初心者にも分かりやすい!MACDのパラメータ設定3つの注意点
インジケーター解説
MACDについてトコトン調べ尽くした筆者(以下:ORZ)が、MACDの構造・性能で裏付けを取った「答え」でもあるので、必ず皆さんのパラメーター設定に役立つはずです٩( ᐛ )و
- 設定をイジるとどこがどのように変わるのか?
- MACDの設定を変えるメリット・デメリット
- 他のインジケーターとの合わせ方
の順番で、掘り下げ〜て、簡潔〜に、分かりやす〜く、解説します。
誰に頼るわけでもなく、自分の判断で「トレードスタイルにピッタリ合う理想のパラメータ設定」ができるようになりますので、じっくり読み込んでいってくださいヽ(・∀・)ノ
MACDのパラメータって「どこ」のこと?
しかし、実際にチャートに表示されるグラフは「MACD線」「シグナル線」の2種類しかありません( ಠὢಠ)ムム
イジれる箇所が4つもあるのに、表示されるのは2つだけ。これでは、どこをどのようにイジれば良いのか分かりづらいですよね^^;
短期EMA+長期EMA
短期EMAと長期EMAは、MACD線のパラメータ設定に使う数値です。
例えば、デフォルト設定から「期間(数値)」を変更した場合の変化を見てみましょう(・∀・)
また、MACDとは別に短期EMA(赤)長期EMA(緑)をチャート上に表示させていますので、コチラとも見比べてみましょう^^
というわけで、先程の画像に変化したポイントを書き込んでみたのが下の画像です↓↓
まず、パッと見で短・長期EMAの乖離幅の変化が緩やかになっているのが分かります。MACDも変更前と比べて波の変化が緩やかになり、1つの波サイズが大きくなっています。
要するに「短・長期EMAの期間(数値)を大きくすると、MACD線の動きが緩やかになり、1つの波サイズが大きくなる」ということ。
期間(数値)を小さくした場合はその逆です。「MACD線の動きが小刻みになり、1つの波サイズが小さくなる」という変化が起こります。
短期EMA・長期EMAの期間(数値)を変えることで、MACD線の動き方・1つの波サイズが変わる。
- 期間を大きくすれば、MACD線の動き方が緩やかになり、1つの波サイズが大きくなる。
- 期間を小さくすれば、MACD線の動き方が小刻みになり、1つの波サイズが小さくなる。
MACD SMA(シグナル)
MACD SMA(以下:シグナル線)は、その名の通り「MACD線を元にしたSMA(移動平均線)」です。
先程、短・長期EMAの期間(数値)を大きく・小さくした時の画像もう一度見てみましょう。
- 期間を大きくすれば動きが緩やかになり、1つの波サイズが大きく。
- 期間を小さくすれば動きが緩やかになり、1つの波サイズが小さく。
↑このように変化します。
では、これも実際の画像で確かめてみましょう。用意したのは「MACD線=デフォルト、シグナル線=20(+11)」で設定をしたチャートと、デフォルト設定のままのチャートです。
期間を大きくしたチャートを見ると、動き方が緩やかになりMACD線の動き方と結構な差があるのが分かると思います。
- 期間を大きくすれば、シグナル線の動き方が緩やかになり、1つの波サイズが大きくなる。
- 期間を小さくすれば、シグナル線の動き方が小刻みになり、1つの波サイズが小さくなる。
適用先は、MACD線の元になる短期EMA・長期EMAを計算する時、ローソク足のどの部分を参照するか?を選択できます。
簡単に説明すると、ローソク足には
ちょっと分かりづらいかもしれませんが、赤矢印で示しているMACD線の頂点の部分に注目すると「終値:Close」が1番早く頂点を付けているのが分かると思います。
MACDのパラメータを変えるメリット・デメリット
パラメータ設定のメリット
MACDのパラメータ設定を変える最大のメリットは「自分にとって分かりやすい・見やすい設定」にできるコトです。
ただ、初めてMACDを使う人にとっては、「自分にとって見やすいかどうか?」がそもそもイメージし辛いですよね^^; MACDの使い方
言い換えると「シグナルの分かりやすさ」「メインで使っているインジケーターとの相性」となります。
パラメータ設定のデメリット
パラメータ設定のデメリットは、目的や理由を持たずに設定を変更すると収集がつかなくなることです(笑)
つまり、こだわりだしたらキリがないのですよ(´ー`)
一緒に使うインジケーターとの合わせ方
まずは「組み合わせた目的」で考える
エントリーシグナルとしてMACDを組み合わせる時
- 価格が自分の見立て通りに「進みそうか」という予兆を見つける
- 価格が自分の見立て通りに「進んだ」という確認を取る
トレンド・レンジ分析
この時、メインで使っているインジケーターとピッタリ同じにするのが理想です。が、これは移動平均線(SMA)系のインジケーターを使う時に限ります。
ソレ以外のインジケーターを使う場合はデフォルトでもなんでもOKԅ(˘ω˘ԅ)
何故ならば、MACDは移動平均線※を元に作られているからです。
※正しくは「指数平滑移動平均線(EMA)」ですが、分かりやすくするために「移動平均線」に言い直してます。
少々強引な根拠ですが、要約するとこういう事になるのです(笑)
移動平均線との合わせ方
期間 | シフト | メソッド | 適用先 |
---|---|---|---|
短期:12 | 0 | Exponential(Simpleも可) | close |
中期:26 | 0 | Exponential(Simpleも可) | close |
長期:50 | 0 | Exponential(Simpleも可) | close |
短期EMA | 長期EMA | MACD SMA | 適用先 |
---|---|---|---|
12 | 26 | 5〜9 | close |
短期EMA | 長期EMA | MACD SMA | 適用先 |
---|---|---|---|
12 | 26 | 5〜9 | close |
この組み合わせ方について簡単に説明すると、まず「トレンド分析に特化させる」ことを目的にしています。そのために、移動平均線を「3本」に増やしトレンドの勢い・方向・転換を捉えやすくしているのです。
MACDの使い方とMACDを使ったFXのトレード戦略とは
とある通貨ペア①日足チャート
とある通貨ペア①4時間足チャート
レジスタンスがサポートに切り替わり、上昇局面に差し掛かったところで MACDのゴールデンクロスが発生 しています。
とある通貨ペア①30分チャート
- ①ペナントブレイクを想定したレンジ内のロング。
- ②ペナントをブレイクしたタイミングのロング。
- ③レジスタンスラインがサポートラインに切り替わったタイミングのロング。
MACDを使ったトレード例②
とある通貨ペア②日足チャート
とある通貨ペア②12時間足チャート
MACDの使い方 とある通貨ペア②1時間足チャート
MACDでバイナリーオプション攻略。MT4で線が1本しかない理由と正しい見方
デッドクロス・ゴールデンクロスがポイントとなるので線で表した方が分かりやすいという事で、線2本で表示させる方法を解説します。
手順は、
MT4のナビゲーターのカスタムインディケータを開き(最新版は、Examplesというフォルダでした。)
MACDを見つけたら右クリック→修正。
すると、こんなエディタ画面になるので、その中から下の記述を見つけて、
//— drawing settings
SetIndexStyle(0,DRAW_HISTOGRAM);
SetIndexStyle(1,DRAW_LINE);
SetIndexDrawBegin(1,InpSignalSMA);
//— indicator buffers mapping
この、HISTOGRAMの部分を、LINEに変更
MACDは通常「 マックディー 」と呼ぶことが多いです。「エムエーシーディー」と呼びたいところですが、ここはひとつ多数派に合わせておく方が無難と言えるでしょう。
上手く行かないケース
そもそも上の動画の解説のように、
左のカスタムインディケータからひょいっと右の画面にドラッグした場合は上記説明でよかったようですが、
MACDの使い方
MACDは移動平均線の応用版といいましたが、カスタムして2本の線が交差するタイミングがシグナルサインとなります。
白い線がMACD =主役で、 赤い線=シグナル線 をどうクロスするか?が注目ポイントとなります。
デッドクロス(下に抜ける=売りのサイン)
ゴールデンクロス(上に抜ける=買いのサイン)
例えばこちらの場合、白い線が赤い線を上にクロスしたので、これから上に上昇していくのではないか?
MACDでバイナリーオプション攻略
MACDは、ハッキリ言えば海外バイナリーオプションの数分の取引、特に逆張りには向いていません。 クロスしたのか?していないのかもすぐには判断がつかないからです。
こちらオプトレ!の画面ですが、丁度Cのラインよりも下という取引で勝てるのでは?という予測が立つわけです。 現在時刻が14:58なので30分くらいはサイン通りの動きが続くのでは?と思います。
バイナリーオプション的、設定値
ちなみに、
短期EMA:10
長期EMA:25
が、バイナリーオプション向けの小さめの設定値という事を以前勉強したので一応記録しておきます。
移動平均線を2本設定した関係や、一目均衡表の転換線・基準線などのクロスは、ある程度長期的なFXでは有効だし、大きく動くタイミングが知りたい FXでは人気 がありますが、 短期取引のバイナリーオプションにはあまり適していません 。
TradingViewのスマホアプリ特集!特徴から使い方まで徹底解説!
※:サクソバンク証券、FOREX.com以外の上記スプレッドはいずれも原則固定・例外あり。
※:サクソバンク証券は連携によるTradingViewの利用のみ対応。みんなのFX、LIGHT FX、ゴールデンウェイ・ジャパンは各社ツール内でTradingViewのチャートを利用可能。FOREX.comとOANDAは取引ツール内でのTradingViewの利用、連携によるTradingViewの使用の両方に対応しています。
※1:OANDAはベーシックコースとプロコースがTradingViewに対応しているのですが、上記スプレッドはベーシックコースのスペックを記載しています。
みんなのFXはアプリにTradingView内蔵!
みんなのFXはPCツールにTradingViewのチャート機能が内蔵されており、有料プラン相当の機能が無料で利用できます。さらに、 MACDの使い方 スマホアプリでもTradingViewチャートを利用可能 です。
みんなのFXはFXサービスも魅力ですが、同社の 暗号資産CFD「みんなのコイン」もおすすめ です。みんなのコインでは、ビットコイン/円とイーサリアム/円のレバレッジ取引が可能。
暗号資産(仮想通貨)の取引に際しては、流出リスクを気にされる方もいらっしゃるかと思います。その点、 みんなのコインは現物を保有しない差金決済取引ですので「流出リスクなし」 というのも特徴となっています。
スキャルピングで使えるMACD×ボリンジャーバンド
このような方にオススメの記事 ・トレール注文の仕組みやMT4での設定方法を知りたい方 ・FXスキャルピングでトレール注文を活用したい方 本記事のテーマ トレール注文のFXでの使い方<MT4の設定> <スキャル歴12年の専業.
バンドウォークを見極める「順張り・逆張り」インジケーター
このような方にオススメの記事 ・逆張りトレンドを狙った大きな値幅を取りたい方 ・ボリンジャーバンドを使って順張りのエントリーポイントを知りたい方 本記事のテーマ バンドウォークは順張り・逆張りのどっちで活きる? <スキャル.
FXはMACDだけで勝てるのか? 稼げるサイン3つを検証
このような方にオススメの記事 ・MACDの活かし方を知りたい方 ・MACDと組み合わせるインジケーターを探している方 本記事のテーマ FXはMACDだけで勝てる? 組み合わせるインジケーターを解説 <スキャル歴12年の専業.
FXのレンジ相場をスキャルピングで稼ぐテクニカル手法
このような方にオススメの記事 ・相場が動かない時もスキャルピングFXで稼ぎたい ・レンジ相場で利益をあげるテクニカル分析手法を知りたい 本記事のテーマ FXのスキャルピングはレンジ相場でこそ活きる <スキャル歴12年の専業.
ダブルトップ&ダブルボトムを狙ったFX手法
このような方にオススメの記事 ・ダブルトップ&ダブルボトムについて知りたい方 ・FXスキャルピングでのエントリーポイントを増やしたい方 本記事のテーマ ダブルトップ&ダブルボトムを狙ったFX手法 <スキャル歴12年の専業_.
FXで活きるサイコロジカルラインとは<売買サインの使い方>
このような方にオススメの記事 ・FXにおけるサイコロジカルラインの基礎知識を知りたい人 ・売買サインやFX取引に取り入れる方法を知りたい人 本記事のテーマ FXで活きるサイコロジカルラインとは? <スキャル歴12年の専業_.
Dr.Scalpin
スキャルパーほど得するボーナスの強み
①取引するごとに貯まるXMポイントがスキャル向き
②ボーナスだけでトレードできる唯一の海外FX
③圧倒的な経営基盤と安定したサーバーへの信頼
スキャル口座のニーズを網羅するスペック
①相場変動時にもスムーズに注文できる約定力
②日本人向けの入金システム&顧客サポート
③ECN方式で手数料は片道3.5ドル「ブレード口座」
スピーディ&ハイクオリティな取引環境を提供
①最大レバレッジ1000倍の圧倒的な資金効率
②身分証明書など不要で最短30秒で口座開設可能
③約150個のEA(自動売買ソフト)が無料使い放題
コメント