正直、平均足だけで勝てるだろ~その3~
今週は、月曜日はマイナスでした。
火、水は1H、30Mがずっとヨコヨコで、なかなかトレードできず参りましたが、
夜中に動いたので少しやりました。微益です。
木はまあまあとれました。
金は約定がなかな通らず大変でした。30pとれてたはずなのに何度も約定せず数pに終わってしまったり・・・でもなんとかプラスで終わりました(´・ω・`)ノSnakeForceはやっぱりはずしました。あの後出しがどうにもやりづらいです。自分に合わないや(´・ω・`) ローソク足と平均足手法
代わりにと言ってはなんですが、ストキャスを表示しました。これはダイバージェンスを見るためです。
火水のずっとレンジ状態で、なかなかトレードチャンスがないので5M、1Mでのスキャをできないかと思案していましたが、他の通貨ペアを見ると結構分かりやすい動きをしているものがありました。
だったらGBPUSDのみにこだわる必要もないので、他の通貨も監視しようと思い、
来週からはUSDJPY、EURUSD、EURJPY、GBPUSDの4通貨を常時監視することにします。
すべて5Mです。
EURUSDはよっぽど分かりやすい形になった場合のみポジります。
196 : (´・ω・`) [sage] 投稿日:2009/02/07(土) 23:26:02 ID:BdES8CVy
それにしても、相変わらずヘタレ決済が多いです(´・ω・`)
“損小利大”の損小の部分はできていると思うけど、利大ができていない。
いつも利小か利中くらいになってしまう。。。
いまのところ収支はプラスですが、こんなヘタレトレードを続けていたら、
そのうちコツコツドカンでやられてしまうのは目に見えてます(´・ω・`) トレード手法の勉強であれば、書籍を読んだり、投資関連のブログやサイトを見て回って
知識の吸収はできますが、メンタル面のトレーニングとなると、
いくら本を読んだところで鍛えることはできないからなぁ(´・ω・`)
実践で鍛えていくしかないんでしょうね。
滝にでも打たれてくるかな・・・(´・ω・`)
>>194
プライスが急に動くと「乗らなきゃソン!」とばかりに飛び乗って、
たまに、そこそこ取れることもあるけど、大抵の場合エントリーした瞬間に逆行ったり、
ヨコヨコの動きになったりとロクなことにならないんだよねー(´・ω・`)
以前の俺もそうだった・・・
今はプライスが急騰、急落しても飛び乗らずじっと我慢して、押し目や戻りを待ってから
エントリーするようにしてます(´・ω・`)ノ
これでだいぶ変なポジを掴まなくなります。
197 : Trader@Live! [sage] 投稿日:2009/02/08(日) 00:13:51 ID:NLYoHBNl
>>196
ある程度利益が出たらプラスマイナス0のところにストップを移動して放置
もし利益を失っても気にしない
慣れで何とでもなるけど、慣れるまでが苦痛なんだよね
一度流れに乗って場苦役取れれば気分もだいぶ変わるんだけどね
【図解でわかる】ローソク足の見方とは?基本パターン9種類を徹底解説
“ 【図解でわかる】ローソク足の見方とは?基本パターン9種類を徹底解説 ” に対して3件のコメントがあります。
Hi, Thank you for your information. I want to know Do you know any type of candlestick which works with the weight of candle and differences between two shadows and legs of candle and so on. If you know this type please inform me. Thank you
こちらに来るまで多種サイト見て来ましたが
これまでで1番分かり易いと思いました。
他にも、初心者入門で、たくさん搭載されて欲しいです。
ありがとうございました。
【記事まとめ】米国株投資で知っておきたい知識4選
東証再編のTOPIXへの影響は?構成銘柄の変化やスケジュールを解説!
ローソク足と平均足手法アクセスランキング
限定キャンペーン
New Posts
カテゴリー
アーカイブ
当メディアは(株)インベストメントブリッジによって運営されています。
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。 ローソク足と平均足手法
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!
FXで移動平均線の高勝率な使い方・設定・手法を公開【完全版】
鈴木拓也
移動平均線の概要
移動平均線とは、 過去一定期間の終値の平均値を線で結んだもの です。
移動平均線の仕組み
3種類の移動平均線
移動平均線には、①単純移動平均線(SMA:Simple Moving Average)、②加重移動平均線(WMA:Weighted Moving Average)、③指数平滑移動平均線(EMA:Exponential Moving Average)の3種類があります。
- ①単純移動平均線(SMA:Simple Moving Average)
- ②加重移動平均線(WMA:Weighted Moving Average)
- ③指数平滑移動平均線(EMA:Exponential Moving Average)
単純移動平均線(SMA:Simple Moving Average)
加重移動平均線(WMA:Weighted Moving Average)
指数平滑移動平均線(EMA:Exponential Moving Average)
どの移動平均線がいいのか?
初心者
鈴木拓也
結論から言うと、どれが一番いいかなんて一概には言えない。「良いものには裏がある」じゃないけど、それぞれメリットもあればデメリットもあるんだ!ここでは、その違いを理解することが大切だよ!
ただし、世界ではEMAを使っているトレーダーが多く、初めて移動平均線を使う場合には、 EMAから始めることをおすすめ します。
鈴木拓也
移動平均線の期間設定について
初心者
移動平均線の期間については、15、21、25、50、75、100、200などの期間がよく使われています。
よく初心者の方は、移動平均線の「設定期間はどの数値が一番いいのか?」という疑問にぶつかるかと思いますが、結論から申し上げると、 短期は15か25、中期は50か75、長期は100か200 と、短期・中期・長期の中から一つずつ選択するのであれば、どれを選んでもOKです。
- 短期:15、21、25
- 中期:50、75、100
- 長期:200
移動平均線の基本的な使い方
移動平均線は、向き・角度・ローソク足との位置に注目する
- 移動平均線の向き:トレンドを認識
- 移動平均線の角度:トレンドの強弱を判断
- ローソク足との位置関係:エントリーポイントを選定
トレンドの方向性の認識
まず、為替相場の動きは、上昇するか、下降するか、それとも横ばい(レンジ)かの3つしかなく、 トレーダーは上昇している時は“買い”、下落している時は“ローソク足と平均足手法 売り”、横ばいの時は“様子見”の選択肢 しかありません。
上昇トレンド | 下降トレンド | 横ばい | |
---|---|---|---|
相場環境 | ![]() | ![]() | ![]() |
取引 | 買い | 売り | 様子見 |
移動平均線をチャートに表示させれば一目瞭然ですが、 移動平均線が上向きなら上昇トレンド、下向きなら下降トレンド ローソク足と平均足手法 と判断することが出来ます。
トレンドの強弱
移動平均線の角度は、そのトレンドの強弱を表します。移動平均線の角度が急な程、トレンドが強いことを示します。
エントリーポイントの判断
- ① 上向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも上にある場合
- ② 上向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも下にある場合
- ③ 下向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも下にある場合
- ④ 下向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも上にある場合
- ⑤ 横向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも上にある場合
- ⑥ 横向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも下にある場合
そして、これらの移動平均線の向きとローソク足の位置や動きに着目をし、トレード手法として確立されたのが、次に説明する「グランビルの法則」です。
初心者
鈴木拓也
グランビルの法則
移動平均線を使ったトレード手法として、 グランビルの法則 という超有名な法則があります。(グランビルの法則は、米国の投資家:ジョゼフ・E・グランビル氏が考案)
- 買いエントリーのポイントは、①、②、③、④
- 売りエントリーのポイントは、⑤、⑥、⑦、⑧
グランビルの法則による4つの買いシグナル
① 移動平均線が下向きから横ばいか上向きに変化し、レートが上抜け
もし、 下向きの移動平均線を上抜けても 、それはトレンド転換とは判断出来ないので注意が必要です。
② 移動平均線が上向きの中、レートが下へ乖離
③ 移動平均線が上向きの中、レートが近づき反発
④ 移動平均線が下向きの中、レートが下に大きく乖離
グランビルの法則による4つの売りシグナル
⑤ 移動平均線が上向きから横ばいか下向きに変化し、レートが下抜け
もし、まだ 上向きのままの移動平均線を下抜けても 、それはトレンド転換とは判断出来ないのは、買いの場合と同様です。
⑥ 移動平均線が下向きの中、レートが上へ乖離
⑦ 移動平均線が下向きの中、レートが近づき反落
⑧ 移動平均線が上向きの中、レートが上に大きく乖離
初心者
鈴木拓也
ゴールデンクロスとデッドクロス
「グランビルの法則」に続いて、もう一つの有名な移動平均線によるトレード判断の方法に、「ゴールデンクロスとデッドクロス」と呼ばれるものがあります。
- ゴールデンクロス:短期が中期を上抜け
- デッドクロス:短期が中期を下抜け
ゴールデンクロスによる買いシグナル
ゴールデンクロスとは、短期移動平均線が、中期または長期移動平均線を下から上へ突き抜けることです。
デッドクロスによる売りシグナル
デッドクロスは、先ほどのゴールデンクロスとは逆に、短期移動平均線が、中・長期移動平均線を上から下へ突き抜けることです。
初心者
鈴木拓也
移動平均線の実践的な使い方
鈴木拓也
前田康人のバイナリーオプション。ローソク足と平均足手法
目次FOX SYSTEMの評価と暴露。FOX SYSTEMとの出会い。余談。 FOX SYSTEMの評価と暴露。 ハッキリ言って買ってはいけない。 これで勝てりゃ、誰も苦労しない。 ただのサインツール .
YOUTUBEのバイナリーチャンネルで買ったサインツール
目次バイナリーチャンネルで買ったサインツールの評価と暴露。バイナリーチャンネルで買ったサインツールとの出会い。余談。 バイナリーチャンネルで買ったサインツールの評価と暴露。 自称、六本木ヒルズ在住のト .
ローソク足と平均足手法
それも毎回。
そしてアップロードしている動画は全て勝ち越して終えている。
とてもじゃないが勝率50%もいかない。
いったとしても手数料でトータル負ける。
何やってもギャンブルにしかならない事。
ローソク足と平均足手法
過去チャートを見てエントリーできるタイミングを探しても、
次足のローソク足の形成中に勝っているのかがわからない。
無料のバイナリーオプション用バックテスター
こりゃデモだ。
デモ口座で勝っている所だけをアップしているエアトレーダーだ。
その数値を知りたければ、1万円だそうだ。
FX海外口座を利用するならTariTali!を経由しキャッシュバックを得る。
目次TariTali!とは?開設方法XM / XMTRADINGGEMFOREXTITAN FXHot ForexAXIORYFxProMY FX MarketsTTCM / TradersTrust .
comment コメントをキャンセル
ドラゴン・ストラテジーFX
目次ドラゴン・ストラテジーFXの評価と暴露。ドラゴン・ストラテジーFXとの出会い。余談。 ドラゴン・ストラテジーFXの評価と暴露。 FX業界では有名なサインツールのドラゴン・ストラテジーFX。 当然、 .
幸福の女神の30秒
目次幸福の女神の30秒の評価と暴露。幸福の女神の30秒ツールとの出会い。余談。 幸福の女神の30秒の評価と暴露。 Amebaブログで今でもいけしゃあしゃあとバイナリー商材を販売している悪徳商材屋。 ア .
バイナリーオプション勝ち組への道のバイナリー究極攻略法
目次バイナリー究極攻略法の評価と暴露。バイナリー究極攻略法との出会い。余談。 バイナリー究極攻略法の評価と暴露。 「バイナリーオプション勝ち組への道」というチャンネル名で活動しているトレーダーの商材。 .
損切りが置けない。ストップレベルとは?
ストップレベルシステム。 バイナリーオプションを辞めて、FXに戻ってきた時にそれを体験した。 逆指値が置けない。 いったいこれはなんだ? そこで知ったのがストップレベル。 建値からある一定以上の値幅が .
YOUTUBEのバイナリーチャンネルで買ったサインツール
目次バイナリーチャンネルで買ったサインツールの評価と暴露。バイナリーチャンネルで買ったサインツールとの出会い。余談。 ローソク足と平均足手法 バイナリーチャンネルで買ったサインツールの評価と暴露。 自称、六本木ヒルズ在住のト .
バイナリーオプション裏ワザ手法
「初心者でも簡単に出来る平均足を使った裁量手法を紹介するわよ!!」
オカマ流トレード手法
トレードの調子はいかがかしら?
今回も初心者でも再現しやすい、平均足とボリンジャーバンド、ストキャスティクスを使った裁量手法を紹介してイくわよ!!
【LINE登録者限定】
👇有料級の最新情報を常に配信しているから登録必須よ👇
平均足ってご存知かしら?
そもそも平均足ってご存知かしら?
相場の進む方向に陽線又は陰線の連続が出現するから、相場の行く方向性が把握しやすいという特徴があるわよ❤️
平均足の表示方法は?
「挿入」→「インディケータ」→「カスタム」→「Heikin Ashi」
ローソク足と違って同じ色の実態が続くから、 相場の行く方向性が分かりやすいわよね❤️
※画像は白が陽線、赤が陰線です。
今回はこの「平均足」の他に、「ボリンジャーバンド」と「ストキャスティクス」も入れてイくわよ!!
ボリンジャーバンドの設定値について
「挿入」→「インディケータ」→「トレンド」→「Bollinger Bands」
●期間は「20」
●偏差は「2」
●価格は「Close」 ローソク足と平均足手法
ストキャスティクスの設定値について
「挿入」→「インディケータ」→「オシレーター」→「Stochastic Oscillator」
このストキャスティクスの設定値については、 アタシのLINE登録者限定の情報とさせてもらってるの❤️
👇LINEの友達追加をして設定値を質問する👇
もし知りたい方はアタシのLINEを登録して、 「平均足と併用するストキャスティクスの設定値を教えて下さい!!」 とメッセージを送ってちょうだいね❤️
ということで、「平均足」と「ボリンジャーバンド」と「ストキャスティクス」を入れることが出来ました♪
【エントリーの条件】Lowエントリー
ルール①
ボリンジャーバンドが平行に並んでいるレンジ相場を確認
ルール②
ストキャスティクスが80以上でデッドクロスをしたことを確認
ルール③
平均足の転換線を確認してから次の足でエントリー
【エントリーの条件】Highエントリー
ルール①
ボリンジャーバンドが平行に並んでいるレンジ相場を確認
ルール②
ストキャスティクスが20以下でゴールデンクロスをしたことを確認
ルール③
平均足の転換線を確認してから次の足でエントリー
勝率を上げるオカマ流ポイント
・5分足を見ているけど条件が揃ったところで5分のエントリーではなく、少し長めのトレードがオススメよ。
・平均足の実態が出来ればボリンジャーバンドに触れてない方が良いわよ。
・ストキャスティクスのゴールデンクロスやデッドクロスはあくまで補助的に使うこと。
この手法を動画で確認する
平均足を使った裁量手法〜まとめ〜
今回はローソク足じゃなくて、 平均足を使った裁量手法をご紹介しました♪
●ボリンジャーバンドに触れたから逆張り
●ストキャスティクスがクロスしたから逆張り
コメント