FXがはじめての方へ

FX フィボナッチ の 使い方 と 手法

FX フィボナッチ の 使い方 と 手法
まずは、自然界にあるものがフィボナッチ係数やフィボナッチ比率になっているというのです。
例えば花弁の数とか、雪の結晶の比率とか、木々の葉っぱの縦横の比率なんかがフィボナッチになっているというのです。

MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方

MT4・MT5を使っていて 『ログインできない』 『チャートが表示されない』 『取引できない』 といった状況になるのは、決してめずらしいことではありません。 まず、MT4・MT5が正常に稼働しているか .

MT4・MT5スマホアプリの使い方をすべて解説
cTraderの使い方とトレードに関するよくある質問
MT4のアラート機能の使い方とスマホでプッシュ通知を受信する方法

トラリピEA 無料プレゼント-2

FXの質問受付中

海外FX業者おすすめランキング2022!人気FX会社16社を口座比較
【2022年6月】海外FXおすすめ新規口座開設ボーナス(ノーデポジット・未入金キャンペーン)

口座開設ボーナスとは? 入金不要! 資金ゼロからトレードできる! 口座開設ボーナスとは、新規口座開設を条件にもらえる、その業者専用の取引資金のこと。 この口座開設ボーナスを活用すれば、たとえ自己資金ゼ .

海外FX入金100%ボーナスをクッションあり・なしで徹底比較【2022年最新おすすめ版】

入金ボーナスとは? 口座に入金するだけ! 資金を2倍3倍にできる! 口座への入金額に応じた取引ボーナスがもらえる。 海外FX業者が実施するキャンペーンの中で最も還元率が高い。 入金額に対し還元率100 .

海外FXで出金拒否なし・詐欺じゃない安全な業者BEST5

海外FXでよく問題視されるのは「出金拒否」。 これは、利益を出金したいのに業者側によってストップされてしまうというケースのことです。 その理由はさまざまですが、業者によってはユーザーに落ち度がないにも .

海外FX業者11社|実際のスプレッドを比較しました(平常時・早朝・窓空け・重要指標発表時)

海外FX業者を選ぶときに、まず気になるのは FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 「どのくらいスプレッドが狭く安定しているか?」 という点ですよね? 今回は、海外FX業者11社分のスプレッド計測データをもとに、スプレッドの広がり方の特徴を .

専業トレーダーが明かす「FXで勝てる」フィボナッチの使い方

フィボナッチいろいろ

800px-Leonardo_da_Pisa


ドゥオモ広場にあるフィボナッチさんの像 wikipediaより

0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233….

0 + 1 = 1
1 + 1 = 2
1 + 2 = 3
2 + FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 3 = 5
3 + 5 = 8

最初のいくつかの数字を除き、ある数字と次に続く数字の関係を見てみると面白い関係にあります。
どの数字も次に続く数字の 0.618 倍となっているのです。
たとえば、144 ÷ 233 = 0.618 となります。
それはどこをとってもそうなっています。

また、ある数字と2つあとの数字を比べると別の法則があります。
どの数字も、2つ後の数字の 0.382 倍になっているのです。

なぜFXでフィボナッチ数列を使うの?

2014-11-10_23h21_18

まずは、自然界にあるものがフィボナッチ係数やフィボナッチ比率になっているというのです。
例えば花弁の数とか、雪の結晶の比率とか、木々の葉っぱの縦横の比率なんかがフィボナッチになっているというのです。

ピラミッドとスフィンクス

さらに、ピラミッドやスフィンクスなど、人間が作ったとは思えない神秘的な建造物の構造に現れる比率も「フィボナッチ比率」になっているそうです。

FX市場や株式市場の値動きはどうでしょうか?
相場というのは、不特定多数の参加者の感情が渦巻いた結果として起きる現象です。
ある意味ひとつの自然現象ととらえても良いかもしれません。

相場に自然現象的な要素があるのであれば、
チャートに現れる値幅の比率が「フィボナッチ比率」になる傾向があってもおかしくないのではないか?
という考え方が、フィボナッチを利用するトレードの根拠です。

チャートも自然現象?

フィボナッチを使ったトレード手法に使われるフィボナッチ比率

フィボナッチリトレースメントに使われる比率

フィボナッチリトレースメントとは、押しや戻しの比率のことです。詳しくはこの後で解説します。
0.236、0.382、0.500、0.618、0.786
このうちで主流なのは0.382、0.500、0.618の3つです。

フィボナッチエクステンション(フィボナッチエクスパンション)やエクスターナルリトレースメントに使われる比率

トレンド相場がどこまで伸びるか?を計る比率です。
1.272、1.618、2.618が良く使われます。
その中でも一番よくつかわれるのは1.618です。

ほとんどの業者のチャートソフトがフィボナッチツールを装備しています。
ですから誰でも一瞬でチャートにフィボナッチのラインを表示できます。
もちろん、MT4もフィボナッチツールを標準装備しています。

FXをやるならフィボナッチを使いこなせ!!

ゆーしん

この手法はシンプルかつ相場の 『真理』 をついているので、相場の本質に沿った内容となっています。

チャート分析やトレード手法といったものは シンプル であればそれだけ応用性が上がります。

フィボナッチ手法の基本概要

フィボナッチ手法の全容と使う分析ツールを4つご紹介していきます。

  1. ダウ理論を使って狙うトレンドの方向性を決める
  2. フィボナッチリトレースメントを使ってエントリータイミングを計る
  3. フィボナッチエクスパンションとV計算値を使って利確目標値を決める

ダウ理論(狙うトレンドの方向性を決める)

ダウ理論の中でも最も使える 「ダウ転換」 を使います。

フィボナッチリトレースメント(エントリーに使う)

この手法では 61.8%までレートが戻ってきたらエントリー します。

フィボナッチリエクスパンション(利確の目安に使う)

今回利確で用いるのは FE100%と161.8% がメインになります。

V計算値 (利確の目安に使う)

早速フィボナッチ手法を実践

上記のようにまっさらなチャートに FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 『zigzag』 というインジケーターを入れると波の波形が分かりやすくなります。

FXのフィボナッチはこう使う!利益を出すための引き方やコツを教えます!

もっちゃん

もっちゃん

フィボナッチはトレードに利用することによって、より 優位性の高い場所でのエントリーが可能 になります。

  • フィボナッチとは?
  • フィボナッチの使い方
  • 実際のチャートでのフィボナッチの引き方

もっちゃん

FXにおけるフィボナッチとは?

もっちゃん

フィボナッチ数列とは?

この数列の隣り合った数字の比率が1:1.618に収束していき、それを 「黄金比」 と呼んでいます。

この フィボナッチ比率=黄金比 は、 人間にとって最も美しく見える比率 で心理的にも心地よいと感じるものだということです。

Appleやツイッターも黄金比だった!?

  • ひまわりの種
  • アンモナイト
  • 松ぼっくり
  • パルテノン神殿
  • ピラミッド
  • ミロのヴィーナス
  • モナ・リザ
  • 最後の晩餐

近代でいえば、 Appleのリンゴのマーク や twitterの青い鳥のマーク もこの黄金比でデザインされているそうです。

もっちゃん

もっちゃん

FXにおけるフィボナッチの種類

  1. フィボナッチ・ファン
  2. フィボナッチ・チャネル
  3. フィボナッチ・アーク
  4. FX フィボナッチ の 使い方 と 手法
  5. フィボナッチ・タイムゾーン
  6. フィボナッチ・エクスパンション
  7. フィボナッチ・リトレースメント

そして今回この記事では、世界のトレーダーの中でも一番使われている フィボナッチリトレースメント について紹介していきたいと思います。

フィボナッチリトレースメントの使い方

フィボナッチリトレースメントは、 押し目や戻りがどこで入るかの目安となる位置がわかるツール になります。

FXの押し目買いと戻り売りは難しい?タイミングやコツはこれだ! 結論:FXは押し目買い・戻り売りをやるゲームである 今回は押し目買いと戻り売りについて話していきたいと思います。 この記事では ・押し目買い・戻り売りって何?・押…

【勝率重視】フィボナッチを駆使したトレード手法を紹介します

【勝率重視】フィボナッチを駆使したトレード手法を紹介します

リトレースメントとエキスパンションが重複するポイントは反発しやすい!上位足のリトレースメントと基準足のエキスパンションが重複するポイントを調べてみよう


※基準足とは自分のトレードする時間足を指します。

  1. 明らかに分かるトレンドを探す
    自分がトレードする1つ上位足でトレンドを探してみます。現在の価格がリトレースメントの内部にあることも確認します。
  2. 上位足でフィボナッチ・リトレースメントを引く
    上位足でトレンドがあれば、リトレースメントを引いてみます。
  3. トレンドと逆行する流れを見つける
    基準足のチャートで、上位足のトレンドと反対方向に向かっている相場を探します。
  4. 基準足でエキスパンションを引く
    上記の図のようなイメージの形になっていれば、エキスパンションを引いてみます。

自分のトレードルールを守る

  1. 何を基準にエントリーをするのか
  2. ポジション量はどうするのか
  3. どんな場合に決済をするのか
  4. どこまで相場が逆行したら、ストップロス注文(損切り)をするのか

トレード日誌(ノート)の書き方をご紹介します

フィボナッチを使ったトレンドフォロー手法【勝率重視】

  • ZigZag(MT4に標準装備されています。)
  • フィボナッチ・エキスパンション
  • フィボナッチ・ファン
  • フィボナッチ・リトレースメント
  • 200日移動平均線(エントリー基準の見極め)

チャートの右側を考える【準備編】

各ツールのイメージ

ZigZag 高値と安値を意識する
フィボナッチ・エキスパンション 利益の目安、トレンドがどこまで続く可能性があるのかを見極める
フィボナッチ・ファン トレンドの強弱を判断
フィボナッチ・リトレースメント 過去の相場で意識された価格帯
200日移動平均線 大手投資家が参考にしている指標
推奨時間足 1時間足以上 ※最適なのは日足です。

複数のフィボナッチについて

エキスパンション 利益設定に利用
ファン トレンドラインが意識されているか
リトレースメント 過去の相場で反発したポイント

移動平均線

推奨時間足

実際にエントリーポイントを考える【チャート分析】

ファンとリトレースメントが重複している。200日移動平均線を上回っている。


ずっと105円~100円のレンジ相場が続いていたのですが、それを抜けて110円まで上昇しました。110円を付けた後、105円台まで落ちてきているという状況です。さらに、200日移動平均線も上回っているので、上昇トレンドが続く可能性が高いと感じました。

「日足でレンジが続いた後に、レンジブレイクをするとトレンドが発生しやすい」ということは他のサイト等にも書かれていますが、フィボナッチ分析では、エントリーポイントも見極めることが可能です。

手順1 上位足でリトレースメントを引く

リトレースメントを引く場所についてです。裁量になってしまいますが、 過去のチャートで実際に意識されたのか が重要なポイントです。

リトレースメントを引く

手順2 「起点」からフィボナッチ・ファンを引く

ファンを引く

手順3 リトレースメントとファンの重なるポイントがないか確かめる

今回は、週足のリトレースメントがフィボナッチ・ファンの61.8%に重複しています。トレンドフォロワーにとっては、美味しい相場です。価格が近づいてきたら、反発する可能性があると考えてあらかじめ準備します。

重なるポイントをチェック

手順4 重なるのであれば、エキスパンションを引く(利益目標の確認)

実際に重なっているポイント(105.190円)にエキスパンションを引き、利益目標価格はどれぐらいになるのかを確認します。利益目標の目安は100%ですが、トレンドが継続する可能性が高いと判断したのであれば、161.8%が良いと思います。

261.8%もエキスパンションの数値として利用されますが、日足のような長い時間足だと、期間がとても長くなってしまうので、1時間足など短い時間足で使用するのがおすすめです。

エキスパンションで利益目標の設定

手順5 ストップロス設定

リスク・リワードとは、「利益確定の幅と損切りまでの幅」のことです。例えば、利益が2万円、損失額が1万円ならリスク・リワードは2:1となります。別の言葉では、ペイオフレシオ、リスクリワードレシオともいいます。

ストップは3パターンから選ぶ

  1. フィボナッチ・ファンもしくはリトレースメントをローソク足の実体で割った場合
  2. 200移動平均線をローソク足の実体で割った場合
  3. トレードルールで決めたpipsでストップロス

①フィボナッチを使ったストップロス

②200移動平均線を使ったストップロス

③トレードルールによるストップロス

トレードルールは、それぞれですが、例えば、「50pips逆行したらストップロスにする」など値動きの幅でストップロスを設定する方法もあります。あまり相場を見ていられない場合や、ルールが数値ではっきりしていた方が性に合っているというのであれば、この方法が最適でしょう。

フィボナッチを引くときは柔軟に対応

ここまでフィボナッチについて解説してきました。フィボナッチの引き方は自己流で何となく引いているというトレーダーも多いと思います。 ZigZagを使ってフィボナッチを利用すると、より正確にルールに沿ってフィボナッチを使いこなせます

また、リトレースメント以外にもエキスパンションやファンなど5つの種類がありました。とりわけ、おすすめなのがエキスパンションです。逆張りというイメージが強いフィボナッチでしたが、トレンドフォロー(順張り)でも活用できると思います。

チャートに無理やり当てはめてエントリーするのではなく、ZigZagに合わせて引いてみたら、意識されていると分かるチャートの形が見つかります。感覚としては、 2つ以上のポイントで反発していたら3回目以降も意識されやすい です。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる