14 .第 12 項にいう普通株式に係る当期純利益は、損益計算書上の当期純利益から、剰余金の配当に関連する項目で普通株主に帰属しない金額(以下「普通株主に帰属しない金額」という。)を控除して算定する。 15 .第 14 項にいう普通株主に帰属しない金額には、 優先配当額 (第 16 項参照)などが含まれる。
【配当金】配当利回り・配当性向とは?計算方法も初心者向けに解説!
※これらの金額は、あくまでも分かりやすくするための例です
1株当たりの配当金はDPS(Dividend Per Share)と呼ばれるワン!
配当金を受け取るメリット・デメリット
配当金を受け取るメリット
- 不労所得を得られる
- 預貯金以上の利回りを狙える
- 株価変動よりも安定している
何と言っても株式の保有期間中は、 配当の受け取りによって現金収入を得られること が最大の魅力になります。
配当金を受け取るデメリット
- 配当金に税金がかかる
- 配当金が減るリスクがある
- ある程度の資金がないと増えにくい
企業の経営戦略が変わった場合や、業績が悪化した場合などは、 配当金が減ってしまう「減配」のリスクが高まります。
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
配当金の大切な指標2つ
①配当利回りとは・計算方法
配当利回りとは、株価に対して1株当たりの配当金(DPS)が多いか少ないかを知るための指標です。
*実際は100株単位での保有になります。
とはいえ実際に株式投資をする場合は、ビジネスモデルや事業環境等も踏まえて投資先を選びましょう。
②配当性向とは・計算方法
配当性向とは、企業が稼いだ利益のうち何%を株主に「配当金」として分配するかを示す指標です。
「配当性向が低いから投資魅力がない!」と判断せず、 事業成長による株価の上昇を期待して応援投資するのも一つのテクニック ですよ。
配当金の受け取りで知っておくべき用語3つ
もしも権利落ち日である30日以降に株を購入すると、その期末の配当金は受け取れないため気を付けましょう。
配当金の受け取りは「株式数比例配分方式」がおすすめ
配当金の受け取り方法はいくつかありますが、中でもおすすめなのは 「株式数比例配分方式」 です。
- 配当金を再投資しやすい
- 配当金を受け取りに行く手間が省ける
- 株式資産と配当金をまとめて管理できる
おすすめのネット証券2選
上記2社は国内大手のネット証券ということで、株式投資で配当金を得ている人からの支持も絶大です。
配当金とは?まとめ
株式投資をする上で配当金は魅力的なものですが、 仕組みを理解しないとかえって失敗する可能性 もあります。
本サイトのLINE公式アカウントでは、あなたの投資生活をサポートする役立つ情報発信を行なっています。
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
大手ネット証券のSBI証券であれば、無料で口座開設ができ、ポイントもお得に貯めることが出来ます。
\国内株式個人取引シェアNo.1/
Podcast
【2022年】おすすめのソーシャルレンディングを比較!利回りや実績を調査
ウォーレン・バフェットってどんな人?名言から投資方針を学ぼう!
アクセスランキング
限定キャンペーン
New Posts
カテゴリー
アーカイブ
当メディアは(株)インベストメントブリッジによって運営されています。
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!
EPS(1株当たり利益)とは
今更聞けない財務用語シリーズ(20)『EPS』
自動車業界においてEPSと言えば「電動パワーステアリング」を思い浮かべる読者が多いだろう。しかし、今回解説する EPS は「Earings Per Share」(一当たり利益)という財務用語であり、企業の収益力を示す指標のことである。
EPS EPS(1株当たり利益)とは は税引後利益を発行済株式総数の期中平均で割った指標であり、言葉の通り 1 株あたりの収益力を示すものである。1 株あたりとしているのは、株価(当然 1 株あたりの価額)との対比を行う為で、株価がその企業の収益力の何倍に相当するかを株価の妥当性の判断基準としている投資家も多い。
また、EPS は 1 株あたりに分配される利益の原資とも言える。これは、前回のコラムでも述べた通り、株主重視の経営(株主にどれだけ企業の収益を分配しているか)が重視される中でEPSは株主1人に分配できる原資がどれだけあるか、を 示していると言える。
では、トヨタ、ホンダ、日産の EPS(1株当たり利益)とは 2005年 3月期 EPS と、配当額を見てみよう。
1.トヨタ
・連結当期純利益 : 1,171,260百万円
・連結EPS : 355.28円
・本体配当額 : 65円
・対 EPS 配当性向 : 18.30%
2.ホンダ
・連結当期純利益 : 486,197百万円
・連結EPS : 520.68円
・本体配当額 : 65円
・対 EPS EPS(1株当たり利益)とは 配当性向 : 12.48%
3.日産
・連結当期純利益 : 512,281百万円
・連結EPS : 124.01円
・本体配当額 : 24円
・対 EPS 配当性向 : 19.35%
注)「本体配当額」とは、連結グループ合計の配当額ではなく、当該グループの親会社となるトヨタ自動車、本田技研工業、日産自動車が単体で支払う配当額のことであり、対 EPS 配当性向は「本体配当額」を「連結EPS」で割り、配当性向を算出したもの。
しかし、配当性向を上げるというのは簡単なことではない。今期のトヨタの単体の対 EPS 配当性向は、40.54 %である。よって、当期の利益を基に算出すると、配当性向を 40.54 %にするには、配当額を 144 円にする必要があり、合計の配当額に約 5,200 EPS(1株当たり利益)とは 億円の資金が必要になるからだ。
1株当たり当期純利益(EPS)の理解を深めるためのポイント
一株当たり情報(EPS)
1 株当たり当期純利益 (EPS(1株当たり利益)とは EPS) の理解を深めるためのポイント
今回は、一株当たり当期純利益( EPS(1株当たり利益)とは EPS) について学習します。
この EPS は、投資の世界(株主目線)では極めて重要な指標になります。
そのような投資の世界での重要性が高いことを受けてか、またその計算の複雑性が高いことからか、会計の世界では注記による一株当たり当期純利益 (EPS) の開示が上場会社に要求されています。
基本的な計算ロジック
1株当たり当期純利益に関する会計基準(企業会計基準第2号)
12 .1株当たり当期純利益は、 普通株式に係る当期純利益 (第 14 項参照)を 普通株式の期中平均株式数 (第 17 項参照)で除して算定する。1株当たり当期純利益
=普通株式に係る当期純利益/普通株式の期中平均株式数
=(損益計算書上の当期純利益 − 普通株主に帰属しない金額(第 15 項参照))/(普通株式の期中平均発行済株式数 − 普通株式の期中平均自己株式数)
この指標の意味するところは、「普通株主が持っている EPS(1株当たり利益)とは 1 株が 1 年間にどれだけの純利益を生み出したか」、という会社の収益性です。
よくある分析視点が、 ( 理論 ) 株価と1株当たり当期純利益の関係から PER を算定し、同業他社と比較することで会社の将来性を推し量ることです。
一株当たり当期純利益の優先株式との関係
5.「 普通株式 」とは、株主としての権利内容に制限のない、標準となる株式をいう。
6.「 普通株主 」とは、普通株式を有する者をいう。
40 .本会計基準で対象とする 普通株式 (第5項参照)は、権利内容に制限のない標準となる株式であり、普通株主(第6項参照)は、株式数に応じ、配当請求権(剰余金の配当を受ける権利)、残余財産分配請求権(残余財産の分配を受ける権利)及び株主総会における議決権を有する。
会計基準では、この普通でない人々として、 ” 優先株主 ” などが想定されています。
14 .第 12 項にいう普通株式に係る当期純利益は、損益計算書上の当期純利益から、剰余金の配当に関連する項目で普通株主に帰属しない金額(以下「普通株主に帰属しない金額」という。)を控除して算定する。
15 .第 EPS(1株当たり利益)とは 14 項にいう普通株主に帰属しない金額には、 優先配当額 (第 16 項参照)などが含まれる。
ちょうど、 当期純利益を、普通株主と優先株主とで奪い合っている 格好が見えるかと思います。
自己株式との関係
一株当たり当期純利益 (EPS) は、「 E arnings P er S hare 」の略です。
一株当たり当期純利益がマイナスになった場合
12 . ( 省略) また、損益計算書上、当期純損失の場合にも、当期純利益の場合と同様に、 1株当たり当期純損失 を算定する(本会計基準においては、1株当たり当期純利益に1株当たり当期純損失を含むものとする。)。
一株当たり当期純利益の端数処理について
結論を言ってしまうと、一株当たり当期純利益は、 実務では「銭単位で表示する場合は、銭未満を原則として四捨五入」する ことが多いと思います。
つまり、具体的に端数処理についての説明等があれば別ですが、 「 ●● 円 ▲▲ 銭」 の形がほとんどです。
なお、今や見慣れない銭という単位ですが、日本銀行の HP を引用すれば、以下の説明があります。
現在、 1 円未満の紙幣や貨幣は通貨として使用できませんが、「銭」と「厘」は「 1 円未満の金額の計算単位」として、「 銭は円の百分の一をいい、厘は銭の十分の一をいう 」と定められています(通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律第 2 条第 2 項)。
したがって、現在も、利息や外国為替の計算などには 1 円未満の単位が使われています。
すなわち円の 100 分の 1 =1銭、円の 1000 分の 1 =1厘ですから、一株当たり当期純利益の計算では、1厘を四捨五入する形になります。
確かに 1 銭という硬貨は現在ありませんが、計算上の概念としては残っていて、短信や有報でも銭単位は使用されていることになりますね。
一株当たり当期純利益と株式併合・株式分割
株式併合又は株式分割が行われた場合
30– 2. 当期に株式併合又は株式分割 (発行済普通株式のみ変化する場合であり、同一種類の株式が交付される株式無償割当て等、株式分割と同様の効果を有する事象の他、時価より低い払込金額にて株主への割当てが行われた場合に含まれる株式分割相当部分を含む。以下同じ。) が行われた場合 、1株当たり当期純利益の算定上、普通株式の期中平均株式数は、 表示する財務諸表のうち、最も古い期間の期首に当該株式併合又は株式分割が行われたと仮定する 。また、当期の貸借対照表日後に株式併合又は株式分割が行われた場合も、同様 に仮定して算定する。
「 表示する財務諸表のうち、 最も古い期間の期首に当該株式併合又は株式分割が行われたと仮定する 」とあります。
59– 2.当期に株式併合又は株式分割が行われた場合、行われた時点以降の期間に反映させる考え方と、遡及的に処理する考え方があるが、 株式併合又は株式分割は期末に行われても既存の普通株主に一律に影響するものであるため、普通株主に関する企業の成果を示すため には、普通株式の期中平均株式数及び普通株式増加数を、表示する財務諸表のうち、最も古い期間の期首に、当該株式併合又は株式分割が行われたと仮定して算定することが適当である(第 30– 2項及び第 30– 3項参照)。
これは、 株式併合又は株式分割の影響が、株価とともに1株当たり当期純利益にも反映されることによって、株価収益率(株価を1株当たり当期純利益で除した率)が適切に算定されるという見方とも整合する。
上記にもあるように、遡及的に修正するのは、そうしたほうが、株式分割や株式併合の影響を受けた株主が、その影響を受けた足もと現状株式数ベースで EPS を計算・比較したいと考えるからです。
つまり決算が締まって、 P/L 数値を利用する頃には、既に株式分割等の影響を受けています。
また、株価 EPS(1株当たり利益)とは EPS(1株当たり利益)とは ÷EPS ( 1 株当たり利益)= PER (株価収益率)という公式によって、投資家はしばしば PER を利用します。
そのため、 EPS についても株式分割等による影響を加味しなければ、正しい PER を算定できない性質があります。
投資家が(株式分割等の影響を受けた)期末時点の株価を使用するならば、期末時点で行われている株式分割等を反映した(過年度も含む) EPS を使用することで、過年度の PER も現在の株式数ベースで算定できます。
株価が割安かどうかを判断する
PER(株価収益率)とPBR(株価純資産倍率)とは
まぶち・まりこ/ 経済アナリスト、認定テクニカルアナリスト、フィスコ金融・経済シナリオ分析会議 研究員、
日本クラウドキャピタル マーケティング・未上場マーケットアナリスト、フジテレビ系列LiveNews αレギュラーコメンテーター。京都大学公共政策大学院を修了後、医療法人の資産運用を自らトレーダーとして行う。その後、フィスコで上場企業の社長インタビュー、財務分析を行う。著書に『5万円からでも始められる! 黒字転換2倍株で勝つ投資術』ダイヤモンド社がある。
「リスクを取りたくない、損切りの回数を減らしたい、でも利益は欲しい!」という堅実派の方にピッタリの株式投資法がある。それが、黒字転換2倍株投資だ。これは、四半期決算データで営業利益・経常利益が「赤字」から「黒字」に転換するタイミングの銘柄をいち早く見つけて買い、2倍になったら売るというシンプルな方法だ。経済アナリスト、認定テクニカルアナリスト、フィスコ金融・経済シナリオ分析会議 研究員、フジテレビLiveNewsαレギュラーコメンテーターなど幅広く活躍する人気アナリストの初の著書『5万円からでも始められる! 黒字転換2倍株で勝つ投資術』から、リスクを嫌う日本人にもなじみやすいシンプルでマイルドな投資法を紹介する。
「株式投資に興味があるけど、何から始めればいいの?」ーー。 そんな株式投資ビギナーにおすすめしたいのが『5万円からでも始められる! 黒字転換2倍株で勝つ投資術』(馬渕磨理子著、ダイヤモンド社)です。全国各地のセミナーで5年間にわたって個人投資家の方々にお伝えしてきた、的中率70%超の堅実な投資法を紹介。 「黒字転換2倍株投資術」とは、四半期決算データで営業利益・経常利益が「赤字」から「黒字」に転換するタイミングの銘柄をいち早く見つけて買い、2倍になったら売るというシンプルな方法。 「リスクを取りたくない、損切りの回数を減らしたい、でも利益は欲しい!」という堅実派の人にも始めやすい、マイルドな投資法です。本連載は、同書の中からエッセンスを抜き出してお届けします。これから株式投資を始めたい人、もっと勝率を高める方法を探している人、必読です。好評のバックナンバーはこちらからどうぞ。
Photo: Adobe Stock
PER(株価収益率)は、
株価と純利益の関係から割安さを測る指標
PER(倍)=株価÷1株当たり利益(EPS)
1株当たり利益(EPS)は、その会社の税引き後当期純利益を発行済の株式総数で割ったものです。PERの数値が大きければ割高、小さければ割安と判断します。
【公認会計士が解説】一株当たり当期純利益(EPS)とは?意味、計算式、活用法、注意点を解説~収益性分析~
収益性分析
その名も「一株あたり当期純利益(EPS)」や。
この記事では、一株あたり当期純利益(EPS)について解説します。
- 「一株あたり当期純利益(EPS)」の意味がわかる
- 「一株あたり当期純利益(EPS)」の計算式がわかる
- 「一株あたり当期純利益(EPS)」の活用方法がわかる
- 「一株あたり当期純利益(EPS)」を見るときの注意点がわかる
公認会計士歴10年以上、日商簿記1級ホルダーのワタシ、まおすけがわかりやすく解説します。
一株あたり当期純利益(EPS)の概要
一株当たり当期純利益(EPS)の意味
当期純利益 ÷ 発行済株式総数 × 100 (%)
当期純利益とは
当期純利益とは、
税金の影響も含めて、その会社が最終的に出した利益
です。損益計算書(P/L)でいうと、一番下に出てきます。
なぜ経常利益や営業利益ではなく「当期純利益」で計算するかというと、当期純利益が株主の取り分を意味するからです。
(細かい説明はめんどくさいのですっ飛ばします)
発行済株式総数とは
発行済株式総数とは、一言で言うのは難しいんですが、
会社の権利を分割した数
のことです。
1株÷5株=20%持っている
法律上の概念的な話なので、会社全体の権利を分割した数なんだなー、くらいに思っておいてください。
株式投資では「株式」を買いますが、それは実は、会社の権利を買うということなんです。つまり、会社のオーナーになることです。
コメント