をかけている
スキャルピングによる口座凍結を防ぐには、スキャルピングを許可している業者を選び、システムに負荷をかけすぎないよう注意が必要です。 スキャルピングに適した通信環境はどのようなものですか? トレード中の回線不具合は利益の損失につながるため、通信速度と安定性が重要です。
目安として、10Mbpsが安定して出せる通信環境をつくりましょう。また、次のような対策もおすすめです。
・光回線を利用する
・スペックの高いパソコンを使用する
・不具合に備えて予備の機器を用意する

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる