たったこれだけ抑えれば100万円でも株で成功する2つの投資手法
小林 俊司 資産運用コンサルタント・商品開発部運営課
- 100万円でそもそも株式投資はできるのか? ファンダメンタルズ分析の特徴
- どうやったら儲かるのか?
- どのくらい損失があるのか?
このような不明点や不安があって、躊躇してしまっている方が多いのではないかと思います。
実際は、 100万円から株式投資はできます。
私は、かれこれ7年以上株式投資を行っていますが、100万円から 数十万円の利益を出した経験を何回もしております。
そこで本記事では、 私の経験を基に株式投資初心者の方でも参考にできるよう惜しみなくポイントを解説していきます。
- 初心者の方でも100万円から株式投資を行い利益を出すために最もおすすめの方法
- 100万円から株式投資を行い成功する人の特徴
これから株式投資を始めようとしている方に おすすめなのが、弊社サービス ファンダメンタルズ分析の特徴 「投資の達人になる投資講座」 です。
たった2時間の動画で「投資の本質」や「投資をする際の考え方」を学ぶことができます 。
ファンダメンタルズ分析の特徴 勉強せずに株を始めることもできますが、株式投資で利益を出し続けるためには、投資の知識が必要不可欠です 。
こちらの記事と合わせて「投資の達人になる投資講座」も受講することで、さらに投資の知識を深めることができます 。
資金100万円で始める株式投資おすすめの方法
1.1 おすすめは中長期投資とスイングトレード
株式投資には様々な投資法があります。
主に、以下の4つです
・中長期投資
・スイングトレード
・デイトレード
・スキャルピング
私は 「中長期投資」 と 「スイングトレード」 という
2つの投資法をオススメします。
なぜなら、この2つの投資法は
・難易度が低い
・会社員でも行いやすい
・100万円からの投資でも比較的大きな利益を出せる
という特徴があるからです。
それぞれの特徴を比較しながら下記でご紹介します。
対して、 ファンダメンタルズ分析の特徴
中長期投資とスイングトレードは
利益が出しやすく、投資に費やす日中の消費時間も少なくてすみます。
1.2 あなたに合った投資方法が分かる比較表
100万円の資金で始める株式投資で、おすすめの投資法としてご紹介する
「中長期投資」と「スイングトレード」ですが
あなたに合っているのはどちらの投資法でしょうか。
ここで簡単に、どちらの投資法があなたに合っているのかが分かる
比較表をご用意しました。
あなたに合った投資法はどちらでしたか?
次章では、
「中長期投資」と「スイングトレード」それぞれの特徴やメリット・デメリット、
実際に利益を出していくポイント等をご紹介していきます。
中長期投資・スイングトレードの特徴
2.1 投資期間の定義
投資期間は「短期」「中期」「長期」の3つに分けられます。
私は以下のように投資期間を考えています。
短期・・・数分〜1日
中期・・・数日〜数ヶ月
長期・・・1年以上
2.ファンダメンタルズ分析の特徴 2 中長期投資
【特徴】
・買った株式を数ヶ月から数年の間保有し続け、株価が2倍〜3倍といった
大きな値上がりを狙った投資手法です。
【メリット】
・1回の取引で大きな利益をあげることができます。 ファンダメンタルズ分析の特徴
・長期間の保有を前提としているため、日中に株価の上下を監視する必要が無く
平日の昼間にお仕事がある会社員の方でも不利になりません。
【デメリット】
・長期間株式を保有するため、その期間、資金を他の投資に回すことができません。
・株価が上がらない株式を買った場合は機会損失となります。
2.3 スイングトレード
【特徴】
・買った株式を数日〜数カ月間保有し、株価が上がったところで売却する投資手法です。
中長期投資と比較すると狙える利益は少ないですが、 その分早く投資成果が出ます。
【メリット】
・中長期投資と比較すると株式の保有期間が短いので
資金効率が良いです。
・中長期投資と同じく、日中に株価を常に監視しておく必要が無く、
お仕事をしている会社員の方におすすめです。
しかし、中長期投資と比較すると投資を終わらせる期間が早いため
1日1回は株価を確認しておくと良いでしょう。
【デメリット】
・少ない利益を何回も積み重ねて資産を増やしていくため、 中長期投資と比較すると1回の利益が小さいです。
【投資法別】100万円の株式投資で利益を出している人が行っているポイント
- 成長しそうな株を探す
- ファンダメンタルズ分析を行う
- 株価の上下に一喜一憂しない
- 時価総額が大きく流動性の高い株を狙う
- 株価が右肩上がりの時を狙う
- 分散投資をしすぎない
3.1 中長期投資
【成長しそうな株を探す】
数年で株価2〜3倍になりそうな企業を探します。
株式市場に上場している企業は、約4000社です。
すべてを1つ1つ分析することはできませんので、ある条件で絞り込むことから始めます、
私がオススメする条件は以下3つです。 ファンダメンタルズ分析の特徴
・時価総額500億円以下
・上場して10年以内
・社長が創業社長であること(役員保有率30%以上)
時価総額が1兆円など、大きく成熟した企業がそこから売上をさらに伸ばして株価2倍、3倍にしていくのは容易ではありません。
しかし、まだ若くて成長期にある小さい会社は株価が数年で2倍になることは珍しくはありません。
これまでの経験から、私は「時価総額500億円以下」「上場10年以内」を1つの目安としています。
【ファンダメンタルズ分析を行う】
ファンダメンタルズ分析とは、
財務状況や業績状況から企業の価値を分析する方法 です。
今の株価が割安かどうか?今後の成長が期待できるかどうか?等を分析します。
調べる方法は、四季報や企業が出しているIR情報(決算説明資料や、有価証券報告書など)をみたり、実際にその企業の商品やサービスに触れてみる、口コミを見たり、です。
ROEとは
「投資家が投資した金額に対し会社がどれだけ利益をあげられるのか」を
表した指標であり、投資家から重要視される指標です。
【株価の上下に一喜一憂しない】
中長期投資を行う場合は、2倍3倍といった大きなリターンを狙うことになります
そのようなリターンを待つ間に株価は多少上下します。
株価が上がったり下がったりするのはドキドキしますが 我慢して保有しましょう。
中長期投資では、そのような目先の上下ではなく時間をかけて 大きな株価上昇を狙います。
3.2 スイングトレード
【時価総額が大きく流動性の高い株を狙う】
スイングトレードで狙う株のオススメは
・時価総額の大きい株
・流動性の高い株
という条件です。
流動性とは
市場に出回る株式の売買がどれだけ活発におこなわれているかを表すもの。
金融商品の売り買いが成立しやすい状況にあるか否かを判断する指標。
【株価が右肩上がりの時を狙う】
スイングトレードは数日〜数ヶ月といった比較的短い期間で
株価の波に乗って利益をあげます。
株価が順調に右肩上がりになっている場合は積極的に株式を購入しましょう。
下記は、セブン&アイホールディングスの株価チャートです。
(青丸が株式の購入箇所、赤丸が株式の売却箇所)
株価が上昇を始めたタイミングで株式を購入し、見込んでいた利益が取れる価格まできたら売却をします。
スイングトレードでは株価の波に乗ることが大切です。
出来高が少ない銘柄では株価が極端に乱高下し、チャートの形も複雑になりスイングトレードが難しくなります。
上述したTOPIX100の構成銘柄なら出来高が多いため、株価の乱高下の心配が少なくチャートも比較的見やすいため株価の波に乗りやすいです。
【分散投資をしすぎない】
100万円から株式投資を行い成功する人2つの特徴
4.1 マイルールを持っている
感情に流されずにマイルールを貫徹し、取引に一貫性を持たせることが株式投資で利益を積み上げていく上で大切です。
マイルールはご自身で自由に決めるものですが、
具体例を出すと
・利益確定や損切りの水準を守る
・上述したファンダメンタルズチェック表の項目が全て当てはまるものにのみ投資をする。
・気分が良い時やお酒を飲んだ時は投資を控える
・負けてしまったからといってムキになって取り返そうとしない ファンダメンタルズ分析の特徴
・他人のおすすめする銘柄をそのまま何の分析もせずに買わない
損切りとは
自身がルールで売ると決めた水準まで株価が下がった時、それ以上の損失を防ぐため株式を見切って売却すること。
などです。
4.2 利大損小を徹底できる
利大損小とは 「利益を大きく、損失を小さく」 という意味です。
株式投資において100戦100勝ということはどんなプロでもありえません。
オススメの損切り水準は
・中長期投資ではマイナス10%〜マイナス15%
・スイングトレードではマイナス5%
です。
例)100万円を投資したならば
・中長期投資では90万円〜85万円
・スイングトレードでは95万円
になってしまった時点で損切りを行いましょう。
株の勉強が不十分で起きた3つの失敗談
株式投資の経験が7年以上ある私でも最初の頃は勉強しなかったために様々な失敗を経験しました。 株式投資で失敗しないためには勉強は不可欠だということを私自身も痛感しております。 ここでは勉強を怠ったために私が実際にしてしまった失敗を参考までに記載します。
5.1 損切りができない
買った株の株価が下がっても、いつか上がるだろうと思いずっと株式を持ち続けていたことがあります。
結局、株価はその後も下がり続け私は大きく投資資金を失ってしまいました。
勉強することによってどこで損切りが必要なのかが分かり今では適切な損切りを行えるようになりました。
5.2 株価の上下にうろたえる
5.3 企業の業績をチェックしない
株を始めた当初、 財務分析がよく分からず 企業の業績をチェックするのが面倒だった私は、自分の感覚だけで株を買うということをしていました。当然結果が出るわけもなく株価が上がらない株式ばかりを購入していました。
株式投資で利益を出すには勉強が必要
5章で解説した失敗は株式投資を始めたばかりの方であればよく当てはまる失敗だと思います。
失敗をなるべく減らし株式投資で成功するためにはとにかく勉強が必要です。
勉強する方法は色々ありますが、株式投資に精通したセミナーに参加するのもひとつの手です。
そこでおすすめのセミナーとして弊社(株)Free Life Consultingが公開している「 投資の達人になる投資講座」をご紹介します。
「投資の達人になる投資講座」に参加することで下記のような内容を学ぶことができます。
- 100万円でも勝率の高い株式投資手法
- 実績あるプロの株式投資家の考え方や戦略
- 株式投資の失敗を減らす立ちまわり方
無料で講座を視聴する
株式投資におけるファンダメンタルズ分析とは?代表的指標(PER・PBR・ROE・ROA等)と計算・分析方法を解説!
秀次郎
そんなとき、株式購入の後押しをしてくれるのが、「 ファンダメンタルズ分析 」という手法です。
家三郎
ファンダメンタルズ分析とは?
「ファンダメンタルズ分析」とは、企業の財務状況やこれまでの業績。
また、売上などを基にして、株式の価値を測る分析手法です。
ファンダメンタル分析の弱みは情報の鮮度
テクニカル分析はチャートで判断
一般的には1日で取引を完了させるデイトレードや、数分で完了させる「スキャルピング」で活用されています。
ファンダメンタル分析とテクニカル分析は状況に応じて使い分ける
家三郎
ファンダメンタルズ分析の入門
それでは、ファンダメンタルズ分析で扱われる代表的な指標について、確認していきましょう。
自己資本比率
自己資本とは、「返す必要のない」資本のことで、株主から出資された資金などが挙げられます。
家三郎
[自己資本比率(%) =(総資本 – 他人資本)÷ 総資産 × 100]
家三郎
[トヨタ自動車] | 前期 | 2期前 | 3期前 |
決算期 | 2019年3月期 | 2018年3月期 | 2017年3月期 |
当期利益 | 1,882,873百万円 | 2,493,983百万円 | 1,831,109百万円 |
EPS(一株当たり利益) | 650.55円 | 842.00円 | 605.47円 |
調整一株当たり利益 | 645.11円 | 832.78円 | 599.22円 |
BPS(一株当たり純資産) | 6,830.92円 | 6,438.65円 | 5,887.88円 |
総資産 | 51,936,949百万円 | 50,308,249百万円 | 48,750,186百万円 |
自己資本 | 19,846,225百万円 | 19,ファンダメンタルズ分析の特徴 227,956百万円 | 18,000,689百万円 |
資本金 | 397,050百万円 | 397,050百万円 | 397,ファンダメンタルズ分析の特徴 050百万円 |
有利子負債 | 20,150,178百万円 | 19,347,564百万円 | 19,155,727百万円 |
自己資本比率 | 38.20% | 38.20% | 36.90% |
ROA(総資産利益率) | 3.68% | 5.04% | 3.81% |
ROE(自己資本利益率) | 9.64% | 13.40% | 10.40% |
総資産経常利益率 | 4.47% | 5.29% | 4.56% |
自己資本(19,846,225百万円)÷ 総資産(51,936,ファンダメンタルズ分析の特徴 949百万円) =38.20%
家三郎
ROE(自己資本利益率)
「ROE」は、Return on Equity の略称で、自己資本に対して、どれくらいのリターンがあげられているかを表す指標です。
ROEを確認することで、その企業にどれだけ「稼ぐ力」があるかがわかります。
家三郎
[ROE = 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100]
ROA(総資産利益率)
「ROA」は、Return On Assetsの略称で、総資産に対して、どれくらいのリターンがあげられているかを表す指標です。
「総資本」とは、純資産、負債など自己資本、他人資本を問わず、保有するすべての資本を指します。
[ROA = 当期純利益 ÷ 総資産 × 100]
家三郎
家三郎
秀次郎
「流動比率」とは、1年以内に現金化できる資産が、1年以内に支払う負債をどれだけ上回っているかを示す比率です。
[流動比率 = 流動資産 ÷ 流動負債 × 100]
家三郎
家三郎
会社は製品やサービスが売れ始めると一見事業が軌道に乗ったように見えるが、事業が安定するまでは特に毎月の資金繰りに注意を払う必要がある。東京商工リサーチ(東京・千代田)の調査によると、2016年に倒産した544社のうち半数以上が最終決算で黒字を計上した企業だった。
(引用:日経新聞「黒字倒産、昨年は過半」)
テクニカル分析とファンダメンタル分析、株式市場ではどちらが重要か
テクニカル分析とは、過去に発生した株価や出来高等の取引実績から将来の価格を予想・分析する手法です。
ファンダメンタル分析の様に企業の業績や世界情勢はもちろん、日本や海外における政治や金融政策の変化などは一切考慮に入れず、株価や出来高で計算された数値で淡々と投資判断を行って行くのがテクニカル分析の大まかな特徴です。
価格の勢いや、売られ過ぎ・買われ過ぎという判断では、テクニカル分析はとても役に立ちます。
個人投資家はテクニカル分析が好き
- ①取引価格の上昇トレンドと下落トレンドへの転換を見出す方法
- ②取引価格に対する売られ過ぎや買われ過ぎを見出す方法
株は『美人投票』、テクニカル分析で充分
株価は業績が良いからと言って必ず上がるとは限りません。
株価は業績が良い銘柄が上がるのではなく、買う人が多いと上昇します。
難しいことは考えずに美人と思う投資家が多くいる株に投資することも、株式投資においては有効な手法といえるでしょう。
短期~中期投資はテクニカル分析が向いている
株式の価値という考え方ではファンダメンタル分析
ファンダメンタルが個人投資家に不人気なのは難しいから
ファンダメンタル分析で利益は重要な分析ポイントです。
しかし、最終利益がどのくらいか発表されていても、発表された利益は貸倒引当金などでお化粧をされていることも多く、きちんとしたファンダメンタル分析はプロもかなり経験が必要となります。
何よりも株価は人気投票ですので、どんなに業績が良くても買い注文が集まらなければ株価は上がりません。
中期~長期投資はファンダメンタルズ分析が向いている
テクニカル分析、ファンダメンタル分析両方勉強しよう
- ○テクニカル分析は比較的簡単、結果も出やすい
- ○テクニカル分析は短期~中期投資にお勧め
- ○ファンダメンタル分析は専門知識が多く理解するまで期間と勉強が必要
- ○ファンダメンタル分析は中期~長期投資にお勧め
- ○どちらも重要なので苦手意識を持たずに勉強しよう
- Tweets by manekai_pr
※当サイト内に掲載されている[PR][Sponsored]の表記がある商品は広告(アフィリエイトプログラム)により編集部のおすすめとしてご紹介させて頂いております。 ※当サイト(マネ会 by Ameba)はクレジットカードやカードローンなどのお金に関する情報を提供しており、クレジットカードの申し込みを斡旋するのではありません。 ※クレジットカードやカードローン、キャッシュレスに関する個人の相談や質問にはお答えできません。 ※当サイトはGoogleのコンテンツポリシーのガイドラインに沿ってコンテンツを製作していますが、情報の正確性や信頼性、安全性を担保するものではありません。 ※金融商品への申し込みは各公式ホームページに記載されている内容をご確認の上、自己判断で申し込みをしていただきますようお願いいたします。 ※当サイトはマネ会 by Amebaと提携している企業のPR情報が含まれています。 ※当サイトの広告から発生する収益はコンテンツ品質向上のためのコストとして使用させていただいております。
マネ会 by Amebaは、株式会社CyberOwlが運営しているサービスです。
株式会社CyberOwlは、東証一部上場企業である株式会社サイバーエージェント(証券コード:4751)のグループ企業です。
ファンダメンタルズ分析の特徴
はじめての資産運用
ファンド情報
レポート・コラム
春山は ファンダメンタルズとチャートの相互作用 ファンダメンタルズ分析の特徴 ファンダメンタルズ分析の特徴 だと思っています。「ファンダメンタルズに関する詳細解説&チャートに関する詳細解説」は重要な項目なので、複数回に分けて別途解説しますが、本日は「ファンダメンタルズとチャート」による株価の価格形成メカニズムのイントロダクション的な部分をお話ししたいと思います。
株価形成に関するファンダメンタルズとは、その企業の 売り上げ ・ 経費 ・ 利益の現在 ・ 過去 ・ 未来 です。そして今日以降の株価に影響を与えるのは、未来予想図です。
チャート ファンダメンタルズ分析の特徴 とは、ファンダメンタルズを考えながら「今日の株価なら、買いだ / 売りだ」と 投資家が判断、実行した事実の足跡 です。
現時点で投資家の「コンセンサスになっている未来」が、 明るい方向に変化 ファンダメンタルズ分析の特徴 すれば、適正レンジは上昇します。
一方、現時点で投資家の「コンセンサスになっている未来」が、 暗い方向に変化 すれば、適正レンジは下落します。
投資判断をするに際して重要なことは、 同じコンセンサスを使い続けることです 。同じデータを使い続けることによって、その変化を察知し、その変化の意味を考えることができます。
過去の株価・予想 EPS ・ PER を観察すれば、その銘柄がそういう PER のレンジで動いてきたのか、どういう経済&業績局面では ファンダメンタルズ分析の特徴 PER がどういう動きをしたのかを知ることができます。
シンプルな形にして説明すれば(下図参照) ・・・・ある銘柄の過去の株価・業績・ PER を調べれば、「 12 倍~ 17.4 倍」であったことがわかります。
この銘柄の PER レンジが「 12 倍~ 17.4 倍 」だとわかれば、今日の予想業績(下図の場合: 140 円 )をベースに、今日の妥当な株価レンジは「 1,680 円~ 2,436 円 」だとわかります。
そして、実際の今日の株価と株価レンジ「 1,680 円~ 2,436 円」を比較して、今の株価が妥当レンジの中で高い方なのか安い方なのかを判断できます。
現実の投資判断においては、この銘柄が過去のどういう経済、業績局面でどんな PER ファンダメンタルズ分析の特徴 であったのかを参考に、妥当な株価レンジをさらに絞り込むことになりますが、その作業は別の回に解説することにします。
チャートは投資家が 判断、実行した事実の足跡 としての推移です。チャートは 事実に立脚 しており、未来のファンダメンタルズは投資家ごとに バラバラな推定値 であり「ファンダメンタルズVSチャート」は、「 推定値 VS 事実 」と言い換えることが出来そうです。
春山が思うには、ファンダメンタルズだけで投資判断すると「 思い込みに引きずり込まれる 」傾向になります。自分の推定が正しいと信じたいがあまり、周りが見えなくなり、自分の思い描く世界にしがみついて含み損を抱えた銘柄を売るに売れなくなります。
一方、チャートだけで投資判断すると、「 節操がなくなります 」。ファンダメンタルズを考えずに現在のトレンドを単純に伸ばしてしまいます。どこまでも上がる、どこまでも下がる、と考えてしまう傾向になります。
春山の経験では、未来ファンダメンタルズによって想定されるフェアな株価とチャート分析の示す未来株価が、 似たような数値を示す場合は、予想が当たる確率が高い という経験則があります。
たったこれだけ抑えれば100万円でも株で成功する2つの投資手法
小林 俊司 資産運用コンサルタント・商品開発部運営課
- 100万円でそもそも株式投資はできるのか?
- どうやったら儲かるのか?
- どのくらい損失があるのか?
このような不明点や不安があって、躊躇してしまっている方が多いのではないかと思います。
実際は、 100万円から株式投資はできます。
私は、かれこれ7年以上株式投資を行っていますが、100万円から 数十万円の利益を出した経験を何回もしております。
そこで本記事では、 私の経験を基に株式投資初心者の方でも参考にできるよう惜しみなくポイントを解説していきます。
- 初心者の方でも100万円から株式投資を行い利益を出すために最もおすすめの方法
- 100万円から株式投資を行い成功する人の特徴
これから株式投資を始めようとしている方に おすすめなのが、弊社サービス 「投資の達人になる投資講座」 です。
たった2時間の動画で「投資の本質」や「投資をする際の考え方」を学ぶことができます 。
勉強せずに株を始めることもできますが、株式投資で利益を出し続けるためには、投資の知識が必要不可欠です 。
こちらの記事と合わせて「投資の達人になる投資講座」も受講することで、さらに投資の知識を深めることができます 。
資金100万円で始める株式投資おすすめの方法
1.1 おすすめは中長期投資とスイングトレード
株式投資には様々な投資法があります。
主に、以下の4つです
・中長期投資
・スイングトレード
・デイトレード
・スキャルピング
私は 「中長期投資」 と 「スイングトレード」 という
2つの投資法をオススメします。
なぜなら、この2つの投資法は
・難易度が低い
・会社員でも行いやすい ファンダメンタルズ分析の特徴 ファンダメンタルズ分析の特徴
・100万円からの投資でも比較的大きな利益を出せる
という特徴があるからです。
それぞれの特徴を比較しながら下記でご紹介します。
対して、
中長期投資とスイングトレードは
利益が出しやすく、投資に費やす日中の消費時間も少なくてすみます。
1.2 あなたに合った投資方法が分かる比較表
100万円の資金で始める株式投資で、おすすめの投資法としてご紹介する
「中長期投資」と「スイングトレード」ですが
あなたに合っているのはどちらの投資法でしょうか。
ここで簡単に、どちらの投資法があなたに合っているのかが分かる
比較表をご用意しました。
あなたに合った投資法はどちらでしたか?
次章では、
「中長期投資」と「スイングトレード」それぞれの特徴やメリット・デメリット、
実際に利益を出していくポイント等をご紹介していきます。
中長期投資・スイングトレードの特徴
2.1 投資期間の定義
投資期間は「短期」「中期」「長期」の3つに分けられます。
私は以下のように投資期間を考えています。
短期・・・数分〜1日
中期・・・数日〜数ヶ月
長期・・・1年以上
2.2 中長期投資
【特徴】
・買った株式を数ヶ月から数年の間保有し続け、株価が2倍〜3倍といった
大きな値上がりを狙った投資手法です。
【メリット】
・1回の取引で大きな利益をあげることができます。
・長期間の保有を前提としているため、日中に株価の上下を監視する必要が無く
平日の昼間にお仕事がある会社員の方でも不利になりません。
【デメリット】
・長期間株式を保有するため、その期間、資金を他の投資に回すことができません。
・株価が上がらない株式を買った場合は機会損失となります。
2.3 スイングトレード
【特徴】
・買った株式を数日〜数カ月間保有し、株価が上がったところで売却する投資手法です。
中長期投資と比較すると狙える利益は少ないですが、 その分早く投資成果が出ます。
【メリット】
・中長期投資と比較すると株式の保有期間が短いので
資金効率が良いです。
・中長期投資と同じく、日中に株価を常に監視しておく必要が無く、
お仕事をしている会社員の方におすすめです。
しかし、中長期投資と比較すると投資を終わらせる期間が早いため
1日1回は株価を確認しておくと良いでしょう。
【デメリット】
・少ない利益を何回も積み重ねて資産を増やしていくため、 中長期投資と比較すると1回の利益が小さいです。
【投資法別】100万円の株式投資で利益を出している人が行っているポイント
- 成長しそうな株を探す
- ファンダメンタルズ分析を行う
- 株価の上下に一喜一憂しない
- 時価総額が大きく流動性の高い株を狙う
- 株価が右肩上がりの時を狙う
- 分散投資をしすぎない
3.1 中長期投資
【成長しそうな株を探す】
数年で株価2〜3倍になりそうな企業を探します。
株式市場に上場している企業は、約4000社です。
すべてを1つ1つ分析することはできませんので、ある条件で絞り込むことから始めます、
私がオススメする条件は以下3つです。
・時価総額500億円以下
・上場して10年以内
・社長が創業社長であること(役員保有率30%以上)
時価総額が1兆円など、大きく成熟した企業がそこから売上をさらに伸ばして株価2倍、3倍にしていくのは容易ではありません。
しかし、まだ若くて成長期にある小さい会社は株価が数年で2倍になることは珍しくはありません。
これまでの経験から、私は「時価総額500億円以下」「上場10年以内」を1つの目安としています。
【ファンダメンタルズ分析を行う】
ファンダメンタルズ分析とは、
財務状況や業績状況から企業の価値を分析する方法 です。
今の株価が割安かどうか?今後の成長が期待できるかどうか?等を分析します。 ファンダメンタルズ分析の特徴
調べる方法は、四季報や企業が出しているIR情報(決算説明資料や、有価証券報告書など)をみたり、実際にその企業の商品やサービスに触れてみる、口コミを見たり、です。
ROEとは
「投資家が投資した金額に対し会社がどれだけ利益をあげられるのか」を
表した指標であり、投資家から重要視される指標です。
【株価の上下に一喜一憂しない】
中長期投資を行う場合は、2倍3倍といった大きなリターンを狙うことになります
そのようなリターンを待つ間に株価は多少上下します。 ファンダメンタルズ分析の特徴 ファンダメンタルズ分析の特徴
株価が上がったり下がったりするのはドキドキしますが 我慢して保有しましょう。
中長期投資では、そのような目先の上下ではなく時間をかけて 大きな株価上昇を狙います。
3.2 スイングトレード
【時価総額が大きく流動性の高い株を狙う】
スイングトレードで狙う株のオススメは
・時価総額の大きい株
・流動性の高い株
という条件です。
流動性とは
市場に出回る株式の売買がどれだけ活発におこなわれているかを表すもの。
金融商品の売り買いが成立しやすい状況にあるか否かを判断する指標。
【株価が右肩上がりの時を狙う】
スイングトレードは数日〜数ヶ月といった比較的短い期間で
株価の波に乗って利益をあげます。
株価が順調に右肩上がりになっている場合は積極的に株式を購入しましょう。
下記は、セブン&アイホールディングスの株価チャートです。
(青丸が株式の購入箇所、赤丸が株式の売却箇所)
株価が上昇を始めたタイミングで株式を購入し、見込んでいた利益が取れる価格まできたら売却をします。
スイングトレードでは株価の波に乗ることが大切です。
出来高が少ない銘柄では株価が極端に乱高下し、チャートの形も複雑になりスイングトレードが難しくなります。
上述したTOPIX100の構成銘柄なら出来高が多いため、株価の乱高下の心配が少なくチャートも比較的見やすいため株価の波に乗りやすいです。
【分散投資をしすぎない】
100万円から株式投資を行い成功する人2つの特徴
4.1 マイルールを持っている
感情に流されずにマイルールを貫徹し、取引に一貫性を持たせることが株式投資で利益を積み上げていく上で大切です。
マイルールはご自身で自由に決めるものですが、
具体例を出すと
・利益確定や損切りの水準を守る
・上述したファンダメンタルズチェック表の項目が全て当てはまるものにのみ投資をする。
・気分が良い時やお酒を飲んだ時は投資を控える
・負けてしまったからといってムキになって取り返そうとしない
・他人のおすすめする銘柄をそのまま何の分析もせずに買わない
損切りとは
自身がルールで売ると決めた水準まで株価が下がった時、それ以上の損失を防ぐため株式を見切って売却すること。
などです。
4.2 利大損小を徹底できる
利大損小とは 「利益を大きく、損失を小さく」 という意味です。
株式投資において100戦100勝ということはどんなプロでもありえません。
オススメの損切り水準は
・中長期投資ではマイナス10%〜マイナス15%
・スイングトレードではマイナス5%
です。
例)100万円を投資したならば
・中長期投資では90万円〜85万円
・スイングトレードでは95万円
になってしまった時点で損切りを行いましょう。
株の勉強が不十分で起きた3つの失敗談
株式投資の経験が7年以上ある私でも最初の頃は勉強しなかったために様々な失敗を経験しました。 株式投資で失敗しないためには勉強は不可欠だということを私自身も痛感しております。 ここでは勉強を怠ったために私が実際にしてしまった失敗を参考までに記載します。
5.1 損切りができない
買った株の株価が下がっても、いつか上がるだろうと思いずっと株式を持ち続けていたことがあります。
結局、株価はその後も下がり続け私は大きく投資資金を失ってしまいました。
勉強することによってどこで損切りが必要なのかが分かり今では適切な損切りを行えるようになりました。
5.2 株価の上下にうろたえる
5.3 企業の業績をチェックしない
株を始めた当初、 財務分析がよく分からず 企業の業績をチェックするのが面倒だった私は、自分の感覚だけで株を買うということをしていました。当然結果が出るわけもなく株価が上がらない株式ばかりを購入していました。
株式投資で利益を出すには勉強が必要
5章で解説した失敗は株式投資を始めたばかりの方であればよく当てはまる失敗だと思います。
失敗をなるべく減らし株式投資で成功するためにはとにかく勉強が必要です。
勉強する方法は色々ありますが、株式投資に精通したセミナーに参加するのもひとつの手です。
そこでおすすめのセミナーとして弊社(株)Free Life Consultingが公開している「 投資の達人になる投資講座」をご紹介します。
「投資の達人になる投資講座」に参加することで下記のような内容を学ぶことができます。
- 100万円でも勝率の高い株式投資手法
- 実績あるプロの株式投資家の考え方や戦略
- 株式投資の失敗を減らす立ちまわり方
無料で講座を視聴する
コメント