初心者に最適なトレーディングプラットフォーム

ローソク足の基礎知識

ローソク足の基礎知識
ロウソク足

株価チャートをテクニカル分析する上で必須の「ローソク足」の種類と読み方をわかりやすく解説!買いサイン&売りサインを示すのはどんな時?

秀次郎

信太郎

ローソク足の基本と見方!上ヒゲ・下ヒゲとは?

まずは陽線ですが終値 > 始値 の場合、陽線として白色で表されます。

わかりやすくチャートの値動きを重ねるとすると、以下の 赤線 又は 青線 のような値動きとなっていることが想定されます。

陽線とチャートの値動き

次に陰線ですが、終値 > 始値 の場合、陰線として黒色で表されます。

陰線を図解

陽線の時同様チャートの形と重ね合わせると、以下の 赤線 又は 青線 のような値動きとなっていることが想定されます。

陰線とチャートの値動き

秀次郎

信太郎

ローソク足の種類①:方向感が出ている『大陽線』と『大陰線』シリーズ

大陽線 → 強い上昇圧力

大陰線

大陽線 (別名:陽の丸坊主) →非常に強い上昇圧力

大陽線 (別名:陽の丸坊主)

信太郎

大陽線(ローソク足の基礎知識 別名:陽の大引け坊主)→ 非常に強い上昇圧力

大陽線(別名:陽の大引け坊主)

大陽線(別名:陽の寄付坊主)→ 基本的には上昇圧力

大陽線(別名:陽の寄付坊主)

大陰線 → 強い下落圧力

大陽線

大陰線 (別名:陰の丸坊主) → 強い下落圧力

大陰線 (別名:陰の丸坊主)

大陰線(別名:陰の大引け坊主)→ 非常に強い下落圧力

大陰線(別名:陰の大引け坊主)

大陰線(別名:陰の寄り付け坊主)→ 基本的には上昇圧力

大陰線(別名:陰の寄り付け坊主)

ローソク足の種類②:もみ合い状態の『コマ足』と『十字線』・『4値同時足』

秀次郎

FXの勝率をあげるチャートの見方【ロウソク足編】 fx,チャート,見方

FXのチャート

画像はGMOクリック証券

ルール1.ローソク一つで一定の時間を表す

陰線

ロウソク足

ルール2.一定時間が過ぎると新しいローソクが出てくる

ロウソク足

ロウソク足

ルール3.色で価格が上がったか下がったかを表す

ロウソク足

ルール4.形で価格がどう上下したのかを表す

ロウソク足

始値(はじめね)

終値(おわりね)

高値(たかね)

安値(やすね)

これらの4つの価格の総称を4本値と呼びます。
覚えておいてください。

ローソク足の組合わせと考え方

アイキャッチ画像

相場基礎知識

ローソク足を組み合わせた見方

ローソク足の組み合わせ画像

ローソク足の組み合わせの名前

あて首線の画像

あて首線(あてくびせん)

入り首線の画像

入り首線(いりくびせん)

差し込み線の画像

差し込み線(さしこみせん)

切り込み線の画像

切り込み線(きりこみせん)

つつみ足の画像

包み線(つつみせん)

はらみ足の画像

はらみ線(はらみせん)

ローソク足の並びのパターン

上値遊びの画像

上値遊び(うわねあそび)

下値遊びの画像

下値遊び(したねあそび)

団子天井の画像

団子天井(だんごてんじょう)

なべ底の画像

なべ底(なべぞこ)

毛抜き天井の画像

毛抜き天井(けぬきてんじょう)

毛抜き底の画像

毛抜き底(けぬきぞこ)

ローソク足の形について

ローソク足には陽線・陰線があり四本値から生成されますが、ローソク足の形や組み合わせの捉え方は人によって微妙に異なるので おおよその形 で判断すると良いと思います。

移動平均線の見方と使い方

パーフェクトオーダーの見方と使い方

テクニカル分析の定義とグランビルの法則

酒田五法(さかたごほう)

トレンドと優位性のある売買ポイント

サポートラインとレジスタンスライン

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

サイト運営者

マイピクチャ画像

とろわ:1982年生まれで東北在住の投資家。20代半ばから不動産投資を始め、FX・株式歴は15年。このブログでは不動産、FX・株式の投資関連、プログラミング知識を共有し、日々生活する中で購入した商品のレビューなどを書いています。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる