初心者でもめざせ

楽天証券つみたてNISAの始め方は

楽天証券つみたてNISAの始め方は

さきほど「選び方」の時点で紹介したつみたてNISAの銘柄について、より詳しく知りたいと思われる方も多いでしょう。

お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生

楽天証券でつみたてNISAを始めたいと思ってます。証券口座開設の際、納税方法の選択があり、確定申告ありorなしが選べます。
自分は年収500万弱、副業月2〜3万の普通のサラリーマンになります。
副業の方は年20万を超えるので確定申告が必要になると思いますが、証券口座開設の納税方法も確定申告ありにするのでしょうか?
それともつみたてNISAは20年間非課税と聞いてるので、こちらは確定申告なしで開設してもいいのでしょうか?
副業についての確定申告は来年しっかり行うものとします。
わかる方ご教示願います。

質問や回答に登場した商品

ベストアンサーに選ばれた回答

おそらく、つみたてNISA口座と特定口座の開設手続きをしているのでしょう。
特定口座は源泉徴収あり/なしを選択できます。
特定口座(源泉徴収あり)は売却益から税金が天引きされ、売却益を申告に含めるかどうか任意になります。特定口座(源泉徴収なし)は売却益から税金が天引きされず、売却益の申告義務が生じる可能性があります。
なお、どちらを選択しても配当金からは税金が天引きされ、これを申告に含めるかどうかは任意です。

特定口座は源泉徴収あり(確定申告なし)を選択することをお勧めします。

源泉徴収ありのメリット
・申告が簡単
売却益の申告をすると申告書の枚数が3枚ほど増え、計算が面倒になります。

・保育料などが不利にならない
認可保育園の保育料、市営住宅の家賃など、行政の福祉サービスには所得額や所得税額を基準にして負担額を決めることがあります。売却益を申告せず天引きされっぱなしを選択すれば、売却益は所得扱いにならないことが多いです。 楽天証券つみたてNISAの始め方は


源泉徴収ありのデメリット
・税金の支払いが早くなる
源泉徴収ありを選択すると売却時に税金が天引きされますが、源泉徴収なしを選択すると税金の支払いは翌年3月になります。納税を数か月遅くすることでその期間でされに運用で殖やすことを期待できます。

納税時期が数か月違うのは微々たる問題であり、確定申告を楽にすることを優先すべきと思います。

つみたてNISA(積立NISA)を始めるなら、おすすめの
証券会社はココだ!手数料や投資信託の取扱数などで
比較した「つみたてNISA」のおすすめ証券会社とは?

facebook-share

【つみたてNISA 5つのポイント】
(1) 運用益が20年間、非課税
(2) 投資信託などを購入できる上限金額は年間40万円まで (1カ月あたり約3万3333円が上限)
(3)
口座開設、および投資信託などを購入できるのは2037年まで (2042年までに延長される見込み)
(4) 長期の積立・運用 に向いた 商品を厳選 、投資初心者も選びやすい
(5) 少額からコツコツ じっくり資産形成ができる

「つみたてNISA」を活用するには通常の証券口座ではなく、 専用の「つみたてNISA口座」の開設が必要 だ。また、 従来のNISA(一般NISA)口座との併用はできない (同一年中に両方の口座を持つことはできないが、年ごとに変更はできる)。
【※NISA(少額投資非課税制度)の解説はこちら!】
⇒NISA(少額投資非課税制度)は、いったい何がお得? 投資初心者向けにNISAを使うメリットとデメリット、実際に運用する際の3つの注意すべきポイントも解説!

取り扱う商品も、金融機関によって違う。 「つみたてNISA」口座は一度開設すると1年間は金融機関を変更することができない ため、 どの金融機関(証券会社や銀行)で「つみたてNISA」口座を開設するかは、重要 なポイントになる。

つみたてNISAおすすめ証券会社はこちら!

つみたてNISA(積立NISA)を始めるなら、おすすめの証券会社はココだ!手数料や投資信託の取扱数などで比較した「つみたてNISA」のおすすめ証券会社とは?はこちらこちら!

「つみたてNISA(積立NISA)」取り扱い証券会社が実施している、お得なキャンペーン情報こちら!

【つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較】「取扱商品の本数」を比較して選ぶ!投資信託&ETFが多い「つみたてNISA」の金融機関はこちら!

iDeCo(個人型確定拠出年金)4つのデメリットとは?はじめる前に必ずチェックしないと失敗する、口座開設や運用商品、解約に関する注意点を解説!詳しくはこちら!

つみたてNISA(積立NISA)のインデックス型投信の中で、信託報酬の安い商品を厳選して紹介!急落率や取り扱いのある金融機関にも注目して商品を選ぼう!詳しくはこちら!

「iDeCo」「NISA」「つみたてNISA」の中で、最も優先すべきなのは節税メリットが高い「iDeCo」だ!60歳までに必要ない資金は必ずiDeCoで運用しよう!詳しくはこちら!

つみたてNISA(積立NISA)のアクティブ型投信を騰落率ランキングですべて紹介!信託報酬の安さや取り扱いのある金融機関に注目して商品を選ぼう!詳しくはこちら!

つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説はこちら!

【2022年5月9日更新】
◆つみたてNISA口座のおすすめネット証券はココ!

SBI証券の公式サイトはこちら

楽天証券の公式サイトはこちら

松井証券の公式サイトはこちら

auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)の公式サイトはこちら

マネックス証券の公式サイトはこちら

SMBC日興証券の公式サイトはこちら

大和証券の詳細はこちら

野村證券の公式サイトはこちら

NISAに最適な証券会社とキャンペーンの最新情報が満載!NISAの最新情報はコチラ!

SBI証券の公式サイトはこちら

マネックス証券の公式サイトはこちら

楽天証券の公式サイトはこちら

松井証券の公式サイトはこちら

GMOクリック証券の公式サイトはこちら

auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)の公式サイトはこちら

野村證券の公式サイトはこちら

SMBC日興証券の公式サイトはこちら

岡三オンライン証券の公式サイトはこちら

ライブスター証券の公式サイトはこちら

【ザイ・オンライン×松井証券】タイアップ企画!
新規口座開設+取引で、株の売買手数料を
最大1万円キャッシュバック!⇒ 関連記事はこちら

新規口座開設+条件クリアした人全員に
2000円 プレゼント !⇒ 関連記事はこちら

つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説[2022年] バックナンバー

「つみたてNISA」で人気の投資信託ランキング! 【2022年6月】SBI証券「つみたてNISA」口座での 積立金額&積立件数が多い投資信託ランキング公開!(2022.06.03)

つみたてNISAを始めたら、株価が乱高下してもやめて はいけない! 利益確定も損切りも避けるべき理由と、 リスク許容度に合った投資信託を選ぶ重要性を再確認(2022.05.21)

お金を貯めたい新社会人に「お金が貯まる仕組み」の 作り方を伝授!「収入増・支出減・投資」という“お金を貯 める3つの方法”と「つみたてNISA」の活用方法を解説(2022.04.23)

「つみたてNISA」の保有銘柄を売却するときの“3つの 注意点”とは? 売却も「一括より分散が有利」な理由、 「損益通算や繰越控除ができないデメリット」を解説!(2022.04.01)

「ジュニアNISA」は“2023年で終了”決定後に口座開設 が急増! 年80万円まで投資でき、利益は非課税ながら “2024年以降は引き出し自由”になって利便性アップ!(2022.02.26)

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.楽天証券つみたてNISAの始め方は 5.29)
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) 楽天証券つみたてNISAの始め方は ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.5.25)
  • 3日のNY市場は反落
  • (まとめ)日経平均は米国株高を受けて反発 今晩発表の米雇用統計に注目 - 市況概…
  • 米インフレ懸念の後退からハイテク関連株中心に買いが先行する展開に
  • アルチザ、FIG、ピープルなど

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[つみたて投資入門/最強の割安株]

◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!

ZAiが作った株入門ダイジェスト版!

◎巻頭特集
速報!

最新決算でわかった2022年の強い株

◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って? 楽天証券つみたてNISAの始め方は
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!

・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! 楽天証券つみたてNISAの始め方は やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支

◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!

PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株

◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全

・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元

◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

楽天証券でのつみたてNISAの始め方!おすすめ銘柄やポイントの貯め方も紹介


これから楽天証券でつみたてNISAをはじめようと考えている方がおさえておくべき基本事項があります。

  • つみたてNISAとは?
  • つみたてNISAと一般NISAの違いとは?

つみたてNISAの概要

つみたてNISAは「 少額投資非課税制度 」ともいいますが、これは最長20年間にわたって非課税で投資信託での積み立てができる制度です。

項目詳細
対象者20歳以上の
国内居住者
投資方法積立方式
投資上限額年間:40万円
合計:800万円
非課税期間最長20年
運用商品※投資信託

つみたてNISAと一般NISAの違い

つみたてNISAとは異なる「 一般NISA 」という制度がありますが、この2つの違いは次のとおりです。

項目つみたてNISA一般NISA
投資方法積立方式のみスポット方式
積立方式
投資上限額年間:40万円
合計:800万円
年間:120万円
合計:600万円
非課税期間最長20年最長5年
運用商品投資信託のみ
株式・投資信託

つみたてNISAは一般NISAよりも非課税期間が長く、上限額も高く設定されているため、長期的な目標を持って積み立てを行いたい人に向いています。

ただし一般NISAは株式にも投資できるのに対して、つみたてNISAは国税庁が認可した投資信託のみに限定されています。

楽天証券でつみたてNISAを始めるメリット


これから楽天証券でつみたてNISAをはじめることによって、他の証券会社とは異なるどのようなメリットを得られるのでしょうか。

  1. つみたてNISA利用による楽天ポイントの付与
  2. 貯めた楽天ポイントでの直接投資が可能
  3. 口座開設による楽天銀行の金利上昇
  4. 楽天証券利用者限定の楽天市場での割引
  5. 選択できる金融商品の種類が豊富

メリット① つみたてNISAで楽天ポイントがたまる

楽天証券では「 ポイントプログラム 」が用意されており、投資信託では月末の残高に応じて「10〜500ポイント」が付与されるようになっています。

メリット② 楽天ポイントで投資できる

  • 10日:Aファンド積立で500ポイント利用
  • 16日:Bファンド積立で500ポイント利用
  • 20日:Cファンド積立時にはポイント利用されない

メリット③ マネーブリッジを利用すると楽天銀行の普通預金金利が上がる

楽天証券の口座と楽天銀行の口座を連携する「 マネーブリッジ 」を利用すると、

  • 楽天銀行の預金金利が「0.10%」にアップ
  • 「スイープサービス」により残高不足時に楽天銀行から不足分を自動入金
  • 「投資あんしんサービス」による資金の自動振替

メリット④ 楽天市場でのお買い物がお得になる

楽天証券利用者は「 スーパーポイントアップ(SPU) 」プログラムによって、楽天市場での商品購入時の楽天ポイント倍率が増加します。

  • 月間30,000円以上の投資信託へのポイント投資:0.5倍
  • 月間30,000円以上の米国株式(円貨決済)でのポイント投資:0.5倍

メリット⑤ 商品の品揃えが豊富

楽天証券のつみたてNISAで取り扱っている投資信託は現在「181種類」であり、豊富な選択肢から希望する商品を選ぶことができます。

  • 野村インデックスファンド・JPX日経400
  • eMAXIS 全世界株式インデックス
  • iFree TOPIXインデックス
  • たわらノーロード バランス(8資産均等型)
  • SMT 新興国株式インデックス・オープン
  • 楽天・全米株式インデックスファンド
  • 楽天・インデックス・バランス・ファンド(債権重視型)

楽天証券でつみたてNISAを始めるデメリット


ここまでは楽天証券でつみたてNISAをはじめるメリットについて解説しましたが、実際は注意しなければならないデメリットもあります。

  1. ETFを取り扱っていない
  2. つみたてNISA専用アプリはない

デメリット① ETFの取り扱いがない

楽天証券のつみたてNISAではETF(上場投資信託)の取り扱いがないため、ETFでの運用を考えている方は注意が必要です。

  1. ダイワ上場投信-トピックス
  2. ダイワ上場投信-日経225
  3. ダイワ上場投信-JPX日経400
  4. 上場インデックスファンド 米国株式(S&P500)
  5. 上場インデックスファンド 世界株式(MSCI ACWI)
  6. 上場インデックスファンド 海外先進国株式(MSCI-KOKUSAI)
  7. 上場インデックスファンド 海外新興国株式(MSCIエマージング)

デメリット② つみたてNISA専用のアプリがない

楽天証券ではつみたてNISA専用の取引アプリは用意されていません。そのため、買付や商品変更はすべてウェブサイト上で行うことになります。

実際のところ楽天証券では「 iSPEED 」というAndroidOSとiOSに対応したトレードアプリが用意されていますが、こちらは株式取引やFX利用者専用であり、つみたてNISAには非対応です。

ただしつみたてNISAは同一の商品を長期運用することが大前提であり、基本的にリアルタイムでの取引が必要ないため、運用上専用アプリがないことで困ることは少ないでしょう。

ネット証券で人気の楽天証券とSBI証券の比較


これからつみたてNISAをはじめようと考えている方にとっては、楽天証券以外にも多くの選択肢となる証券会社があります。では、同じネット証券である「 SBI証券 」と比較すると、どちらが良いのでしょうか。

比較要素楽天証券SBI証券
取扱商品数※181
ETFなし
179
ETFなし
購入手数料0円0円
最低購入額100円100円
専用アプリなしあり
「かんたん積立」
ポイント制度楽天ポイントTポイント
Ponta
dポイント
Vポイント(クレジットカード決済利用時)

これだけ見ると、両者にほとんど差はありません。楽天証券の方がわずかに商品数が多いですが、ETFの取扱がないのはどちらも同じです。購入手数料・最低購入額も変わりません。

明確に違いがあるのは「ポイント制度」であり、楽天証券とSBI証券では貯められるポイントの種類に大きな違いがあります。楽天証券を利用するとすべて楽天ポイントで還元を受けられるというメリットがあります。

楽天証券でのつみたてNISAに関する口コミ


楽天証券でつみたてNISAをはじめようと考えている方は、実際の利用者によるレビューを参考にしたいと思っていることでしょう。

楽天証券でのつみたてNISAの始め方


楽天証券でつみたてNISAをはじめようと決めた方のなかには、そもそもどうやって登録すれば良いのか分からない、という方もおられるでしょう。

  • 楽天証券の口座をまだ開設していない場合
  • 楽天証券の口座をすでに開設している場合

楽天証券の総合取引口座を持っていない方

  1. 専用口座の開設を申し込む
  2. スマートフォンで本人確認をする
  3. 申込者の個人情報を入力する
  4. メールで受け取ったログインIDでログインする
  5. 初期設定・マイナンバーの登録を行う

専用口座の開設を申し込む

最初はこちらのページの「総合口座・NISA口座同時申込み」から総合口座の開設を申し込みます。楽天会員ではない場合、楽天会員の登録もこちらから行うことになります。本来は書面で必要な「口座設定申込書」や「非課税口座開設届出書」の手続きがすべてオンラインで行えるのは、とても便利です。

スマートフォンで本人確認をする

  • 運転免許証
  • 住民票のコピー・印鑑登録証明書
  • マイナンバーカード
  • 健康保険証
  • パスポート
  • 住民基本台帳カード

以上いずれかの書類を用意したうえで、「eKYC」という仕組みを用いてスマートフォン上で顔と本人確認書類を照合しながら本人確認を行います。免許証を撮影したり免許証のコピーを郵送で送ったりする必要がないので、非常に便利です。

申込者の個人情報を入力する

メールで受け取ったログインIDでログインする

初期設定・マイナンバーの登録を行う

  • ログインパスワードを変更する
  • 取引暗証番号を設定する
  • アンケートに回答する
  • 勤務先を登録する
  • 国籍を登録する

楽天証券の総合取引口座を持っている方

  1. 楽天証券にログインする
  2. 受付完了メールが送付されるので確認する

【初心者向け】つみたてNISAの銘柄の選び方


つみたてNISAで効率よく資産形成を行いたいなら、「銘柄選び」は非常に重要です。

  1. 全世界に分散投資できる銘柄を選択
  2. インデックスファンドを選択
  3. 信託報酬が低い銘柄を選択
  4. 純資産総額が大きい銘柄を選択

ポイント① 全世界に分散投資する銘柄

つみたてNISAで選択できる株式が投資対象となるインデックスファンドの中には、先進国・新興国を問わず全世界の株式にまとめて分散投資できる、

  • 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

ポイント② インデックスファンド


つみたてNISAでは インデックスファンド 楽天証券つみたてNISAの始め方は を選択することで、低リスクで安定的な運用ができるため、投資初心者には特におすすめできます。

インデックスファンドは日経平均株価など特定の指数に沿う運用を行うため、元本割れする確率がアクティブファンドよりも小さいです。

  • 野村インデックスファンド・JPX日経400
  • 野村インデックスファンド・TOPIX
  • eMAXIS 日経225インデックス
  • MAXIS Slim 先進国株式インデックス

ポイント③ 楽天証券つみたてNISAの始め方は 信託報酬が低い銘柄

信託報酬(運用手数料)が低い銘柄を選択することで、運用時の無駄なコストを省けるため資産形成の効率が向上します。

  • eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX):0.154%
  • eMAXIS Slim 国内株式(日経平均):0.154%
  • iFree TOPIXインデックス:0.154%
  • たわらノーロード全世界株式:0.132%
  • 東京海上セレクション・日本株TOPIX:0.154%

ポイント④ 純資産総額が大きい銘柄

銘柄によって異なる「 総資産総額 」はそれぞれのファンドが運用する資産の総額、いわば「規模」を示すものであるため、総資産総額が大きい(=規模が大きい)銘柄を選ぶことをおすすめします。

総資産総額が小さい銘柄を選択することでのデメリットは、規模が小さい故に「 繰上償還 」のリスクが高まるという点です。いわば、投資信託の運用が予定年数よりも前倒しで終了してしまう可能性が高いのです。

同時に、総資産総額が「右肩上がり」か「右肩下がり」かもチェックできます。基本的に運用年数が長く、総資産総額が増加傾向にあり将来性が見込める銘柄を優先的に選ぶべきです。

楽天証券でのおすすめのつみたてNISAの銘柄4選


さきほど「選び方」の時点で紹介したつみたてNISAの銘柄について、より詳しく知りたいと思われる方も多いでしょう。

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS Slim 米国株式
  • SBI・全世界株式インデックス・ファンド
  • 楽天・全世界株式インデックス・ファンド

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

「 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 」は、日本および海外(先進国・新興国)の株式に投資できるインデックスファンドです。

連動する指標は「MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス」であり、現時点での信託報酬は「0.1144%」とトップレベルの低コストを誇ります。総資産総額も約「5177億円(前年比+236.76%)」と規模が大きいため安心して運用できます。

くわえて当銘柄は楽天証券の買付ランキングでも3位であり、値上がり率も全体の41位と、ずば抜けて高いわけではありませんが悪くはない伸び率です。基準価額、総資産総額ともに右肩下がりであるため、将来性も高いといえます。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

「 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 」は、1つのファンドで米国の500種類もの銘柄にまとめて分散投資できるインデックスファンドです。

連動する指数は「S&P500」であり、現時点の信託報酬は「0.0968%」とこちらもかなりの低コストで運用できます。総資産総額は約「1兆1,000億円」と非常に大規模であり、3年以上の運用実績があります。

また「S&P500」は歴史的にみても経済悪化への耐性が強く、2008年のリーマンショックや2021年のコロナウイルスまん延などによる一時的な暴落があっても、全体的にみれば右肩上がりの状況が続いています。

くわえて当銘柄は人気が高いのもおすすめポイントです。現時点での楽天証券の買付ランキング・積立設定件数ランキング合わせて堂々の第1位であるため、どれを選べば良いか分からないという人でも、とりあえずこれを選んでおけば間違いないといえるほどの安定感があります。

SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま)

連動する指数は「FTSE グローバル・オールキャップ・インデックス」であり、現時点での信託報酬は「0.1102%」とかなり低いです。総資産総額は約「589億円」と高水準であり、4年の運用実績があります。

当銘柄は1つの投資信託だけで先進国・新興国の両方を含む約6,000銘柄にまとめて分散投資ができますが、米国の株式が半分を占める割合であることでローコスト・ローリスクながらも高い効率での資産形成を期待できます。

楽天・全世界株式インデックス・ファンド

最後に解説するのは「 楽天・全世界株式インデックス・ファンド 」です。当ファンド1本で全世界の株式に分散投資します。

この銘柄に「楽天・ヴァンガード・ファンド」という別称が付いているのは、総資産残高8兆円超えを誇る大手運用会社の「ヴァンガード社」が運用しているからです。すべての銘柄を合わせると約8,800種類にもなり、最大規模です。

現時点での信託報酬は「0.202%」純資産額は約「1,746億円」です。信託報酬はずば抜けて低いわけではなく値上がり率も同分類の78件中54位と高くはありませんが、それでも楽天証券の買付ランキング6位、積立設定件数4位と多くの人に選ばれていることが分かります。

こちらは「SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま)」よりも米国の株式が占める割合が高いため、米国株式に投資したいがリスクマネジメントとして新興国等の株式も同時運用しておきたい、と考えている方におすすめです。

楽天証券でのつみたてNISAの購入手順


楽天証券に登録して早速つみたてNISAをはじめたいと考えているなら、まず「どのように金融商品を購入するか」という手順を理解する必要があります。

楽天証券のつみたてNISAの始め方!おすすめ商品・買い方・やり方・シミュレーションなどまとめました!

楽天証券のつみたてNISAの始め方!おすすめ商品・買い方・やり方・シミュレーションなどまとめました!

資産運用

つみたてNISAとは?

通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)という愛称がついています。

引用元:金融庁HP NISAとは

NISAとの違い

一般NISAとつみたてNISA

2024年からNISAの制度が改正

新NISAと積立NISA

対象となる投資商品の違い

一般NISAの投資対象商品が、上場株式(国内株、外国株)、REIT(国内、海外)、ETF等、数多くの商品があるのに対して、 つみたてNISAは、金融庁が承認を得た、手数料が低くて、運用が安定している「長期」「積立」「分散」投資に向いている投資信託・ETFに限定されている。

つみたてNISAおすすめ証券会社ランキング|ネット証券のつみたてNISA(積立NISA)比較や銘柄・選び方を紹介!

つみたてNISAおすすめ証券会社ランキング|ネット証券のつみたてNISA(積立NISA)比較や銘柄・選び方を紹介!

投資対象商品:長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託

○例えば公募株式投資信託の場合、以下の要件をすべて満たすもの
・販売手数料はゼロ(ノーロード)
・信託報酬は一定水準以下(例:国内株のインデックス投信の場合0.5%以下)に限定
・顧客一人ひとりに対して、その顧客が過去1年間に負担した信託報酬の概算金額を通知すること
・信託契約期間が無期限または20年以上であること
・分配頻度が毎月でないこと
・ヘッジ目的の場合等を除き、デリバティブ取引による運用を行っていないこと

引用:金融庁「つみたてNISAの概要」(外部リンク)

金融庁選定の投資信託=安心して選べる という事になるので、その点は投資初心者の方にはメリットになると思います。

2 楽天証券つみたてNISAの始め方は 楽天証券つみたてNISAの始め方は 非課税で運用できる

つみたてNISAを行う上で、一番のメリットは 年間最大40万円(最長20年間)の投資額に対しての利益が非課税になる という点です。

通常、株式投資では株を売って利益が出た場合や配当金を受け取った場合は税金を支払わなくてはなりません(一般口座/特定口座の通常口座では、利益に対して20.315%の税金が発生)。
つみたてNISAでは 投資によって得た利益が非課税対象 となります。

年40万まで投資可能ですので、一ヵ月およそ33,000円が積立として投資が可能です。最初の投資資金が少なくても、積立として投資が始められるのはメリットの一つですね。

つみたてNISAのデメリット

1 購入できる商品は投資信託のみ

メリットの欄でも解説しましたが つみたてNISA口座で投資できる金融商品は、特定の投資信託のみとなっています。

選びやすいという反面自由な株式の買付ができる口座できないというデメリットが存在します。

つみたてNISAで買える商品と一般NISAで買える商品

一般NISAでは、投資信託の他にも現物株式(国内・外国)にも投資が可能です。投資信託以外にも売買がしたい!という方には 「投信しか選べない」というのは つみたてNISAのデメリット と感じるかもしれません。

また、投信の中でも レバレッジの効いたものは対象外 となっています。

2 損益通算ができない

つみたてNISA・一般NISAでは、損益通算が行えません

通常口座(一般口座/特定口座)では、複数口座で取引を行っている場合などで ある口座での利益と ある口座の損を相殺し、損失分の税負担を軽減することができますが、つみたてNISA・一般NISAにおいては このような相殺(損益通算)ができません。

3 ロールオーバーできない

つみたてNISAの期限(20年)後、ロールオーバーはできません

つみたてNISA運用時の注意点

元本保証がない

つみたてNISAで買える銘柄は 金融庁が選んだ安心して買える投信信託ですが、元本が保証されているわけではありません。価格が変動するものですから、元本割れのリスクが存在します。

繰り越し不可

1人1口座・一般NISAとの併用不可

NISAとつみたてNISAでは、 どちらか1口座のみ 利用できます。併用はできませんので、ご注意ください。

ただし、積立年金制度であるiDeCo(イデコ)との併用は可能です。

つみたてNISA(積立NISA)で買える銘柄と選び方

つみたてNISAでは「金融庁選定の銘柄(投資信託)」が対象 と説明しましたが、具体的に どのような投資信託(ファンド)が買えるのでしょうか?

実際に各証券会社で買うことができる 積立NISA対象の投資信託 をいくつか紹介していきます。

また、楽天証券やSBI証券などでは170以上もの投信が積立NISAの対象です。そこで併せて ファンドの選び方も 抑えておきましょう♪

  • どのような指数と連動しているのか(何をベンチマークとしているか)
  • 信託報酬(運用コスト)
  • 純資産(ファンドの規模)

ファンドには 必ず「目論見書」とよばれる説明書(どういったものに投資しているのか・運用実績など)があります。証券会社の投資信託ページから見れますので、ファンドを選ぶ時は 必ず確認しておきましょう!

SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

米国の株価指数S&P500(エスアンドピー500)と連動した運用を目指す投資信託です。(旧:SBI・バン ガード・S&P500インデックス・ファンド)

S&P500指数は、「時価総額が一定以上」「浮動株率50%以上」「4四半期連続で黒字決算企業」などといった基準を満たした500銘柄 の株価から算出された指数です。

つまり、このファンド一つでアメリカの好業績企業500社に投資していることに繋がります。

S&P500連動のファンドの中では 信託報酬(運用コスト)も低く、2021年8月には純資産残高が3000億円を突破した SBI証券の「投資信託 販売額ランキング」などで常にランクインしている人気のファンドです。 (※参考: SBI証券 楽天証券つみたてNISAの始め方は 投資信託 販売金額人気ランキング )

ファンド名 SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
ベンチマーク S&P500
信託報酬 0.0938%程度
運用・委託会社 SBIアセットマネジメント
純資産 5292.80億円
目論見書 SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 目論見書 (外部リンク)
取扱証券会社
※積立NISA対象
SBI証券 , auカブコム , マネックス など

emaxiシリーズ

先進国や新興国の株式市場の指数「MSCIオールカントリーワールドインデックス」をベンチマークとした 三菱UFJ国際投信のeMAXIS(イーマクシス)シリーズのファンドです。

日本の他、アメリカや中国など20以上の国・地域の株式などが投資先となっています。

「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2021」で 3年連続1位を獲得した 投資家からも支持を得ているファンドです。 (※参考: 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 楽天証券つみたてNISAの始め方は 2021 )

ファンド名 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
ベンチマーク MSCIオールカントリーワールドインデックス
信託報酬 0.1144%
運用・委託会社 三菱UFJ国際投信
純資産 4950.29億円
目論見書 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 目論見書 (外部リンク)
取扱証券会社
※積立NISA対象
楽天証券 , SBI証券 , auカブコム , マネックス , 松井証券 , LINE証券 など

こちらもS&P500をベンチマークとしたeMAXISシリーズのファンドです。

「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」との大きな違いは「信託報酬」と「取扱証券会社」です。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の信託報酬は「0.0968%以内」、SBI・V・S&P500インデックス・ファンドは「0.0938%程度」(※どちらも2022年5月13日調査時点)とSBI・Vが若干低コストとなっています。

ただし、SBI・Vの方は楽天証券での取扱がないため 楽天証券内でのS&P500連動で人気のファンドはeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)となっています。

楽天証券つみたてNISAの始め方は
ファンド名 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
ベンチマーク S&P500
信託報酬 0.0968%以内
運用・委託会社 三菱UFJ国際投信
純資産 11384.26億円
目論見書 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 目論見書 (外部リンク)
取扱証券会社
※積立NISA対象
楽天証券 , SBI証券 , auカブコム , マネックス , 松井証券 , LINE証券 など

ひふみプラス

国内外の上場株式を対象に「市場価値が割安と考えられる銘柄を選別して長期的に投資」することを目的としたファンドです。

つまり、日経平均やTOPIXなどといった指標をベンチマークにしたインデックスファンドではなく、ひふみプラスは 指数を上回る成果を目指す運用をするアクティブファンドになります。

経済指標と連動するファンドをインデックスファンド(インデックス投信)と呼ぶのに対し、指数以上の成果を目指すファンドをアクティブファンド(アクティブ投信)と呼びます。
アクティブファンドは、指数以上に大きく上回ることもあれば 逆に下回る事もありますので 注意しましょう。
またアクティブファンドはインデックス型より 信託報酬が高くなる傾向にあります。

国内外の株式が対象ですが、中心は「日本の成長企業」に投資する というのがコンセプトになっています。

楽天証券つみたてNISAの始め方は
ファンド名 ひふみプラス
ベンチマーク -
信託報酬 1.078%以内
運用・委託会社レオス・キャピタルワークス
純資産 4272.54億円
目論見書 ひふみプラス 目論見書 (外部リンク)
取扱証券会社
※積立NISA対象
楽天証券 , SBI証券 , auカブコム , マネックス , 松井証券 , SBIネオトレード , LINE証券 など

証券会社では、つみたてNISA銘柄のスクリーニング(詳細検索)や販売額ランキングなども掲載していますので 参考にして 銘柄を選んでみましょう!

このファンドがどこに投資しているのか・どの指標をベンチマークとしているか、目論見書のチェックをおすすめします

つみたてNISA(積立NISA)と一般NISAとの違いは?

最後に 「一般NISA」と「つみたてNISA(積立NISA)」の比較を解説します。

「NISA」と「つみたてNISA」比較
NISA つみたてNISA
対象者 国内居住の20歳以上
非課税投資枠(年間) 120万 40万
非課税期間 最長5年間 最長20年間
運用方法 通常買付・積立投資 積立投資
投資対象商品 上場株式(ETF・REIT含む)・投資信託 金融庁により定められた基準を満たした投資信託
口座開設期間 2023年まで
(2024年からは新NISA)
2042年まで
保有口座数 どちらか1口座のみ
金融機関の変更 年に一度のみ変更可

この二つの大きな違いは、 投資枠・非課税期間・投資対象商品 です。「一般NISAでは5年間で年120万円まで」が、「つみたてNISAでは20年間で年40万円まで」が非課税対象枠となっています。

一般NISAでは 上場株式(IPO・米国株含む)・ETF・REIT・投資信託などが購入できますが、つみたてNISAでは金融庁が定めた対象の投資信託(ファンド)のみが購入できます。購入手数料が0円(ノーロード)で信託報酬も低い商品のみが購入対象となっており、長期投資に向かなかったり値動きの激しい商品(レバレッジ投信など)は対象外となっています。

つみたてNISAは 短期間でのハイリターンを望めるものではありませんが 楽天証券つみたてNISAの始め方は 長期の資産運用に適した商品銘柄が選定されているので、月々コツコツと 投資というよりは貯金に近い感覚で、投資初心者でも運用しやすいような制度になっています。

上述したように、NISAとつみたてNISAの併用はできませんので NISA口座の開設を考えている方は つみたてNISAか一般NISAか どちらが自分の投資スタイルにあっているか を考えてから開設しましょう!

初心者でもすぐわかる!「つみたてNISA(積み立てニーサ)」に関するQ&A

つみたてNISA(積立NISA)とは、2018年にスタートした長期積立・分散投資用の非課税制度です。

一般口座や特定口座などの証券口座では、投資で得た利益に約20%課税されますが、つみたてNISA口座では 非課税 となります。毎年の上限額や最長20年間、金融庁が定めた基準を満たした投資信託のみと、制限はありますが、メリットの多い制度となっています。

つみたてNISAを始めるには、まずは金融機関(銀行や証券会社)での口座開設が必要です。各業者によって つみたてNISAで買える銘柄数などが異なるので 事前のチェックをおすすめします。

証券会社で つみたてNISAを始める場合、総合取引口座の開設が必須となります。楽天証券 や SBI証券 の場合 総合口座の開設と同時に つみたてNISA口座を開設することもできます。

口座を開設する場合は 「本人確認書(運転免許or個人番号カード)」「マインナンバー」が必要となるので 事前に準備をしておきましょう。

iDeCo(個人型確定拠出年金)との大きな違いは、資金の引き出し(購入商品の売却)についてです。 iDeCoでは原則60歳までが資金の引き出しが不可であり、つみたてNISAはいつでも資金の引き出しが可能です 。貯蓄が少ない上でiDeCoをはじめてしまうと、仮に 急病や冠婚葬祭などの いざという時に資金の引き出しができませんのでご注意ください。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる